[過去ログ] 【大失敗】北海道新幹線233【ミニ新幹線以下】 [転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
439: 2016/06/19(日) 11:56:13.25 ID:cJ49LWGS(3/14)調 AAS
>>438
九州は年々増えてるね
440: 2016/06/19(日) 12:21:22.02 ID:KzJQZZkI(3/15)調 AAS
九州新幹線は緩やかな伸びって感じだね。
本当はこういう方がいいのかも。
まあ、JR九州の集客努力の賜物だけど。
441(2): 2016/06/19(日) 12:27:09.23 ID:Ie8xL9fE(2/6)調 AAS
>>435
メニュー目当てで乗る客はどれくらいいる?
グリーン席には軽食ないでしょ?
>>436
逆。スイッチバックにする方が負け
対航空機を睨んで将来の札幌への速達性を確保するのは当然
目先にとらわれてスイッチバックにしたら
札幌駅ホームのように禍根を残す
それに函館空港と市街地は距離は近くても、所要時間は新函館北斗からと大差ない
新小樽は確かに街はずれだが、それでも新千歳から行くのに比べたらずっとマシだろう?
442(2): 2016/06/19(日) 12:35:20.32 ID:cJ49LWGS(4/14)調 AAS
>>441
使っても盛岡以北からだろ札幌は
道内移動、北斗の代替がメインになるのは目にみえてる
小樽駅併設でなければ新千歳からエアポートuシートにするよ
函館も1回だけ試しに乗ったが高すぎたから復路は青森までフェリーにしたよ
443(2): 2016/06/19(日) 12:40:47.40 ID:cJ49LWGS(5/14)調 AAS
>>441
速達性を犠牲にし、スイッチバック、小樽併設なら函館、小樽、札幌の周遊で役にたったのにな
仙台以南から新幹線で札幌行く奴は物好き
函館は仙台便ないから函館駅発着なら観光客でウハウハ
444(1): 2016/06/19(日) 13:06:17.64 ID:KzJQZZkI(4/15)調 AAS
>>442>>443
言ってることが仙台以南だの盛岡以北だの違ってるじゃねーかよ。
東札が4時間なら羽田が至便でない東京圏の人間は、新幹線も選択肢に入れるよ。
「ああ、広島・秋田程度ね」っていう刷り込みがあるし。
445(1): 2016/06/19(日) 13:19:24.41 ID:cJ49LWGS(6/14)調 AAS
>>444
仙台以南からは物好き
盛岡以北だろ
あってるじゃない
古川から新花巻なんて、はやぶさ停まらんから駅がないのと同じ
とりあえず辺境の新函館北斗まで4時間切れない
整備新幹線区間を260km/h超で走れる見込みもたたず、共用区間の速度制限緩和の目処もたたないのに夢物語をいわれても
仮に4時間でも新幹線はないわ
2時間半とのぞみ主体と値下げ飛行機の割引運賃値上げで東阪がようやく新幹線主体で、ひとつの椅子で2時間半が長すぎるから3割弱の飛行機利用が残っているのが現実
446: 2016/06/19(日) 13:21:33.51 ID:cJ49LWGS(7/14)調 AAS
とりあえず
札幌、旭川のドル箱を先行開業
札幌、小樽と函館、長万部を次に開業
最後に長万部と函館にするとよかったんだよ
新函館北斗なんてとこにつくったから北斗がなくなりゃ道内便とオーロラ号で山分けになるのが目にみえてる
447(2): 2016/06/19(日) 13:29:06.78 ID:Ie8xL9fE(3/6)調 AAS
>>442>>443
新幹線が現状のままスピードアップしなければ、という前提でしょ?
盛岡以北の260km/h制限や青函共用区間などネックになる部分はあるにしろ、
15年後も何も変わらないという保証はない
またJR東は新幹線の速度向上のための研究開発をしてるし、盛岡以北で300km/h台の試運転も実施している。国が方針変更して速度制限を緩和し、東札4時間走行に対応した車両が札幌延伸時に投入されれば、はたして同じことが言えるかね?
飛行機の方が早いとか、新幹線は物好きしか使わない、東札4時間は夢物語とか
幾度となく言われてるから何とも思わないが、
現状に固執した近視眼的な主張は、アンチの共通した特徴だな
448: 2016/06/19(日) 13:32:30.07 ID:KzJQZZkI(5/15)調 AAS
>>445
東阪の航空は関空・神戸合わせて、今や15%です。
15%も残っているのは、それこそ世界一の高需要の賜物です。
利用者多大なら、飛行機飛ばせておけばそっちを選ぶ奴も必ず
出てくるし。
449(1): 2016/06/19(日) 13:33:13.96 ID:cJ49LWGS(8/14)調 AAS
>>447
担保なしでよく言えるわ
360km/h運転で4時間切るとかいってるのイカれた道知事と変わらん頭だな
確実に担保がとれ最低限八戸以南が320km/hに緩和してから話さないか?
盛岡、八戸が何年据置きか考えてから話してね
450(2): 2016/06/19(日) 13:39:25.41 ID:cJ49LWGS(9/14)調 AAS
まあ、なんというか途中下車できるのだけが新幹線の優位性
函館、小樽併設せん時点で終わってる
もっといえば青函も後だしじゃんけんの制限
鼻から青森、函館併設でジェットフォイル新造で接続が速くてよかったんだよな
451(1): 2016/06/19(日) 13:43:44.65 ID:KzJQZZkI(6/15)調 AAS
>>447
整備新幹線第一号の1997年の長野開通から2016年まで、これだけ長く
260km/h制限が続けば、それが既成事実と思ってしまう奴が居てもおかしく
ないけどね。
日本の高速新線建設で一番ダメな所は、そこら辺かだよね。
452(2): 2016/06/19(日) 13:45:28.58 ID:KzJQZZkI(7/15)調 AAS
>>449
じゃあ、逆に聞くけど速度上げのカケラでも見え始めたら、オマエは一気に考え変えるということか?
453(3): 2016/06/19(日) 13:52:09.00 ID:cJ49LWGS(10/14)調 AAS
>>452
所要時間しだいだが
函館駅を通らない致命的な欠陥はかえようがない
観光するなら札幌より函館、小樽、旭川、道東、道北
函館駅に3時間弱でないと評価はかわらん
過程でなく開業時からでないと話にならん
454: 2016/06/19(日) 14:31:31.10 ID:Ie8xL9fE(4/6)調 AAS
>>451
確かに長過ぎたね
260km/hに固執するあまり新しい北陸・北海道よりも
最も古い東海道の方が速いという逆転現象が生じてしまってるし
>>452
何故そこまで函館駅経由に拘るんだい?
新幹線が函館駅に来なかったのが気に入らない?
455: 2016/06/19(日) 14:33:15.34 ID:Ie8xL9fE(5/6)調 AAS
失礼!後半は>>453だった
456: 2016/06/19(日) 14:50:41.46 ID:KzJQZZkI(8/15)調 AAS
全角師匠の信者なのかな?
函館なんか15年経てば忘れられるのに、あえて大きな新規投資を賞賛するって。
確かに函館市は「現駅に新幹線来い来い」だったけど、では国の事業ではない
事業へのカネの拠出は? って問われれば「う〜〜ん」となるのが、今の函館市の
現状財政なのに。
457: 2016/06/19(日) 14:54:13.12 ID:KzJQZZkI(9/15)調 AAS
今後どれだけ青函区間の新幹線用スジが増えるかどうか分からないが、東京発 新函館経由の
函館行きなんてスジは例え青函のスジに余裕あっても無駄遣い以外何者でもないのに。
458: 2016/06/19(日) 14:56:44.06 ID:KzJQZZkI(10/15)調 AAS
過去に地元から出た「前橋ミニ新幹線」や「会津ミニ新幹線」と同レベル。
しかもミニ車両どころかフル規格車両を函館に、なんだから、それ以下のレベルだよ。
459(1): 2016/06/19(日) 14:57:26.18 ID:cJ49LWGS(11/14)調 AAS
北海道最大の観光地、函館が不便になってなんとも思わんやつがいるとは
460(2): 2016/06/19(日) 15:03:30.56 ID:KzJQZZkI(11/15)調 AAS
>>459
じゃあ、それやったからって関東〜函館の入込が最低でも2倍にでもなるんか?
大金叩いて新事業やるには、事前の裏付けが必要だぜ?
461(2): 2016/06/19(日) 15:41:58.74 ID:cJ49LWGS(12/14)調 AAS
>>460
そんなことをいうと札幌開業なんて絶対にペイできんけど
札幌て旧道庁、時計台、近代美術館、円山動物園、札幌市資料館、テレビ塔と藻岩山位しか行くとこないよね
そんなんでリピーターいると思うの?
462(1): 2016/06/19(日) 15:47:28.02 ID:cJ49LWGS(13/14)調 AAS
>>460
札幌函館
東京青森
函館青森は貨物はトンネル、旅客は高速船にしなかったのが間違い
白鳥より大幅に不便にしたんだからたたかれる
新青森もなしで八戸時代が一番便利だったが、新青森は料金値上げが少なかったので批判は少ない
463(2): 2016/06/19(日) 21:55:41.44 ID:Ie8xL9fE(6/6)調 AAS
>>461
中央卸売市場場外市場、二条市場、羊ヶ丘、すすきの、定山渓温泉、
大倉山ジャンプ競技場、JRタワー展望室、サッポロビール園、白い恋人パーク、
さっぽろ雪まつり(冬限定)…札幌の観光地の一例だがキリがないわ。
これでも行くとこないとか?
しかし読んでると視野狭窄ぶりがよく表れてるね。
観光需要しか眼中にないようだけどビジネス需要はスルーかい?
札幌延伸でこれを取り込めば十分にペイできるんだが?
>>462
JRではないが
かつて青森ー函館間にも高速船はあったが?
464: 2016/06/19(日) 22:14:40.42 ID:aQI2iMj6(1)調 AAS
雪祭りの他にも札幌でイベントもあるしね。札幌ドームでライブとかもあるし。
冬季オリンピックも開催されるかもしれないし、他にも冬季アジア大会も開催されるんだっけ?
オリンピックならニセコの方でスキー競技する可能性もあるでしょう、そうなると途中の倶知安駅
までの移動も楽になりそう。
465: 2016/06/19(日) 22:42:57.80 ID:KzJQZZkI(12/15)調 AAS
>>461
おまえ、全角と同じで函館を買い被りすぎ。
466: 2016/06/19(日) 22:56:35.70 ID:gYCb2Rr9(1/10)調 AAS
正直、札幌はタダのでかい街だから一度でおなかいっぱい
札幌以外の場所にこそ北海道の魅力があるんだよね
最近は新千歳でレンタカー借りたら札幌に寄ることもない
新幹線ルートなら函館、倶知安、小樽と長万部乗換で室蘭、洞爺湖、支笏湖、オコタンペ湖辺りに用がある
函館と小樽を併設しなかったことで黒字になることはないだろ
ビジネス?札幌行くなら新千歳からエアポート一沢だろ
観光重視でなくビジネス重視なら新幹線より丘珠拡張を選ぶわな
467(1): 2016/06/19(日) 22:58:19.50 ID:gYCb2Rr9(2/10)調 AAS
>>463
それ考えたことあるかな
青森駅直結、函館駅直結の連絡船じゃないから使えなかったんだよ
468(1): 2016/06/19(日) 23:04:22.21 ID:LWGCwSqS(1)調 AAS
札幌は観光よりもビジネス需要が中心になるだろう。
東京、大阪、名古屋、福岡に次ぐ支店集積都市だしな。
福岡よりはvs航空機で勝ち目があるし。
469: 2016/06/19(日) 23:09:45.39 ID:cJ49LWGS(14/14)調 AAS
>>463
定山渓は長万部から直か乗り換えて登別からレンタカーだよね
その中に他によそから来た人が興味を持つのは羊ヶ丘展望台しかないが、あそこはなガッカリするよ
札幌人が勝手にガッカリランキングにあげる時計台、農学校演舞場は素晴らしい建築物なんだよな
まあ、野幌の開拓村が入らない位だから観光が何かわからない田舎者だろな
JRタワーみたいなどこにでもあるとこには用はない
展望なら市電に乗れて遥かに高い場所から街をみれる藻岩山に行くから
470: 2016/06/19(日) 23:14:10.28 ID:gYCb2Rr9(3/10)調 AAS
>>468
札幌だけで新幹線はいらないね
仙台まででよかったんだよ距離的に
山陽新幹線の成功は
関西と広島、関西と福岡、広島と福岡と新幹線で行ける距離に拠点がある
九州新幹線も同様、福岡へちょうどよい交通機関ができたから
3時間切らないと一般人は乗らないよ
秋田や山形の田舎者なら時短なしB特急券半額からA特急券3割引でも直通をありがたがるけど都市部の人は違うから
471(1): 2016/06/19(日) 23:26:46.74 ID:gYCb2Rr9(4/10)調 AAS
北海道新幹線より、函館、長万部と山線、札幌、旭川の函館線
宗谷線、石北線、石勝線、根室線、富良野線、日高線、釧網線、沼ノ端から岩見沢の室蘭線の在来線高速化に金を使うべきだった
この辺を160km/h化するだけでどれだけの需要になったことか
北海道観光の拠点は道北、道東に近い旭川
リピーターが多く36万の都市で上野や東山に匹敵する旭山動物園まで持ってるしな
472: 2016/06/19(日) 23:29:05.89 ID:gYCb2Rr9(5/10)調 AAS
新函館北斗で満席にできないとかいう時点で破綻してるからな
山陽新幹線をみてみ博多駅でも、いい電車は指定はとれん
新大阪まで来なくても途中で乗降あり
広島や岡山で空いた席もすぐに埋まる
これが正常な新幹線
473(1): 2016/06/19(日) 23:32:31.57 ID:KzJQZZkI(13/15)調 AAS
何で新函館で10両を満席にすることと、博多で16両or8両を満席にすることを同列に語るんだろ?
474: 2016/06/19(日) 23:32:49.57 ID:gYCb2Rr9(6/10)調 AAS
次に比較になるのが九州新幹線
福岡、熊本、鹿児島の県庁所在地だけでなく
川内や出水から鹿児島
玉名、八代、水俣から熊本
といった県内近距離移動も多い
これがなく対東京しか考えられない新幹線はいらんのだよ
475(1): 2016/06/19(日) 23:35:37.03 ID:KzJQZZkI(14/15)調 AAS
>>471
それだけのことやっても、JR北海道の財政立て直しは出来ないよ。
芽があるのは札幌〜旭川くらいだろ。
476: 2016/06/19(日) 23:35:59.63 ID:gYCb2Rr9(7/10)調 AAS
>>473
同じ土俵で考えないとおかしいよね
青森や盛岡でも乗降があり常に満席近くないと
現状では古川以北は空気輸送で少ない客が上りは乗るだけ、下りは降りるだけ
仙台から満席、仙台から空の状況
仙台まででよかったことの証明だよね
477(3): 2016/06/19(日) 23:39:54.92 ID:gYCb2Rr9(8/10)調 AAS
>>475
足下みて高すぎる道内便からはもぎとれるよ
鉄道が遅いから丘珠から新千歳集約の合理化までするのが実態だから
478(1): 2016/06/19(日) 23:40:27.62 ID:KzJQZZkI(15/15)調 AAS
仙台以北で乗車率3割で列車単体でペイ出来ていれば走らせてる価値はあるよ。
常に満席でないとJRは潰れちゃうの?
479(1): 2016/06/19(日) 23:42:45.09 ID:O5Xqanln(1)調 AAS
他がどうしようもないからここを満席にしないと潰れちゃうんだろうがよ
480: 2016/06/19(日) 23:51:10.54 ID:gYCb2Rr9(9/10)調 AAS
>>479
そういうことだろな
仙台より北がなければ大黒字
仙台より北は慈善事業
481: 2016/06/19(日) 23:53:42.55 ID:gYCb2Rr9(10/10)調 AAS
東京発は全便仙台止
利府にホームつくって仙台、利府は旅客運行なしで利府線接続
利府から新函館北斗を各駅停車4両編成にしたらちょうどよいんだろね
482: 2016/06/19(日) 23:55:31.90 ID:8rPJn/aD(1)調 AAS
>現状では古川以北は空気輸送
これはウソで,いつも満杯。
483: 2016/06/19(日) 23:56:02.08 ID:um9YaiiX(1)調 AAS
八戸打ち止めでよかったんです
新青森ができて青森、三沢、浅虫、下北半島が不便になったのは間違いない
新函館北斗で函館まで不便に
八戸より北はいらない子なんです
484: 2016/06/20(月) 01:03:26.95 ID:9YTo+UVu(1)調 AAS
何をいまさら
485(1): 2016/06/20(月) 13:46:38.49 ID:Yow9Y2+c(1/2)調 AAS
>>477
丘珠→新千歳集約とはこれのことかな?
外部リンク[pdf]:www.pref.hokkaido.lg.jp
鉄道が遅いからというのはどんな?
486(1): 2016/06/20(月) 22:39:50.48 ID:Yow9Y2+c(2/2)調 AAS
>>467
駅直結じゃないから振るわなかったとでも?
487(5): 2016/06/21(火) 08:45:25.25 ID:IbDbuFik(1)調 AAS
>>485
普通に考えて鉄道が驚異なら、便利な丘珠をなくすことはないね
新千歳に集約すると運航会社にとって大幅なコストカットが行える
今の鉄道のレベルなら新千歳便だけにしても客は減らないという判断だろ
考えなくてもわかることだ
>>486
青森、函館とも駅が中心
直通利用はもちろん、寄道、地元の青函利用なら駅直結でないと話にならんな
市街地から離れたフェリー岸壁じゃ選択肢にならん、自動車航送料金が高すぎるから徒歩乗船でレンタカーしか使えん
なっちゃんのような高速フェリーより10ノット速いジェットルフォイルで駅からなら新幹線はいらんよ
488: 2016/06/21(火) 12:03:57.73 ID:NFAKdY6b(1/2)調 AAS
ジェットフォイルでも天候には弱いべさ。
489(1): 2016/06/21(火) 14:09:01.00 ID:NzFueLXn(1/4)調 AAS
>>487
つか知らないのか?
ナッチャン以前にジェットフォイルが就航してたこと?
490: 2016/06/21(火) 14:48:27.26 ID:xqS10iC6(1)調 AAS
>>489
駅、駅じゃないだろ
491: 2016/06/21(火) 15:44:43.76 ID:NFAKdY6b(2/2)調 AAS
ジェットホイルは在来線の相手って感じだったよな。
492(1): 2016/06/21(火) 20:14:41.34 ID:NzFueLXn(2/4)調 AAS
確かに津軽海峡線を意識してたろうね
でもあの顛末を知ってれば、例え駅→駅であっても
青函間にジェットフォイル導入!なんて、
新幹線の函館駅乗り入れと同じくらい意味がないことか分かるはずなんだけどね
493(1): 2016/06/21(火) 22:08:05.82 ID:NzFueLXn(3/4)調 AAS
>>487
それともう一つ
A-net の丘珠→新千歳集約は2009年
当時のJR北の特急はまだ最速130km/h運転を行っていた頃で、
減速するのは事故や不祥事が続発した後の2013年からだが?
「今の鉄道のレベル」というが、一体いつの話をしている?
494: 2016/06/21(火) 22:55:23.79 ID:NzFueLXn(4/4)調 AAS
訂正
2009年→2010年
495(2): 2016/06/22(水) 04:09:55.66 ID:Xd6A6LTu(1)調 AAS
>>492
頭悪いの?
東北新幹線が青森駅、北海道新幹線が函館駅に乗入れ連絡指定がジェットルフォイルで通し運賃、途中下車有りという条件と比べてみ
>>493
とことん頭悪いな、その速度低下による延びは微々たるものだろ
稚内、釧路、網走でまで全線で160km運転可能な高速化で2時間半、9時台到着にせんと丘珠で対抗せんよ
新千歳で勝てるから
496(1): 2016/06/22(水) 08:45:39.46 ID:PHnzI2J/(1)調 AAS
>>478
JR北海道は、あの高い料金とりながら大赤字確実なんだろ
札幌まで繋がるまで赤字経営確実と楽観視してるが
ドル箱の札幌、函館が直通でなくなる
小樽は新駅が辺鄙なので小樽と余市は新千歳か前後泊地のエアポートと普通
苫小牧、室蘭、登別は本数減らされるは函館側は長万部乗換、長万部に何本停まるかわからん
在来線より不安要素しかないんだがな
北東北直通客しか得をしない
497: 2016/06/22(水) 12:43:09.47 ID:ob+YyCxL(1/3)調 AAS
>>496
札幌起点で新函館で乗り換えあっても(シャトル列車のダイヤ工夫余地あり)、
新幹線自体の時短が物凄いから、別に函館の街がどうこうなることは無い。
498(1): 2016/06/22(水) 12:46:59.10 ID:ob+YyCxL(2/3)調 AAS
>>495
あんで、旅程途中でモードの違う交通機関を挟んで喜ぶ奴が沢山居ると思ってんだよ。
499: 2016/06/22(水) 12:51:58.10 ID:uLqmP8Tk(1)調 AAS
>>498
途中下車しないのであれば飛行機一択
途中下車できることに電車の価値がある
500: 2016/06/22(水) 15:57:16.65 ID:52fAfEPy(1)調 AAS
原野を走るのに駅なんか要らねぇよ
501(1): 2016/06/22(水) 21:48:40.32 ID:Q2Fxs5kN(1)調 AAS
>>495
比べる以前の問題。
過去に運航して失敗したものをまた運航させる前提で語るのは
無知か学習能力がないかのどちらかだぜ?
成功してたら今でも運航されてるだろ?
今はないということは、そういうことだ
160km運転?なんだ、およそ現実味のない妄想の話か
あまりに妄想が度を過ぎると、モノを見る目も曇るのかね?
エアーニッポンネット 丘珠撤退、新千歳に移転 函館、釧路など5路線
外部リンク:app.f.m-cocolog.jp
>不況に加え、競合する鉄道や都市間バスの高速化で、
>五路線の平均搭乗率は近年減少傾向にある。
>〇八年度は約58%と六割を切り、採算ラインぎりぎりまで落ち込んだ。
>新千歳に集約後は、東京や関西など主要路線との乗り継ぎ料金を直行便並みに
>抑えるなど利便性を高め、搭乗率を向上させる。整備拠点も新千歳に
>集約することで、コスト削減につなげる。
「速い」飛行機が「遅い」鉄道や高速バスに客を奪われて、
旗色悪くなったから新千歳へシフトしたってことだ
>>487で言ってたこととはまるで正反対だなw
502: 2016/06/22(水) 22:03:24.78 ID:ob+YyCxL(3/3)調 AAS
鉄道を可愛さ余って憎さ100倍が如く、ディスるしか能の無い奴が一匹いるな?
503: 2016/06/22(水) 22:19:57.49 ID:8mhdKdMb(1)調 AAS
>>501
ほーっ
過去に失敗
原因は駅から離れていたことと本数なのに
新幹線接続駅直結なら話しは別じゃないの?
504: 2016/06/23(木) 00:21:38.99 ID:B7HyQIAp(1)調 AAS
原因はそんなことじゃないようだけど?
駅から出ようが新幹線直結だろうが、
こればかりはジェットフォイルでもどうしようもない
505: 2016/06/23(木) 20:04:01.13 ID:QXBMnqxT(1)調 AAS
>>477
ウソつき
506: 2016/06/24(金) 12:06:51.92 ID:33oo8ZEF(1)調 AAS
費用対効果では海峡号が最高だったな
507: 2016/06/24(金) 12:42:47.72 ID:iMoCl1nD(1/2)調 AAS
運賃は確か\3,000前後じゃなかったかな?
ジェットフォイル「ゆにこん」はその倍いってたけど
508: 2016/06/24(金) 12:43:48.39 ID:iMoCl1nD(2/2)調 AAS
斜線は¥ね
509(1): 2016/06/25(土) 14:52:11.47 ID:kVAmrzrJ(1/3)調 AAS
北海道新幹線開業3カ月、乗客率10ポイント上昇
外部リンク:www.nikkei.com
北海道新幹線が開業して26日で3カ月を迎える。
乗客数は前年同期の在来線に比べ約2倍に増えた。低迷が予想された乗車率も
3月の開業当初から約10ポイント上昇し、40%近くとなった。
夏の観光シーズンに向け、宿泊施設の予約も増えている。
羽田―函館間の航空路線の利用者数も新幹線開業前と変わらず、
鉄路と空路を組み合わせた利用が広がるなど相乗効果も出ている。
510(3): 全角 2016/06/25(土) 16:48:07.29 ID:en97qGRF(1)調 AAS
>>431
>函館駅を通らない致命的な欠陥がある
>>436
>函館駅スイッチバックにしなかった時点で負け
>>450
>新幹線の優位性 函館、小樽併設せん時点で終わってる
>>453
>函館駅を通らない致命的な欠陥はかえようがない
>観光するなら札幌より函館、小樽、旭川、道東、道北
>函館駅に3時間弱でないと評価はかわらん
>過程でなく開業時からでないと話にならん
その通り!皆さんよく分かっていらっしゃる!
突き詰めて考えていけば、いずれ
現函館駅へ直接乗り入れした方が良い
と言う結論に至るのだ。
511(1): 2016/06/25(土) 17:45:05.77 ID:x33GXCKX(1)調 AAS
>>510
皆が気づいてるけど
ただ一人、札幌マンセーのアホがいるだけ
512: 2016/06/25(土) 20:43:12.34 ID:/C/pHS1e(1)調 AAS
>>510
書いたの同じヤツじゃね?
>>436>>450>>453ともにID一緒だしw
513: 2016/06/25(土) 21:19:07.13 ID:kVAmrzrJ(2/3)調 AAS
>>511
旧A-netの新千歳シフトで>>477>>487のようなウソ吐いておいて
そのごd
514: 2016/06/25(土) 21:21:16.04 ID:kVAmrzrJ(3/3)調 AAS
(続き)
その後ダンマリのヤツがいたな
515(2): 2016/06/25(土) 22:12:32.36 ID:eBhqRsp9(1)調 AAS
函館ライナーは想像以上に不便
下りは階段上下、中間改札あり接続時間が長い
上りは対面だが狭い中間改札
ライナー専用は中間改札から離れている
接続時間は下り同様長い
暫定なら到着側に足場板、2面1線で運用、函館行きと札幌行きに挟みこまれるようにせんといかんわ
北海道最大の観光地、函館に行くのに海峡や白鳥より不便になって高くなったと感じさせたらリピーターは来ないよ
516: 2016/06/25(土) 23:14:37.26 ID:Bv2EucW2(1)調 AAS
>>515
つ >>509
517(1): 2016/06/25(土) 23:43:40.31 ID:n2s0C0Pl(1/2)調 AAS
主観入りの記事なんてなぁ
518: 2016/06/25(土) 23:49:52.88 ID:n2s0C0Pl(2/2)調 AAS
>>510
観光新幹線だから
みかけの所要時間より函館、小樽にトータルで早く着くことが重要なんだよね
519: 2016/06/26(日) 00:56:02.98 ID:oEWgueEH(1/3)調 AAS
>>515
現行の接続時間が長すぎるのは確かだから
そこは改善すべき点だろうね
最初だからあえて長めにしてるのかも
それでも空港での飛行機からバスへの乗り換えに比べたら
マシでは?
何をもってそこまで持ち上げるのかは知らんが
函館は見所も多いし観光地としては十分魅力的な街ではあるけど、
「北海道最大」はさすがに誇張しすぎ
入込客数を見たらとても最大とは言い難い
520(2): 2016/06/26(日) 00:58:14.25 ID:oEWgueEH(2/3)調 AAS
>>517
どの辺が主観?kwsk
521: 2016/06/26(日) 02:31:55.30 ID:GSpYgOfp(1/2)調 AAS
>>520
どうせ悔し紛れの一言だろ?
522(1): 2016/06/26(日) 11:51:39.49 ID:jw4+iWnZ(1)調 AAS
>>520
一番下が主観だらけの考察でしかないよね
空路は元々の人
鉄路は開業ブーム
秋以降で鉄路で複数回来た人の割合を調査しないと、こんな考察はかけないはずだが
523: 2016/06/26(日) 12:35:44.92 ID:GSpYgOfp(2/2)調 AAS
>>522
一時的でも空路から鉄路に微塵も移ってないと思うのも、キミの主観だろ?
524: 2016/06/26(日) 13:28:01.93 ID:1esDZDpv(1)調 AAS
>>1失せろ
【大失敗】北海道新幹線233【ミニ新幹線以下】 [転載禁止]©2ch.net
525(1): 全角 2016/06/26(日) 14:10:34.45 ID:ZWJlQg4q(1)調 AAS
>519
>そこは改善すべき点だろうね・・・それでも空港での飛行機からバスへの乗り換えに比べたらマシでは?
だが、新幹線列車の現函館駅への直接乗り入れの方が、さらにマシだ。
それは否定のしようが無い。
現にアンタ自身、改善すべき点だろう、と認めているじゃないか?
>何をもってそこまで持ち上げるのかは知らんが函館は見所も多いし観光地としては十分魅力的な街ではあるけど、
アンタこそ、何とかして函館を過小評価しようと、
あれこれ画策してはいないか?
需要が無いだの利用者が少ないだのあれこれと・・・
だが、開業から約3か月、利用者は当初の予想よりは多いようだが。
直接乗り入れしていないにも関わらずだ。
だったら、直接乗り入れさせれば、更なる利用者増を期待したってかまわないはずだ。
526: 2016/06/26(日) 14:39:12.80 ID:PkDPpLs7(1)調 AAS
札幌全通してからが勝負という奴もいる
小樽、函館間が経営分離
函館に行くのが更に高くなる
余市蒸留所も行きにくくなる
本当にいいことなし
527: 2016/06/26(日) 22:40:45.99 ID:oEWgueEH(3/3)調 AAS
>>525
やれやれ、真打のお出ましか
まるで人を工作員扱いw陰謀論好きだね
わざわざそんなことしなくたって
函館は人口流出が止まらなくてヤバいのが現状でしょ?
これも誰かの陰謀かいw
改善すべき点は接続時間の短縮であって
乗り入れ云々などというのは非現実的な話だよ。
第一、乗り入れの整備するのにどこがカネ出す?
整備新幹線じゃないから国は出さないし
道も市もそんなカネないんだから及び腰だろ?
仮に今の好調につられて作っても15年後には
札幌速達を優先するだろうからスルーされるのは確実
潮風に吹かれて錆にまみれた無残な姿を晒すことになるだろう
ならば接続時間をどうにかした方がずっと安上がりかつ現実的だ
ただし、おたくが乗り入れの費用全額出すんなら何も言わん
ちょうどこのスレに函館厨がいるんだし、
2人でクラウドファンディングでもやればいいじゃんw
ひたすら他力本願で念仏のように乗り入れを唱えるだけじゃ、何も変わらんよ
528(1): 2016/06/26(日) 22:49:57.91 ID:/4j8lULT(1)調 AAS
札幌速達優先て誰も得をしないね
札幌なんてタダのでかい街で魅力ないことに気づかないのかな?
どーせ260km/hなんだから函館駅、小樽駅によれば、まだ利用客がみこめたのにね
そもそも新千歳空港から道南、道東、道北、道央に放射状に整備しなかった時点で負け
北海道は観光地ということが頭にないからおかしなことをいうのだろな
529(2): 2016/06/27(月) 00:12:20.30 ID:oMGGuXjN(1/2)調 AAS
>そもそも新千歳空港から道南、道東、道北、道央に放射状に整備しなかった時点で負け
道南(新函館〜札幌)は整備するのが決定済みとして、その他は新幹線を敷くほどの需要は無い。
資金繰りだけでJRどころか北海道が空中分解だわ。
530(3): 2016/06/27(月) 00:28:10.98 ID:oMGGuXjN(2/2)調 AAS
岡山・広島から横浜中心街(関内・石川町・元町・みなとみらい・伊勢佐木町)を
目指す奴が、新横浜での乗り換えに文句垂れてるのを聞いたことないよな?
山陽新幹線が三宮を通っていれば、神戸観光客は2倍にも3倍にもなっていただろうか?
函館にブランドとしてのポテンシャルがあるなら、航空に次ぐ高速交通機関を手に入れ
それだけで客増ツールになるんだから、別に函館駅乗り入れなんて無くたって、函館へ
来て「何がしたいか」が決まっている客なら自分らで行動は決めるはずだよ。
531: 2016/06/27(月) 06:28:26.09 ID:Otdi5iRa(1/2)調 AAS
夏の北海道の旅行商品が好調らしいね、夏の北海道は最高だからね
どんどん北海道や東北の新駅の地域は名物や名産品など作るべきだし
投資するべき
532: 2016/06/27(月) 06:32:29.03 ID:Otdi5iRa(2/2)調 AAS
ホテルも含めて内需盛り上げる為に投資するべき
533: 2016/06/27(月) 08:33:41.66 ID:bsGta1Ye(1)調 AAS
>>530
新函館北斗の距離をみてからにしようか
地下鉄が離れすぎてる新神戸は利用客が少ない
新大阪から新快速が一般的
京阪神、奈良と近距離電車でまわれてワンセットと地方を比べてはだめだろ
新横浜も不便だから羽田入りする
東京と抱き合せだから新幹線だと品川利用
鎌倉とセットで行きたいときは静岡停車ひかりとこだまで小田原入りだ
534(1): 2016/06/27(月) 11:08:36.54 ID:ZZ0h4hDR(1)調 AAS
ついに電車が便利で目的地もバラバラな都市部と
新函館北斗を比べるのがでてきたか
函館は函館駅から市電、バス、徒歩でまわる街
大沼や松前を目指すのなら新函館北斗からのレンタカーも良いが函館市街は駐車場が足りないからレンタカーは不向き
函館が人口流出しようが関係ないんだよ
街に魅力がある観光地なんだから
小樽も減少し続けてるが観光客は増えているだろ
535(2): 2016/06/28(火) 00:04:53.12 ID:4Tc2qwzj(1/2)調 AAS
>>528
どこに魅力を感じるかは人それぞれだし
魅力がないと思うなら行かなければいいだけ
他人に自分の主観を押し付けることほど見苦しいものはないな
>>529>>530には 同意だね
だいたい首都圏の場合羽田から道内各地への直行便があるのに、
わざわざ新千歳で鉄道に乗り換えることに何のメリットがある?
直行便が取れないとかで飛行機同士の乗り換えならまだ検討に値するが、
鉄道への乗り換えは札幌方面か室蘭方面へ行く以外メリットを見出せないだろうね
そういうのは過剰投資でしかない
函館・小樽ともに現駅に寄らなかったことを
やたらあげつらうけど、じゃ北海道以前の新幹線で、
既存の駅に寄らなかったことで利用者が伸び悩んだ路線は?
260km/hからの速度向上など、いつ国が重い腰を上げるかの問題だし、
今までが据え置きだったからこれからも〜というのは、ただの思考停止だ
536(2): 2016/06/28(火) 00:20:20.64 ID:4Tc2qwzj(2/2)調 AAS
>>534
>函館が人口流出しようが関係ないんだよ
>街に魅力がある観光地なんだから
関係ないわけないだろ
このまま流出が止まらず空洞化が進めば
100万ドルの夜景が損なわれる恐れがあるの知らんのか?
現に前より暗くなったって声もあるんだぞ
駅前を見ろ。中心地なのに更地ばかりじゃねーか?
実際行った時に愕然としたもんだ
観光で賑わってるのは喜ばしいが、それだけでは未来はないぞ
537(3): 2016/06/28(火) 00:57:13.30 ID:aZ7PiFss(1)調 AAS
函館の中心は本町の方でしょ
駅前は港の方の町はずれの印象なんで
中心地と言われると物凄い違和感
538: 2016/06/28(火) 05:52:44.52 ID:gqX8gyMy(1/2)調 AAS
>>537
知ってた
現地行った時にタクシーのウテシから聞かされたよ
それを知ってんのかどうかは知らんが
>>487みたいなこと言ってるヤツがいるんでね
539(3): 2016/06/28(火) 06:04:34.60 ID:Oa9T18ta(1)調 AAS
>>535
首都圏だけ?
それしか考えないなら新幹線なんていらないね
中部、関西、中四国、九州からの観光客を運ばんと
今でも花巻や福島はじめ東北地方便は高いから仙台まで飛んで、青森、盛岡、福島、郡山にいくんだよ
駅併設せずに落ちた路線はない
大阪は1液在来線が多い、三ノ宮は新大阪、姫路から新快速が便利で本数が多い
主要駅以外では、倉敷は岡山乗換、尾道は福山乗換、岩国は広島か徳山乗換、防府は徳山か新山口で乗換、下関は小倉乗換が公式案内
主要駅以外の単独駅や駅そのものが無いところの代替手段が本数含めて充実
新神戸は新大阪、姫路乗換が嫌なら地下鉄1区間か15分歩けば三宮
新函館北斗を例えると亀岡駅併設で新京都、宝塚駅併設で新大阪、可部駅併設で新広島、二日市駅併設で博多大宰府と名乗るような次元
そんな特殊な北海道新幹線はよそと比べられない
新小樽なんて飛行機できてエアポート使えと言ってるようなものだろ
単独駅は役に立たない
540(1): 2016/06/28(火) 07:54:07.04 ID:aTI/yjgh(1)調 AAS
>>535
対首都圏なら飛行機が便利だから新幹線はいらないね
道内移動と北東北の域内移動が新幹線の役目なんだけど
>>537
ヒント
函館は観光地、観光名所が多い駅から元町エリアの徒歩圏、市電に乗らないといかんが五稜郭付近が便利ならそれでいい
>>536
夜景だけが函館ではない
開港地らしい町並みこそが函館の魅力
541(1): 2016/06/28(火) 09:15:10.84 ID:TMDadyH/(1/2)調 AAS
>>537
そっちの方の賑わいはどうなの?
542: 2016/06/28(火) 09:19:39.81 ID:TMDadyH/(2/2)調 AAS
>>536
>夜景だけが函館ではない
そうなんだけど、大きくウェイトを占める函館の‘売り’だろ?
光量半減したら「夜景の函館」はオワリだぜ?
543: 2016/06/28(火) 12:28:16.48 ID:gqX8gyMy(2/2)調 AAS
>>540
>開港地らしい町並みこそが函館の魅力
それだったら横浜、神戸、長崎でもよくね?
544: 2016/06/28(火) 20:56:32.86 ID:oV0PFeMg(1)調 AAS
>>541
あのあたりは五稜郭公園電停から五稜郭付近が人が多いだけで
駅前や元町の比じゃないよ
地元市街地より観光客が多いところが賑やかな
典型的な観光地
545(1): 2016/06/29(水) 01:02:55.75 ID:pQ8mOmUF(1/2)調 AAS
>>539
なにやらせっせと乗換案内を引っ張ってきてるけど
何が言いたいのコレ??
まとまりがない文章だこと
546: 2016/06/29(水) 07:01:05.07 ID:W/JQ4ATO(1)調 AAS
>>545
そんなことしかいえないか
547(1): 2016/06/29(水) 07:39:58.16 ID:9/Wz+yUR(1/3)調 AAS
>>539
一口に首都圏と言っても関東民に限らないんだが
西日本各地から飛行機で北海道行く場合羽田乗り継ぎも多いんだけど?
それだけ羽田のハブ機能は充実してるんだよ
それに加えて新千歳からは道内路線網もあるわけだし、
新幹線だろうが高規格化だろうが無理に敷いたところで
>>529のような結果を招くのは目に見えてるよ
東北の事例で話題をそらそうとしても無駄
548(2): 2016/06/29(水) 07:40:47.68 ID:9/Wz+yUR(2/3)調 AAS
>>539
併設せずに落ちた路線がないならそれでいいじゃないか?
三宮行くのに新大阪や姫路からの在来線の利便性を強調してるけど、
関西以外から新幹線乗ってくる客がわざわざ荷物持ったまま
立ち乗りを承知の上で新大阪や姫路で乗り換えるか?
それぞれ約30、40分もかかるのに。なるべく近くまで座っていたいのが
普通の感覚だろ?それに姫路と違って新神戸はすべての列車が止まるし
三宮まで地下鉄で2分なら、乗り換えが10分程でもそっちを選ぶだろうね
(いつも手ぶらで乗ってるから考えが及ばないとか?)
というように単独駅だからといって役に立たないとは一概には言えない。
新函館北斗と市街地の地理的距離を強調してるけど、時間的距離は無視だよね
>>530にも出てくる新横浜〜みなとみらい・元町中華街・関内の所要時間は
およそ15〜20分程度で、新函館北斗から函館駅までの時間とほぼ同じだが、
新横浜が不便だとか使いづらいとかいう声はあまりないよな?
新函館北斗よりも中心部に近い函館空港からの連絡バスが
函館駅まで25分かかることからみても、地理的な近さは絶対的優位とは限らない
逆に地理的に遠くても時間的距離を縮められれば優位になりうるのさ
地理的に遠い=役に立たないというのは至極短絡的な思考だ
549(1): 2016/06/29(水) 07:55:33.52 ID:FHS2gM6p(1/2)調 AAS
>>547
羽田乗継は高すぎるから
安い新千歳便で電車かレンタカーが現実的なんだよ
550(2): 2016/06/29(水) 08:00:12.07 ID:FHS2gM6p(2/2)調 AAS
>>548
新横浜の場合は横浜が目的でなく
武蔵小杉や町田、橋本ら八王子から新幹線利用だろ
横浜市内なら品川から京急のるよ
時間があえばバックはめんどいから小田原で乗り換える
新神戸から三宮は知ってる奴は地下鉄乗らずに歩く、乗換時間含めると歩いたほうが早いこともある
新函館北斗は接続時間込だと40分近くかかるしバックになる
木古内、五稜郭を分離せず函館へは木古内乗換でライナーはこちら発着なら話は違った
新函館北斗は大沼や札幌、室蘭方面の接続のみで
551(1): 2016/06/29(水) 08:05:38.08 ID:9/Wz+yUR(3/3)調 AAS
>>548
訂正
25分→20〜22分
552(2): 2016/06/29(水) 12:47:36.46 ID:wIC47Dsg(1/5)調 AAS
>>551
しかもそれは時刻表上の標準タイムな。
特に降雪期に顕著だが、道路状況で30分になりことも。
>>550
違う違う、関東の連中が観光で函館を訪れるが如く、あくまで西日本の連中が
横浜に観光に来る場合のこと。この場合、武蔵小杉とか町田・八王子はあまり
関係ない。
開業から50余年、未だに新横浜は失敗だった、と言い続けてる奴いるか? って話し。
553(1): 2016/06/29(水) 12:52:36.06 ID:wIC47Dsg(2/5)調 AAS
別スレに投稿しちまったぜ・・・
もちろん、新函館北斗でのライナーへの接続時分を改良することは前提条件。
もしライナーより先に函館行き特急が来るようなら、特急券無しで乗っても良い、
ということにしてもいいと思う(自由席車両で立ち席条件縛りとか)。
554(1): 2016/06/29(水) 12:56:11.35 ID:neSkMzHw(1/4)調 AAS
>>552
関西人は横浜市街地には観光にいかんよ
隣の鎌倉がメインで小田原停車便や静岡停車便からこだまで小田原、大船入
八景島や横須賀なら品川から京急
新横浜はあの近辺住民が東海、名古屋に行くための駅
新函館北斗とちがい、周辺人口が多いから使われている
まあ、新横浜、新神戸とも不便だから
のぞみ停車駅を小田原、西明石に振り替えたほうがいいとは思うな
555(1): 2016/06/29(水) 13:04:02.93 ID:neSkMzHw(2/4)調 AAS
>>553
はこだてライナーを5分以内の接続で必ず快速
直近に特急があればライナーを運行せず新青森の特例を設ける
函館下車観光用に新函館北斗と函館で当日、翌日の乗継は乗継割引を実施する
新青森直通、下車乗継の場合は北海道新幹線の特急券を半額とする
旧の白鳥乗継割引と本州と北海道の乗継割引の救済を講じる
これらをやれば有用だがJR北海道がやらない
直接問い合わせたらやらないとのことだ
ただでさえ主たる区間が140km/hで新幹線鉄道の定義を満たしてないのに新幹線特急券をとる悪どい会社なのも問題だろ
会社境界を新函館北斗にしてたら話はかわっていただろや
とりあえず、現状をかえないならいらない子
556(2): 2016/06/29(水) 13:15:00.42 ID:wIC47Dsg(3/5)調 AAS
>>555
いま割引をやらないってことは、後々の260km/h運転をやるって言ってるようなもの。
つまりJR北は高速化は待った無しだと自分でも分かってると思う。
260km/hにしたら、急場凌ぎで設定した割引を全てパーにする方がイメージ悪いと
考えているのだろう。
557(1): 2016/06/29(水) 13:19:43.34 ID:wIC47Dsg(4/5)調 AAS
開業前は新幹線接続のライナーは全て快速だと思っていたが、どうやら、そうしてしまうと
快速通過駅利用者の乗車機会を摘んでしまうとのことで緩急混合にしたらしい。
特に地元の通勤通学時間帯。
558: 2016/06/29(水) 13:27:51.23 ID:neSkMzHw(3/4)調 AAS
>>556
貨物の空白時間のみ260km/hなら
260km/h便は新幹線特急券、140km/h便はB特急兼という2段階料金もありとおもうけどね
559: 2016/06/29(水) 13:31:44.88 ID:neSkMzHw(4/4)調 AAS
>>557
元々の函館線普通とライナーの住み分けはあってよかったけど
ライナーは昔の上野、大宮間のように新幹線特急券所持者に限ると
あとは電化も失敗だね
架線規格で気動車より遅いのだから
キハ201で運行、札幌開業後は余剰となった特急型気動車でだと時短効果が大きかったのに
560(1): 2016/06/29(水) 13:46:55.36 ID:wIC47Dsg(5/5)調 AAS
電化は3セク後の置き土産だから・・・ 失敗というよか、3セク切り離しのための既定ルートだし。
561: 2016/06/29(水) 14:15:55.38 ID:1n2UYqlI(1)調 AAS
>>560
小樽、新函館北斗間は電化しないんだろ
江差線も電化設備撤去で函館線と非電化にしたほうがよくない
おれんじ鉄道なんてJR貨物用に電化は残して旅客は気動車でコスト縮減してるのに
しかも交流電車は単行運転できないんだろ
562: 2016/06/29(水) 19:16:10.96 ID:zEG4vQUl(1)調 AAS
室蘭本線の長万部〜東室蘭間は電化したら?
そしたら札幌〜苫小牧〜室蘭間で運行の電車特急の車両がそのまま
長万部まで運行できる。
563: 2016/06/29(水) 19:29:11.27 ID:18Pipfw6(1/2)調 AAS
>>552
素直に読めばそういう解釈になる
真意が伝わってよかった
彼の場合気に入らないものには
とことん曲解するようだし
バスが定刻通りに走ることはほとんどないから
訂正しなくてもよかったんだけどね
やはり冬場はそんなもんか
564: 2016/06/29(水) 20:11:01.80 ID:18Pipfw6(2/2)調 AAS
>>549
新千歳への直行便がないところはどうなる?
そういうところは乗り継ぎしかないだろ
直行便があっても1日1便てところも
時間が合わなかったらまた然りだ
JR北の全線で160km/h運転だの
新千歳から放射線状に新幹線を整備、とか言っておいて
今度はレンタカーか?ブレまくりだな
565(1): 2016/06/29(水) 22:22:14.31 ID:pQ8mOmUF(2/2)調 AAS
>>550>>554
横浜も鎌倉も圧倒的に関東各地からの客が多いんだが
横浜に関西人が来ないことを裏付けるデータはあるの?
それに「西日本」とは言ってるけど「関西」とは限定してないよな?
西の方から鎌倉行くなら小田原乗り換えはわかるけど、
横浜市内行くのになにが悲しくてわざわざ新横避けて
品川へ遠回りせにゃならんの?その方が余計時間かかるだろ
あの辺の地理を知ってる身としてはキミのレスには
首をかしげることばかりなんだけど?
実態と関係なく新横を不便だと印象付けたいような
市内出るなら新横→菊名乗り換えの東横・みなとみらい線か横浜・根岸線
もしくは地下鉄で一本といった具合に路線も充実してる
新神戸から歩いて三宮も行ける、
ということは徒歩圏内だよな?しかも一本道だし
ホントに不便か?
>>556
確か今、青函共用区間で防音壁の設置工事やってなかった?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 437 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.023s