[過去ログ] 京阪のダイヤや車両計画を考える Part16 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
703(1): 2016/02/13(土) 15:04:34.90 ID:eoVc8x7C(3/3)調 AAS
>>702
言われてみればその通りだな。
それどころか、淀屋橋の役割を代わって担う気満々。
704(1): 2016/02/13(土) 20:34:39.21 ID:IYj5dzdN(1/2)調 AAS
>>702
現状では、寝屋川信号所からの試運転列車が発着するホームとして役立っているくらいか。
試運転列車は、データ収集などで中之島に長時間停車することもあるはず。
中之島に3番線のホームが無いと、営業列車の発着ホームが1つだけになってしまう。
いくら中之島線の利用客が少ないとは言っても、さすがにホームが1つだけではまずいだろう。
705(4): 2016/02/13(土) 21:03:00.03 ID:so+pmQ0S(1)調 AAS
中之島線は伸ばす必要あるだろ
そうしないと衰退する一方
あと本数は少なくていいから優等列車中心に乗り入れるべきだろうな
利用者少ないから普通しか乗り入れないというのは違う気がする
思いっきって特急を乗り入れるというのもアリだと思う
706: 2016/02/13(土) 21:06:21.76 ID:m9uS8rGL(1)調 AAS
>>705
それをすると淀屋橋の特急10分ヘッドが崩れるというのが難点。
707: 2016/02/13(土) 21:31:55.77 ID:r4qO56GQ(4/4)調 AAS
>>705
京阪完全自前ならまだしも中之島高速鉄道が保有する今のスキームではもう無理だよ あまりにも酷い成績だから
708: 2016/02/13(土) 21:55:19.58 ID:8qxPThsy(1)調 AAS
>>705
USJまで延ばせば需要はあるだろうが
糞運賃のせいでみんなJR利用になりそうだからなぁ
709(1): 2016/02/13(土) 22:40:07.66 ID:GBS2PrkQ(1)調 AAS
>>704
いや、今でもホームは「1つだけ」なんだけど(淀屋橋も同じか)
710: 2016/02/13(土) 22:49:15.32 ID:UMlpNxkj(1)調 AAS
糞運賃でもUSJの帰りに京阪を選ぶ客は多そう。
711: 2016/02/13(土) 23:58:32.07 ID:IYj5dzdN(2/2)調 AAS
>>709
発着番線が2つ(1番線・2番線)という意味。ちょっと言葉足らずだった。
712(1): 2016/02/14(日) 10:44:54.39 ID:82xeQ3+T(1)調 AAS
なぜ京阪は中之島線なんて造ったんだ?
中書島新線(竹田〜西中書島)で京都駅乗り入れのほうが需要あるだろ。
713(1): 2016/02/14(日) 11:20:54.20 ID:LubGdjL4(1)調 AAS
>>712
それは京都市が作るはずだった。
東西線だって、六地蔵-桃山南口間で地上に出てくる筈だった。
714(1): 2016/02/14(日) 12:38:41.19 ID:Nz65a+zg(1)調 AAS
これは初耳
ソース所望
715(1): 2016/02/14(日) 13:42:08.45 ID:aVdi4HHq(1)調 AAS
>>702
あそこは川と川の間の島にあるし、隣のリーガロイヤルの地下街(B1・B2)や地下駐車場(B2)、
グランキューブ大阪に至ってはB3まで地下駐車場があるので2面4線にするのは広さ的にも無理。
ただ、延伸時には途中で折り返し駅作っておかないと棒線駅になってしまうのであの構造になってる。
出町柳の1面2線も延伸を見越したもの。あそこは三条が折り返し対応駅だから1面2線でも大丈夫、
という感じにはなってる。
716: 2016/02/14(日) 14:08:45.14 ID:x4XDtrU0(1)調 AAS
>>714
近畿地方交通審議会答申第8号に書かれてる
717: 2016/02/14(日) 15:19:53.53 ID:q58nPgwh(1)調 AAS
烏丸線の三栖延伸って有名な話と思ってたが
718: 2016/02/14(日) 15:40:39.88 ID:5RbUNVYQ(1)調 AAS
>>715
微妙にズレてますな。
おそらく問われてるのは「2線で足りるはずなのにどうして3線?」では。
そもそも終端駅に棒線は物理的にありえないんだから渡り線はどうしても必要。
真っ当な答えがなければお前退場な。
719(2): 2016/02/14(日) 16:15:45.39 ID:UDVExw40(1/2)調 AAS
烏丸線延伸しても京阪には乗り入れ出来ないのが辛いところ
車両の幅が違うらしいな
せめて三栖でスムーズに乗り換えられるだけでも京都、烏丸、今出川、北大路方面に行くのに便利になる
720: 2016/02/14(日) 16:22:40.00 ID:MR/JMmn7(1)調 AAS
>>719
仕方ない事情があったにせよ、丹波橋は勿体ないことをしたな。
721: 2016/02/14(日) 17:12:26.86 ID:AQnOzHVE(1/2)調 AAS
>>705
阪神乗り入れは夢と消えた。
でも自分は阪神乗り入れのダイヤを妄想してる。
722(1): 2016/02/14(日) 17:14:01.02 ID:AQnOzHVE(2/2)調 AAS
>>703
京橋以西は中之島線の方が急行線に繋がっている。
ひょっとしたら中之島線を本線にする気だったのでは?と言いたい。
今となっては外側線を中之島線につなぐべきだった。
723: 2016/02/14(日) 22:02:05.12 ID:mHImKmB9(1)調 AAS
>>722
そもそも、内側線が北側の1・2番線につながったのはそっちが淀屋橋につながっていたからだが。
何故そんなことした?っていうなら中之島線建設時じゃなくて淀屋橋延伸時の話になるんだよなあ。
724(2): 2016/02/14(日) 22:17:01.99 ID:UDVExw40(2/2)調 AAS
急行(内側)線が中之島線の方に繋がっている以上、
中之島線に優等を走らせるべきなんだよな
例えば昼間は特急6本すべて中之島線発着にして
残りを淀屋橋発着にする
いっその事中之島線は特急(快速急行)専用にしてもいい
725(1): 2016/02/14(日) 22:37:45.95 ID:Qm1VIbox(1)調 AAS
>>724
本来はそのくらい強引にしないとダメなんだけどね
726: 2016/02/14(日) 23:38:11.57 ID:FHEwb/eD(1)調 AAS
2chスレ:rail
京阪電車車両運用報告スレ開設
727(1): 2016/02/15(月) 01:04:52.98 ID:yhZ6fvh/(1)調 AAS
特急で中之島行く用事がない
728(1): 2016/02/15(月) 02:01:03.76 ID:ZkB7gK9A(1/2)調 AAS
>>727
そもそもデータイムの京阪利用者って、大阪での行き先は主に何処なんだ?
729(2): 2016/02/15(月) 07:40:00.54 ID:89ctaMnv(1/3)調 AAS
寝屋川車庫に10000系他7連がいた。
730(1): 2016/02/15(月) 08:11:43.76 ID:BE2HRLBU(1)調 AAS
>>728
地下鉄と環状線。
731(2): 2016/02/15(月) 08:21:50.16 ID:cm3Xv1cy(1)調 AAS
>>729
うぷ!
732: 2016/02/15(月) 08:32:15.77 ID:89ctaMnv(2/3)調 AAS
>>731
車窓からチラ見えしただけ。
733(1): 2016/02/15(月) 14:07:15.85 ID:nx2uN4ZT(1)調 AAS
>>729みたいな話、いつも画像ないんだよな。
「見た」「確認した」とかヲタ情報なんて文字だけでは無意味。
「百聞は一見に如かず」だ。
734: 2016/02/15(月) 14:21:50.84 ID:89ctaMnv(3/3)調 AAS
>>733
すまないが、走っている電車から突然見たからってカメラ用意する余裕はないよ。
状況を説明すると、早朝に置かれていた場所は車庫奥手の建物沿いの線路。 10000系だったが、3両目のクーラーが違っていたので気づいた次第。
735: 2016/02/15(月) 16:05:03.69 ID:ZkB7gK9A(2/2)調 AAS
>>730
それじゃあ中之島線は「アテ外れ」じゃなく、全くの「マト外れ」だった
…ってことだなw
736(2): 2016/02/15(月) 17:06:52.48 ID:a9uOjpKD(1/2)調 AAS
>>719
ただ、三栖で烏丸線と東西線の乗換が出来る未来は僅かだが有り得るwww
>>713
おいらは東西線が洛西ニュータウン・長岡天神延伸後、六地蔵まで繋がり環状運転と
いうのを聞いたことがあるが(京都の財政じゃ絶対無理だがw)
737(1): 2016/02/15(月) 17:17:32.33 ID:TKT7s/2E(1)調 AAS
まぁ、洛西NTぐらいは延伸させてやれよとは思う。
鉄道が来ると信じて30年前にマイホームを買った世代が、
どんどん鬼籍に入る頃だからさ。
738: 2016/02/15(月) 17:20:03.15 ID:a9uOjpKD(2/2)調 AAS
>>737
洛西ニュータウンに京阪800系(その頃には別系の新車になってると思うが)か。
胸熱だなw
739: 2016/02/15(月) 17:21:02.16 ID:tjCrlEan(1)調 AAS
>>736
あったな。環状線構想。冷蔵庫の妄想だったかもう少し根拠があったか。
出来ていれば外環状線の渋滞も少しはましだっただろうが。
740(2): 2016/02/15(月) 19:59:06.67 ID:uXzjjwyF(1)調 AAS
京都市交10系は全幅2780mmの20m車だから京阪本線を走れそうだが、全幅2800mmかつ21mの近鉄車は京阪本線を走れるのかな・・・
741(1): 2016/02/15(月) 20:26:09.21 ID:EwtCj6rF(1)調 AAS
>>740
京阪は現状で最大寸法。
これより大きい車両が走るには軌道中心間隔拡大(上下線の間隔を広げる)が必要。まあ、無理。
742: 2016/02/15(月) 20:34:21.89 ID:+HhnJKmU(1)調 AAS
奈良電の取り合い?に負けた時点でw
近鉄もなるべくホームは削らないよう拡幅したもんだから、
拡幅ボディーなのに2800mmしか無かったりするけどね
743: 2016/02/15(月) 20:35:21.30 ID:DR0CY6Zn(1)調 AAS
>>740
そういえば近鉄標準軌は車体長20mの全長20720mm、
京都市交は車体長20mの全長20500mm
しかも近鉄は京奈橿系統だけでなく大阪線も市交規格はいれるらしいんだが
なんで車体長縮めないんだろうか
744: 2016/02/15(月) 21:06:37.26 ID:gjxGposR(1)調 AAS
>>731
twitterより
Twitterリンク:__________su_
Twitterリンク:__________su_
745(1): 2016/02/15(月) 23:52:28.32 ID:31jmVisl(1)調 AAS
>>741
建築限界は阪急の神宝線の方が狭そう
746(1): 2016/02/16(火) 00:18:28.36 ID:RNSHrTis(1)調 AAS
>>745
阪急の神宝線は中津駅のホームが狭すぎるために、安全のため車両限界を広げていないだけで、
神戸線の御影〜十三はホームさえ削れば2800mm幅の車両の入線が可能かと。
7300系・9300系は共通寸法として設計。
747: 2016/02/16(火) 01:26:26.27 ID:/pY6eFmN(1)調 AAS
>>736
東西線は環状線として昭和60年、
烏丸線は岩倉三栖間が昭和51年に全通予定だった(昭和54,55年副読本「わたしたちの京都」より)
市電撤去前後の東大路通の比較、京阪の京都地下線も紹介されていた
蛇足だが昭和40年代の新聞広告では北海道新幹線の札幌開通が昭和51年だった記憶がある
(まだ青函トンネルすら開通していないのに…)
当時の構想と現実の落差には凄まじい物を感じる
748: 2016/02/16(火) 05:23:04.44 ID:/i7wkyYB(1)調 AAS
実質的な車体幅は京阪が大手私鉄の中で一番狭いんだよな。
最低2800mmは欲しいところ。
749: 2016/02/16(火) 05:52:17.98 ID:JMJKVkor(1/2)調 AAS
・
750: 2016/02/16(火) 05:52:43.19 ID:JMJKVkor(2/2)調 AAS
750
751(1): 2016/02/16(火) 06:16:43.24 ID:+H4E8VdM(1/2)調 AAS
>>746
車体拡幅の障害になってるのは、中津駅の先のJR梅田線を跨ぐ鉄橋のトラス
…だと聞いたことがあるんだが?
752: 2016/02/16(火) 09:52:37.59 ID:EKI7mhFJ(1)調 AAS
9000系のお披露目のときに石橋で裾を擦ったという事案があったはず。
753(1): 2016/02/16(火) 10:26:50.28 ID:PgOMuKYc(1/2)調 AAS
>>751
そのトラスとホームまでの窮屈なS字曲線が処理できない。
754(1): 2016/02/16(火) 10:38:12.56 ID:+H4E8VdM(2/2)調 AAS
>>753
なるほどソコなんだねw
中津駅の神・宝どっちかのホームを廃止して、Sカーブの緩和とホーム拡幅
を図るってのは無理?
まぁ、そうまでして車体幅を10cmばかし拡げてみても意味ないか。
755: 2016/02/16(火) 10:52:33.64 ID:RjU3CCyt(1)調 AAS
>>754
相鉄の新幹線陸橋みたいに、そのカーブ周りが最後に残った制限なんで、やれば全線規格統一が出来るんだけど、
その他にも神宝線と京都線でアレコレ取扱上の差異があるのと、手をつけると大工事になってしまうのが分かってるんで、諦めた。
756(2): 2016/02/16(火) 21:54:29.13 ID:daROZ5iQ(1)調 AAS
橋本、八幡市、淀は毎時一本で十分。
757(1): 2016/02/16(火) 22:21:04.31 ID:oQVm4aTJ(1)調 AAS
京阪って西鉄より幅狭いの?
758(2): 2016/02/16(火) 23:05:37.92 ID:XJ/PQrR5(1)調 AAS
10001Fの7連が本線で走るようになれば、次は7202F,9002F,9003F,10002Fも7連化するのかな
2016ダイヤは昼間の8連運用が減らせるから可能性は高い
759(1): 2016/02/16(火) 23:13:06.70 ID:PgOMuKYc(2/2)調 AAS
>>758
運用数が現状のままと仮定すれば不可能。
10001を本線に召し上げる代わりが来年度の13007。
10002を召し上げるには代替車が必要。
760: 2016/02/17(水) 00:41:52.40 ID:JbY70tMu(1)調 AAS
>>757
今までは西鉄の方が細かったが、3000形は車体幅が2724mmとなり京阪より少しだけ広くなった。
京阪は全幅2780mmの車体幅2720mmだから大手私鉄の中では最も幅が狭くなってしまった。
阪急神宝線でも9000系以降は車体幅が2730mmだしな。
761(1): 2016/02/17(水) 04:43:04.25 ID:IUqTmvFC(1/6)調 AAS
>>756
そんなことをしてもあまり意味がない。
762(2): 2016/02/17(水) 04:59:19.91 ID:IUqTmvFC(2/6)調 AAS
>>761追伸
ただ橋本に限れば、淀川に橋を掛けて水無瀬・島本から阪急バスを乗り入れれば
駅そのものが要らないし、その方が住民にとってはるかに便利になる。
763(1): 2016/02/17(水) 06:56:49.19 ID:v6Eit+6T(1)調 AAS
>>762
>駅そのものが要らないし、その方が住民にとってはるかに便利になる。
バスが早朝深夜運賃すら取らずに朝5時から深夜12時半まで少なくとも毎時4便は運転するならな。
764(2): 2016/02/17(水) 07:02:08.82 ID:L+zrFhPb(1/3)調 AAS
>>759
昨暮れの13021はなんだったのかな?
765(1): 2016/02/17(水) 07:11:16.16 ID:IUqTmvFC(3/6)調 AAS
>>763
いや、たとえ早朝深夜に割高になろうが運転間隔が延びようが
京阪の準急なんかより阪急・JRを使える方が100倍便利だろ。
京阪だって経費削減とスピードアップに繋がるからメリット大。
766(2): 2016/02/17(水) 09:47:27.35 ID:2H8rSHcn(1/2)調 AAS
>>764
?
13021を4連化して10002を7連化って事か?無意味やんw
767(1): 2016/02/17(水) 09:53:24.43 ID:L+zrFhPb(2/3)調 AAS
>>766
検査周期の延長に伴う予備編成削減と4/7/8連での予備編成共通化、という背景があるのよん。
13000が4+4で8連にも出来るようにしてあるのも、その一環。
768(2): 2016/02/17(水) 10:23:53.01 ID:1Xf9V6hq(1)調 AAS
>>765
枚方市から丹波橋までの間は駅数も少ないし、樟葉と淀に八幡市でも退避可能かつ駅間も長いから各停が優等を邪魔することなんかほぼ無いでしょう。
優等の速度上げたいなら、丹波橋から三条間や、萱島から枚方市を何とかしないと。
このスレの有識者によると奈良線には勝てないらしいし、鳥羽街道、墨染あたり廃止すれば各停が出町まで逃げ切れるかも。
あと、八幡から大山崎へのルートは時間帯によっては大渋滞なので、バスはまともに走れんよ。
769: 2016/02/17(水) 10:41:01.08 ID:IUqTmvFC(4/6)調 AAS
>>768
>>762をよく読め。
オレが言ってるのは橋本のこと…八幡市のことなど知らん。
対岸から岩清水八幡宮の南斜面に広がる住宅地を眺めるにつけ
「あの人達は毎日どうしてるんだろ?」と勝手な心配をしてたところへ
>>756から「淀・八幡市・橋本は60分毎で十分」なんて卓見が出されたから、
逆にもっと“建設的な”提案をしたまでだよw
770: 2016/02/17(水) 11:27:38.58 ID:lvPriCiX(1)調 AAS
>>766,767
4連の最大本数を揃えるのは、今なら宇治川花火大会開催日だけでいいんだし
幻となった2014年の花火大会の時も、13021・13022はともに4連化されて
運用に備えていた訳だし
(ドアの点字表示、わざわざこの時のために臨時交換はしないんだろうけど)
だったら、13021・13022を7連・4連の兼用車として乗り切るのがベストでしょ
ダイヤ改正で、宇治・交野線の朝ラッシュ時の所要本数が変わることになったら、
状況は多少変わるのかもね
771: 2016/02/17(水) 12:28:16.92 ID:/YwjlvBN(1)調 AAS
>>758
9002は昨年、供出したから9003と9004やぞ。
それにしても2200に2600まだまだ使いそうやな…。
772: 2016/02/17(水) 12:52:57.84 ID:L+zrFhPb(3/3)調 AAS
現在の所属編成本数(10001を4連と仮定)と最大運用数。
8000 10本所属 8運用
3000 6本所属 6運用
一般8連 18本所属 15運用
一般7連 43本所属 38運用
一般4連 12本所属 10運用
6000が常時1本更新入場してると考えると、7連より8連の方が余裕が無い。
次のダイヤ改正で朝の8連の減車減便が無いと、9000/7200の追加の7連化は無理。
2630+2380の8連が実現するなら別だが、これも10001に加え13723,13724の投入が終わらないと無理そう。
773: 2016/02/17(水) 13:08:18.57 ID:iPjAMkd8(1)調 AAS
>>724 >>725
そんな事やったらJRや阪急に客が流れるだけ
774(1): 2016/02/17(水) 13:33:50.11 ID:IUqTmvFC(5/6)調 AAS
中之島線の見当違いは何が一番の原因だったんだろ?
775: 2016/02/17(水) 13:39:49.97 ID:nIn1LrsT(1/6)調 AAS
>2630+2380の8連が実現する
車体幅が狭く、6000系・9000系・7202Fの8連に比べて詰め込めない、
化粧板が古臭くてアコモの格差がでかく特急に使えないとかで、
その組成を敬遠しているフシはあるな。
776(1): 2016/02/17(水) 13:43:12.26 ID:+7a8qKmn(1/2)調 AAS
>>774
京阪が大阪の変化についていけなかったんだよ
777(2): 2016/02/17(水) 14:25:31.63 ID:XM2BJSok(1/5)調 AAS
>>764
検査代走で常用じゃないでしょ。
宇治線交野線11編成態勢で検査編成発生時の代走は以前からあったこと。
全般検査編成以外に常に予備2本態勢を維持。現状10001が抜かれてそれができないから13021登用。13007追加までのつなぎ。
以上。
残念でしたねw
778: 2016/02/17(水) 14:49:55.67 ID:DS+AWBo2(1/3)調 AAS
>>777
当該期間中は、10002も検査入場してたのだが。
779(1): 2016/02/17(水) 15:25:18.90 ID:DS+AWBo2(2/3)調 AAS
>>777
補足すると、昨年後半には9月に10003、12月に10002の検査入場が行われてる。
9月の時には代走は発生しなかった。続いて11月から10001が改造入場したが、代走は発生しなかった。
12月に10002が入場して「運用予備」がゼロになって初めて13021が代走に入ってる。で、10002が出場したら即13021は7連に復帰した。
結局、10本程度の運用グループには最低1本の運用予備編成を確保する。で、代走が効くなら検査予備は別途確保する。という方法になってる。効かない8000は検査予備も1本確保。
というか、3000の運用方法(代走前提の運用予備ゼロ)を見るに、VVVF車の予備はほぼ必要無いと踏んでる気配が。
なので、ここで13007を投入するということは、7連組から代走を確保できなくなる見込みがあるか、10002の改造が予定されてるかのどちらか。
780(3): 2016/02/17(水) 15:35:01.36 ID:DS+AWBo2(3/3)調 AAS
ついでにオマケ。過去スレにあった奴の改訂版。
編成中にバラけてるけど、今年度末には半世紀オーバー組は7連6本分になります。どーすんのこれ。
京阪車齢50年突破見込みリスト(車体ベース)。
2015年度以前 元2000系20両、2200系22両 計42両
2016年度 元2000系3両 2200系10両 計13両
2017年度 2200系1両 元700系1両 計2両
2018年度 2200系10両 元700系10両 計20両
2019年度 2400系21両 元700系14両 計35両
2020年度 2400系21両 元700系17両 5000系7両 計45両
2021年度 5000系21両 計21両
2026年度 5000系7両 計7両
2027年度 (700系>1000系42両)
2028年度 (2000系>2600系6両)
2029年度 5000系14両 (2000系>2600系3両) 計14両
2030年度 2600系7両 (2000系>2600系11両) 計7両
2031年度 2600系21両 計21両
※700系の1000系化改造および2000系の2600系化改造はカッコ内で別表示
※2200系の冷房化改造(2024〜2026年度に50年経過)は考慮しない。
781(1): 2016/02/17(水) 16:37:01.67 ID:IUqTmvFC(6/6)調 AAS
>>776
早過ぎたのかと思ったら遅すぎたのか…。
782: 2016/02/17(水) 16:53:53.89 ID:2H8rSHcn(2/2)調 AAS
>>779
恐らく前者の方だと思われ。
ここで更に追加で13008F投入で10002F本線放出、13009F投入で10003F本線放出で
最終的に交野宇治線を13000系だけで揃えるという可能性は有り得そうw
10000系本線代走より13000系7両をガンガン投入した方が幸せになると思うがw
783(1): 2016/02/17(水) 17:04:39.24 ID:fSIB88dy(1)調 AAS
10001F早速試運転行ったのか
Twitterリンク:3000keihikobosi
784(1): 2016/02/17(水) 17:11:56.47 ID:nIn1LrsT(2/6)調 AAS
おお、新7004Fや新6014Fを超えるゲテモノ編成だ。
ただホームとか裾が見えない状態なら言うほど違和感はないかな。
屋根を改造したというのは結局ガセネタか。
785(1): 2016/02/17(水) 17:16:47.36 ID:1Jvra6XE(1)調 AAS
>>784
近鉄にもそんなのあったような…
786: 2016/02/17(水) 17:18:19.94 ID:agE4+Gkc(1/5)調 AAS
>>780
現600・700系もそんなのだな。
というか、大津線で車歴真っ白の新車、800系の前は80系だったりして。
787(1): 2016/02/17(水) 17:21:25.73 ID:agE4+Gkc(2/5)調 AAS
>>785
9200系だな。
788: 2016/02/17(水) 17:29:54.86 ID:nIn1LrsT(3/6)調 AAS
>>780
ちょっと近鉄や阪急よりやばくね?
それどころか能勢電や琴電並みに古くね?
789: 2016/02/17(水) 17:40:39.47 ID:+7a8qKmn(2/2)調 AAS
>>781
大阪でオフィスが駄々余りって状況で着手し開通後には御堂筋に面したタワーマンションが分譲されるなんて状況なんだからもうどうにもならない
790: 2016/02/17(水) 17:49:15.24 ID:N/6V0JDz(1/5)調 AAS
>>783
誰だ?
7301のクーラー載せ替えたと言ってた奴は…。
791: 2016/02/17(水) 18:11:03.31 ID:U2v/bg1U(1/6)調 AAS
>>768
>鳥羽街道、墨染あたり廃止すれば
JR奈良線に旅客をみすみす献上することはないとおもう
792(2): 2016/02/17(水) 18:19:01.62 ID:agE4+Gkc(3/5)調 AAS
JR奈良線に負けてるとか本気で言ってんの?
名古屋〜伊勢のJRと近鉄以上に勝負になってないかもな。とりあえず、JR奈良線が京阪と同じ土俵に立ちたいなら京都〜宇治の半分以上を複線化して四条通に到達してからな。
793: 2016/02/17(水) 18:45:46.68 ID:N/6V0JDz(2/5)調 AAS
>>792
そういうことは、稲荷と伏見稲荷の乗車人員数を比較してからの方がいいと思うよ。
東福寺とか黄檗とか六地蔵とか宇治でもいいが。
794: 2016/02/17(水) 18:53:14.32 ID:XM2BJSok(2/5)調 AAS
>>792
あー現実を知らないバカタレが恥をかくパターンw
ここ20年の奈良線と京阪京都市内〜宇治市内なんてアホでもバカでもわかるほど京阪惨敗の客観的データだらけ。
795(2): 2016/02/17(水) 18:57:34.48 ID:95V7gMnK(1)調 AAS
本来の予定なら7000系もしくは7200系の大量増備で
旧型車両を置き換えるつもりだったんだっけ。
同じお古車両仲間だったJR西日本・阪急・南海も、
最近車両置き換えに力入れ始めたしなあ。
近鉄は特急ばかり新型入れてるけど、大量に散らばっている
旧型の通勤車両どうするんだろ。
796(2): 2016/02/17(水) 18:58:53.82 ID:Ewe1eXEl(1)調 AAS
一般人は奈良線乗って、京都駅で地下鉄に乗り換えて京都市中心部に出るという事か。わざわざ高い運賃払ってご苦労様ですな。そんなに高い運賃払うくらいなら、原チャで行った方がマシだな。
797: 2016/02/17(水) 19:05:40.31 ID:U2v/bg1U(2/6)調 AAS
>>795
東福寺変電所問題も足を引っ張った一因なんだろうと
798(1): 2016/02/17(水) 19:07:05.09 ID:U2v/bg1U(3/6)調 AAS
>>796
特割と、京阪経由の場合御堂筋線180円を加味すればかなり差が縮まる
値段差は速度代だとわりきればさらにね
799: 2016/02/17(水) 19:12:05.58 ID:xourxuR/(1/2)調 AAS
・
800: 2016/02/17(水) 19:12:32.71 ID:xourxuR/(2/2)調 AAS
800
801: 2016/02/17(水) 19:30:09.48 ID:agE4+Gkc(4/5)調 AAS
>>798
俺は144円だから。
802(1): 2016/02/17(水) 19:53:43.78 ID:XM2BJSok(3/5)調 AAS
>>796
目的地が四条界隈から京都駅界隈にシフト。ビジネス街は烏丸通にシフト。
そして決定的なのが運賃格差。
宇治市内〜京都市内で比較すれば、特に定期だとびっくりするくらいJR優位。
以上を踏まえて旅客数の推移を見れば当たり前の結果だと納得できる。
803(1): 2016/02/17(水) 20:00:29.62 ID:U2v/bg1U(4/6)調 AAS
最近の京阪の普通って驚くほど乗ってないからなあ
奈良線が最近は103系だと立ち客も出るくらいになってるし
804(1): 2016/02/17(水) 20:01:09.42 ID:U2v/bg1U(5/6)調 AAS
誰かを煽りたいわけじゃないけど乗客は正直だよねorz
805: 2016/02/17(水) 20:02:13.73 ID:N/6V0JDz(3/5)調 AAS
>>802
六地蔵-祇園四条ですら、運賃で80円、一ヶ月定期だと800円しか違わない、で頻度も所要時間も乗換の手間もほぼ変わらん、となると、あとはどっちが市街地に近いか程度の差しか無いもんな。
806(1): 2016/02/17(水) 20:05:41.85 ID:ZeI3TBRc(1/3)調 AAS
八幡市、淀廃駅って… 樟葉、丹波橋廃駅レベルのキチガイ案だな
朝ラッシュ時案
特急 淀屋橋〜出町柳 6(8連)
通急 淀屋橋〜出町柳 6(8連)
通準 淀屋橋〜出町柳 3(7連)
通準 淀屋橋〜樟 葉 6(8連)
通準 淀屋橋〜枚方市 3(8連)
区急 中之島〜萱 島 3(8連)
普通 中之島〜萱 島 3(8連)
普通 淀屋橋〜枚方市 3(8連)
普通 中書島〜三 条 3(7連)
通急→通勤急行 停車駅:快速急行停車駅+橋本+八幡市+淀+清水五条+神宮丸太町
807: 2016/02/17(水) 20:21:49.19 ID:U2v/bg1U(6/6)調 AAS
むしろ運転上の結節点になってるんですが淀は
808(1): 2016/02/17(水) 20:33:42.50 ID:XM2BJSok(4/5)調 AAS
>>803
>>804
まあ、宇治市内〜京都市内で見ればJRが240円、京阪310円。
通勤定期だと1ヶ月JRが約7,000円。京阪は約12,000円。
居住地と目的地にもよるが、ざっくり比較するとそんな感じ。
JRで割安感のある15km未満と京阪で最も割高感のある距離帯で競合。
ダメだこりゃ。
809: 2016/02/17(水) 20:44:27.66 ID:hlT0BRA/(1/3)調 AAS
10001F、やはり今日試運転をしたのか。
祗園四条から特急に乗車。中書島で運よく先頭の座席が空いたため、そこに着席。
森小路の上りホームに、10人くらいのカメラを持った人がいた。
おけいはんの、平成版“珍ドコ編成”の誕生!
810(2): 2016/02/17(水) 20:51:38.18 ID:hlT0BRA/(2/3)調 AAS
JR奈良線は、ダイヤの乱れが頻発するという、致命的な弱点がある。
単線区間が依然として存在するのに、運行本数が多いため
一度ダイヤが乱れたら、修復が困難。
そのため列車が運休したりして、駅のホームで長時間待たされることも。
811: 2016/02/17(水) 20:52:28.07 ID:ZeI3TBRc(2/3)調 AAS
>>808
でも四条河原町に行くには
京阪で行く方が安いよな
ただ、地下鉄の区間だとJRの方が便利
812: 2016/02/17(水) 20:54:41.21 ID:wcrpAq0G(1)調 AAS
以前の6000系以降の7連は
・6000系1編成
・7000系4編成
・7200系1編成
だけだったのが、来年度の新車も含めれば
・7000系4編成
・7200系2編成
・9000系2編成
・10000系1編成
・13000系4編成
で単純に倍以上だな
このままどんどん新車で置き換えてくれ
813(2): 2016/02/17(水) 21:04:18.76 ID:hlT0BRA/(3/3)調 AA×
>>810
![](/aas/rail_1452860655_813_EFEFEF_000000_240.gif)
外部リンク[html]:trafficinfo.westjr.co.jp
814(2): 2016/02/17(水) 21:12:15.61 ID:PflqCS9Y(1)調 AAS
10001中間の7200/9000って足まわりは元のまんま?
815: 2016/02/17(水) 21:29:57.10 ID:I9X3Aguc(1/3)調 AAS
>>810
おけいはんの珍ドコといえば、1810-1900にはじまり
2600-1900もあるし、600系列とかもね
816: 2016/02/17(水) 21:32:15.99 ID:I9X3Aguc(2/3)調 AAS
>>813
だから複線化しないといけないわけなんだが
817(1): 2016/02/17(水) 21:39:31.54 ID:nIn1LrsT(4/6)調 AAS
>>795
近鉄は養老鉄道や四日市あすなろう鉄道のように更なる不採算路線の分社化もして、
伊賀線のように東急かどっかから中古車両を入れるんじゃないの。
大手私鉄のまま他の大手の中古車両を入れたらかっこ悪いけど、
一度中小私鉄に戻してしまえばプライドもクソも無くなるからな。
818: 2016/02/17(水) 21:42:45.18 ID:I9X3Aguc(3/3)調 AAS
能勢電鉄はどうするんだろうね
親会社自体もう出せる中古かぎられてるんだが
なんか噂では阪急と別枠で省エネ支援申請して日立から新車買うらしいという噂はある
819: 2016/02/17(水) 21:42:47.79 ID:nIn1LrsT(5/6)調 AAS
>>814
山側に見えるはずの東洋GTO特有の3箇所の出っ張りが無くなってるし、
10001の箱と同じような感じを受けるな。どうやらIGBTに換装したっぽく見える。
820(1): 2016/02/17(水) 21:44:29.50 ID:XM2BJSok(5/5)調 AAS
>>813
なんか必死にJRをdisってるみたいだけど、沿線住民の利用動向は数字として現れてるんだよな。
JRが遅延多発でも選んでもらえない京阪というのは深刻とも言える。
821: 2016/02/17(水) 21:50:43.51 ID:N/6V0JDz(4/5)調 AAS
>>814
音から判断するに、先頭車も込みで全車3051でテストされてた新型IGBTに換装されたっぽい、との話が…。
822(1): 2016/02/17(水) 21:50:48.35 ID:nIn1LrsT(6/6)調 AAS
>>820
関西の企業は通勤定期代を最安ルートで支給する企業が多く、
特に大津方面〜伏見・宇治の通勤だとまず強制的にJRを選ばせられるな。
823(1): 2016/02/17(水) 22:06:16.50 ID:M4BxWsyK(1/2)調 AAS
>>806
特急 淀屋橋〜出町柳 6(8連)
通急 淀屋橋〜出町柳 6(8連)
通準 淀屋橋〜出町柳 3(7連)
通準 淀屋橋〜樟葉 3(8連)
通準 淀屋橋〜枚方市 3(8連)
区急 中之島〜萱 島 3(8連)
普通 中之島〜萱 島 3(8連)
普通 淀屋橋〜出町柳 3(8連)
通勤急行の停車駅 通勤快急の停車駅+清水五条+神宮丸太町
これで十分。
橋本八幡市淀に配慮は一切不要。
824(1): 2016/02/17(水) 22:14:26.94 ID:+qFtQqdw(1)調 AAS
10000系は他の車両と連結できないとか言ってたやつは息してるんだろうか
825: 2016/02/17(水) 22:19:02.90 ID:N/6V0JDz(5/5)調 AAS
>>824
床高さが2cm違うから併結できないとか、車体断面が違うから併結できないとか、力説してましたねぇw
826(1): 2016/02/17(水) 22:21:39.61 ID:M4BxWsyK(2/2)調 AAS
日中の橋本八幡市淀は二時間に一本で十分。
827: 2016/02/17(水) 22:33:19.95 ID:agE4+Gkc(5/5)調 AAS
>>822
JRでも大津や宇治や伏見、それに嵐山方面ならいいが、枚方市民や交野市民で学研都市線を使わされる男は災難でしかないな。
828(1): 2016/02/17(水) 23:05:27.29 ID:ZeI3TBRc(3/3)調 AAS
>>823>>826
消えろ
朝ラッシュ時案2
通特 淀屋橋〜出町柳 6(8連)
通急 淀屋橋〜出町柳 6(8連)
通準 淀屋橋〜樟 葉 6(8連)
通準 淀屋橋〜枚方市 3(8連)
区急 中之島〜萱 島 3(8連)
普通 中之島〜萱 島 3(8連)
普通 淀屋橋〜樟 葉 3(8連)
普通 中書島〜三 条 6(7連)
通特→通勤特急 停車駅:特急停車駅+橋本+八幡市+淀
通急→通勤急行 停車駅:快速急行停車駅+橋本+八幡市+淀+清水五条+神宮丸太町
829(1): 2016/02/17(水) 23:16:56.04 ID:M/DRoXzm(1)調 AAS
10001Fの動画
Twitterリンク:2225F_3424
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 173 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.052s