[過去ログ] 【宇都宮高崎常磐】上野東京ライン★28【東海道】 [転載禁止]©2ch.net (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
475: 2014/11/24(月) 14:52:51.40 ID:Fl0rkqk+0(2/2)調 AAS
柏にはがんセンターはないかもしれないけど
がんになる場所があるだろw
476: 2014/11/24(月) 14:55:23.16 ID:j8n5GDQ50(1/2)調 AAS
>>413
千葉市に東大技術研究所があるけどなにか?
477
(1): 2014/11/24(月) 15:03:57.59 ID:bdO1W6oJ0(10/14)調 AAS
>>469
可能性あるのは1024Mの一本だけだろ?
478: 477 2014/11/24(月) 15:10:15.34 ID:bdO1W6oJ0(11/14)調 AAS
間違えた
>>472
上りの話ね
479
(1): 2014/11/24(月) 16:00:10.90 ID:ECVhbZtD0(1/4)調 AAS
柏も松戸も関係ないのになんで両都市の市民が言い争ってるの?
ここ鉄道スレなのに地価とか不動産とかの語句が出てくるの?
480: 2014/11/24(月) 16:04:58.78 ID:ECVhbZtD0(2/4)調 AAS
ここ千葉県民だけが見てるわけじゃないよね
っていうよりそもそも東京の路線だよね
都民や他県民からしたら松戸と柏の経済なんか知ったことじゃないんだよなぁ…
481: 2014/11/24(月) 16:08:45.41 ID:ECVhbZtD0(3/4)調 AAS
上野東京ラインって常磐線にも直通するの?
482
(3): 2014/11/24(月) 16:11:19.19 ID:7gzg+Rri0(4/5)調 AAS
浦和や上尾の民度は非常に気になる。
湘新だけでなく東海道線まで田舎者に荒らされるのかと思うと。
483: 2014/11/24(月) 16:14:45.88 ID:ECVhbZtD0(4/4)調 AAS
秋葉原には駅をつくらないんだな…
484: 2014/11/24(月) 16:17:04.33 ID:SjbIK4WFO携(1)調 AAS
>>448
まるで栃木県に居そうな人だ(
485: 2014/11/24(月) 16:23:12.73 ID:LdN0ZeUT0(1/2)調 AAS
>>479
おおたか厨の自演でしょ
486: 2014/11/24(月) 16:26:34.73 ID:RPiEGbs80(7/9)調 AAS
アンチは最高の宣伝マンw
常磐は伸びるさ
487: 2014/11/24(月) 16:29:14.53 ID:vfvef/4u0(11/19)調 AAS
>>482
浦和は高級住宅街だぞ。上尾は知らんが。
488: 2014/11/24(月) 16:33:31.34 ID:MblRO24G0(2/38)調 AAS
今や柏は千葉や船橋を抜いて、横浜やさいたまに匹敵する地位を手に入れた。
千葉県の中心は東葛地方の柏だね。あとは政治行政的にそれをはっきりはせるために、
流山や鎌ヶ谷や野田と統合して、政令指定都市になることだね。

柏は地価でも売上高でもトップ。
駅前の繁華街の同面積で比べたら、柏がダントツ。
千葉や船橋は面積が大きいというだけのこと。
集中度では柏に及ばないよ。

千葉や船橋に東大があるか? がんセンターがあるか?
柏には東大があるんだぜ。TXの沿線には筑波学園都市もある。
489: 2014/11/24(月) 16:37:08.41 ID:OuWM+ixF0(1/3)調 AAS
>>482
浦和は平均所得が都心3区に次ぐエリアだから大丈夫だろ。東海道沿線の神奈川県より、ずっと金持ちが多いぞ

都心3区を通らない湘南新宿ライン沿線なら、最も所得が高いエリアだ
490: 2014/11/24(月) 16:40:53.13 ID:cLtWvXGa0(1/5)調 AAS
川崎や戸塚、大船なんかより浦和の方が金持ち多いぜ
491
(2): 2014/11/24(月) 16:41:38.86 ID:LdN0ZeUT0(2/2)調 AAS
しかし浦和と大宮って不仲なのによく合併したよな
松戸と柏の合併、川崎と横浜が合併するようなものだ
492: 2014/11/24(月) 16:41:41.44 ID:vfvef/4u0(12/19)調 AAS
昔から 鎌倉文士に浦和画家 って言葉がある。
いわゆる文化人は鎌倉、浦和に住みたがる傾向がある。
493: 2014/11/24(月) 16:45:33.89 ID:7gzg+Rri0(5/5)調 AAS
今は頑張って23区の練馬や杉並に住むか、家賃の安い松戸に住むだけどな。
494: 2014/11/24(月) 16:46:42.40 ID:OuWM+ixF0(2/3)調 AAS
>>491
さいたま新都心へ行政機関移転の条件だからね
大宮が浦和に牛耳られるのは明らかだったのに、よく同意したと思う
上尾は大宮の言いなりになるのは嫌だと言って離脱したけど
495: 2014/11/24(月) 16:47:13.04 ID:cLtWvXGa0(2/5)調 AAS
川崎と横浜が合併したら、1市で神奈川県の半分占めるな
496
(2): 2014/11/24(月) 16:48:21.98 ID:vfvef/4u0(13/19)調 AAS
>>491
首都圏で3番目に人口が多い割に県庁所在市人口は宇都宮より少ないという事になってたからね。
神奈川に益々差をつけられるという危機感もあったと思う。

ちなみに合併して10年以上経った今でも大宮浦和は一枚岩じゃないよ。
大宮人はさいたま人って意識はほとんど無いから大宮に住んでますって言うし、
浦和人も浦和ですっていう。
大宮と浦和の人はプライド高い人多い。
それが周りの川口とか所沢に人には鼻につくらしい。
497: 2014/11/24(月) 16:54:20.72 ID:OuWM+ixF0(3/3)調 AAS
>>496
だからある意味サッカーのさいたまダービーは本当の意味でのダービーだと思う。大宮アルディージャ、普段は降格争い常連のチームなのに、浦和相手だと強さ5割増
498
(1): 2014/11/24(月) 17:00:24.49 ID:vfvef/4u0(14/19)調 AAS
さいたま市民にどこに住んでますか?と質問した場合
元大宮市民 大宮です
元浦和市民 浦和です
元岩槻市民 さいたまの、人形の岩槻です
元与野市民 さいたま市中央区です!!

こんなジョークがあるよw
499
(2): 2014/11/24(月) 17:03:37.65 ID:cLtWvXGa0(3/5)調 AAS
武蔵浦和、南浦和在住はそのまま駅名を言いそう
500
(1): 2014/11/24(月) 17:09:47.96 ID:Ml8P3YJz0(1)調 AAS
>>499

それは鉄だけ。

普通は「岸町です」
501: 2014/11/24(月) 17:14:44.33 ID:cLtWvXGa0(4/5)調 AAS
>>500
岸町って最寄浦和駅じゃん
502: 2014/11/24(月) 17:18:25.05 ID:cLtWvXGa0(5/5)調 AAS
岸町の人間は最初から浦和です、もしくは浦和の岸町です、だろ
武蔵浦和周辺のタワマンの住民は武蔵浦和です、って言うだろ
503
(1): 2014/11/24(月) 17:19:10.57 ID:5/lzcJR80(1/3)調 AAS
>>496
なにやら上野東京ラインとかけ離れてるような気もするが

>大宮浦和は一枚岩じゃないよ。

例として君は都内で都心側と副都心側が一枚岩とでも思ってるのかい?
それと同じだよ同じ市内でもまったく別の自治体みたいなものだからなぁ

>大宮人はさいたま人って意識はほとんど無いから
>大宮に住んでますって言うし、浦和人も浦和ですっていう。

そりゃ、大宮に住んでたら大宮だし浦和なら浦和だろうよ
更に新都心近辺に住んでたら新都心に住んでると言う訳だし
武蔵浦和に住んでたら武蔵浦和に住んでると言う
基本最寄り駅名が住んでる街の名前なんだから当然だろ?
504
(1): 2014/11/24(月) 17:19:15.70 ID:srbv5P490(1)調 AAS
>>482
安心しろ。
浦和人も大宮人上尾人も標準語で会話をする、文明人が住んでいる。
友人に対して、「オメエよう」と汚い言葉を話す相模人とは違う。
505: 2014/11/24(月) 17:20:31.48 ID:ypMb7etf0(1/2)調 AAS
東京駅で始発待って座れなくなるのが残念
506: 2014/11/24(月) 17:28:16.59 ID:tcjBlyfK0(1)調 AAS
始発駅じゃなくなるとこのベンチの整備はしとけよ、絶対に苦情が来るから
507
(1): 2014/11/24(月) 17:29:20.24 ID:UmbeMMxW0(2/2)調 AAS
とりあえずはっきりしているのは、1年目はお試し期間、慣らしの期間だということ。
1年目で実際に走らせてみて調子が悪い部分は修正し、2年目は常磐線をもっと直通させるだろう。
508: 2014/11/24(月) 17:30:51.03 ID:6svJt4K90(1/6)調 AAS
組合報 ケト減便Ktkr

夕方ラッシュ帯の3編成減は、上野東京ライン開業により輸送量が減るからであり、
乗務員基地再編によって車両が出せないわけではない。
509: 2014/11/24(月) 17:31:07.22 ID:ypMb7etf0(2/2)調 AAS
はたして混雑緩和なるか
510: 2014/11/24(月) 17:33:27.47 ID:5KYbLTz10(2/2)調 AAS
ケト減便って本当かよ
511: 2014/11/24(月) 17:36:14.30 ID:8tFrhjVx0(1)調 AAS
減便とか...
混雑緩和が目的じゃなかったのかよ
512: 2014/11/24(月) 17:38:08.66 ID:6svJt4K90(2/6)調 AAS
>>441
上段:朝の東海道線上り副本線としての役割
下段:夕方マト編成チタ出庫取手行き用の表示
513
(1): 2014/11/24(月) 17:42:48.51 ID:jyJBNXXy0(1)調 AAS
>>433
さっさと合併して政令市になればいいと思うけどね。
立川と八王子が合併するくらいありえないんだろね。

手前の足立区もなー
歴史ある地名らしいけど、千住区の方がイメージはいいわな。
ついでに江東区は深川区にしろよと。
514: 2014/11/24(月) 17:43:51.26 ID:txM0MhDc0(1/2)調 AAS
JR東労組 組合報

No32 14.11.13 外部リンク[pdf]:www.jreu.or.jp

N031 14.11.07 外部リンク[pdf]:www.jreu.or.jp
515: 神奈川県民 2014/11/24(月) 17:44:33.92 ID:kVYG7Wss0(1)調 AAS
もう地域論争はやめようよ。横浜も大宮も千葉も柏も、東京と比べたら
目くそ鼻くそのレベルだよ。それよりも一ヶ月を切ったダイ改の話を。

3月ダイ改の発表は、去年は12/20(金)にされてるんだよね。
今年も12/19(金)頃には発表されるんだろうが、内容が去年
より盛り沢山になるだろう。去年の見出しは・・・

○秋田新幹線「こまち」の320km/h 運転開始
○長野新幹線に新型車両E7系導入
○高崎線特急の車両置き換えに伴う輸送体系見直しと新たな通勤着席サービス開始
○常磐線(各駅停車)のデータイム増発に伴う武蔵野線との接続利便性向上
○東京メガループ※の利便性向上
・南武線、朝通勤時間帯の増発と快速運転の拡大

これが今年はどうなるんだろうか?もう少し目玉が欲しい。

○北陸新幹線東京〜長野〜金沢間開業
○上野東京ライン開業
・宇都宮・高崎線と東海道線直通運転開始
・常磐線快速品川乗り入れ開始
○常磐線特急の品川乗り入れと新たな着席サービス開始
○東京メガループ※の利便性向上
・南武線への新車投入
○新潟都市圏への新車投入
516: 2014/11/24(月) 17:45:48.93 ID:6svJt4K90(3/6)調 AAS
組合報 ケト減便

2年目からは朝も覚悟してね☆ E233ウラ車は他へ回すから^^
517
(1): 2014/11/24(月) 17:48:42.87 ID:/ikmPMJ80(1/2)調 AAS
埼京線と京葉線が候補かな。
518
(1): 2014/11/24(月) 17:49:29.24 ID:vfvef/4u0(15/19)調 AAS
>>503
491からの流れを読もうぜ。大宮と浦和はよく合併したなって話だよ。
同じ市になった割には一枚岩じゃないって事だよ。
都心側とか副都心側とかワケわからん事言われてもw
新宿とか池袋とかは大宮浦和みたいに同じ自治体でもないし、
一枚岩じゃないに決まってるでしょw

近場の人ならともかく、職場とかでどこに住んでるって聞かれたら
普通は自治体名で答えないか?
いきなり東白楽ですって言ってもわからないから横浜ですって言うし、
要町ですって言ってもわからないから豊島区ですって言うでしょ。
519: 2014/11/24(月) 17:49:31.75 ID:s/B/F42h0(1/3)調 AAS
磯子も舐められたもんだな
520: 2014/11/24(月) 17:53:42.36 ID:5/lzcJR80(2/3)調 AAS
また頭の悪いのがJR公式発表と関係ない一部組合の希望観測の要望書に踊らされてるww
521: 2014/11/24(月) 17:55:44.67 ID:Sa7aTep70(1)調 AAS
>>507
まあ次年度に常磐をある程度増やすことは確実だろ
品川直通の本数は、宇高は18本のうち10本だから、相当混むにせよ何とか処理することは可能だろうが
常磐は特急除く16本のうちたった5本だから、素人目でも品川直通電車で積み残しが発生するのは目に見えてる。

1年目で車両運用の効率化という目的は果たせたから、2年目は蛇窪の処理本数を参考にしながら常磐線の直通本数を増やす(増やさざるをえない)方向に進むだろうよ
522: 2014/11/24(月) 17:57:13.36 ID:6svJt4K90(4/6)調 AAS
組合報は大本営ソースと同義だ世間知らず^^
523
(1): 2014/11/24(月) 17:57:15.51 ID:qNTtSS5R0(1/2)調 AAS
大宮〜南浦和は減らしていいが南浦和以南は減らさないでくれ
524
(1): 2014/11/24(月) 18:03:08.93 ID:6svJt4K90(5/6)調 AAS
赤羽、モセ折返しの小運転は削減確実。
あと、根岸線区間は横浜線にスジ振り替え。

E231マト編成にG車を組み込んだり、E233コツ編成と同形に置き換えることはない
15両ロングに詰め込めるだけ詰め込んで、人員2名で最大輸送量を実現、効率化MAX
525
(3): 2014/11/24(月) 18:07:08.02 ID:5/lzcJR80(3/3)調 AAS
>>518
>新宿とか池袋とかは大宮浦和みたいに同じ自治体でもないし

???街としては別だが東京都特別区という同じ自治体だぞ
各区長は選挙で選出されるというだけで元々は東京市というひとつの自治体だったわけだが
人口の増加が激しく、経済が急激に拡大し市だけでは管理統制しづらいから都と統合し
特別区が誕生しただけだ。新宿区だろうと豊島区だろうと同じ東京特別区という一つの括りの中にある
526: 2014/11/24(月) 18:07:14.50 ID:txM0MhDc0(2/2)調 AAS
組合報で明らかになった事実として、京浜減便とは別に

 「交渉で明らかになった会社認識
  B輸送品質の課題の解決はダイヤ改正
  上野東京ライン開業後に想定外の輸送上の問題が生じた場合、次のダイヤ改正で問題を解決していく」
 (組合報 No32より)

翌年(2016年)のダイヤについて
会社側は、改正に内容だいたい決めてあるけど、想定外がでたらダイヤ改正で解決していくという方針であるとの旨。

会社側は 次回の改正の方針、現状はどういうつもりなのか
また、会社が想定しているものはなにで、想定外 (想定が外れた)はなになんだろうか。
 

つまり朝の追加5本は、どう想定しているんだろうか。
527: 2014/11/24(月) 18:07:25.61 ID:qNTtSS5R0(2/2)調 AAS
最悪、赤羽4:31発があればいい
川口4:27発にして欲しいが
528
(1): 2014/11/24(月) 18:13:25.53 ID:2ZdngAi3O携(1/2)調 AAS
>>517
E233-1000を京葉に持って行ってピンク帯209-500が8連オレンジ帯になって
205非VVVF編成を押し出すってところかね
2本も3本も引き抜いたりはしないだろうしな
529
(1): 2014/11/24(月) 18:18:30.97 ID:ZJzz4Dwb0(1/2)調 AAS
205非VVVF編成→235ダウングレード車投入かと、
530: 2014/11/24(月) 18:21:09.28 ID:6svJt4K90(6/6)調 AAS
品川 上野 なう

外部リンク[html]:blog.livedoor.jp
531: 2014/11/24(月) 18:23:30.72 ID:S1LQo2Vw0(1)調 AAS
>>524
横浜駅のホームで見ていると、
特に日中は明らかに横浜線の方が京浜東北線より利用者が多いから、
横浜線の直通を増やすのは利用者側からしても良いと思う。
ただ朝は肝心の横浜線の車両が足らないから難しい。

>>525
東京の場合は各区がそれぞれ自治体で、現在は23区という自治体はない。
新宿区や豊島区の上の区分けは東京都になる。
532: 2014/11/24(月) 18:24:31.57 ID:bdO1W6oJ0(12/14)調 AAS
>>523
自己中 乙
533: 東武8000系を許さない市民の会 2014/11/24(月) 18:25:11.37 ID:53yp4m+W0(1)調 AAS
>>529
それは無いだろう
534: 2014/11/24(月) 18:58:22.75 ID:vpUdOqu+0(1)調 AAS
朝ラッシュの東海道のぼりの品川着発が5、8番になるのか。
その時間、品川→新橋、東京の利用客も少なからずいるんだけど
乗る時どっちのホームから出るのか確認しないと1本乗り遅れることになるな。
もっとも、それで損する時間なんて3分程度だけど。
535: 2014/11/24(月) 19:01:15.03 ID:ZJzz4Dwb0(2/2)調 AAS
メルヘンも新車投入だった。
何本かは新車投入しないと、そういう流れ
本当は新宿本社アンテナに届かないところに
235投入しても効果ないのだが
そういう機能削除したもの入れるだろ
536: 2014/11/24(月) 19:01:46.32 ID:MIXfSJLk0(1)調 AAS
上野駅の常磐線南行きは9番線になるの?
8番線じゃなくて?
537
(1): 2014/11/24(月) 19:09:14.93 ID:fJk+8aGcO携(1/3)調 AAS
>>525
大宮と浦和の関係とか感情を余所の人が理解できるとも思わないけど、埼玉県でも大宮や浦和に古くから特に先祖代々住んでる人は、ダサイタマとか言われようがなんだろうが自分の街が好きだしプライド高いのよ。
都心と副都心とか新宿、池袋とか言ってるけど、そんな東京市の時代は一緒だとか新宿区と豊島区は今は別の自治体とかそういう話じゃないよね。

仮に東京23区と川崎、横浜、川口、さいたまを大合併して「にっぽん市」とか急に作っても東京23区に昔から住んでる人が「どこに住んでるの?」て聞かれたら東京て答えない?
横浜の人は横浜って言わない?
これで伝わらなかったら、多分永遠に分かり合えないからやめよう。
538: 2014/11/24(月) 19:11:33.31 ID:I9PCZErc0(1)調 AAS
上野8・9番線の日暮里よりに今まで無かった発車ベルのスイッチが設置されてた。
539: 2014/11/24(月) 19:36:00.28 ID:QI89BnUc0(3/3)調 AAS
9番線ももう設置かよ
あのホーム工事いったいなんだったんだ
540: 2014/11/24(月) 19:44:16.71 ID:vfvef/4u0(16/19)調 AAS
>>525
そういうこと。
千葉もそうだよ。チバラギなんてバカにされてても千葉は千葉。
新宿や池袋が昔は東京市なんて言ってもそんな大昔の事なんて今の人は
知らない人が大多数。
541: 2014/11/24(月) 19:50:59.23 ID:JJJo3bZJ0(7/39)調 AAS
柏になんて絶対住みたくないわ

都心にも直通したって遠いし、>>448みたいに
醜態晒してるのが柏w
542
(2): 2014/11/24(月) 19:51:20.43 ID:54zqFIR50(6/9)調 AAS
>>498
脱線で申し訳ないが、ナポリで「あなたはイタリア人ですか」と質問すると、「いいえ違います。ナポリ人です」と返ってくるらしい。イタリアも元々小国家の集まりだから、地元意識が強い。埼玉にも当てはまりそう。
543
(1): 2014/11/24(月) 19:54:53.47 ID:oQaRtM2y0(6/9)調 AAS
上野東京ライン開通に伴って山手線内通勤しなきゃいけないとして
宮原と土呂と松戸と大船だったらどこを選ぶ?
544: 2014/11/24(月) 20:02:02.32 ID:mYOtgBKo0(1)調 AAS
松戸
545
(2): 2014/11/24(月) 20:16:25.69 ID:MblRO24G0(3/38)調 AAS
今や柏は千葉や船橋を抜いて、横浜やさいたまに匹敵する地位を手に入れた。
千葉県の中心は東葛地方の柏だね。あとは政治行政的にそれをはっきりはせるために、
流山や鎌ヶ谷や野田と統合して、政令指定都市になることだね。

柏は地価でも売上高でもトップ。
駅前の繁華街の同面積で比べたら、柏がダントツ。
千葉や船橋は面積が大きいというだけのこと。
集中度では柏に及ばないよ。

千葉や船橋に東大があるか? がんセンターがあるか?
柏には東大があるんだぜ。TXの沿線には筑波学園都市もある。
546
(1): 2014/11/24(月) 20:17:30.56 ID:vfvef/4u0(17/19)調 AAS
>>542
面白いね。埼玉はさいたま市ができるまでは30−40万都市ばかりだったからね。
東部は春日部、越谷、草加が
中央部は大宮、浦和、川口が
西部は川越、所沢が覇権を争っている。
547
(2): 2014/11/24(月) 20:20:48.92 ID:GaYPx0B50(1)調 AAS
これまで
埼玉県の大宮とか千葉県の柏あたりから新橋〜品川あたりに通勤していた人たちが
「とりあえず山手線か京浜東北線で上野駅まで行く → 東北本線・高崎線・常磐線など」

来年3月から
「品川、新橋、東京あたりから東北本線・高崎線・常磐線などで一本で帰れる」

だから、夕方の京浜東北線が3編成減便されるのか・・・

南行きはどうなるのだろう、「蒲田行き」が一本消滅して、大船行きとかが激混みになるとか?
548: 2014/11/24(月) 20:26:08.13 ID:JJJo3bZJ0(8/39)調 AAS
>>545

昭和高度成長期まで寒村だった劣等三流柏市民くん

いいかい、柏は千葉や船橋どころか
宿駅ですらなかった時点で松戸や我孫子はおろか、北小金よりも
都市の格では下なんだよ
かつては快速すら止まってなかった糞ショボい街なんだよ、柏は

そういう分際で柏の繁華街は千葉船橋以上とかさ、見苦しいんだよ
妄想でしかない柏自慢は
柏市民ってこんなのばっかりなんだね
549
(2): 2014/11/24(月) 20:42:04.49 ID:z1e5fA600(1)調 AAS
>>537
埼玉県民は埼玉県に愛着を感じる人はかなり少ないが自治体に対する愛着が強いというのは肌で感じるな。
ただのネットスラングでしか聞かないチバラギとは違ってダサイタマのワードはリアルでも広がってしまっているのもアレだが(県名を聞かれたくないと思う人も多いはず)、
それ以上に県政がマイナスイメージを払拭する努力をしない無能なのが情けない。それどころか知事が自分の娘と同じ名前を湖に命名したなんて変なこともやってるし
まあ県には最初から期待してないしどうでも良いけど
550
(2): 2014/11/24(月) 20:45:09.31 ID:SWhw7Q070(1/3)調 AAS
>>547
大宮と東京の都市間交流は元々ある大宮〜東京〜品川というより
今は大宮〜新宿方面・大宮、新都心〜霞ヶ関のほうが多いイメージだが

どこに京浜東北線が減便と明記されてた?そんなの書いてないぞ

>>546
埼玉はさいたま市ができるまでは30−40万都市ばかりだったからね。と言うけど
川口は50万、浦和・大宮は約50万、川越・所沢・越谷は30〜35万だけど
春日部と草加は25万都市だぞ、30万人も住んでない
それに覇権を争ってるって言ってるけど
中央部の繁華街、歓楽街は大宮と川口の2極制で繁華街しかない浦和より栄えてる
西部も所沢・川越で争ってる訳じゃなく今は川越のほうが賑わってる
東部は現在越谷に集中し始めてる、それに草加や春日部より三郷のほうが発展著しい

>>545
柏は船橋と並んで千葉県で一番路線価は高いが商業地価は千葉市のほうが高い
551: 2014/11/24(月) 20:46:09.62 ID:RPiEGbs80(8/9)調 AAS
ほとんどの人は
住めば都だろ

住んでる場所に愛着無い人は
町内で孤立してるとか・・
周りに変な人がいるとか・・
552: 2014/11/24(月) 20:47:38.67 ID:SWhw7Q070(2/3)調 AAS
>>549煽りたいけど煽るためのネタが乏しいから煽りきれないバカおつw
553: 2014/11/24(月) 20:51:36.80 ID:JJJo3bZJ0(9/39)調 AAS
>>550
路線価というのも、柏はたまたま人通りが一番多い通りがバス通りだったこともある。
ちなみに松戸の場合、一番人通りの多い所は松戸駅〜銀行街〜伊勢丹の通りだが、
一方通行で車はあまり通らない。

つまり柏は一番有利な地点選んでるだけで
実際は全然地価も路線価も高くないよ
554: 2014/11/24(月) 20:54:12.61 ID:oQaRtM2y0(7/9)調 AAS
松戸駅周辺で多い県外ナンバー:春日部、足立
柏駅周辺で多い県外ナンバー:土浦、つくば

松戸と柏じゃ都市自体の性格が違うような
555: 2014/11/24(月) 21:06:35.55 ID:s/B/F42h0(2/3)調 AAS
>>547
大宮から品川まで通ってた時期があったけど、
帰りは品川で京浜東北座れたらそのまま大宮まで通しで乗っちゃってた。
中電一本で行けるなら間違いなくそっちに乗り換えるわ。
556
(1): 2014/11/24(月) 21:07:53.41 ID:bdO1W6oJ0(13/14)調 AAS
>>543
で、共通点は?
557
(1): 2014/11/24(月) 21:08:36.15 ID:MblRO24G0(4/38)調 AAS
今や柏は千葉や船橋を抜いて、横浜やさいたまに匹敵する地位を手に入れた。
千葉県の中心は東葛地方の柏だね。あとは政治行政的にそれをはっきりはせるために、
流山や鎌ヶ谷や野田と統合して、政令指定都市になることだね。

柏は地価でも売上高でもトップ。
駅前の繁華街の同面積で比べたら、柏がダントツ。
千葉や船橋は面積が大きいというだけのこと。
集中度では柏に及ばないよ。

千葉や船橋に東大があるか? がんセンターがあるか?
柏には東大があるんだぜ。TXの沿線には筑波学園都市もある。
558
(1): 2014/11/24(月) 21:09:51.08 ID:MblRO24G0(5/38)調 AAS
柏はもはや千葉県下一の繁華街として認知されているぞ。
松戸の没落っぷりも有名。

千葉県全体でも千葉市や船橋市より上という評価を受けている。
総人口や乗降客数ではなく、駅前の繁華街の集中度。地価は
千葉県一になったしね。TXで柏の葉が加わってますます地位が盤石になっている。
559: 2014/11/24(月) 21:13:19.49 ID:JJJo3bZJ0(10/39)調 AAS
>>557>>558

昭和高度成長期まで寒村だった劣等三流柏市民

いいかい、柏は千葉や船橋どころか
宿駅ですらなかった時点で松戸や我孫子はおろか、北小金よりも
都市の格では下なんだよ
かつては快速すら止まってなかった糞ショボい街なんだよ、柏は

駅前がちょっとハリボテで発展して調子に乗ってるようだけど
駅改良も頓挫し、再開発もタワマンだけ
そごう高島屋は売上不振、唯一の駅前も小売販売額もどんどん下がって衰退中
あと、柏の地価や売上は全然トップでも何でもないから、嘘はつかないようにな

そういう分際で柏の繁華街は千葉船橋以上とかさ、見苦しいんだよ
妄想でしかない柏自慢は
柏市民ってこんなのばっかりなんだね
560: 2014/11/24(月) 21:15:05.69 ID:vfvef/4u0(18/19)調 AAS
>>549
南海キャンディーズのキモい男がバラエティーで
「チバラギってしょっちゅう言われるのが一番嫌なんです」って言ってた。
561
(1): 2014/11/24(月) 21:15:41.82 ID:MblRO24G0(6/38)調 AAS
今や柏は千葉や船橋を抜いて、横浜やさいたまに匹敵する地位を手に入れた。
千葉県の中心は東葛地方の柏だね。あとは政治行政的にそれをはっきりはせるために、
流山や鎌ヶ谷や野田と統合して、政令指定都市になることだね。

柏は地価でも売上高でもトップ。
駅前の繁華街の同面積で比べたら、柏がダントツ。
千葉や船橋は面積が大きいというだけのこと。
集中度では柏に及ばないよ。

千葉や船橋に東大があるか? がんセンターがあるか?
柏には東大があるんだぜ。TXの沿線には筑波学園都市もある。
562
(1): 2014/11/24(月) 21:17:48.78 ID:oQaRtM2y0(8/9)調 AAS
>>556
宇都宮・高崎・常磐・東海道でハンデ付きでどこだったらいいか聞いてみた
563: 2014/11/24(月) 21:18:36.61 ID:JJJo3bZJ0(11/39)調 AAS
>>561

>>630

昭和高度成長期まで寒村だった劣等三流柏市民

いいかい、柏は千葉や船橋どころか
宿駅ですらなかった時点で松戸や我孫子はおろか、北小金よりも
都市の格では下なんだよ
かつては快速すら止まってなかった糞ショボい街なんだよ、柏は

駅前がちょっとハリボテで発展して調子に乗ってるようだけど
駅改良も頓挫し、再開発もタワマンだけ
そごう高島屋は売上不振、唯一の利点だった駅前も小売販売額もどんどん下がって衰退中

松戸は駅大規模改良、駅ビル、駅前再開発始動(図書館、アリーナ、商業施設建設)
品川直通で都心に近い松戸の利便性が際立ち、確実に松戸の方が商業的にも柏を上回るし
あと、柏の地価や売上は全然トップでも何でもないから、嘘はつかないようにな

そういう分際で柏の繁華街は千葉船橋以上とかさ、見苦しいんだよ
妄想でしかない柏自慢は
564
(1): 2014/11/24(月) 21:19:17.09 ID:MblRO24G0(7/38)調 AAS
今や柏は千葉や船橋を抜いて、横浜やさいたまに匹敵する地位を手に入れた。
千葉県の中心は東葛地方の柏だね。あとは政治行政的にそれをはっきりはせるために、
流山や鎌ヶ谷や野田と統合して、政令指定都市になることだね。

柏は地価でも売上高でもトップ。
駅前の繁華街の同面積で比べたら、柏がダントツ。
千葉や船橋は面積が大きいというだけのこと。
集中度では柏に及ばないよ。

千葉や船橋に東大があるか? がんセンターがあるか?
柏には東大があるんだぜ。TXの沿線には筑波学園都市もある。
565: 2014/11/24(月) 21:20:14.27 ID:JJJo3bZJ0(12/39)調 AAS
>>564

昭和高度成長期まで寒村だった劣等三流柏市民

いいかい、柏は千葉や船橋どころか
宿駅ですらなかった時点で松戸や我孫子はおろか、北小金よりも
都市の格では下なんだよ
かつては快速すら止まってなかった糞ショボい街なんだよ、柏は

駅前がちょっとハリボテで発展して調子に乗ってるようだけど
駅改良も頓挫し、再開発もタワマンだけ
そごう高島屋は売上不振、唯一の利点だった駅前も小売販売額もどんどん下がって衰退中

松戸は駅大規模改良、駅ビル、駅前再開発始動(図書館、アリーナ、商業施設建設)
品川直通で都心に近い松戸の利便性が際立ち、確実に松戸の方が商業的にも柏を上回るし
あと、柏の地価や売上は全然トップでも何でもないから、嘘はつかないようにな

そういう分際で柏の繁華街は千葉船橋以上とかさ、見苦しいんだよ
妄想でしかない柏自慢は
566
(1): 2014/11/24(月) 21:20:49.08 ID:MblRO24G0(8/38)調 AAS
柏はもはや千葉県下一の繁華街として認知されているぞ。
松戸の没落っぷりも有名。

千葉県全体でも千葉市や船橋市より上という評価を受けている。
総人口や乗降客数ではなく、駅前の繁華街の集中度。地価は
千葉県一になったしね。TXで柏の葉が加わってますます地位が盤石になっている。

柏こそ千葉県の中核。もはやこれは動かない。
567
(1): 2014/11/24(月) 21:21:23.49 ID:Vc6iRnVG0(1/2)調 AAS
>>550
さいたま市誕生直前は、浦和(49万)、川口(46万)、大宮(44万)で、主権争いという点では浦和がリードしてた。というか、浦和と大宮が争っていただけで、川口は県南新政令市の中心になろうとしていて、浦和大宮とは一線を画していたぞ
568: 2014/11/24(月) 21:21:30.61 ID:JJJo3bZJ0(13/39)調 AAS
>>566

昭和高度成長期まで寒村だった劣等三流柏市民

いいかい、柏は千葉や船橋どころか
宿駅ですらなかった時点で松戸や我孫子はおろか、北小金よりも
都市の格では下なんだよ
かつては快速すら止まってなかった糞ショボい街なんだよ、柏は

駅前がちょっとハリボテで発展して調子に乗ってるようだけど
駅改良も頓挫し、再開発もタワマンだけ
そごう高島屋は売上不振、唯一の利点だった駅前も小売販売額もどんどん下がって衰退中

松戸は駅大規模改良、駅ビル、駅前再開発始動(図書館、アリーナ、商業施設建設)
品川直通で都心に近い松戸の利便性が際立ち、確実に松戸の方が商業的にも柏を上回るし
あと、柏の地価や売上は全然トップでも何でもないから、嘘はつかないようにな

そういう分際で柏の繁華街は千葉船橋以上とかさ、見苦しいんだよ
妄想でしかない柏自慢は
569: 2014/11/24(月) 21:25:18.88 ID:rZZvX77q0(1)調 AAS
うーん、柏も松戸もどーでもい。
地元以外はどんぐりの背比べとしか思っていないことを理解しなければ。
570
(1): 2014/11/24(月) 21:30:11.36 ID:zvfs2Ct30(1)調 AAS
>>542
埼玉人は関東以外の人間に出身を聞かれると「東京です。」と答える。
571: 2014/11/24(月) 21:35:42.55 ID:bdO1W6oJ0(14/14)調 AAS
>>562
サンクス
572: 2014/11/24(月) 21:38:51.00 ID:4JE+1lip0(1)調 AA×

ID:53yp4m+W0
外部リンク[html]:hissi.org
外部リンク[html]:hissi.org
外部リンク[html]:hissi.org
外部リンク[html]:hissi.org
外部リンク[html]:hissi.org
573
(1): 2014/11/24(月) 21:40:26.29 ID:MblRO24G0(9/38)調 AAS
今や柏は千葉や船橋を抜いて、横浜やさいたまに匹敵する地位を手に入れた。
千葉県の中心は東葛地方の柏だね。あとは政治行政的にそれをはっきりはせるために、
流山や鎌ヶ谷や野田と統合して、政令指定都市になることだね。

柏は地価でも売上高でもトップ。
駅前の繁華街の同面積で比べたら、柏がダントツ。
千葉や船橋は面積が大きいというだけのこと。
集中度では柏に及ばないよ。

千葉や船橋に東大があるか? がんセンターがあるか?
柏には東大があるんだぜ。TXの沿線には筑波学園都市もある。

柏はもはや千葉県下一の繁華街として認知されているぞ。
松戸の没落っぷりも有名。

千葉県全体でも千葉市や船橋市より上という評価を受けている。
総人口や乗降客数ではなく、駅前の繁華街の集中度。地価は
千葉県一になったしね。TXで柏の葉が加わってますます地位が盤石になっている。

柏こそ千葉県の中核。もはやこれは動かない。
574
(2): 2014/11/24(月) 21:41:09.43 ID:oQaRtM2y0(9/9)調 AAS
上野東京ライン開通に伴って山手線内通勤しなきゃいけないとして
熊谷と古河と取手と小田原だったらどこを選ぶ?

ちょっと距離を遠くしてみた
575: 2014/11/24(月) 21:41:57.38 ID:JJJo3bZJ0(14/39)調 AAS
>>573

昭和高度成長期まで寒村だった劣等三流柏市民

いいかい、柏は千葉や船橋どころか
宿駅ですらなかった時点で松戸や我孫子はおろか、北小金よりも
都市の格では下なんだよ
かつては快速すら止まってなかった糞ショボい街なんだよ、柏は

駅前がちょっとハリボテで発展して調子に乗ってるようだけど
駅改良も頓挫し、再開発もタワマンだけ
そごう高島屋は売上不振、唯一の利点だった駅前も小売販売額もどんどん下がって衰退中

松戸は駅大規模改良、駅ビル、駅前再開発始動(図書館、アリーナ、商業施設建設)
品川直通で都心に近い松戸の利便性が際立ち、確実に松戸の方が商業的にも柏を上回るし
あと、柏の地価や売上は全然トップでも何でもないから、嘘はつかないようにな

そういう分際で柏の繁華街は千葉船橋以上とかさ、見苦しいんだよ
妄想でしかない柏自慢は
576: 2014/11/24(月) 21:42:55.78 ID:qXEkoMSt0(1)調 AAS
>>504
それでも人気は茨城、群馬と並ぶ不人気県のダサイタマには違いない。
577
(1): 2014/11/24(月) 21:43:03.18 ID:MblRO24G0(10/38)調 AAS
結論はもう出た。

柏>>>>>>>>>>>>>>>>>>>それ以外の千葉

柏こそ千葉県の中心だ。
578: 2014/11/24(月) 21:43:08.47 ID:/ikmPMJ80(2/2)調 AAS
>>528
確実に2本は抜けると思うけどね。
朝ラッシュピーク時に南行きになる2運用を削減すればいいんだし。
579
(1): 2014/11/24(月) 21:43:44.11 ID:MblRO24G0(11/38)調 AAS
今や柏は千葉や船橋を抜いて、横浜やさいたまに匹敵する地位を手に入れた。
千葉県の中心は東葛地方の柏だね。あとは政治行政的にそれをはっきりはせるために、
流山や鎌ヶ谷や野田と統合して、政令指定都市になることだね。

柏は地価でも売上高でもトップ。
駅前の繁華街の同面積で比べたら、柏がダントツ。
千葉や船橋は面積が大きいというだけのこと。
集中度では柏に及ばないよ。

千葉や船橋に東大があるか? がんセンターがあるか?
柏には東大があるんだぜ。TXの沿線には筑波学園都市もある。

柏はもはや千葉県下一の繁華街として認知されているぞ。
松戸の没落っぷりも有名。

千葉県全体でも千葉市や船橋市より上という評価を受けている。
総人口や乗降客数ではなく、駅前の繁華街の集中度。地価は
千葉県一になったしね。TXで柏の葉が加わってますます地位が盤石になっている。

柏こそ千葉県の中核。もはやこれは動かない。
580: 2014/11/24(月) 21:44:30.81 ID:JJJo3bZJ0(15/39)調 AAS
>>577
住民のDQN具合はそうだね
お前の書き込み見ればわかる

>>579
昭和高度成長期まで寒村だった劣等三流柏市民

いいかい、柏は千葉や船橋どころか
宿駅ですらなかった時点で松戸や我孫子はおろか、北小金よりも
都市の格では下なんだよ
かつては快速すら止まってなかった糞ショボい街なんだよ、柏は

駅前がちょっとハリボテで発展して調子に乗ってるようだけど
駅改良も頓挫し、再開発もタワマンだけ
そごう高島屋は売上不振、唯一の利点だった駅前も小売販売額もどんどん下がって衰退中

松戸は駅大規模改良、駅ビル、駅前再開発始動(図書館、アリーナ、商業施設建設)
品川直通で都心に近い松戸の利便性が際立ち、確実に松戸の方が商業的にも柏を上回るし
あと、柏の地価や売上は全然トップでも何でもないから、嘘はつかないようにな

そういう分際で柏の繁華街は千葉船橋以上とかさ、見苦しいんだよ
妄想でしかない柏自慢は
581
(1): 2014/11/24(月) 21:45:19.09 ID:MblRO24G0(12/38)調 AAS
アンチが柏を貶すほど、ますます柏が有名になる。
アンチも応援団のうちだw

アンチのおかげでますます柏を宣伝出来たぜw
ざまあああああ
582: 2014/11/24(月) 21:46:06.89 ID:xQTu64Lr0(1/3)調 AAS
>>570
それって、よく埼玉県民のイメージとして言われることだけど、現実ではほとんど見たことないな。

経験上からすると、むしろ、
「どこからきたんですか?」→「埼玉です」→「おー『東京』からよく来てくれましたね!」→「・・・」
といった感じに他県民が埼玉を東京と脳内変換することが多い。
583: 2014/11/24(月) 21:46:24.08 ID:JJJo3bZJ0(16/39)調 AAS
>>581

逆に、必死に柏自慢する柏市民であるお前のおかげで
柏のイメージがどんどん下がって喜ばしいわ
584
(1): 2014/11/24(月) 21:47:09.83 ID:MblRO24G0(13/38)調 AAS
今や柏は千葉や船橋を抜いて、横浜やさいたまに匹敵する地位を手に入れた。
千葉県の中心は東葛地方の柏だね。あとは政治行政的にそれをはっきりはせるために、
流山や鎌ヶ谷や野田と統合して、政令指定都市になることだね。

柏は地価でも売上高でもトップ。
駅前の繁華街の同面積で比べたら、柏がダントツ。
千葉や船橋は面積が大きいというだけのこと。
集中度では柏に及ばないよ。

千葉や船橋に東大があるか? がんセンターがあるか?
柏には東大があるんだぜ。TXの沿線には筑波学園都市もある。

柏はもはや千葉県下一の繁華街として認知されているぞ。
松戸の没落っぷりも有名。

千葉県全体でも千葉市や船橋市より上という評価を受けている。
総人口や乗降客数ではなく、駅前の繁華街の集中度。地価は
千葉県一になったしね。TXで柏の葉が加わってますます地位が盤石になっている。

柏こそ千葉県の中核。もはやこれは動かない。
柏は千葉県の県都といってよい。実質的にはもうそうなっている。
585: 2014/11/24(月) 21:47:33.93 ID:JJJo3bZJ0(17/39)調 AAS
>>584

昭和高度成長期まで寒村だった劣等三流柏市民

いいかい、柏は千葉や船橋どころか
宿駅ですらなかった時点で松戸や我孫子はおろか、北小金よりも
都市の格では下なんだよ
かつては快速すら止まってなかった糞ショボい街なんだよ、柏は

駅前がちょっとハリボテで発展して調子に乗ってるようだけど
駅改良も頓挫し、再開発もタワマンだけ
そごう高島屋は売上不振、唯一の利点だった駅前も小売販売額もどんどん下がって衰退中

松戸は駅大規模改良、駅ビル、駅前再開発始動(図書館、アリーナ、商業施設建設)
品川直通で都心に近い松戸の利便性が際立ち、確実に松戸の方が商業的にも柏を上回るし
あと、柏の地価や売上は全然トップでも何でもないから、嘘はつかないようにな

そういう分際で柏の繁華街は千葉船橋以上とかさ、見苦しいんだよ
妄想でしかない柏自慢は
586: 2014/11/24(月) 21:48:04.76 ID:TTmYZnKb0(1)調 AAS
セシウムまみれトンキン
587
(1): 2014/11/24(月) 21:48:30.92 ID:MblRO24G0(14/38)調 AAS
柏は千葉県の中心。もはやこれは間違いのない事実だ。

これほど尊敬と嫉妬を集める千葉県の街はないからね。

千葉県全体でも千葉市や船橋市より上という評価を受けている。
総人口や乗降客数ではなく、駅前の繁華街の集中度。地価は
千葉県一になったしね。TXで柏の葉が加わってますます地位が盤石になっている。

柏こそ千葉県の中核。もはやこれは動かない。
柏は千葉県の県都といってよい。実質的にはもうそうなっている。
588: 2014/11/24(月) 21:48:41.01 ID:JJJo3bZJ0(18/39)調 AAS
>>587

昭和高度成長期まで寒村だった劣等三流柏市民

いいかい、柏は千葉や船橋どころか
宿駅ですらなかった時点で松戸や我孫子はおろか、北小金よりも
都市の格では下なんだよ
かつては快速すら止まってなかった糞ショボい街なんだよ、柏は

駅前がちょっとハリボテで発展して調子に乗ってるようだけど
駅改良も頓挫し、再開発もタワマンだけ
そごう高島屋は売上不振、唯一の利点だった駅前も小売販売額もどんどん下がって衰退中

松戸は駅大規模改良、駅ビル、駅前再開発始動(図書館、アリーナ、商業施設建設)
品川直通で都心に近い松戸の利便性が際立ち、確実に松戸の方が商業的にも柏を上回るし
あと、柏の地価や売上は全然トップでも何でもないから、嘘はつかないようにな

そういう分際で柏の繁華街は千葉船橋以上とかさ、見苦しいんだよ
妄想でしかない柏自慢は
589
(1): 2014/11/24(月) 21:49:47.25 ID:MblRO24G0(15/38)調 AAS
今や柏は千葉や船橋を抜いて、横浜やさいたまに匹敵する地位を手に入れた。
千葉県の中心は東葛地方の柏だね。あとは政治行政的にそれをはっきりはせるために、
流山や鎌ヶ谷や野田と統合して、政令指定都市になることだね。

柏は地価でも売上高でもトップ。
駅前の繁華街の同面積で比べたら、柏がダントツ。
千葉や船橋は面積が大きいというだけのこと。
集中度では柏に及ばないよ。

千葉や船橋に東大があるか? がんセンターがあるか?
柏には東大があるんだぜ。TXの沿線には筑波学園都市もある。

柏はもはや千葉県下一の繁華街として認知されているぞ。
松戸の没落っぷりも有名。

千葉県全体でも千葉市や船橋市より上という評価を受けている。
総人口や乗降客数ではなく、駅前の繁華街の集中度。地価は
千葉県一になったしね。TXで柏の葉が加わってますます地位が盤石になっている。

柏こそ千葉県の中核。もはやこれは動かない。
柏は千葉県の県都といってよい。実質的にはもうそうなっている。
590: 2014/11/24(月) 21:50:03.63 ID:JJJo3bZJ0(19/39)調 AAS
>>589

昭和高度成長期まで寒村だった劣等三流柏市民

いいかい、柏は千葉や船橋どころか
宿駅ですらなかった時点で松戸や我孫子はおろか、北小金よりも
都市の格では下なんだよ
かつては快速すら止まってなかった糞ショボい街なんだよ、柏は

駅前がちょっとハリボテで発展して調子に乗ってるようだけど
駅改良も頓挫し、再開発もタワマンだけ
そごう高島屋は売上不振、唯一の利点だった駅前も小売販売額もどんどん下がって衰退中

松戸は駅大規模改良、駅ビル、駅前再開発始動(図書館、アリーナ、商業施設建設)
品川直通で都心に近い松戸の利便性が際立ち、確実に松戸の方が商業的にも柏を上回るし
あと、柏の地価や売上は全然トップでも何でもないから、嘘はつかないようにな

そういう分際で柏の繁華街は千葉船橋以上とかさ、見苦しいんだよ
妄想でしかない柏自慢は
591
(1): 2014/11/24(月) 21:51:30.41 ID:MblRO24G0(16/38)調 AAS
今や柏は千葉や船橋を抜いて、横浜やさいたまに匹敵する地位を手に入れた。
千葉県の中心は東葛地方の柏だね。あとは政治行政的にそれをはっきりはせるために、
流山や鎌ヶ谷や野田と統合して、政令指定都市になることだね。

柏は地価でも売上高でもトップ。
駅前の繁華街の同面積で比べたら、柏がダントツ。
千葉や船橋は面積が大きいというだけのこと。
集中度では柏に及ばないよ。

千葉や船橋に東大があるか? がんセンターがあるか?
柏には東大があるんだぜ。TXの沿線には筑波学園都市もある。

柏はもはや千葉県下一の繁華街として認知されているぞ。
松戸の没落っぷりも有名。

千葉県全体でも千葉市や船橋市より上という評価を受けている。
総人口や乗降客数ではなく、駅前の繁華街の集中度。地価は
千葉県一になったしね。TXで柏の葉が加わってますます地位が盤石になっている。

柏こそ千葉県の中核。もはやこれは動かない。
柏は千葉県の県都といってよい。実質的にはもうそうなっている。
592: 2014/11/24(月) 21:51:46.13 ID:JJJo3bZJ0(20/39)調 AAS
>>591

昭和高度成長期まで寒村だった劣等三流柏市民

いいかい、柏は千葉や船橋どころか
宿駅ですらなかった時点で松戸や我孫子はおろか、北小金よりも
都市の格では下なんだよ
かつては快速すら止まってなかった糞ショボい街なんだよ、柏は

駅前がちょっとハリボテで発展して調子に乗ってるようだけど
駅改良も頓挫し、再開発もタワマンだけ
そごう高島屋は売上不振、唯一の利点だった駅前も小売販売額もどんどん下がって衰退中

松戸は駅大規模改良、駅ビル、駅前再開発始動(図書館、アリーナ、商業施設建設)
品川直通で都心に近い松戸の利便性が際立ち、確実に松戸の方が商業的にも柏を上回るし
あと、柏の地価や売上は全然トップでも何でもないから、嘘はつかないようにな

そういう分際で柏の繁華街は千葉船橋以上とかさ、見苦しいんだよ
妄想でしかない柏自慢は
593
(1): 2014/11/24(月) 21:52:22.69 ID:54zqFIR50(7/9)調 AAS
>>567
人口では浦和>大宮だったんですね。知らなかったorz
594
(1): 2014/11/24(月) 21:52:47.62 ID:MblRO24G0(17/38)調 AAS
今や柏は千葉や船橋を抜いて、横浜やさいたまに匹敵する地位を手に入れた。
千葉県の中心は東葛地方の柏だね。あとは政治行政的にそれをはっきりはせるために、
流山や鎌ヶ谷や野田と統合して、政令指定都市になることだね。

柏は地価でも売上高でもトップ。
駅前の繁華街の同面積で比べたら、柏がダントツ。
千葉や船橋は面積が大きいというだけのこと。
集中度では柏に及ばないよ。

千葉や船橋に東大があるか? がんセンターがあるか?
柏には東大があるんだぜ。TXの沿線には筑波学園都市もある。

柏はもはや千葉県下一の繁華街として認知されているぞ。
松戸の没落っぷりも有名。

千葉県全体でも千葉市や船橋市より上という評価を受けている。
総人口や乗降客数ではなく、駅前の繁華街の集中度。地価は
千葉県一になったしね。TXで柏の葉が加わってますます地位が盤石になっている。

柏こそ千葉県の中核。もはやこれは動かない。
柏は千葉県の県都といってよい。実質的にはもうそうなっている。
595: 2014/11/24(月) 21:53:34.80 ID:JJJo3bZJ0(21/39)調 AAS
>>594
昭和高度成長期まで寒村だった劣等三流柏市民

いいかい、柏は千葉や船橋どころか
宿駅ですらなかった時点で松戸や我孫子はおろか、北小金よりも
都市の格では下なんだよ
かつては快速すら止まってなかった糞ショボい街なんだよ、柏は

駅前がちょっとハリボテで発展して調子に乗ってるようだけど
駅改良も頓挫し、再開発もタワマンだけ
そごう高島屋は売上不振、唯一の利点だった駅前も小売販売額もどんどん下がって衰退中

松戸は駅大規模改良、駅ビル、駅前再開発始動(図書館、アリーナ、商業施設建設)
品川直通で都心に近い松戸の利便性が際立ち、確実に松戸の方が商業的にも柏を上回るし
あと、柏の地価や売上は全然トップでも何でもないから、嘘はつかないようにな

そういう分際で柏の繁華街は千葉船橋以上とかさ、見苦しいんだよ
妄想でしかない柏自慢は
596
(1): 2014/11/24(月) 21:54:23.05 ID:MblRO24G0(18/38)調 AAS
今や柏は千葉や船橋を抜いて、横浜やさいたまに匹敵する地位を手に入れた。
千葉県の中心は東葛地方の柏だね。あとは政治行政的にそれをはっきりはせるために、
流山や鎌ヶ谷や野田と統合して、政令指定都市になることだね。

柏は地価でも売上高でもトップ。
駅前の繁華街の同面積で比べたら、柏がダントツ。
千葉や船橋は面積が大きいというだけのこと。
集中度では柏に及ばないよ。

千葉や船橋に東大があるか? がんセンターがあるか?
柏には東大があるんだぜ。TXの沿線には筑波学園都市もある。

柏はもはや千葉県下一の繁華街として認知されているぞ。
松戸の没落っぷりも有名。

千葉県全体でも千葉市や船橋市より上という評価を受けている。
総人口や乗降客数ではなく、駅前の繁華街の集中度。地価は
千葉県一になったしね。TXで柏の葉が加わってますます地位が盤石になっている。

柏こそ千葉県の中核。もはやこれは動かない。
柏は千葉県の県都といってよい。実質的にはもうそうなっている。
597: 2014/11/24(月) 21:55:26.20 ID:JJJo3bZJ0(22/39)調 AAS
>>596

昭和高度成長期まで寒村だった劣等三流柏市民

いいかい、柏は千葉や船橋どころか
宿駅ですらなかった時点で松戸や我孫子はおろか、北小金よりも
都市の格では下なんだよ
かつては快速すら止まってなかった糞ショボい街なんだよ、柏は

駅前がちょっとハリボテで発展して調子に乗ってるようだけど
駅改良も頓挫し、再開発もタワマンだけ
そごう高島屋は売上不振、唯一の利点だった駅前も小売販売額もどんどん下がって衰退中

松戸は駅大規模改良、駅ビル、駅前再開発始動(図書館、アリーナ、商業施設建設)
品川直通で都心に近い松戸の利便性が際立ち、確実に松戸の方が商業的にも柏を上回るし
あと、柏の地価や売上は全然トップでも何でもないから、嘘はつかないようにな

そういう分際で柏の繁華街は千葉船橋以上とかさ、見苦しいんだよ
妄想でしかない柏自慢は
598: 2014/11/24(月) 21:56:35.54 ID:Vc6iRnVG0(2/2)調 AAS
>>593
人口は浦和のほうが多いんだから、多数決を取れば、浦和が勝つに決まってる。これが現在のさいたま市
599
(1): 2014/11/24(月) 21:56:39.72 ID:MblRO24G0(19/38)調 AAS
今や柏は千葉や船橋を抜いて、横浜やさいたまに匹敵する地位を手に入れた。
千葉県の中心は東葛地方の柏だね。あとは政治行政的にそれをはっきりはせるために、
流山や鎌ヶ谷や野田と統合して、政令指定都市になることだね。

柏は地価でも売上高でもトップ。
駅前の繁華街の同面積で比べたら、柏がダントツ。
千葉や船橋は面積が大きいというだけのこと。
集中度では柏に及ばないよ。

千葉や船橋に東大があるか? がんセンターがあるか?
柏には東大があるんだぜ。TXの沿線には筑波学園都市もある。

柏はもはや千葉県下一の繁華街として認知されているぞ。
松戸の没落っぷりも有名。

千葉県全体でも千葉市や船橋市より上という評価を受けている。
総人口や乗降客数ではなく、駅前の繁華街の集中度。地価は
千葉県一になったしね。TXで柏の葉が加わってますます地位が盤石になっている。

柏こそ千葉県の中核。もはやこれは動かない。
柏は千葉県の県都といってよい。実質的にはもうそうなっている。
600: 2014/11/24(月) 21:56:51.85 ID:2ZdngAi3O携(2/2)調 AAS
千葉東葛は近いうちに松戸ナンバーが制定されてより一層混迷度が深まるだろう
外野からしたらそれくらいバラバラな地域にしか見えない
601: 2014/11/24(月) 21:56:53.59 ID:JJJo3bZJ0(23/39)調 AAS
>>599

昭和高度成長期まで寒村だった劣等三流柏市民

いいかい、柏は千葉や船橋どころか
宿駅ですらなかった時点で松戸や我孫子はおろか、北小金よりも
都市の格では下なんだよ
かつては快速すら止まってなかった糞ショボい街なんだよ、柏は

駅前がちょっとハリボテで発展して調子に乗ってるようだけど
駅改良も頓挫し、再開発もタワマンだけ
そごう高島屋は売上不振、唯一の利点だった駅前も小売販売額もどんどん下がって衰退中

松戸は駅大規模改良、駅ビル、駅前再開発始動(図書館、アリーナ、商業施設建設)
品川直通で都心に近い松戸の利便性が際立ち、確実に松戸の方が商業的にも柏を上回るし
あと、柏の地価や売上は全然トップでも何でもないから、嘘はつかないようにな

そういう分際で柏の繁華街は千葉船橋以上とかさ、見苦しいんだよ
妄想でしかない柏自慢は
1-
あと 400 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.044s