[過去ログ] 京阪のダイヤや車両計画を考える Part16 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
296: 2016/01/26(火) 20:12:52.92 ID:wA3J7Vlr(1)調 AAS
車内の座席交換は京阪の得意技だろう。
座席の新造が面倒だけと。
297: 2016/01/26(火) 20:23:30.94 ID:E4G5Snyk(1)調 AAS
3000系の3列シートとプレミアムカーになる8000系の座先をいれかえればいいのじゃ。
298(1): 2016/01/26(火) 21:04:36.34 ID:3Ye7Azbq(1)調 AAS
>>294
パンダポエムにふれちゃダメだってww
299: 2016/01/26(火) 21:17:38.48 ID:iiBGcAmi(1)調 AAS
>>298
パンダポエムのウソ、基礎知識なしなのがまたも晒されたと。
300: 2016/01/26(火) 21:18:51.52 ID:2RapYo+P(1)調 AAS
300
301: 2016/01/26(火) 21:52:33.61 ID:AVYZWWuh(1)調 AAS
>>295
あくまで快速急行用で寝屋川の客を捌く必要性があるのと、
バリアフリー法の制約で車いすが通れなくなるので無理だったんじゃない。
JR四国の1500みたいに千鳥配置にする手もあるけど、
それだと特急の品格が・・・。
302(2): 2016/01/27(水) 00:06:32.72 ID:iRxAoZ8V(1)調 AAS
>>294
アルミ鉄道車両の業界では
5000が第2世代
8000が第3世代ということらしいが
黎明期から押出形材自体は使用されており
世代が進むごとに素材の改善と共に形材が大形化し
適用範囲が拡大しているという認識が正しいのだが
第2世代には
アルミ構体切継で中間車化した大阪市10があり
稀有な例という訳でもなく
第2.5世代には
鋼製ブロックで先頭車化した国鉄の381や新幹線200
それこそ第3世代には
10000と同等のクーラーへ換装できた
屋根構体改修の旧7301すらある訳で
押出形材だからといって加工ができないのではなく
難易度は上がるが費用対効果の問題
先頭車化のように台枠に影響する改造でもなく
ドアの大きな開口部を塞ぐならば
むしろ
車体全体にとって強度剛性を増す方向ではあるが
303(1): 2016/01/27(水) 07:28:29.54 ID:QPh9IwA3(1)調 AAS
>>302
4つ程ウソが含まれてるぞ。嘘つき野郎。
304: 2016/01/27(水) 13:10:52.12 ID:UjBOXHkW(1)調 AAS
>>291
基本路線はそうなんでしょうね
ただそれではフラッグシップカーとしては物足りなく思えたんでしょうね
その辺がP特急を走らせる動機になったのかな?と考えています
305(2): 2016/01/27(水) 13:15:40.43 ID:hvfDw6oV(1/2)調 AAS
ちなみに鉄道関係の本によっては現3000系とクロスシート時代の9000系を
正式な特急用車両として扱っていないのは何故?
特急運用がちゃんと主体じゃんか(だったじゃんか)
306(1): 2016/01/27(水) 13:50:05.39 ID:EGpDl9GZ(1)調 AAS
特急車というより どちらかといえば(ゴー☆ジャス)通勤車という面が強いのがあるからじゃね。
307(1): 2016/01/27(水) 14:37:03.56 ID:j9isusrH(1)調 AAS
>>306
本当の特急と通勤特急との違い、とでも言うのかな
小田急で言うなら、LSEやVSEとEXEみたいな?
308: 2016/01/27(水) 15:19:46.48 ID:gAnKuR5L(1)調 AAS
>>307
んー EXE(XSE)は公式にロマンスカー扱いされてるから
小田急に例えるならSEとセミクロスシートだった頃の2320じゃないの?
309: [京阪] 2016/01/27(水) 16:55:21.32 ID:oag8r9xA(1)調 AAS
京阪ダイヤ改正するらしいな
310(4): 2016/01/27(水) 17:36:27.03 ID:hvfDw6oV(2/2)調 AAS
昼間の急行廃止
昼間の特急と各停(準急)との接続駅が枚方市から樟葉へ変更
これはどんな理由によるものなんだろうな
枚方市なんて京阪電車で重要な駅で特急と各停との接続を
20分に1回枚方市発着の各停のみと言うのがわからんわ
311: 2016/01/27(水) 19:45:58.75 ID:oEoH3M3v(1)調 AAS
枚方市で接続しなくなったのは御殿山とかの客を特急にのせず
準急でそのまま大阪まで乗りとおしてもらうためでしょ。
312: 2016/01/27(水) 20:23:12.26 ID:Q+U+BFmI(1)調 AAS
>>310
香里園(or萱島)で準急が特急を待避するのが直接の理由だろう。
香里園待避と枚方市接続は色んな理由で両立できない。
普通の半分しか枚方市まで行かないのは、単にコストをケチってるだけかと
313: 2016/01/27(水) 21:37:02.62 ID:+pCBeIkP(1)調 AAS
>>305
京阪の車両をJR西日本で例えるなら
8000系→681系(特急形車両)
9000系(クロスシート)・3000系→223系(近郊型車両)
7000系・7200系→207系(通勤形車両)
に相当すると考えられるからじゃないかな
>>310
特急と各停(準急)との接続駅を枚方市から樟葉に変更する理由は
丹波橋と香里園で特急が準急を抜くことを前提として
更に樟葉と枚方市のどちらかでも追い抜きするとなれば
丹波橋・香里園間における両種別の停車駅の差(=発生する所要時間の差)から考えて
その中間に近い樟葉で抜くのが順当といえるだろう
また枚方市で特急が準急を抜くとなれば
準急は枚方市か香里園で長時間追い抜き待ちの停車をすることになるけど
この両駅は枚方市発着の普通の運行がある分樟葉より線路に余裕が少なくて
長時間停車には適していないことを考えると
追い抜き待ちは枚方市より樟葉の方が適しているともいえる
更に伏見桃山・淀・八幡市・橋本から京橋というような利用客にとっては
枚方市まで各停(準急)で特急に乗換えよりは樟葉まで各停で特急に乗換えの方が便利だろうし
(牧野・御殿山から京橋の場合枚方市で少し待って特急に乗換えになる樟葉追い抜きより
枚方市ですぐに特急に乗換えできる枚方市追い抜きの方が便利ではあるが)
314: 2016/01/27(水) 21:39:06.25 ID:UW7msIx4(1)調 AAS
>>310
・乗務員輸送のために、終日萱島発着列車が必要
・2006年ダイヤのように枚方市での折り返しが6本/hはせわしいので避けたい
・逆にすべての普通を萱島で折り返すと寝屋川車庫がこれまたせわしくなる
・門真や寝屋川と京都の間の往来が少ないので3本/hで十分
315: 2016/01/27(水) 21:46:50.21 ID:bbNIdpsY(1)調 AAS
>>302
まぁ、できないならそんな改造はせんでしょうなぁ・・・
>>303
自分が4つ間違ってるんじゃないの?w
316(2): 2016/01/27(水) 22:39:58.99 ID:Z//KO9Rs(1)調 AAS
>>310
最大の目的は、“京阪特急のブランド化”
現在の京阪特急は、枚方市で、出町柳発着の準急もしくは普通と連絡している。
しかし、京阪特急の無停車区間である、京橋〜枚方市間で、上下線ともに
上記の列車に途中で追いついてしまうため、この区間で特急がスピードダウンをしている。
それを解消するため、京橋〜枚方市間の中間にある駅の香里園で、準急(普通)を追い抜いてしまい
特急の所用時間を短縮させるという目的がある。
また、20分に1本の、枚方市発着の普通は、「西三荘〜大和田間⇔寝屋川市〜枚方市間」の駅を
乗り換えなしで行けるようにして、利便性を確保する目的で設定されている。
317: 2016/01/27(水) 23:07:32.57 ID:vklC0UXE(1)調 AAS
指定席の発表で京阪特急に意識が向いている今が好機
洛楽で8000系に乗るのを楽しみにしている客を囲い込みたい
三条〜出町柳の+60円の回収もスピードアップさせたい
叡山電車やケーブルカーの客も増やしたい…という感じか
京阪特急(2階建て車両)が特急料金を取るようになる、なんて誤解もあるし
洛楽アンケートと一緒に指定席の宣伝パンフも配った方が良さそうだね
318: 2016/01/27(水) 23:43:49.39 ID:TB/+cYyF(1)調 AAS
指定席を入れるかどうかのアンケートもとったほうがよさげ
319(3): 2016/01/28(木) 00:44:55.38 ID:oKyjeE+i(1)調 AAS
>>316
新ダイヤのページに
待避駅や停車時間の見直しにより特急の所要時間を短縮
とか書いて有るけど
やっぱり今のダイヤには無駄が有ったのか
出町柳行き特急乗っても枚方市の手前でゆっくり走るの
しょっちゅうだもんな
枚方市での特急と各停(準急)との接続にこだわって
ダイヤに無駄な時間が出来ていたんだな
でも新ダイヤでは枚方市で特急降りた後
20分に1本の枚方市発着の各停以外は
ホームで数分待たなくちゃいけないわけだろうな
枚方市なんて正直樟葉よりも重要な駅でそんな扱いでいいのかね?
御殿山・牧野
枚方公園・光善寺など今よりも不便になる駅も出てきてしまうみたいだな
320(1): 2016/01/28(木) 07:32:57.28 ID:XRXhaQo2(1)調 AAS
P車のドアふさぐだけならドアのボルト止め+パテ埋めだけでいいんでは
321(1): 2016/01/28(木) 07:49:01.71 ID:cfYGeH2i(1)調 AAS
>>319
乗換時間を短くすると乗り遅れる人も出る場合もあるからな
一概に扱いが悪くなったとは言えないと思うが
そういうところにも自己中心的な考えが出てるんだろうな
322: 2016/01/28(木) 08:26:37.16 ID:btJ2azb6(1)調 AAS
>>305
フラッグシップかそうじゃないかの違いじゃないかと。
8000系は(旧)3000系の後を次ぐ「正式な」フラッグシップ車
9000系や(新)3000系は特急にも使われるけどあくまでも特急専用でない車両
飛行機に例えると昔のJALやANAで言えばB747がB707の後を次いだ
基本幹線専用のフラッグシップ機、DC10(やMD11)トライスターは幹線にも使われるけど
亜幹線にも使われたフラッグシップじゃない機体って感じ。
323: 2016/01/28(木) 12:27:26.85 ID:P6iB0KeP(1/2)調 AAS
>>320
プレスリリースでも窓と座席のピッチが全く合ってないもんな。
ドア部も南海12000の謎座席や西125系の中央部みたいになりそうw
324(1): 2016/01/28(木) 13:07:03.56 ID:kj8+i/aH(1)調 AAS
そもそも景色なんて 天満橋ー京橋の大阪城。奈良線またぐ橋梁上の京都駅方向の景色くらい。期待するほどのことでも……
325(1): 2016/01/28(木) 13:22:10.22 ID:HFTmXMq8(1)調 AAS
八幡市〜淀の淀川らへんも個人的にはおすすめ
326: 2016/01/28(木) 13:22:48.90 ID:P6iB0KeP(2/2)調 AAS
>>324
君なら、はるかの荷物室につり革下げて普通運賃でいいよと言われたら、悦んで乗ってくれそうだ。
327: 2016/01/28(木) 14:35:06.26 ID:iCHces77(1/2)調 AAS
>>325
上に高速道路が出来て景観が悪くなった。
328(2): 2016/01/28(木) 14:38:50.79 ID:iCHces77(2/2)調 AAS
>>319
特急がゆっくりなのは昼間急行が原因。
急行に追い付かないようにわざとゆっくり走るダイヤになってた。
その昼間急行を無くすことで所要時間短縮ができた。
329(1): 2016/01/28(木) 15:05:25.00 ID:M5VBjWT9(1)調 AAS
>>328
準急は前を押さえてるが、急行はそんなことないだろ
330: 2016/01/28(木) 15:36:55.76 ID:uR1dL3Pq(1)調 AAS
>>328-329
急行というより香里園で接続する普通が特急の邪魔をしており、準急はかろうじて京橋〜枚方市間を特急から逃げ切っている。
331(1): 2016/01/28(木) 16:49:00.86 ID:hNtMZ1fr(1)調 AAS
京阪特急のブランド化を目指すなら6000系特急とか3000系特急はやめるべき
こいつらが来た時のガッカリ感は異常
332(1): 2016/01/28(木) 16:51:00.29 ID:Zaq6JlLv(1/2)調 AAS
京阪内部でも京橋〜四条以遠直通客優遇派と中間駅重視派の社員で意見が分かれてるんだろうな。
1995年頃から最近まで中間駅重視派が優位だったものの、中間駅利用者や沿線の不動産が
樟葉駅以外伸びない中で京都に行く観光客の伸びのおかげで社内の直通客優遇派が再び優位になり、
さらに南海と阪急がジャパン・レール・パスまで必要ない外国客の取り込みに成功しているので、
おそらくそれに乗ったんだろう。
333(1): 2016/01/28(木) 16:58:19.31 ID:Zaq6JlLv(2/2)調 AAS
>>331
一部でもいいから転クロシートを装備さえしてくれれば、6000系でもOKだよ。
さらに8000系からT車1両抜いて、プレミアムシート車に改造して、
6000系からもT車を抜いて8000系の京橋駅上りホームの長いエスカレーターに
近い号車(3号車か4号車)に連結すればいい。これだけでも混雑緩和になるわ。
3000系を2+2改装するほうが手っ取り早いかもしれないけど、
バリアフリー法施行後の新造車なのでそれができないかと。
334: 2016/01/28(木) 20:02:40.27 ID:Esuzbz4V(1)調 AAS
こうなるとバリアフリー法も罪作りな法律だな
335: 2016/01/28(木) 22:18:22.39 ID:On0u10OR(1)調 AAS
無駄な論争ごっこでしかなかったことをごまかすのに
京阪内部を持ち出してまで対立させるなよ
336: 2016/01/28(木) 22:27:43.91 ID:pZ/VG8RN(1)調 AAS
>>332
よく妄想でそこまで書けるな……と思うが、
敢えて突っ込むなら、最近の洛楽関係の動きは経営陣の意向ではないか
337(3): 2016/01/29(金) 01:47:25.67 ID:ICwLUoBQ(1)調 AAS
特急と準急の接続駅が樟葉・丹波橋・三条なるらしいが
樟葉ー丹波橋間だと
準急の停車駅が特急よりも4駅多いだけ
それで10分間隔の準急に追いつけるのかよ?
ちなみに丹波橋ー三条だと
準急の停車駅が特急よりも7駅も多いのにな
丹波橋か樟葉で準急が数分特急を待ってるんだろうか?
338(1): 2016/01/29(金) 07:36:08.98 ID:5CcsFIfp(1)調 AAS
>>337
樟葉でゆっくり待てばよろしい。
府境を準急で乗り通す客は少ないし。
339(1): 2016/01/29(金) 08:59:16.48 ID:8r8hCaCz(1)調 AAS
今回のダイヤ改正では朝夕の特急の車両変更の具合が変わるかもね
京都方で普通準急に8000系を充当することで回想を減らすかも
340(2): 2016/01/29(金) 09:08:39.49 ID:NDmcNvNc(1)調 AAS
>>337
牧野・御殿山対大阪や、枚方公園〜寝屋川市対京都よりも
東福寺〜墨染対大阪や、淀・八幡市・橋本対京都の方が大事
だから枚方市での緩急接続は捨てたけど、丹波橋でも緩急接続はやめられない
前者に将来性はないけど、後者はまだ伸びしろがある
藤森神社、伏見稲荷、城南宮、東福寺と大阪のアクセスは確保したいし、
競馬場や国宝石清水八幡宮、開発中の橋本と京都中心部は
迅速に往来できるようにしたい
341: [賢島] 2016/01/29(金) 09:12:48.99 ID:Ej6BA/YH(1/2)調 AAS
準急の香里園待避の可能性はどうですか?
342(1): [賢島] 2016/01/29(金) 09:14:44.16 ID:Ej6BA/YH(2/2)調 AAS
緩急接続重視→速達重視(通過待避)
343(1): 2016/01/29(金) 09:18:10.31 ID:2TKifzDj(1/2)調 AAS
>>342
停車駅での追い抜きと通過駅での追い抜きで、優等列車の速達性に
違いが出るのか?
344(2): 2016/01/29(金) 11:00:22.06 ID:1w2oZEF0(1)調 AAS
>>343
出るから、今回のダイヤになったと思われる。
従前より、特急の停車駅(丹波橋・枚方市)手前で先行普通に「追いつき」
減速を余儀なくされるダイヤを「追いつかれる前に待避」し特急の減速回避を
狙ったものと予想される。
だがそれでも、(20分毎の)枚方発普通が萱島手前で邪魔しそうな気がするw
345(1): 2016/01/29(金) 11:44:55.97 ID:3WkBaKVr(1/4)調 AAS
そら停車駅での接続考えてダイヤ組むよりは
抜きたいところで抜いた方が優等列車の速達性は上がるやろ
346(1): 2016/01/29(金) 11:51:08.84 ID:3WkBaKVr(2/4)調 AAS
>>333
プレミアムカー導入でイメージ戦略をやろうとしてる時に
8000系のブランド感を損ねるようなことする意味が分からない
347(1): 2016/01/29(金) 11:55:06.20 ID:2TKifzDj(2/2)調 AAS
>>345
追い抜く駅を変えた。…で、たまたまその駅が通過駅だったってことじゃ?
348: 2016/01/29(金) 13:39:53.37 ID:2V9NCyf4(1/2)調 AAS
>>340
橋本、八幡市、淀は一時間に一本あれば十分。
橋本、八幡市、淀の乗客数を考えても廃駅で妥当なぐらいガラガラ。
準急普通は深草で退避させればさらに特急はスピードアップできるので丹波橋接続は捨てて良い。
なので大阪方の普通準急は樟葉で切れば良い
349(1): 2016/01/29(金) 13:44:46.15 ID:2V9NCyf4(2/2)調 AAS
普通準急の退避を深草と淀でもすればさらに特急はスピードアップできるのでぜひ淀退避もしてほしいな
橋本、八幡市、淀は廃駅で良いしな
350: 2016/01/29(金) 13:51:39.09 ID:3WkBaKVr(3/4)調 AAS
>>347
たまたま通過駅だっただけなんだから関係ないという事を言いたいのだろうが
接続駅に拘るが為に速達性に差が出るなら違いが有るって事だと思うのだが
351(1): 2016/01/29(金) 14:43:17.02 ID:G8hNBQmd(1)調 AAS
沿線住民泣かせのクソダイヤ
352(1): 2016/01/29(金) 15:07:42.97 ID:M4fyIrWj(1/3)調 AAS
>>346
指定席車を導入した以上、一般車との格差を設ける必要は必ず出てくる。
今後のイメージ戦略は特急の編成全体でなく、プレミアムカーのみが対象になる。
将来的に一般車は全て3扉となるのが自然な流れ。
353: 2016/01/29(金) 15:14:42.00 ID:BKBimlsp(1/2)調 AAS
看板列車であり利用の中心をなす特急にノロノロという皺寄せが来てる今のダイヤが糞。
三条、丹波橋接続はトータルで見て競合に影響するから外せない。
あとは逃げない客のエリアだからどこで追い抜きしようが関係ないので特急優先。
メリハリくっきりで良い。
354(1): 2016/01/29(金) 15:20:08.04 ID:M4fyIrWj(2/3)調 AAS
>>344
>だがそれでも、(20分毎の)枚方発普通が萱島手前で邪魔しそうな気がするw
その普通は枚方を特急の発車直後に発車して萱島まで一切待避しないから
次の特急の邪魔をすることなく楽勝で萱島まで逃げ切れるだろ。
355: 2016/01/29(金) 15:24:30.30 ID:jRTRyRQa(1)調 AAS
何扉でも良いんだけど、
長距離運用の特急は赤か緑にしてほしい。
座席数の少ない青は各停運用がお似合いじゃ?
356(1): 2016/01/29(金) 16:29:29.41 ID:3WkBaKVr(4/4)調 AAS
>>352
一般車というのはプレミアム以外って事のようだが
いくらプレミアムカーがイメージ対象とはいえ
8000系限定の改造を考えると
1編成1両のみ導入だが
編成自体のイメージアップとプレミアム増結
というビジョンを描いてると思うが
そんな中、間に6000系ぶっこむなんて愚策だし
3扉だらけにしてプレミアムは1扉なんて
乗降時間の利便性からしても無駄でしかない
357(2): 2016/01/29(金) 19:14:11.35 ID:M4fyIrWj(3/3)調 AAS
>>356
プレミアムが成功すれば、全特急への連結の為に、
一般車3ドア転クロ(4列配置)、プレミアム車連結の編成を新製するか、
プレミアム車のみ新製して新3000に連結して余る中間車は13000に連結
かのどちらかを選択する事になるだろう。
358: 2016/01/29(金) 21:52:23.35 ID:BKBimlsp(2/2)調 AAS
>>357
3000は広告枠の都合、別扱い。
窓割りの関係で枠を一般車に揃えることもできない。
よって13000に回すのは不可。
359(1): 2016/01/29(金) 22:37:06.15 ID:7nXL9e06(1/2)調 AAS
>>349
駅間を考えると
橋本、八幡市、淀は特急停車駅でもいいくらい
所謂区間特急かな
8両編成も停車できるし
360: 2016/01/29(金) 22:38:34.55 ID:rEVsC9JL(1/2)調 AAS
P車であまったT5連にMcとMつくってはさみこめば3000系もう1編成つくれるきがする
361(1): 2016/01/29(金) 22:46:30.39 ID:7nXL9e06(2/2)調 AAS
8000系を改造するより
新たにP車新造した方がいいんじゃないのか
そしたら10両8000系車両が余ることになり
先頭車2両、ダブルデッカー、P車以外に充てるとして
3編成増やすことができる
362(1): 2016/01/29(金) 23:19:52.56 ID:rEVsC9JL(2/2)調 AAS
8000系はあと10年使った後に後継かんがえてるんじゃないのか、3000系タイプとは別で
なんか今の京阪線ラッシュピーク以外なら2扉転クロでもいけるっぽいんだよな・・・
363: 2016/01/29(金) 23:42:38.09 ID:yScBoHov(1)調 AAS
>>362
昔からそうだし、行楽輸送と競馬輸送が重なる時点で遅延ゼロは不可能
2扉車を使うか使わないか(遅れ等にどう配慮するか)の基準がダイヤと共に変化しているだけ
364: 190 2016/01/30(土) 00:46:55.44 ID:E2LSu7qz(1/2)調 AAS
>>316
2008ダイヤでは準急が枚方市までは逃げ切りつつも、特急12運用でまわしていたので、両立はできると思うのですが、
やはり準急の淀屋橋折り返しがネックなのでしょうか。
>>319
停車時間の見直し、というのは主に下り京橋駅での2分停車のことを指しているのだと思います。
特急13運用では折り返し時間の都合で無駄な停車をする必要があったけど、
12運用でそれがなくなるということなのでしょう。
後、枚方市接続がなくても枚方市駅自体が不便になるわけではありません。
ご指摘の通り、牧野、御殿山、枚方公園、光善寺は不便になるけど。
>>321
乗換時間を短くすると乗り遅れる人もでる場合もあるとのことですが、
対面乗換で乗り遅れる人はいないでしょう。
交野線との接続ならともかく。(おそらく交野線と対大阪特急との接続時間は現行と変わらないはず)
365: 2016/01/30(土) 00:48:16.12 ID:AaYPpJ7U(1)調 AAS
3ドアクロスをコンフォートサルーンと定義してしまった以上、次の特急車も2扉なんじゃない?
3ドア車に赤塗るとも思えないし、エレガントサルーン廃止は無いだろうし。
366: 2016/01/30(土) 00:55:06.62 ID:yRIfMeRZ(1)調 AAS
>>361
そちらのほうが賢いな
367(1): 190 2016/01/30(土) 01:02:57.85 ID:E2LSu7qz(2/2)調 AAS
>>337-338
橋本、八幡市は対大阪、淀、伏見桃山は対京都指向が強いことを考えると、
淀で時間調整をするのが一番合理的だけど、淀で待避接続もないのに長時間待たされるのは、
乗客にとってストレスなので、おそらく樟葉で時間調整するでしょう。(淀でも1分ぐらいは停車する?)
>>339
確かに7両になれば京都方の普通準急に使えますね。
>>340
先に深草〜出町柳間は新型ATS導入を行ったから、丹波橋〜三条間は逃げ切れるようになったのではないでしょうか。
全線新型ATS導入したら、京橋〜枚方市間も逃げ切るようになると信じています。
>>344 >>354
2006ダイヤと2008ダイヤを見る限り、普通は萱島で特急待避をした後、
枚方市までは余裕で逃げ切れるが、樟葉までは逃げ切れない感じですね。
>>351
全体的には不便なダイヤだとは思います。
ただ私は2011ダイヤ以降特急13運用をずっと批判してきましたので、
12運用に戻ることは評価します。
>>359
特急12運用でまわすというのが今後の基本方針みたいなので、特急停車は難しいでしょう。
368(1): 2016/01/30(土) 04:13:18.48 ID:pa9x0jKL(1/2)調 AAS
牧野〜寝屋川市の界隈に未来なんかないんだから、不便になるのは当たり前
全国有数の人口激減エリアであることを知らないんだろうか?
JR北海道のダイヤ改正に比べればかわいいものだ
枚方市の特急停車は支線連絡のため、中書島への停車と同じ理由に過ぎない
369(2): 2016/01/30(土) 04:19:11.00 ID:pa9x0jKL(2/2)調 AAS
634 :名無し野電車区:2015/06/01(月) 19:58:02.86 ID:pN7a/TC50
枚方民&寝屋川民よ、今のうちに便利なダイヤをせいぜい楽しんでおけ
枚方市のこの1年間の人口の社会減は大阪ワースト1だ
外部リンク[pdf]:www.pref.osaka.lg.jp
枚方は大阪で一番人が逃げていく所だ
そして寝屋川は消滅可能性都市だ
大阪最悪の地域がいつまでも優遇されると思うな
京阪もそのうちこの2市を切ったダイヤを組むようになる
俺の予想は的中したな
370: 2016/01/30(土) 07:56:47.17 ID:kIU97NIl(1/6)調 AAS
>>368-369のような毎度の執拗な京都原理主義者は無視で
枚方寝屋川に油を売ることしか能がない無能なので
371(2): 2016/01/30(土) 08:11:05.77 ID:UbtV0TJN(1)調 AAS
京都厨は自分達を相手にしてくれる鉄道事業者を探してるだけだろ。
372(1): 2016/01/30(土) 08:13:12.03 ID:kIU97NIl(2/6)調 AAS
>>367
190さんはなぜ特急13運用をずっと批判してきたの?
373: 2016/01/30(土) 08:16:05.53 ID:kIU97NIl(3/6)調 AAS
>>371
まさにその通り
京都原理主義者
374: 2016/01/30(土) 08:18:40.12 ID:kIU97NIl(4/6)調 AAS
>>371
まさにその通り
京都原理主義者は京都を相手にする鉄道事業者を探しているただのかまってほしい幼稚園児なので無視が一番。
375: 2016/01/30(土) 09:42:45.01 ID:/86NDWde(1/2)調 AAS
それって枚方厨が、自分たちの生活が京阪の存在なしには
全て立ち行かないと告白してるのと同義なような
376: 2016/01/30(土) 09:44:22.38 ID:/86NDWde(2/2)調 AAS
枚方市民が優遇されてるのではない、
枚方市に多く住む国家公務員の方々を京阪は無視できない
って事に過ぎないことをわきまえないと
とんでもないはき違えをするよ
377: 2016/01/30(土) 10:33:20.12 ID:1lwbgPzL(1)調 AAS
昔は、急行・準急守口停車を必死で叩き、今は枚方市特急停車で必死。
次にどこかで、停車駅増えたらまた必死で叩くんだろうな。
378: 2016/01/30(土) 10:42:16.25 ID:kIU97NIl(5/6)調 AAS
京都原理主義者は何が何でも京都を徹底的に優遇してほしいという極めて自己中心的で愚かな思想を持っているんだよな
379(1): 2016/01/30(土) 12:39:15.59 ID:DvV8YKH4(1/5)調 AAS
乗客が減ったら優等は停車駅増になるわけで、特急が香里園や寝屋川市に止まり出すのも時間の問題
380: 2016/01/30(土) 12:41:56.22 ID:DvV8YKH4(2/5)調 AAS
>>369
またお前か
統計の読み方や、言葉の意味を知らないのに、知った風な口を叩かないでくれ
というか、減便量の話をするなら、京都府内の中間駅がいちばん多くなる見込みなんだが、分かってるんだろうか
381(1): 2016/01/30(土) 14:40:55.17 ID:H/T6j/eI(1/3)調 AAS
不便にされたら黙って他線に行く。
それだけ。
@京都側沿線民
枚方寝屋川もアホ丸出しで吠えるんじゃなくて逃げれば?
京阪しかなくて逃げられないなら黙ってろ。
382(1): 2016/01/30(土) 15:49:24.46 ID:rdkRJScW(1/2)調 AAS
>>379
快急厨が形を変えてきた
383(1): 2016/01/30(土) 16:05:11.41 ID:QrjUK1cI(1/2)調 AAS
>>381
逃げるってどこへ?
阪急もJRもどんどん停車駅増えてるのに?
384(2): 2016/01/30(土) 16:32:15.71 ID:H/T6j/eI(2/3)調 AAS
>>383
京都側一帯(主に伏見区内〜宇治線全体)が京都経由JRと競合。一見遠回りに見えるが梅田難波に入らない京阪はどっちみち大阪側で何かしら乗り換えなければいけないから時間差がなくなる。四条とか点でなく面で競合するとパイは少なくない。
京津線も三条経由京阪でなく山科でJRに流出済み。
京都〜大阪29分だけでなく、広範囲に客を集めてる。
だから枚方寝屋川みたいに下品な文句は吐かずに黙って逃げた京都側沿線民。
商売として呼び戻すには手厚く扱わないとダメ。
385: 2016/01/30(土) 16:42:03.19 ID:DvV8YKH4(3/5)調 AAS
このスレで長年にわたって管を巻いている人は、いつになったら逃げるのだろうか
386(1): 2016/01/30(土) 16:50:43.50 ID:ky4vwKH9(1)調 AAS
>>384
その理屈で言うと、京阪がどう速達化しようとJRには絶対勝てないのだから、京都市内はさっさと諦めて自社エリア内で縮小均衡するのが最善ってことに。
387: 2016/01/30(土) 17:16:19.05 ID:4Y361/8X(1)調 AAS
>>384
じゃあでこのすれで
下品な文句吐きまくるな、京都民。
388(1): 2016/01/30(土) 17:23:55.38 ID:DvV8YKH4(4/5)調 AAS
>>382
意味不明
鉄道ダイヤの一般論なんだが
389(1): 2016/01/30(土) 18:07:39.96 ID:rdkRJScW(2/2)調 AAS
>>388
2種類の優等(特急+急行(or準急))を維持できなくなったら、
そうなるだろうね。
ただ、それが時間の問題とまで言えるの?
390: 金艮ン欠良& ◆t2eGTdJj2. 2016/01/30(土) 18:29:35.79 ID:PmL6oYhB(1)調 AAS
京阪のダイヤは、
配車の切れ目:萱島
人の流れ目の切れ目:寝屋川市・香里園
のずれを解決しない限り、絶対に落ち着かない。
391: 2016/01/30(土) 18:42:11.62 ID:DvV8YKH4(5/5)調 AAS
>>389
よほどの事が無い限り、乗客は減っていくのだから、いずれはそうなるだろう
392(3): 2016/01/30(土) 18:54:56.64 ID:H/T6j/eI(3/3)調 AAS
>>386
そう、その通り。
でも競合のない枚方寝屋川は宅地人気もなく先もないからジリ貧状態。
だから縮小「均衡」ではダメ。
独占地域からは均衡以下の供給にして利益を最大限にして、競合ある地域に重点配分して少しでもシェア拡大を狙う。
枚方寝屋川から見れば文句タラタラだろうが、不満なら他線に逃げればいいだけ。逃げ先があれば、な。
逃げられないなら京阪にとってカモ。
不便だろうが何であろうが黙って乗ってろ。
取れるところからは搾り取る。
商売の基本。
393: 2016/01/30(土) 19:01:45.61 ID:QFtA4kF0(1)調 AAS
>>392
それ死亡フラグ
394(1): 2016/01/30(土) 19:42:29.82 ID:QrjUK1cI(2/2)調 AAS
>>392
それで、学研が国鉄時代に比べ随分便利に。交野、枚方、寝屋川の団地客がもろにやられました。
更に新大阪とも繋がりそうだしな。
395(1): 2016/01/30(土) 20:28:07.48 ID:kIU97NIl(6/6)調 AAS
京都原理主義者にマジレスするだけ無駄。
幼稚園児が喚いてるだけだから放っとけ
396: 2016/01/30(土) 22:34:46.41 ID:LI53D0Kd(1)調 AAS
>>394
新大阪から松井山手まで直通電車が走れば京阪としても最早為す術はあるまい
397(1): 2016/01/31(日) 00:42:19.95 ID:9a4E3M5i(1)調 AAS
>>392
京阪の少し北と南に地下鉄が通っててだな
谷町線と長堀鶴見緑地線というんだが
398: 2016/01/31(日) 03:55:57.95 ID:HVHFqEbS(1/4)調 AAS
>>395
あっちが幼稚園児ならお前は気違いレベルだね。
幼稚園児はまだかわいい。
言いたいこともわからんでもない。
気違いはウザいだけ。
もう気違い原理主義発言にウンザリ。
399: 2016/01/31(日) 08:33:40.60 ID:Lj6h38MZ(1)調 AAS
>枚方寝屋川から見れば文句タラタラだろうが、不満なら他線に逃げればいいだけ。
>不便だろうが何であろうが黙って乗ってろ。
>取れるところからは搾り取る。
優良住宅地が多い奈良線石切以東と、橿原の手前までは貧乏人が多い大阪線沿線の
両方を持つ近鉄ならともかく、
基本伏見〜守口門真しかない京阪がそれをやるのはバカすぎw
400(1): 190 2016/01/31(日) 08:40:37.88 ID:e6nyv8jE(1)調 AAS
>>372
特急13運用にすると、
折り返し時間の関係で特急の所要時間が延びる(下り特急の京橋2分停車など)
2扉と3扉の運用が分かりにくい(2008ダイヤでは淀屋橋、出町柳ともに10 40分発が3扉とわかりやすかった)
交野線、宇治線と本線の接続が上手くいかない
12運用なら下り特急が、出町柳0分発、三条3分発、四条4分発、七条7分発となって分かりやすい、
などの理由から批判していました。
401(2): 2016/01/31(日) 10:35:28.37 ID:/TvpSZ/f(1)調 AAS
>>400
ただ12運用にするとダイヤに余裕がなくなる。
淀屋橋・出町柳とも6分で折り返すのはちょっときついような。
その間に折り返し整備などもあるし。
402(2): 2016/01/31(日) 11:14:37.09 ID:K9CJyBmx(1)調 AAS
>>401
それなら運用数を増やして14運用にした方がいいのではないか?
これなら運用数は偶数になって二扉三扉の運用も分かりやすくなるし折り返し時間が減ることもないから車内整備も出来る
プレミアムカー導入後は座席回転させたり掃除も念入りにしないといけないから12運用だと余裕がなさすぎる
403(2): 2016/01/31(日) 11:53:38.20 ID:m/6WF89b(1)調 AAS
特急を速く走らせれば12運用に出来るというわけでもないのか
速く走らせれば折返しにも余裕ができる
プレミアムカー導入を見据えたダイヤ改正なんだろう
404: 2016/01/31(日) 16:35:17.22 ID:ssNHV4PI(1)調 AAS
プレミアムカー導入後は5,3,2,1扉が混在するから
ホームドア実現がまた遠のくことになる…
405(2): 2016/01/31(日) 18:12:35.87 ID:ewZadKDg(1/3)調 AAS
5扉の5000系以外はドアの位置自体は同じはず
5000系さえどうにか出来ればホームドア設置可能なはず
406(1): 2016/01/31(日) 18:14:00.30 ID:ewZadKDg(2/3)調 AAS
そういやプレミアムカーにトイレは付けるんだろうかね?
指定席にトイレ無しと言うのも聞いた事も無いが
407: 2016/01/31(日) 18:25:45.43 ID:C9AXtbLq(1)調 AAS
>>402-403
14本サイクルにした場合、車内整備の必要性から
出町#3(引上線)を常時使うことになるんじゃないの?
ただ、そうなった場合には特急・快急の20分パターンにして、
8000は7本使用+予備となるような気がする
408(1): 2016/01/31(日) 18:43:22.35 ID:HVHFqEbS(2/4)調 AAS
>>405
各形式で寸法がマチマチ。
1000系は先頭と中間で扉位置が違う。
409: 2016/01/31(日) 19:29:34.65 ID:kvxgJxei(1)調 AAS
>>406
東武TJやら京急みたくするんじゃね?
まぁトイレ付けたら対岸や自由席顧客に対しても
プレ客しか使わせないのなら
かなりのアドバンテージにはなるとは思うけど。
そもそも処理施設がというか処理時間があるのかと。
410: 2016/01/31(日) 19:42:54.01 ID:ewZadKDg(3/3)調 AAS
プレミアムカーはやっぱりプレミアムカー以外の客は立入禁止?
だとしたらトイレが付いてると言う理由でプレミアムカーに乗る客居るかもな
と言うか終点まで1時間ぐらいかかる指定席列車でトイレ無しってさすがにまずくね?
まさか指定席なのに途中で降りてトイレ行けなんて言えないだろうしな
トイレ無かったらアテンダントの人もクレーム言われて困ると思うぞ
411: 2016/01/31(日) 19:47:27.66 ID:+3On5yYH(1)調 AAS
そういう場合に備えておむつとナイロン袋を常備するんじゃない?
412: 2016/01/31(日) 19:51:30.08 ID:NorTO5Db(1)調 AAS
>>405
確か東急が6ドア車もあるけど4ドア車対応のホームドアを車両から離して遊び部分設置することでホームドアの設置の方法もあるくらいか。……ただ寝屋川市みたいに狭い部分あると設置は難しいだろうな。
JR西日本みたいに複数ロープ昇降式ならドア数に悩まされることもないが………
関西でも比較的ドア数揃っている阪急ですらひと駅も設置してへんもんなー。
413(1): 2016/01/31(日) 20:24:27.71 ID:mQWt12r1(1)調 AAS
>>408
ので、2200の淘汰が済んだら、2400は置いといて1000/5000の淘汰が目標になると思われ。
414(2): 2016/01/31(日) 20:39:24.08 ID:I+nDx52P(1)調 AAS
サザンもパノラマDXも最初はトイレなしだったが、後からトイレをつけた
京阪特急は全線約1時間、トイレが必要なのか微妙な時間ではあるが
もしトイレつけるなら、車椅子対応の巨大トイレが必要なのか?
それで定員が減るのも困るが
415(1): 2016/01/31(日) 21:18:34.40 ID:dz80SOLc(1/5)調 AAS
>>401-403
そこで、新型ATSだ。
現在は深草〜出町柳間の部分使用のみ。だが、全線で使用を開始をすると、
特急が、現行よりも1〜2分程度、スピードアップが出来るかもしれない。
たとえ1分でもスピードアップをしたら、淀屋橋・出町柳での折り返し時間を長くできる。
3月のダイヤ変更は、「京阪特急」.のスピードアップが、最大の目的。
今さら14運用にして、スピードダウンさせるのは考えにくい。
416(2): 2016/01/31(日) 21:34:18.18 ID:dz80SOLc(2/5)調 AA×
>>414

417(2): 2016/01/31(日) 21:39:34.21 ID:LhscX27C(1)調 AAS
深草出町柳間で新型ATS使われるようになってるけど新ダイヤは深草出町柳間の所要時間短くなるのか?
418(1): 2016/01/31(日) 21:48:10.44 ID:dz80SOLc(3/5)調 AA×
>>416

419(1): 2016/01/31(日) 21:59:22.11 ID:HVHFqEbS(3/4)調 AAS
>>414
>>416
>>418
トイレは車両につければいいだけじゃない。
基地に抜き取り浄化設備一式の設置も必要。→かなりの設備投資。
それと、トイレをつけるならプレミアムカー発表の時点で出てるはず。
現状トイレなしで問題ないならプレミアムカーでも必要ないのでは?
イスがよくなれば尿意便意に直結?
あと、関係者は同程度の距離となるサザンなどでのトイレ利用状況も調査してるでしょ。
420(1): 2016/01/31(日) 22:09:40.03 ID:dz80SOLc(4/5)調 AAS
>>417
深草〜出町柳間は距離が短いため、せいぜい20〜30秒程度の時間短縮しかないかもしれない。
だが、深草〜出町柳間の距離は、7.5キロ。淀屋橋〜出町柳間が、51.6キロなので、
全体の約14.5%しかない。
新型ATSが全区間で使用開始されると、単純計算だが、数分単位のスピードアップが可能ではないだろうか。
参考:営業キロ程|京阪電気鉄道株式会社
外部リンク[html]:www.keihan.co.jp
421: 2016/01/31(日) 22:21:33.90 ID:orTbAUuq(1/2)調 AAS
香里園以南は新型ATSは大して関係ないだろ
422(2): 190 2016/01/31(日) 22:24:51.97 ID:02w/0Qux(1)調 AAS
>>415 >>417 >>420
新型ATSは駅停車のときに最も効果があるようです。
深草〜三条間の普通準急の所要時間が短縮され、特急のスピードダウンを減らせそうです。
全線新型ATSになると、京橋〜枚方市間の準急の所要時間も短縮されるので、
枚方市接続が復活できると思います。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 580 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.048s