[過去ログ] 【大失敗】北海道新幹線233【ミニ新幹線以下】 [転載禁止]©2ch.net (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
394: 2016/04/04(月) 03:17:23.17 ID:CEAYWz4w(1/3)調 AAS
>>393
うん、そう思わないなら思わないなりの理由を付けなきゃwwwww

だろう〜?  タコドーミンwwwwwwww
395: 2016/04/04(月) 11:10:20.42 ID:+w6CVPef(1)調 AAS
南区はキチガイヲタの宝庫だなw
396: 2016/04/04(月) 14:31:23.52 ID:CEAYWz4w(2/3)調 AAS
.
●日経電子版

外部リンク:www.nikkei.com

函 館 線 函 館 ― 長 万 部 間 が 4 2 億 円 の 赤 字 で 最 も 赤 字 幅 が 大 き か っ た 。

                                                        .
397: 2016/04/04(月) 16:54:01.11 ID:CEAYWz4w(3/3)調 AAS
.
福岡へ行く 外部リンク:blogs.c.yimg.jp (88本)
鹿児島へ行く 画像リンク
(39本)
広島へ行く 画像リンク
(109本)
金沢へ行く 画像リンク
(48本)
仙台へ行く 画像リンク
(67本)

新函館へ行く 画像リンク
(13本wwww)

・・・ そして単線非電化の原野をディーゼルに3時間半も揺られて札幌へ行く 
画像リンク
(たったの12本wwww)

          「名ばかりの政令市 札幌」
398: 2016/04/07(木) 22:45:28.26 ID:Jdn5Zx8t(1/2)調 AAS
GL爺が2ちゃんでシャウトしても、

ヤマハWR250やプレクサスは売れ続け、新幹線も延伸、KDDIから再三の注意、あと通報1回で強制解約、札幌のお荷物、福祉費の無駄遣いで税金泥棒

・・・・ということは ガッテンしていただけましたね?
399: 2016/04/07(木) 22:52:47.06 ID:Jdn5Zx8t(2/2)調 AAS
【報告事項・拡散希望】「GL爺」関する企業レベルの動きがありましたので報告します【まとめじゃないです】他
外部リンク[html]:www2.bikechannel.info

Rock54: Caution(BBR-MD5:f70dfdc711a7c6ae6accccb939f27fbf)
400: 2016/04/12(火) 00:10:13.75 ID:lFhS8J+X(1)調 AAS
札幌市 住民一人当たりの生活保護費 69.9千円 55% 保護費総額 133,699,611千円 管轄地域人口 1,913,545人
小樽市 住民一人当たりの生活保護費 69.7千円 54% 保護費総額 9,189,114千円 管轄地域人口 131,928人
函館市 住民一人当たりの生活保護費 80.7千円 63% 保護費総額 22,518,996千円 管轄地域人口 279,127人

ー・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−塩っぱい河 [津軽海峡] −・−・−

青森市 住民一人当たりの生活保護費 50.4千円 39% 保護費総額 15,084,225千円 管轄地域人口 299,520人
八戸市 住民一人当たりの生活保護費 30.6千円 24% 保護費総額 7,266,242千円 管轄地域人口 237,615人
盛岡市 住民一人当たりの生活保護費 28.7千円 22% 保護費総額 8,559,598千円 管轄地域人口 298,348人
仙台市 住民一人当たりの生活保護費 26.5千円 21% 保護費総額 27,674,718千円 管轄地域人口 1,045,986人
福島市 住民一人当たりの生活保護費 16.9千円 13% 保護費総額 4,956,711千円 管轄地域人口 292,590人
宇都宮市 住民一人当たりの生活保護費 28.1千円 22% 保護費総額 14,398,137千円 管轄地域人口 511,739人
401: 2016/04/12(火) 00:24:19.76 ID:Ha2YY0MK(1)調 AAS
H5系がいつ出来たか知らないで恥かしいwww

>> 354 名無し野電車区 New! 2015/11/03(火) 20:48:42.49 ID:EXmNq1ek0
>> ハヤブサH5系なんて東京駅で4年前から見れるの知らないんだね?
>> 北海道民はハヤブサH5系は北海道の為の車両だと思ってたの?  
>>
>>
>> 355 名無し野電車区 sage New! 2015/11/03(火) 20:59:43.03 ID:YctmmMuj0
>> つりだとは、思うが、
>> マジレスすると
>> 4年前から見られるのは、E5系。
>> H5系は半年ほど前に登場したばかりで
>> 営業運転は未だのはず。
>>
>>
>> 356 名無し野電車区 New! 2015/11/03(火) 21:03:11.12 ID:EXmNq1ek0
>> >>355
>> うるせー! 鉄バカ!  お な じ ハ ヤ ブ サ 型 な ん だ よ ! ! チンポのカスでも舐めてろ!
>>
402: 2016/04/12(火) 04:56:17.46 ID:vtklMnVE(1)調 AAS
伏威(福井)
縁起直しで「福井」に改名しても、災難続きで「禍井」と揶揄される哀れな都市。
キム沢(金沢)
元は加賀百万石の大都市だったが、現在は単なる「京都の劣化コピー」に成り下がっているのが悲しい現実。
しかも「カガ」はスペインでは大便を意味する。益々もって可哀想!
WARS(魚津)
年がら年中戦争状態で内乱の絶えないテロ都市国家。
タカオガ(高岡)
鋳物と狸のロボットが名物の都市。しかし、時空間の歪みにより万葉時代から抜け出せていないため、
狸記念館は川崎に建てられることになり、裏日本差別だと抗議デモが殺到。
ヒミコ(氷見)
怪物くんがいる都市。裏日本ってだけで人口を砺波市に移動させられてるタカオガのベッドタウン。
ナナヲ(七尾)
バブル期は和倉マンセーと財を築いたが、いまや沈没寸前である能登半島の中心地。
こまちゅ(小松)
言わずと知れた大手建機工業の企業城下町。消費を促すために、住民はフォークリフトで通勤している。
とんが(敦賀)
京都が首都だった頃は京都の外港として盛えたのに、天狗党が大嫌いな東京政府の「裏日本冷遇政策」によって、
水戸近辺と同じく、敦賀近辺は「核銀座」にさせられた。
403: ポジティブキャンペーン 2016/04/12(火) 15:09:47.21 ID:sfwx71SW(1)調 AAS
北海道函館市出身者としては開業は相当大きいですね。今まで年末のオフに帰省する時は、新幹線で新青森まで行き、
在来線の特急に乗り換えていました。子どもの荷物が多い中で乗り換え時間が20分程度しかない時もありました。
その心配がないだけでも親としては気が楽です。所要時間は1時間半くらい、短縮されるのかな。
なじみ深い寝台特急の「北斗星」がなくなったのはちょっと寂しいですけどね。新函館北斗駅は実家から電車で20分、
車でも40分くらい。そこから新幹線で2時間半ほどで仙台まで来られますから、もはや日帰り圏内ですよね。
札幌市まで電車で3時間はかかるので、既に仙台の方が近い感覚です。函館のファンの人たちにももっと観戦に来て
もらいたいですね。
逆に仙台からも函館へ観光に行ってほしいですね。食べ物ならやっぱりイカです。これからのシーズンだとお花見も
いいですよ。例年、黄金週間あたりからが見ごろです。五稜郭タワーかいわいがお勧めです。
404: 2016/04/13(水) 14:34:59.19 ID:oa0+19wz(1)調 AAS
◆北海道新幹線は、採算が合わないことが分かっているのになぜ開通させたのか?
外部リンク[php]:www.newsweekjapan.jp

札幌まで延伸されたとしても十分な需要がないことは、当初から想定されていた。
それでも新幹線のプロジェクトが進められたのは、整備新幹線という国策が存在するからである。

 JR北海道は形式的には民間会社になっているものの、実質的には国鉄のままという状況に近い。
JR北海道の株式はすべて独立行政法人「鉄道建設・運輸施設整備支援機構(鉄道・運輸機構)」が保有しており、代表権を持つ役員の人事には閣議の了解が必要とされている。

 またJR北海道は自力での事業継続が不可能であり、実質的には赤字経営が続いている。
分割民営化に際しては「経営安定化基金」と呼ばれる資金がJR北海道に提供されたが、この資金の多くは株主である鉄道・運輸機構に特別に高い金利で貸し付けられている。
JR北海道はこの金利収入がなければ事業を継続できないという現実を考えると、JR北海道は実質的に政府が保有し、税金で赤字の補填が行われている組織と解釈してよいだろう。
405: 2016/04/19(火) 14:55:48.16 ID:/gcxj/Sr(1)調 AAS
北海道新幹線が爆弾仕掛けのイタ電食らって抑止したそうだな。

「犯人かもしれない奴に心当たりあり」と、ザマーを突き出していいかな?
406: 2016/04/19(火) 16:02:31.43 ID:GcTAabR8(1)調 AAS
.
◆熊本地震が先端工場に与えた巨大ダメージ 
外部リンク:toyokeizai.net

・ソニーは長崎工場(長崎県諫早市)、大分工場(大分市)、熊本工場(熊本県菊陽町
・ルネサスエレクトロニクス<6723.T>は川尻工場(熊本市)
・三菱電機<6503.T>では熊本県合志市
・トヨタ自動車九州の宮田工場
・アイシン精機<7259.T> の熊本市の子会社
・日産自動車<7201.T>も福岡県内にある子会社2社
・ホンダ<7267.T>は熊本製作所
・ダイハツ九州工場(大分県中津、福岡県久留米)

ー・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−

北海道で大地震が発生した場合、全国に与える被害想定 
動画リンク[YouTube]


.
407: 2016/04/20(水) 23:57:34.37 ID:L1pFJJYT(1)調 AAS
.

●貧乏くさい道民発言wwww

2chスレ:rail

.
408: 2016/04/21(木) 04:02:44.81 ID:KK3hQKXT(1)調 AAS
.

◆北海道、人口減少数が全国最多
外部リンク:www.nikkei.com

◆函館市 道内最多の人口減
外部リンク:www.ehako.com

◆人口千人当たりの生活保護率
画像リンク


.
409
(2): 2016/04/23(土) 04:27:39.76 ID:QLfPc6M3(1/2)調 AAS
なにもかもぜ〜〜〜んぶダメダメの北海道 --

■JR北海道が道内全線区で赤字 14年度、札幌圏も26億円
外部リンク:www.nikkei.com

■[高速道] 北海道縦貫自動車道(道央道)が二百二十三億円の赤字で収支ワースト一位
外部リンク[html]:e-kensin.net

■[新幹線] 毎年48億円の赤字=北海道新幹線の収支見通し−JR北海道
外部リンク:news.yahoo.co.jp

■北海道の実質公債比率 (日本ワースト)
外部リンク[html]:grading.jpn.org

在来線も 新幹線も 高速道も 北海道の財政も ・・ ぜ〜〜〜んぶダメダメ



      ど う 考 え て も 北 海 道 は 劣 等 の 大 地 で し ょ ?

  
410: 2016/04/23(土) 16:41:22.18 ID:QLfPc6M3(2/2)調 AAS
●札幌駅0番線など新幹線ホーム3案いずれも困難 JRが検討結果
外部リンク[html]:dd.hokkaido-np.co.jp

《1》現1、2番線を新幹線用に転用し、駅北側に在来線11番ホームを増設
《2》現1、2番線を新幹線用に転用し、駅北側に在来線11、12番ホームを増設
《3》駅南側に0番線を増設し、現1番線と合わせて新幹線用にして、在来線11番ホームも増設

いずれも在来線への影響等で困難との結論。

    ↑
  いままで何してたんだ?
411: 2016/04/24(日) 03:24:10.83 ID:R9MkP8ch(1)調 AAS
北陸・北海道両新幹線は明暗くっきり 「4時間の壁」は大きかった

 これに対し、滑り出しが低調なのは、3月26日に開業した北海道新幹線だ。
JR北海道によると、開業から16日間の1日平均乗車率は27%。
開業日こそ61%を記録したものの、20%を下回る日も開業早々に見られた。
 
 1日平均の利用客は5700人。JR北海道は開業前、1日平均5000人の利用を見込んでいた。
北海道の春の観光シーズンはこれからとはいえ、利用客はほぼ当初の予想通りに推移し、
開業3日間の乗車率が48%だった北陸新幹線を大きく下回った。
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp

1日平均5700人で平日は乗車率20%w
412: 2016/04/26(火) 13:12:38.22 ID:UhhUWOkE(1)調 AAS
北海道新幹線 低乗車率の嘘 上越・北陸新幹線と同じ程度
外部リンク[html]:thutmose.blog.jp
413: 2016/05/05(木) 17:25:50.39 ID:Snr15H/J(1)調 AAS
GWなのにスカスカって何故なの??
414
(4): 2016/05/05(木) 17:41:49.36 ID:4S3LslZF(1)調 AAS
青函の通過人員は2倍になっている。上々のスタートだよ。
首都圏側に合わせた編成両数で乗車率が低いとか、その
マスコミは新幹線に対してなにか意図があるのではないか。
415: 2016/05/15(日) 09:00:23.57 ID:15wEnyec(1)調 AAS
>>414
開業特需、すぐに覚める
240km/h、共用120km/hとカタログスペックより更に遅い
金額にみあわないからフェリーに流れるよ
416: 2016/05/16(月) 23:29:12.85 ID:LsRXtzQl(1)調 AAS
>>414
アホ道民w
417: 2016/05/23(月) 23:27:58.77 ID:z38vqyZW(1)調 AAS
椎名
418: 2016/05/24(火) 11:20:07.65 ID:QldBkqZJ(1)調 AAS
あんな不便な乗り物地元じゃ使いません。
物好きなトンキン塵と阪国塵しか使いません。
419: 2016/06/03(金) 15:47:40.10 ID:zjzdOgOS(1)調 AAS
今日も親の自宅の薄暗い部屋の中で引きこもりニートライフを満喫しながら

「荒らしは愉快だなwww」

HAT
420: 2016/06/11(土) 22:17:13.26 ID:E7153qQU(1)調 AAS
失礼
421: 2016/06/16(木) 22:06:35.73 ID:2QfjAD+D(1)調 AAS
やあ〜僕HATだよ〜
今日、北海道の函館で震度6弱の地震が発生!
いやあ〜北海道&東北の不幸で飯がうまいWWW
函館は今どうなっているのかな?炎上してるのかな?
無余、馬場元気かい?

↑と親の自宅の部屋で引きこもってニートライフを満喫しながらPCと向き合っています
422: 2016/06/18(土) 11:51:46.22 ID:N57aWtsB(1/3)調 AAS
>>414
青森市民 函館市民の記念乗車はしばらく続く
423: 2016/06/18(土) 11:58:48.54 ID:N57aWtsB(2/3)調 AAS
開通したばかりの新青森〜新函館北斗の乗車率より1年後の東京〜新函館北斗の平日 @1日の利用者数がどれだけいるか
同日の東京〜博多と比べたら
424
(2): 2016/06/18(土) 12:01:40.93 ID:N57aWtsB(3/3)調 AAS
東京〜新函館北斗と同距離の東京〜広島駅も同じく
425
(1): 2016/06/18(土) 12:09:52.94 ID:rsqwbzI1(1/2)調 AAS
>>424
函館市と100万都市を比べてなにか得るものがあるの?
426
(1): 2016/06/18(土) 12:44:28.76 ID:QNakSizg(1/2)調 AAS
>>414
開通直後は増えるのは当たり前
リピーターがどれだけいるか
427
(1): 2016/06/18(土) 12:47:53.68 ID:QNakSizg(2/2)調 AAS
>>425
観光客は函館が遥かに多いが新幹線が選ばれていないということだろ
428: 2016/06/18(土) 13:28:19.00 ID:rsqwbzI1(2/2)調 AAS
>>427
たぶん広島平和公園の方が多いような気もするが。
429: 2016/06/18(土) 13:46:54.25 ID:bpE/8r5f(1)調 AAS
>>424
本数がダンチだし、比べたら酷。
430
(1): 2016/06/18(土) 19:22:11.97 ID:Ry9qP15U(1)調 AAS
.>426
居るんだよな!
開業前にはその「開業直後に限定した」利用者数についても懐疑的だったくせに、
それが案外多いと知るや、勝手にハードル吊り上げて
今度はやれ「リピーターがどれだけいるのか?」などと
またもやネガティブで懐疑的な言説振りかざす嫌な奴って!
431
(3): 2016/06/18(土) 20:11:11.42 ID:i+qGXYR1(1)調 AAS
北陸、九州は予定通りリピーターがいるね
北海道は高すぎる料金、函館駅を通らない致命的な欠陥があるから最初から試しに乗るだけのものってわかってたよね
432
(1): 2016/06/18(土) 20:36:02.63 ID:BV9bFDOH(1)調 AAS
>>431
リピーターがつくかどうかはこれからだろう
今の時点ではまだ判断できない
少なくとも飛行機に時間的に優位に立つことは必要だろうね。
それにアンチは料金高いことを強調するけど
現状グランクラスやグリーン席から先に埋まっていくことをどう見てるのかね?
433
(1): 2016/06/19(日) 07:14:14.88 ID:eXd2psN/(1)調 AAS
>>432
高いとこから売れる=記念乗車
434
(1): 2016/06/19(日) 09:55:50.19 ID:Ie8xL9fE(1/6)調 AAS
>>433
記念乗車ならば必ずしも高い席である必要はない
高い席は北陸にもあるから今更珍しくもないし

>>431
北陸新幹線、利用者14%減 5月
外部リンク:mw.nikkei.com

まあ、1〜2年経たないとわかんないね
435
(1): 2016/06/19(日) 10:08:45.41 ID:cJ49LWGS(1/14)調 AAS
>>434
メニューが違うから
436
(3): 2016/06/19(日) 10:27:43.43 ID:cJ49LWGS(2/14)調 AAS
函館駅スイッチバックにしなかった時点で負けなんだと気づいてないのがいるよな
延伸しても新小樽も辺鄙なとこ
飛行機に対して優位性を発揮できる観光地から離すようじゃダメだろ
437: 2016/06/19(日) 11:41:57.91 ID:KzJQZZkI(1/15)調 AAS
大沼は新函館が近いけど。
438
(1): 2016/06/19(日) 11:43:14.81 ID:KzJQZZkI(2/15)調 AAS
>>430
そういう奴は1年経って好調だったら、「2年目はわからんぞ?」とか言うしね。
実際2年目は落ち着くのは当たり前なんだけど。
439: 2016/06/19(日) 11:56:13.25 ID:cJ49LWGS(3/14)調 AAS
>>438
九州は年々増えてるね
440: 2016/06/19(日) 12:21:22.02 ID:KzJQZZkI(3/15)調 AAS
九州新幹線は緩やかな伸びって感じだね。
本当はこういう方がいいのかも。
まあ、JR九州の集客努力の賜物だけど。
441
(2): 2016/06/19(日) 12:27:09.23 ID:Ie8xL9fE(2/6)調 AAS
>>435
メニュー目当てで乗る客はどれくらいいる?
グリーン席には軽食ないでしょ?

>>436
逆。スイッチバックにする方が負け
対航空機を睨んで将来の札幌への速達性を確保するのは当然
目先にとらわれてスイッチバックにしたら
札幌駅ホームのように禍根を残す
それに函館空港と市街地は距離は近くても、所要時間は新函館北斗からと大差ない

新小樽は確かに街はずれだが、それでも新千歳から行くのに比べたらずっとマシだろう?
442
(2): 2016/06/19(日) 12:35:20.32 ID:cJ49LWGS(4/14)調 AAS
>>441
使っても盛岡以北からだろ札幌は
道内移動、北斗の代替がメインになるのは目にみえてる
小樽駅併設でなければ新千歳からエアポートuシートにするよ
函館も1回だけ試しに乗ったが高すぎたから復路は青森までフェリーにしたよ
443
(2): 2016/06/19(日) 12:40:47.40 ID:cJ49LWGS(5/14)調 AAS
>>441
速達性を犠牲にし、スイッチバック、小樽併設なら函館、小樽、札幌の周遊で役にたったのにな
仙台以南から新幹線で札幌行く奴は物好き
函館は仙台便ないから函館駅発着なら観光客でウハウハ
444
(1): 2016/06/19(日) 13:06:17.64 ID:KzJQZZkI(4/15)調 AAS
>>442>>443
言ってることが仙台以南だの盛岡以北だの違ってるじゃねーかよ。

東札が4時間なら羽田が至便でない東京圏の人間は、新幹線も選択肢に入れるよ。
「ああ、広島・秋田程度ね」っていう刷り込みがあるし。
445
(1): 2016/06/19(日) 13:19:24.41 ID:cJ49LWGS(6/14)調 AAS
>>444
仙台以南からは物好き
盛岡以北だろ
あってるじゃない
古川から新花巻なんて、はやぶさ停まらんから駅がないのと同じ
とりあえず辺境の新函館北斗まで4時間切れない
整備新幹線区間を260km/h超で走れる見込みもたたず、共用区間の速度制限緩和の目処もたたないのに夢物語をいわれても
仮に4時間でも新幹線はないわ
2時間半とのぞみ主体と値下げ飛行機の割引運賃値上げで東阪がようやく新幹線主体で、ひとつの椅子で2時間半が長すぎるから3割弱の飛行機利用が残っているのが現実
446: 2016/06/19(日) 13:21:33.51 ID:cJ49LWGS(7/14)調 AAS
とりあえず
札幌、旭川のドル箱を先行開業
札幌、小樽と函館、長万部を次に開業
最後に長万部と函館にするとよかったんだよ
新函館北斗なんてとこにつくったから北斗がなくなりゃ道内便とオーロラ号で山分けになるのが目にみえてる
447
(2): 2016/06/19(日) 13:29:06.78 ID:Ie8xL9fE(3/6)調 AAS
>>442>>443
新幹線が現状のままスピードアップしなければ、という前提でしょ?
盛岡以北の260km/h制限や青函共用区間などネックになる部分はあるにしろ、
15年後も何も変わらないという保証はない
またJR東は新幹線の速度向上のための研究開発をしてるし、盛岡以北で300km/h台の試運転も実施している。国が方針変更して速度制限を緩和し、東札4時間走行に対応した車両が札幌延伸時に投入されれば、はたして同じことが言えるかね?

飛行機の方が早いとか、新幹線は物好きしか使わない、東札4時間は夢物語とか
幾度となく言われてるから何とも思わないが、
現状に固執した近視眼的な主張は、アンチの共通した特徴だな
448: 2016/06/19(日) 13:32:30.07 ID:KzJQZZkI(5/15)調 AAS
>>445
東阪の航空は関空・神戸合わせて、今や15%です。
15%も残っているのは、それこそ世界一の高需要の賜物です。
利用者多大なら、飛行機飛ばせておけばそっちを選ぶ奴も必ず
出てくるし。
449
(1): 2016/06/19(日) 13:33:13.96 ID:cJ49LWGS(8/14)調 AAS
>>447
担保なしでよく言えるわ
360km/h運転で4時間切るとかいってるのイカれた道知事と変わらん頭だな
確実に担保がとれ最低限八戸以南が320km/hに緩和してから話さないか?
盛岡、八戸が何年据置きか考えてから話してね
450
(2): 2016/06/19(日) 13:39:25.41 ID:cJ49LWGS(9/14)調 AAS
まあ、なんというか途中下車できるのだけが新幹線の優位性
函館、小樽併設せん時点で終わってる
もっといえば青函も後だしじゃんけんの制限
鼻から青森、函館併設でジェットフォイル新造で接続が速くてよかったんだよな
451
(1): 2016/06/19(日) 13:43:44.65 ID:KzJQZZkI(6/15)調 AAS
>>447
整備新幹線第一号の1997年の長野開通から2016年まで、これだけ長く
260km/h制限が続けば、それが既成事実と思ってしまう奴が居てもおかしく
ないけどね。
日本の高速新線建設で一番ダメな所は、そこら辺かだよね。
452
(2): 2016/06/19(日) 13:45:28.58 ID:KzJQZZkI(7/15)調 AAS
>>449
じゃあ、逆に聞くけど速度上げのカケラでも見え始めたら、オマエは一気に考え変えるということか?
453
(3): 2016/06/19(日) 13:52:09.00 ID:cJ49LWGS(10/14)調 AAS
>>452
所要時間しだいだが
函館駅を通らない致命的な欠陥はかえようがない
観光するなら札幌より函館、小樽、旭川、道東、道北
函館駅に3時間弱でないと評価はかわらん
過程でなく開業時からでないと話にならん
454: 2016/06/19(日) 14:31:31.10 ID:Ie8xL9fE(4/6)調 AAS
>>451
確かに長過ぎたね
260km/hに固執するあまり新しい北陸・北海道よりも
最も古い東海道の方が速いという逆転現象が生じてしまってるし

>>452
何故そこまで函館駅経由に拘るんだい?
新幹線が函館駅に来なかったのが気に入らない?
455: 2016/06/19(日) 14:33:15.34 ID:Ie8xL9fE(5/6)調 AAS
失礼!後半は>>453だった
456: 2016/06/19(日) 14:50:41.46 ID:KzJQZZkI(8/15)調 AAS
全角師匠の信者なのかな?

函館なんか15年経てば忘れられるのに、あえて大きな新規投資を賞賛するって。
確かに函館市は「現駅に新幹線来い来い」だったけど、では国の事業ではない
事業へのカネの拠出は? って問われれば「う〜〜ん」となるのが、今の函館市の
現状財政なのに。
457: 2016/06/19(日) 14:54:13.12 ID:KzJQZZkI(9/15)調 AAS
今後どれだけ青函区間の新幹線用スジが増えるかどうか分からないが、東京発 新函館経由の
函館行きなんてスジは例え青函のスジに余裕あっても無駄遣い以外何者でもないのに。
458: 2016/06/19(日) 14:56:44.06 ID:KzJQZZkI(10/15)調 AAS
過去に地元から出た「前橋ミニ新幹線」や「会津ミニ新幹線」と同レベル。
しかもミニ車両どころかフル規格車両を函館に、なんだから、それ以下のレベルだよ。
459
(1): 2016/06/19(日) 14:57:26.18 ID:cJ49LWGS(11/14)調 AAS
北海道最大の観光地、函館が不便になってなんとも思わんやつがいるとは
460
(2): 2016/06/19(日) 15:03:30.56 ID:KzJQZZkI(11/15)調 AAS
>>459
じゃあ、それやったからって関東〜函館の入込が最低でも2倍にでもなるんか?
大金叩いて新事業やるには、事前の裏付けが必要だぜ?
461
(2): 2016/06/19(日) 15:41:58.74 ID:cJ49LWGS(12/14)調 AAS
>>460
そんなことをいうと札幌開業なんて絶対にペイできんけど
札幌て旧道庁、時計台、近代美術館、円山動物園、札幌市資料館、テレビ塔と藻岩山位しか行くとこないよね
そんなんでリピーターいると思うの?
462
(1): 2016/06/19(日) 15:47:28.02 ID:cJ49LWGS(13/14)調 AAS
>>460
札幌函館
東京青森
函館青森は貨物はトンネル、旅客は高速船にしなかったのが間違い
白鳥より大幅に不便にしたんだからたたかれる
新青森もなしで八戸時代が一番便利だったが、新青森は料金値上げが少なかったので批判は少ない
463
(2): 2016/06/19(日) 21:55:41.44 ID:Ie8xL9fE(6/6)調 AAS
>>461
中央卸売市場場外市場、二条市場、羊ヶ丘、すすきの、定山渓温泉、
大倉山ジャンプ競技場、JRタワー展望室、サッポロビール園、白い恋人パーク、
さっぽろ雪まつり(冬限定)…札幌の観光地の一例だがキリがないわ。
これでも行くとこないとか?
しかし読んでると視野狭窄ぶりがよく表れてるね。
観光需要しか眼中にないようだけどビジネス需要はスルーかい?
札幌延伸でこれを取り込めば十分にペイできるんだが?

>>462
JRではないが
かつて青森ー函館間にも高速船はあったが?
464: 2016/06/19(日) 22:14:40.42 ID:aQI2iMj6(1)調 AAS
雪祭りの他にも札幌でイベントもあるしね。札幌ドームでライブとかもあるし。
冬季オリンピックも開催されるかもしれないし、他にも冬季アジア大会も開催されるんだっけ?

オリンピックならニセコの方でスキー競技する可能性もあるでしょう、そうなると途中の倶知安駅
までの移動も楽になりそう。
465: 2016/06/19(日) 22:42:57.80 ID:KzJQZZkI(12/15)調 AAS
>>461
おまえ、全角と同じで函館を買い被りすぎ。
466: 2016/06/19(日) 22:56:35.70 ID:gYCb2Rr9(1/10)調 AAS
正直、札幌はタダのでかい街だから一度でおなかいっぱい
札幌以外の場所にこそ北海道の魅力があるんだよね
最近は新千歳でレンタカー借りたら札幌に寄ることもない
新幹線ルートなら函館、倶知安、小樽と長万部乗換で室蘭、洞爺湖、支笏湖、オコタンペ湖辺りに用がある
函館と小樽を併設しなかったことで黒字になることはないだろ
ビジネス?札幌行くなら新千歳からエアポート一沢だろ
観光重視でなくビジネス重視なら新幹線より丘珠拡張を選ぶわな
467
(1): 2016/06/19(日) 22:58:19.50 ID:gYCb2Rr9(2/10)調 AAS
>>463
それ考えたことあるかな
青森駅直結、函館駅直結の連絡船じゃないから使えなかったんだよ
468
(1): 2016/06/19(日) 23:04:22.21 ID:LWGCwSqS(1)調 AAS
札幌は観光よりもビジネス需要が中心になるだろう。
東京、大阪、名古屋、福岡に次ぐ支店集積都市だしな。
福岡よりはvs航空機で勝ち目があるし。
469: 2016/06/19(日) 23:09:45.39 ID:cJ49LWGS(14/14)調 AAS
>>463
定山渓は長万部から直か乗り換えて登別からレンタカーだよね
その中に他によそから来た人が興味を持つのは羊ヶ丘展望台しかないが、あそこはなガッカリするよ
札幌人が勝手にガッカリランキングにあげる時計台、農学校演舞場は素晴らしい建築物なんだよな
まあ、野幌の開拓村が入らない位だから観光が何かわからない田舎者だろな
JRタワーみたいなどこにでもあるとこには用はない
展望なら市電に乗れて遥かに高い場所から街をみれる藻岩山に行くから
470: 2016/06/19(日) 23:14:10.28 ID:gYCb2Rr9(3/10)調 AAS
>>468
札幌だけで新幹線はいらないね
仙台まででよかったんだよ距離的に
山陽新幹線の成功は
関西と広島、関西と福岡、広島と福岡と新幹線で行ける距離に拠点がある
九州新幹線も同様、福岡へちょうどよい交通機関ができたから
3時間切らないと一般人は乗らないよ
秋田や山形の田舎者なら時短なしB特急券半額からA特急券3割引でも直通をありがたがるけど都市部の人は違うから
471
(1): 2016/06/19(日) 23:26:46.74 ID:gYCb2Rr9(4/10)調 AAS
北海道新幹線より、函館、長万部と山線、札幌、旭川の函館線
宗谷線、石北線、石勝線、根室線、富良野線、日高線、釧網線、沼ノ端から岩見沢の室蘭線の在来線高速化に金を使うべきだった
この辺を160km/h化するだけでどれだけの需要になったことか
北海道観光の拠点は道北、道東に近い旭川
リピーターが多く36万の都市で上野や東山に匹敵する旭山動物園まで持ってるしな
472: 2016/06/19(日) 23:29:05.89 ID:gYCb2Rr9(5/10)調 AAS
新函館北斗で満席にできないとかいう時点で破綻してるからな
山陽新幹線をみてみ博多駅でも、いい電車は指定はとれん
新大阪まで来なくても途中で乗降あり
広島や岡山で空いた席もすぐに埋まる
これが正常な新幹線
473
(1): 2016/06/19(日) 23:32:31.57 ID:KzJQZZkI(13/15)調 AAS
何で新函館で10両を満席にすることと、博多で16両or8両を満席にすることを同列に語るんだろ?
474: 2016/06/19(日) 23:32:49.57 ID:gYCb2Rr9(6/10)調 AAS
次に比較になるのが九州新幹線
福岡、熊本、鹿児島の県庁所在地だけでなく
川内や出水から鹿児島
玉名、八代、水俣から熊本
といった県内近距離移動も多い
これがなく対東京しか考えられない新幹線はいらんのだよ
475
(1): 2016/06/19(日) 23:35:37.03 ID:KzJQZZkI(14/15)調 AAS
>>471
それだけのことやっても、JR北海道の財政立て直しは出来ないよ。
芽があるのは札幌〜旭川くらいだろ。
476: 2016/06/19(日) 23:35:59.63 ID:gYCb2Rr9(7/10)調 AAS
>>473
同じ土俵で考えないとおかしいよね
青森や盛岡でも乗降があり常に満席近くないと
現状では古川以北は空気輸送で少ない客が上りは乗るだけ、下りは降りるだけ
仙台から満席、仙台から空の状況
仙台まででよかったことの証明だよね
477
(3): 2016/06/19(日) 23:39:54.92 ID:gYCb2Rr9(8/10)調 AAS
>>475
足下みて高すぎる道内便からはもぎとれるよ
鉄道が遅いから丘珠から新千歳集約の合理化までするのが実態だから
478
(1): 2016/06/19(日) 23:40:27.62 ID:KzJQZZkI(15/15)調 AAS
仙台以北で乗車率3割で列車単体でペイ出来ていれば走らせてる価値はあるよ。
常に満席でないとJRは潰れちゃうの? 
479
(1): 2016/06/19(日) 23:42:45.09 ID:O5Xqanln(1)調 AAS
他がどうしようもないからここを満席にしないと潰れちゃうんだろうがよ
480: 2016/06/19(日) 23:51:10.54 ID:gYCb2Rr9(9/10)調 AAS
>>479
そういうことだろな
仙台より北がなければ大黒字
仙台より北は慈善事業
481: 2016/06/19(日) 23:53:42.55 ID:gYCb2Rr9(10/10)調 AAS
東京発は全便仙台止
利府にホームつくって仙台、利府は旅客運行なしで利府線接続
利府から新函館北斗を各駅停車4両編成にしたらちょうどよいんだろね
482: 2016/06/19(日) 23:55:31.90 ID:8rPJn/aD(1)調 AAS
>現状では古川以北は空気輸送

これはウソで,いつも満杯。
483: 2016/06/19(日) 23:56:02.08 ID:um9YaiiX(1)調 AAS
八戸打ち止めでよかったんです
新青森ができて青森、三沢、浅虫、下北半島が不便になったのは間違いない
新函館北斗で函館まで不便に
八戸より北はいらない子なんです
484: 2016/06/20(月) 01:03:26.95 ID:9YTo+UVu(1)調 AAS
何をいまさら
485
(1): 2016/06/20(月) 13:46:38.49 ID:Yow9Y2+c(1/2)調 AAS
>>477
丘珠→新千歳集約とはこれのことかな?
外部リンク[pdf]:www.pref.hokkaido.lg.jp

鉄道が遅いからというのはどんな?
486
(1): 2016/06/20(月) 22:39:50.48 ID:Yow9Y2+c(2/2)調 AAS
>>467
駅直結じゃないから振るわなかったとでも?
487
(5): 2016/06/21(火) 08:45:25.25 ID:IbDbuFik(1)調 AAS
>>485
普通に考えて鉄道が驚異なら、便利な丘珠をなくすことはないね
新千歳に集約すると運航会社にとって大幅なコストカットが行える
今の鉄道のレベルなら新千歳便だけにしても客は減らないという判断だろ
考えなくてもわかることだ
>>486
青森、函館とも駅が中心
直通利用はもちろん、寄道、地元の青函利用なら駅直結でないと話にならんな
市街地から離れたフェリー岸壁じゃ選択肢にならん、自動車航送料金が高すぎるから徒歩乗船でレンタカーしか使えん
なっちゃんのような高速フェリーより10ノット速いジェットルフォイルで駅からなら新幹線はいらんよ
488: 2016/06/21(火) 12:03:57.73 ID:NFAKdY6b(1/2)調 AAS
ジェットフォイルでも天候には弱いべさ。
489
(1): 2016/06/21(火) 14:09:01.00 ID:NzFueLXn(1/4)調 AAS
>>487
つか知らないのか?
ナッチャン以前にジェットフォイルが就航してたこと?
490: 2016/06/21(火) 14:48:27.26 ID:xqS10iC6(1)調 AAS
>>489
駅、駅じゃないだろ
491: 2016/06/21(火) 15:44:43.76 ID:NFAKdY6b(2/2)調 AAS
ジェットホイルは在来線の相手って感じだったよな。
492
(1): 2016/06/21(火) 20:14:41.34 ID:NzFueLXn(2/4)調 AAS
確かに津軽海峡線を意識してたろうね
でもあの顛末を知ってれば、例え駅→駅であっても
青函間にジェットフォイル導入!なんて、
新幹線の函館駅乗り入れと同じくらい意味がないことか分かるはずなんだけどね
493
(1): 2016/06/21(火) 22:08:05.82 ID:NzFueLXn(3/4)調 AAS
>>487
それともう一つ
A-net の丘珠→新千歳集約は2009年
当時のJR北の特急はまだ最速130km/h運転を行っていた頃で、
減速するのは事故や不祥事が続発した後の2013年からだが?
「今の鉄道のレベル」というが、一体いつの話をしている?
494: 2016/06/21(火) 22:55:23.79 ID:NzFueLXn(4/4)調 AAS
訂正
2009年→2010年
495
(2): 2016/06/22(水) 04:09:55.66 ID:Xd6A6LTu(1)調 AAS
>>492
頭悪いの?
東北新幹線が青森駅、北海道新幹線が函館駅に乗入れ連絡指定がジェットルフォイルで通し運賃、途中下車有りという条件と比べてみ
>>493
とことん頭悪いな、その速度低下による延びは微々たるものだろ
稚内、釧路、網走でまで全線で160km運転可能な高速化で2時間半、9時台到着にせんと丘珠で対抗せんよ
新千歳で勝てるから
496
(1): 2016/06/22(水) 08:45:39.46 ID:PHnzI2J/(1)調 AAS
>>478
JR北海道は、あの高い料金とりながら大赤字確実なんだろ
札幌まで繋がるまで赤字経営確実と楽観視してるが
ドル箱の札幌、函館が直通でなくなる
小樽は新駅が辺鄙なので小樽と余市は新千歳か前後泊地のエアポートと普通
苫小牧、室蘭、登別は本数減らされるは函館側は長万部乗換、長万部に何本停まるかわからん
在来線より不安要素しかないんだがな
北東北直通客しか得をしない
497: 2016/06/22(水) 12:43:09.47 ID:ob+YyCxL(1/3)調 AAS
>>496
札幌起点で新函館で乗り換えあっても(シャトル列車のダイヤ工夫余地あり)、
新幹線自体の時短が物凄いから、別に函館の街がどうこうなることは無い。
498
(1): 2016/06/22(水) 12:46:59.10 ID:ob+YyCxL(2/3)調 AAS
>>495
あんで、旅程途中でモードの違う交通機関を挟んで喜ぶ奴が沢山居ると思ってんだよ。
499: 2016/06/22(水) 12:51:58.10 ID:uLqmP8Tk(1)調 AAS
>>498
途中下車しないのであれば飛行機一択
途中下車できることに電車の価値がある
500: 2016/06/22(水) 15:57:16.65 ID:52fAfEPy(1)調 AAS
原野を走るのに駅なんか要らねぇよ
501
(1): 2016/06/22(水) 21:48:40.32 ID:Q2Fxs5kN(1)調 AAS
>>495
比べる以前の問題。
過去に運航して失敗したものをまた運航させる前提で語るのは
無知か学習能力がないかのどちらかだぜ?
成功してたら今でも運航されてるだろ?
今はないということは、そういうことだ

160km運転?なんだ、およそ現実味のない妄想の話か
あまりに妄想が度を過ぎると、モノを見る目も曇るのかね?

エアーニッポンネット 丘珠撤退、新千歳に移転 函館、釧路など5路線
外部リンク:app.f.m-cocolog.jp
>不況に加え、競合する鉄道や都市間バスの高速化で、
>五路線の平均搭乗率は近年減少傾向にある。
>〇八年度は約58%と六割を切り、採算ラインぎりぎりまで落ち込んだ。
>新千歳に集約後は、東京や関西など主要路線との乗り継ぎ料金を直行便並みに
>抑えるなど利便性を高め、搭乗率を向上させる。整備拠点も新千歳に
>集約することで、コスト削減につなげる。

「速い」飛行機が「遅い」鉄道や高速バスに客を奪われて、
旗色悪くなったから新千歳へシフトしたってことだ
>>487で言ってたこととはまるで正反対だなw
502: 2016/06/22(水) 22:03:24.78 ID:ob+YyCxL(3/3)調 AAS
鉄道を可愛さ余って憎さ100倍が如く、ディスるしか能の無い奴が一匹いるな?
503: 2016/06/22(水) 22:19:57.49 ID:8mhdKdMb(1)調 AAS
>>501
ほーっ
過去に失敗
原因は駅から離れていたことと本数なのに
新幹線接続駅直結なら話しは別じゃないの?
504: 2016/06/23(木) 00:21:38.99 ID:B7HyQIAp(1)調 AAS
原因はそんなことじゃないようだけど?
駅から出ようが新幹線直結だろうが、
こればかりはジェットフォイルでもどうしようもない
505: 2016/06/23(木) 20:04:01.13 ID:QXBMnqxT(1)調 AAS
>>477
ウソつき
506: 2016/06/24(金) 12:06:51.92 ID:33oo8ZEF(1)調 AAS
費用対効果では海峡号が最高だったな
507: 2016/06/24(金) 12:42:47.72 ID:iMoCl1nD(1/2)調 AAS
運賃は確か\3,000前後じゃなかったかな?
ジェットフォイル「ゆにこん」はその倍いってたけど
508: 2016/06/24(金) 12:43:48.39 ID:iMoCl1nD(2/2)調 AAS
斜線は¥ね
509
(1): 2016/06/25(土) 14:52:11.47 ID:kVAmrzrJ(1/3)調 AAS
北海道新幹線開業3カ月、乗客率10ポイント上昇
外部リンク:www.nikkei.com

北海道新幹線が開業して26日で3カ月を迎える。
乗客数は前年同期の在来線に比べ約2倍に増えた。低迷が予想された乗車率も
3月の開業当初から約10ポイント上昇し、40%近くとなった。
夏の観光シーズンに向け、宿泊施設の予約も増えている。
羽田―函館間の航空路線の利用者数も新幹線開業前と変わらず、
鉄路と空路を組み合わせた利用が広がるなど相乗効果も出ている。
510
(3): 全角 2016/06/25(土) 16:48:07.29 ID:en97qGRF(1)調 AAS
>>431
>函館駅を通らない致命的な欠陥がある
>>436
>函館駅スイッチバックにしなかった時点で負け
>>450
>新幹線の優位性 函館、小樽併設せん時点で終わってる
>>453
>函館駅を通らない致命的な欠陥はかえようがない
>観光するなら札幌より函館、小樽、旭川、道東、道北
>函館駅に3時間弱でないと評価はかわらん
>過程でなく開業時からでないと話にならん

その通り!皆さんよく分かっていらっしゃる!
突き詰めて考えていけば、いずれ
現函館駅へ直接乗り入れした方が良い
と言う結論に至るのだ。
511
(1): 2016/06/25(土) 17:45:05.77 ID:x33GXCKX(1)調 AAS
>>510
皆が気づいてるけど
ただ一人、札幌マンセーのアホがいるだけ
512: 2016/06/25(土) 20:43:12.34 ID:/C/pHS1e(1)調 AAS
>>510
書いたの同じヤツじゃね?
>>436>>450>>453ともにID一緒だしw
513: 2016/06/25(土) 21:19:07.13 ID:kVAmrzrJ(2/3)調 AAS
>>511
旧A-netの新千歳シフトで>>477>>487のようなウソ吐いておいて
そのごd
514: 2016/06/25(土) 21:21:16.04 ID:kVAmrzrJ(3/3)調 AAS
(続き)
その後ダンマリのヤツがいたな
515
(2): 2016/06/25(土) 22:12:32.36 ID:eBhqRsp9(1)調 AAS
函館ライナーは想像以上に不便
下りは階段上下、中間改札あり接続時間が長い
上りは対面だが狭い中間改札
ライナー専用は中間改札から離れている
接続時間は下り同様長い
暫定なら到着側に足場板、2面1線で運用、函館行きと札幌行きに挟みこまれるようにせんといかんわ
北海道最大の観光地、函館に行くのに海峡や白鳥より不便になって高くなったと感じさせたらリピーターは来ないよ
516: 2016/06/25(土) 23:14:37.26 ID:Bv2EucW2(1)調 AAS
>>515

つ >>509
517
(1): 2016/06/25(土) 23:43:40.31 ID:n2s0C0Pl(1/2)調 AAS
主観入りの記事なんてなぁ
518: 2016/06/25(土) 23:49:52.88 ID:n2s0C0Pl(2/2)調 AAS
>>510
観光新幹線だから
みかけの所要時間より函館、小樽にトータルで早く着くことが重要なんだよね
519: 2016/06/26(日) 00:56:02.98 ID:oEWgueEH(1/3)調 AAS
>>515
現行の接続時間が長すぎるのは確かだから
そこは改善すべき点だろうね
最初だからあえて長めにしてるのかも
それでも空港での飛行機からバスへの乗り換えに比べたら
マシでは?

何をもってそこまで持ち上げるのかは知らんが
函館は見所も多いし観光地としては十分魅力的な街ではあるけど、
「北海道最大」はさすがに誇張しすぎ
入込客数を見たらとても最大とは言い難い
520
(2): 2016/06/26(日) 00:58:14.25 ID:oEWgueEH(2/3)調 AAS
>>517
どの辺が主観?kwsk
1-
あと 482 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.066s