[過去ログ] 【←堀止】南海電気鉄道スレッドNa257【⇒高松】 (973レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
180: 2014/06/05(木) 18:59:01.90 ID:hQRHYtwu0(1)調 AAS
MM10便、仁川2330発って自家用車やタクシー以外はタミ泊やな。
181: 2014/06/05(木) 19:04:16.37 ID:vhhNSkqT0(3/3)調 AAS
泉佐野行のバスある
182: 2014/06/05(木) 19:18:50.08 ID:VIV/O2gfO携(2/4)調 AAS
広島の大魔王の鉄コレ発売
183: 2014/06/05(木) 20:18:33.17 ID:64cd8cQ80(1)調 AAS
>>176 広報誌のは一般人向けで、年度内完成工事をお知らせ
IRのは年度内着手の投資計画と思う
184
(1): 2014/06/05(木) 20:49:22.71 ID:ePIoqc770(1/3)調 AAS
>>176
京阪1000系みたいに車体を流用して機器を交換したのを書類上「新造」というのもあるし。

ところでヒゲ新の11001→1001の場合は新造扱いだったのだろうか、改造扱いだったのだろうか
今となっては気になる・・・・。
185: 2014/06/05(木) 20:52:35.66 ID:ePIoqc770(2/3)調 AAS
>>178
今やJR vs 南海ではなく

JR・南海 vs リムジンバス

になっている。
186
(33): 2014/06/05(木) 21:08:45.80 ID:YH1b+cs10(1)調 AAS
東京に行くのに便利な順は、
新幹線>>伊丹空港>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>関空
187: 2014/06/05(木) 21:11:14.96 ID:VIV/O2gfO携(3/4)調 AAS
>>186
伊丹も梅田・なんば・天王寺から鉄道一本で繋がってない分さほど便利な感はない。
だからと言って、関空へ梅田・天王寺から一本で繋ぐ鉄道は危険だが。
188
(2): 2014/06/05(木) 21:32:18.81 ID:LN2Go0j00(1)調 AAS
ただ南海は何年か前から事故復旧後を楽にしたいらしく全線一律に止めるようになってすごくリスクが上がったよな。
以前なら動ける範囲で動かしたのに。
今なら最低でも一時間は止まるし。
まだ駅で停めてくれたら逃げ場もあるんだけどね。
189: 2014/06/05(木) 21:40:07.92 ID:VIV/O2gfO携(4/4)調 AAS
最近どこの会社でも再開まで時間がかかるのは、JR西日本が消防隊員を殺したのもあるとは思う。
しかし、ホームドアもそうだがそれに乗じて鉄道事業に対してネチネチと規制をかけて鉄道会社をがんじがらめにして
信頼性や利便性を下げてやろうという道路族や自動車産業の嫌がらせも入ってるような気もする。
190
(1): 2014/06/05(木) 21:43:11.00 ID:ePIoqc770(3/3)調 AAS
>>188
南海線系統はPTCを導入しているから復旧に手間取るんじゃないかな。

そういえば以前、岸里玉出駅で人身事故があり当該列車に乗っていたんだけど、列車が停止位置まで到達
していなかったため車掌さんが非常コックを操作して下車希望客を降ろしていたな。俺もその時点で降りたけど。

その後新聞によると事故に遭った人は軽傷で済んだらしい(目まいで線路に落ちたとか)。命に別状が無くて
良かったよ・・・・。
191: 2014/06/05(木) 22:43:29.30 ID:DkOJnY6vI(1)調 AAS
>>184
南海の場合
かつてから新造と改造は
車両の実態に即して明確に区別している

旧11009→旧1001は大規模だったが
改造で申請された
192: 2014/06/05(木) 23:09:37.76 ID:g/lpLruS0(1)調 AAS
>>190
逆だ。PTCがあるほうが復旧は楽だ。
指令で一元管理できるけど、高野線はすべて駅扱いだから
各駅に指示してダイヤを復旧させないといけない
193: 2014/06/05(木) 23:59:26.03 ID:AdIaVJvn0(2/2)調 AAS
12001は…
194: 2014/06/06(金) 04:36:23.80 ID:rjNcSmPN0(1)調 AAS
11001のボディは勿体なさすぎた
195: 2014/06/06(金) 06:14:20.25 ID:HZJ4Ku+K0(1)調 AAS
廃車した後京福から引き取って保存すればよかったのに
196: 2014/06/06(金) 14:45:12.37 ID:wEtDyfGgO携(1)調 AAS
てす
197: 2014/06/06(金) 15:12:00.86 ID:OLc41wY5O携(1)調 AAS
南海も保存車少ないよね。
特に、みさき公園に行った、あのこうや号は勿体なかったなぁ…って思うわ。

貴志川線の旧型も、カラーブックスには
「計画では近々廃車の予定だが、南海の歴史を語るモニュメントとして保存したい」
と書かれていたが、実際は水軒に連行され…
198: 2014/06/06(金) 16:31:28.44 ID:+IuV+QuY0(1)調 AAS
まだグリーンピア南紀に…
199: 2014/06/06(金) 18:39:03.96 ID:3qCovg5m0(1)調 AAS
外部リンク[htm]:sankei.jp.msn.com
外部リンク[pdf]:www.nankai.co.jp
200: 2014/06/06(金) 20:38:20.52 ID:BNouKwTH0(1/2)調 AAS
さやま遊園の2001形も悲しい運命に
南海は野ざらし保存が多いのが悲しいところ
201
(1): 2014/06/06(金) 20:42:56.04 ID:nd2c+7ua0(1)調 AAS
高野線に新車導入まだ?
202: 2014/06/06(金) 21:57:26.74 ID:Rg9QFE390(1)調 AAS
突っ込みどころ満載の薄っぺらいネット記事発見w
外部リンク:thepage.jp
203: 2014/06/06(金) 22:12:43.42 ID:qy00WBUj0(1/2)調 AAS
こりゃひどいな…岸田方眼も真っ青だ
204
(1): 2014/06/06(金) 22:25:44.95 ID:oTt28dtA0(1)調 AAS
南海はそういう会社。
保存車両が儲けになるのか?って考えてならないなら、やらない。

ある意味利益に貪欲
205
(1): 2014/06/06(金) 22:42:36.24 ID:zpl60ESe0(1)調 AAS
>>201
新型特急車に期待したいね。
206: 2014/06/06(金) 22:44:40.84 ID:BNouKwTH0(2/2)調 AAS
>>204
戦略的に企業イメージを上げて売上を得るという発想が出来ない会社やな
207
(1): 2014/06/06(金) 22:54:30.27 ID:pQAQMRiV0(1)調 AAS
京阪でさえ保存を金儲けに結び付けようとしてるのにな。
208
(2): 2014/06/06(金) 22:58:52.56 ID:F9k/svd60(1)調 AAS
>>207
何で「さえ」が付いてるのかよく分からんが、確かに保存車両を熱心に金づるにしようと
してるのはJR西日本を除けば京阪くらいだな、阪急阪神も近鉄も保存車の一般公開
すら無いんじゃないか
209: 2014/06/06(金) 23:08:29.80 ID:eEtXgDHp0(1)調 AAS
つ 名鉄
210: 2014/06/06(金) 23:18:26.60 ID:8yC/F4Ve0(1)調 AAS
>>208
近鉄は元はあやめ池遊園地にあったのを五位堂車庫に引き上げてしまったからな
車庫公開では見せてるけどもったいないよね
211: 2014/06/06(金) 23:37:13.13 ID:bmqityvK0(1)調 AAS
>>208
阪急も宝塚ファミリーランドにあったのを正雀に引き上げた
212: 2014/06/06(金) 23:42:47.57 ID:qy00WBUj0(2/2)調 AAS
ズームカーはまだ間に合ううちにどうにかして欲しいもんだが、
駅の無人化までやっちゃって削ってる会社だしなぁ
213: 2014/06/07(土) 03:53:26.71 ID:SEyHxCmW0(1)調 AAS
利益に貪欲ならいまこんなことにはなっとらんやろ
214: 2014/06/07(土) 04:11:59.06 ID:K8ITGuWL0(1)調 AAS
そもそも、利益を考えてやらないという結論に達するなら、最初からやらない
最初から矛盾している
215: 2014/06/07(土) 04:58:34.90 ID:8rf7+D0SO携(1)調 AAS
南海が狭軌じゃなかったら関空線の駅って別々にあったのかな
216
(3): 2014/06/07(土) 06:09:04.21 ID:0B/fzZZm0(1/2)調 AAS
今も一応別々や
217
(1): 2014/06/07(土) 06:15:29.41 ID:ObWyK88Z0(1)調 AAS
保存車両といえば狭山あたりのR310の沿道になんか鉄道車両あるよね?ふだんあまり使わない道だからよくわからんが、あれは名鉄?
218: 2014/06/07(土) 07:09:14.72 ID:voA0UL0t0(1)調 AAS
パークスで保存公開とかしそうな
京阪の二匹目のどじょうねらい
219
(1): 2014/06/07(土) 07:50:52.05 ID:uPlkEzmw0(1)調 AAS
>>216
りんくうは?

南海が標準軌だったら成田のJRと京成みたいな関係になっていた
220: 2014/06/07(土) 09:34:59.75 ID:99K+Zdc/0(1)調 AAS
>>217
元名鉄→豊橋鉄道7300系
221: 2014/06/07(土) 12:04:17.38 ID:0B/fzZZm0(2/2)調 AAS
>>219
りんくうは番線別にJRと南海が分かれていて、泉佐野/日根野側ではそのまま交わらないから、例え軌条が別々でも存続は可能
空港連絡橋内は三線軌条にすればいいし
222: 2014/06/07(土) 13:26:43.86 ID:4yuc1L330(1/3)調 AAS
三線軌条にするにはポイントの数が無駄に多すぎて厳しいと思うが。
関空の引き上げ線に
りんくうの振り分けのポイントと
渡りを考えると実質的に無理
223: 2014/06/07(土) 13:46:57.02 ID:Lq+tp0gV0(1/3)調 AAS
6000とかオールステンレスなら保存車にしても錆びないからメンテいらないし
ただ置いておくだけでいいんだが
保存車にするくらいならまだ現役で使うがな
224: 2014/06/07(土) 14:03:23.42 ID:12YWZ1RS0(1/5)調 AAS
>>205
こうやに新型車をいれて、30000系を流用してくると予想
225: 2014/06/07(土) 14:19:33.47 ID:4yuc1L330(2/3)調 AAS
30000も近鉄のさくらライナーとえらく年齢の変わらんのだがな。
運転頻度で考えたら30000のが走行距離短いだろ。
226
(1): 2014/06/07(土) 14:31:56.13 ID:12YWZ1RS0(2/5)調 AAS
近鉄はなんだかんだ鉄道に金かけるしな
さくらライナーも伊勢志摩ライナーも更新したし。

南海はそんなことやらんよ。
廃車までいまのままで使い続けるよ。
ラピートはなにわ筋線開業までいまのままで使う。
なにわ筋線開業時には12000系の空港仕様を作る
227: 2014/06/07(土) 14:40:12.73 ID:Vma7kjMJ0(1)調 AAS
>>226
しかし、20年後、30年後はどうなってるんでしょうなあ

最近、大阪市の人口が増えてるのも、栄えてることを意味してるのではなく、
企業の東京移転によって、北浜等の商業ビルが建っていた場所に
マンションが増えたからなんだよなー。

で、そのマンションの住民は大阪郊外から転入してくるわけで、
郊外路線は今以上に人口減(ドーナツ化現象とは逆のもの)に悩むでしょうなあ
228: 2014/06/07(土) 14:48:47.36 ID:Lq+tp0gV0(2/3)調 AAS
なにわ筋線って
泉北買ったからんな金ねーよ今の南海
また20年後だな
その頃には新形式だろ
229: 2014/06/07(土) 16:26:48.70 ID:4yuc1L330(3/3)調 AAS
その泉北を売った大阪府が出す可能性も無きにしも非ず。
230: 2014/06/07(土) 18:41:46.90 ID:KqTZdog30(1)調 AAS
>>188
一部区間だけ動かしたくても、高架工事の影響で渡り線撤去してるから
無理だろ。
泉大津は高架化完成で復活したけどね。
231
(2): 2014/06/07(土) 19:31:00.82 ID:TUZojJip0(1)調 AAS
一日だけ阪和線の電車と交換して走って欲しい
232
(2): 2014/06/07(土) 20:44:09.91 ID:12YWZ1RS0(3/5)調 AAS
南海が新車を導入してまで泉北特急を運行するとは思えない。
むしろ30億円も余計に出費することになったから、サービスレベルを下げることすらありうる。
運賃値下げするための原資をねん出しなければならないしな

いまのりんかんも乗車率が減ってるので、在来車両を上手く回して
夕方に2本程度の特急が運転される程度だろう

南海の今の経営陣は、鉄道に大型投資をすることは絶対にない
233: 2014/06/07(土) 21:11:58.19 ID:PrxIzXvR0(1)調 AAS
サザン残しといたら良かったのにね
今のところ2本廃車になったのか
234: 2014/06/07(土) 21:18:30.29 ID:SE4DeWCS0(1)調 AAS
>>231
 ハッハ
(゜ω゜)お断りします
235: 2014/06/07(土) 21:30:32.34 ID:5Wbwv5DD0(1/2)調 AAS
>>231
7000系と103系のバーター?

しかし同じオンボロ車両同士、現場ではどちらが扱いに苦労しているのか興味はある。
236
(1): 2014/06/07(土) 21:34:22.89 ID:5Wbwv5DD0(2/2)調 AAS
>>232
朝夕ラッシュ時のみ難波まで直通して、日中は殆ど線内折り返し。線内折り返し列車はワンマン運転。

になりそう(妄想)。
237
(1): 2014/06/07(土) 21:55:27.93 ID:12YWZ1RS0(4/5)調 AAS
>>236
言えてる。
今の堺東〜難波の優等10本は明らかに過剰だわ。
これを10分サイクルに戻して、優等6本・各停6本にしたほうがいい。

中百舌鳥に優等止めて、泉北と接続すれば十分
直通廃止が嫌なら、泉北と本線で交互でもいい
238: 2014/06/07(土) 22:37:01.55 ID:12YWZ1RS0(5/5)調 AAS
会長の記者会見みたけど、「泉北の特急も検討課題としてはある」みたいな言い方だね
前も「LCC効果が見られればラピートαの復活を検討」とかいってて、結局やってないから、
今回も期待させるだけさせてやらないんだろう。

で、「経費削減」はしっかりやるとw
直通5本は多すぎるっていう認識、前々からずーっとあったみたいだし、今回でメスは入るだろうね
その見返りに直通特急運転を考慮してるのだろうけど、数年だけやって利用率悪いから廃止しますっていう既定路線じゃないかな?
当然新造車をつくるわけないから、今の4編成体制は変わらないだろう
239: 2014/06/07(土) 22:51:46.98 ID:Lq+tp0gV0(3/3)調 AAS
ていうか今の泉北車が高野線の車両と共通運用になったりしそうだから
今の高野線の車両も2000とか昼間時間帯泉北線運用とか入るようになりそうだ
その代わり3000をさらに本線に回して7000潰すのの足しにしたりとか
車両の動きは活発になりそうだな
240: 2014/06/07(土) 23:29:41.93 ID:TfEiAFBs0(1)調 AAS
直通するしないに関わらず4本は少なすぎる
ラピートサザンなんて朝でも寝てるのに
241
(1): 2014/06/07(土) 23:33:10.78 ID:V/CbqJ3jO携(1)調 AAS
本数に関しては、運賃下げる以上は逆に乗客増えてもらわんと困るわけで
>>237のような事は「言えてない」だろ。高野線の乗客のうち一定数は泉北の客で直通廃止できるような現況じゃないしな。

金剛+北野田+河内長野には流石に満たないがそれに近い数が泉北から流入してるわけで
それが更に運賃値下げで増加すれば南海としても御の字だろ。結局は泉北の人が
難波に来て欲しいがゆえの買収なんだから。
242: 2014/06/07(土) 23:41:45.15 ID:HgmjkqU+0(1)調 AAS
合理化厨ってのは、その合理化が
どのような過程を経て行われたのかを一切考えず、楽しく書き込んでるんだから
あまり苛めてやるな。皆、そういう時代があっただろ?

それが本人にっとっては愉しい事なんだから、そっとしておいてやれ。
243
(2): 2014/06/07(土) 23:41:46.66 ID:DgdSErRB0(1)調 AAS
> 直通5本は多すぎるっていう認識
逆だろ
中百舌鳥で御堂筋線に乗り換えさせないようにする誘導が今以上にハゲしくなるのは明らか
なんば直通が増えるはず
区急が増えるかも
244: 2014/06/07(土) 23:53:48.83 ID:t7VCN07T0(1/2)調 AAS
外部リンク:detail.chiebukuro.yahoo.co.jp

yai56ku23hazi_1_5_6さん2014/6/718:18:35

.関西大手私鉄・JR西(アーバン区間)の中でサービスの良いと思う会社と悪いと思う会社を挙げてください。

また関東大手私鉄(メトロ・相鉄除く)、JR東の中ではどうですか。

ここでサービスは運賃、車両設備(座席、照明、空調など)、運行ダイヤ(本数、速度) と考えてください。

自分の場合の評価
・関東の方はあまり詳しくないですので友人談込みです。
・関西、関東それぞれの特性を考慮したうえでの評価です。

関西の鉄道だと
JR(京都線、神戸線)がサービスが良く、近鉄、南海と大和路線と阪和線がサービス悪いと思います。
他は微妙です。

関東の鉄道だと、京急がサービスが良いと思います。
悪いと思う方はあえて言えばJR東(常磐線および普通グリーン車を導入している各線)です。
他はどっこいどっこいです。
245: 2014/06/07(土) 23:54:23.08 ID:t7VCN07T0(2/2)調 AAS
○理由

●関西
良い
・京都線、神戸線・・・新快速・快速の停車駅は増えすぎて不満だが、130km運転と快速系統の転換クロスは魅力。
普通車も速度は決して遅くない

悪い
・近鉄・・・・運賃ぼったくり(大手私鉄一?)。特急誘導。奈良線に有料特急は不要。座席サービスは南海ほど悪くはないが乗客数さほど多くないのに、JR東の普通車並みの悪さ。奈良・三重優遇ダイヤ。急行すら止まらない地域の駅の車庫に特急用車両を留置。
・南海・・・・普通車の座席サービスは京急を除く関東大手私鉄並みの悪さでおまけに車両がぼろい。運賃もぼったくり(近鉄ほどではないが関東大手私鉄よりは明らかに高い)。速度が遅い(高野線の山間部および各支線は仕方ないが、本線系統でもラピート以外全部遅い)。
・大和路線・・快速本数多すぎで普通電車の本数が少ない。近鉄以上の奈良優遇ダイヤ。快速の王寺以遠各駅。阪和線ほどではないがよく止まる。快速通過駅に無駄な設備投資をする。
・阪和線・・・よく遅延する。快速系統の本数・停車駅が多すぎ、堺市にあるというだけの理由で対比設備のない駅(しかも大阪市内の近く)に快速停車。はるか以外の特急も天王寺―和歌山間はノンストップで十分。

●関東
良い
・京急・・・関東唯一快特の転換クロス導入&120km運転。特急の停車駅も少ない。

悪い
・グリーン車(湘新ライン、東海道線等)・・・自由席のくせにグリーン料金高い。グリーン車なんか入れるから普通車が余計に混雑する。普通車のみで運転すべし。関東私鉄の運賃が安いせいかJRの運賃が高く感じる。
・常磐線・・・特別快速が少ない。特急誘導。130km運転謳っている割には速達性が感じられない。

う〜ん、この質問者さん、頭悪すぎだ
246: 2014/06/08(日) 00:00:04.83 ID:67T8WRN00(1/2)調 AAS
ここで募集行為をするな
247
(1): 2014/06/08(日) 01:37:40.40 ID:tVSD3i+O0(1/20)調 AAS
>>241
>本数に関しては、運賃下げる以上は逆に乗客増えてもらわんと困るわけで

わかってないな。南海は客が増える想定は(空港線以外は)全くしてない。
泉北も今後減少の一途をたどることは間違いなく、三セク経営特有の無駄投資・無駄人員を
コストカットで切りつめて利益を出すことを目標としている。人員増はありえない。
100円値引きすることである程度御堂筋線から客を取り戻せると思っているので、直通は現状維持はありえるが増発は全くあり得ない。

そして勘違いしてるバカが多いが、区急は遠近分離であって逸走対策ではないし、データイムに設定して
乗り換え客を防ぐなんていうふざけた発想するわけがない。公共交通事業者としての最低限のモラルくらいはある
248: 2014/06/08(日) 01:40:40.38 ID:tVSD3i+O0(2/20)調 AAS
>>243
>ハゲしくなるのは明らか

何がどう明らかなのか。
区急は遠近分離であって、逸走対策ではない。
ラッシュ時はデータイムより中百舌鳥停車便が多いだろ。

高野線ユーザーは難波に出てから御堂筋線乗った方が早いから中百舌鳥に停めるメリットは少ない
確かに白鷺とか萩原天神あたりだと御堂筋線経由のほうが有利だが、そのへんだったら各停のれば済む話であって
249: 2014/06/08(日) 01:55:28.44 ID:QWqX0Gp10(1/2)調 AAS
結局は自分の切り口に過ぎないのにそれを上から目線で書くのは見苦しくはある
250: 2014/06/08(日) 02:02:01.90 ID:tVSD3i+O0(3/20)調 AAS
俺の個人的な切り口ならどんなにいいか。
少なくとも、南海が昼間の泉北準急を過剰だと認識している部分は本当だろ
何度か報道されてるし
251
(1): 2014/06/08(日) 02:02:11.99 ID:XyjFi4nKI(1)調 AAS
>>232
泉北高速の買収こそ
南海の鉄道事業に対する大形投資
252
(1): 2014/06/08(日) 02:08:04.25 ID:tVSD3i+O0(4/20)調 AAS
>>251
確かにそう言えば間違いではないと思うけれど、
能動的に買収を打診したというより、大阪府が売却したがったから
受動的に買わざるを得なかったって感じじゃないの?

逆に言えば泉北に大型投資したから、他での大型投資はありえないってことだし。
高野線に観光特急とか、1200年祭に投入するかと薄々期待してたけどしないしね。
12000系の導入も止まってるし…
253
(1): 2014/06/08(日) 02:20:39.43 ID:vkcy2rzxI(1/2)調 AAS
他の大形投資がありえないと
絶対には決めつけられない
というか
そういう無策な買収プランなら
取引先の金融機関が金策に応じない

買収しただけで手を打たないのか
それこそ絶対に違う

経営上のシナジーを考えたとき
前向きな設備投資が求められるし
それを含めた買収策
254
(1): 2014/06/08(日) 02:55:22.50 ID:tVSD3i+O0(5/20)調 AAS
>>253
もちろん突然買収を迫られたわけではなく、長期的に泉北買収の話があって
それが今やっと実現したというのは当然の話。ずーっと泉北買収資金のために金を確保してたわけで。

泉北に関する前向きな投資というのも、泉ヶ丘再開発なんかに手を挙げたことからも、当然行っているのはわかる。
南海の場合、基本的な方針として不動産・流通部門を拡大させるというのがあって、
鉄道投資は二の次。「泉北に投資する」といっても、「鉄道のダイヤを便利にする」ということとはイコールではないのよ
255: 2014/06/08(日) 02:58:12.75 ID:tVSD3i+O0(6/20)調 AAS
中期経営計画にも「不動産・流通部門の拡大」と明記されているが、
鉄道事業については特に記載がない、というのを根拠にしている。

「観光インバウンド事業の推進」に関連して、ラピートへのテコ入れや、高野線特急の新車はありえると思っていたが、
こうやについての動きが全くないのはむしろ驚き。
本当に鉄道に投資する気がないんだな。

ラピートも車内更新くらいやると思ったが、赤くして茶を濁したようだし…(まあ、25年目くらいにやるかもしれないが)
256
(1): 2014/06/08(日) 03:03:17.24 ID:YZNyhRCG0(1/3)調 AAS
>>247とか悪いけど笑えるな。
そんな認識だったら最初から買収なんて考えないし、融資先だってGoサイン出してくれないわ。
90年代半ば、まだバブルの余韻があった頃は、地下鉄逸走は仕方ないと諦めて
泉北(南海にとってはせいぜい中百舌鳥−難波間の足の短い客)は切り捨て、林間や橋本に
希望を見出そうとした時期もあったんだわ。でも流石にその考えは現実的でなく
あの南海ですら割とすぐに考えを変えた。川勝翁jrが退いたのも大きかったけど

何か、引退した「元幹部」の発言、さらにその言葉を信じて南海の意思であるかのような
未だに書き込みがあるのは…そう書けば、自分の意見が通るような考えがあるのかな?

>>252
受動的なら、別に手を挙げる必要なんてないわけで。
外資と競合になって、より買収に有利な条件を南海側が示すとか、イヤイヤならせんでしょ。
むしろ断れる口実になる。
257
(1): 2014/06/08(日) 03:17:19.06 ID:tVSD3i+O0(7/20)調 AAS
>>256
現実的に、客は増えないというのは事実だろ。泉北の客が減り続けるのは事実。
増えない前提で、収益を増やせる体制作りを目指している。要するにコストカット。
御堂筋線への逸走を減らしたいのは、値引きに積極的なことからも十分予想できる。
が、だからといって増発とかいう話になるのは意味がわからん。

乗車率から見ても、データイムの準急は過剰輸送気味なのは客観的にもわかることで、
削減を考えても不思議ではないと思うが。ましてや増発なんかありえん。もちろんラッシュ時になんらかの優遇策を打つのは
ありえそうな話で、それが「通勤特急導入」ということなのだろうけど。

受動的というのはイヤイヤ買ったという意味ではない。
他に買われたくないから、何が何でも買わなければという危機感はあったと思うよ。
そして、購入するからにはほかの投資との相乗効果を出さなければ意味がないし、それが泉が丘再開発に繋がったのかと思うけれど。
258
(1): 2014/06/08(日) 03:20:55.15 ID:YZNyhRCG0(2/3)調 AAS
>>254
考え方として、分からんでもないが

その辺りの話になると
泉北の直営化のときに、片福線の関西高速鉄道を差し置いても、大阪市から
幹部を大阪府都市開発の専務に差し出したとかいう経緯からの話になるわけで。
南海が90年代に泉北を半ば無視していたのも、その辺りの影響がある。
運営形態として、北総とか神戸高速とかが従前を維持できるよう計らわれたのに
泉北だけがそうでなく直営になった事由を考えると、推して知るべしという事になる。

鉄道部門と、不動産・流通部門との連携のなさは、外野からの判定として今までも無いから…
という判断は確かにあると思う。でも逆に不動産や流通の分野から、新たに便利にしてくれと
鉄道に訴えても動いてくれないが、既存のものを利用すれば、鉄道部門も縮小するには
色々と応じようとしてくれたりするから有難いんだわ。

なので、今こうなってるから、鉄道も流通も不動産もこういう施策をとる
そういう場合の南海は割と強かったりするでしょ?
259: 2014/06/08(日) 03:21:00.03 ID:tVSD3i+O0(8/20)調 AAS
中期経営計画に書いてる運輸セグメントに関する記載。
要約すると、
・安全投資 ←ATS更新
・需要に応じた運輸形態への変更 ←減便
・コストダウンへの取り組み ←無人化・減便など
・インバウンド対応 ←空港線優遇?空港バス関連の拡充もか
・公的セクターからの業務受託 ←OTK?大阪市バスの業務請負?

これ、「合理化する」としかかいてない。まあ、ATS更新は大型投資ではあるけど、サービスという意味では変化ないしね
空港線は何らかの改善あるとは思うけど、、、ラピート赤くしただけ??
260
(1): 2014/06/08(日) 03:29:41.08 ID:tVSD3i+O0(9/20)調 AAS
>>258
申し訳ないが、後半の日本語が意味不明すぎて何言ってるかわからん。

繰り返しになるが、
「OTK買収で、泉北線への鉄道関連投資はあるのか」についての私の見解は
「泉北線は値下げが最大の目玉施策であり、その原資はコストカットで創出すると思われるから、
鉄道関連への利便性向上策は考えにくい。むしろ過剰気味なデータイム減便は十分ありえる範囲。
通勤特急設定は増収策として検討されていると思われる」かな
261
(1): 2014/06/08(日) 03:40:53.84 ID:YZNyhRCG0(3/3)調 AAS
>>257
そりゃ、南海全般が片輸送で、さらに集中率が高いことは昔から南海も認識している。
泉北準急がガラガラのときは、区急や各停もガラガラ。
減少傾向は泉北に限ったことでなく、高野線の沿線でも同様なんで。郊外に家を買った世代というのが
だいたい共通化してるから、泉北を捨てまでここを重点的にしようという地域も実際的にないでしょ?

過剰というのは結局「何となくそう思う」程度の話であって
北野田、金剛、河内長野、三日市町そういう高野線で客の拾えている地域から難波直通が昼間1時間5本あるのと
それに満たないが、相当数の乗り入れがある泉北から1時間に5本確保されてるというのを同等に考えればそれで宜し。
泉北を子会社に収めたことで、北野田、金剛、河内長野の人を泉北直通に押し込めれば良い!
なんていえば発狂するんだろ?どうせ。でもコストカット、コストカットと呪文のように唱えてるけど
逆にあり得る話なんだぜ?

峠越えの電車なんて、河内長野や三日市町過ぎれば泉北以上に空気輸送で、系統の関係とか考えれば
一番減らしたいところなのかもしれんね。次の標的はこの辺だと思う。
262
(1): 2014/06/08(日) 03:46:19.33 ID:C9zPQsUCO携(1)調 AAS
>>260
むしろ、泉北旅客の吸収のため
高野線(三日市以南?)が、更なるコストカットの道具にされることは
あり得ると思う。
263: 2014/06/08(日) 03:48:46.10 ID:qYwyOeRh0(1/2)調 AAS
下手な外資ファンドが落札せんかっただけマシだろ
中百舌鳥にしても和泉中央にしても再開発事業がある以上
他社にやられたくはなかったのはあるんだから
264
(1): 2014/06/08(日) 04:07:46.62 ID:tVSD3i+O0(10/20)調 AAS
>>261-262
なんか勘違いしてないか。別に泉北だけを合理化すべきだとは言っていない。
高野線そのものも合理化対象であることを否定した覚えはない。
当然、あり得る話だ。なーにが「発狂するんだろ?」だ。
俺の妄想案ですら「泉北と高野で6本の優等を3本づつ」と言っていただろ。

ガラガラだというのは、高野線優等と泉北優等が独立してて毎時10本も堺東-難波で優等があるのが非効率的という話で、
中百舌鳥以遠の毎時5本はべつに過剰ではない

「データイムの増発はない」というのが私の見解
265
(1): 2014/06/08(日) 04:28:23.69 ID:QWqX0Gp10(2/2)調 AAS
大抵こういう言い方をすると鉄道会社なんだからと言われるが、
鉄道に投資しろっていうのは結局鉄オタの話題性欲しさに過ぎない
中期経営計画なんか引っ張り出してきて結局自分が思うように解釈して、
ここのダイヤはこうしたほうがいいとか利用してる方からすれば何を言ってるんだと
わざわざこんなところでぼくのかんがえたさいきょうを披露して熱くならなくてもね

泉北の買収は受動的ではないにしても決して能動的ではない
いい買い物とも言い難い部分はあるよね
いずれにせよこれだけあからさまなコスト削減をして
泉北を買ったっていう事実は消えることはないし、これは罪深いことだなと
266
(1): 2014/06/08(日) 04:42:53.96 ID:GBNX1+Ki0(1)調 AAS
【改正批評】南海電鉄ダイヤ徹底議論4【理想妄想】
2chスレ:rail
どうぞ
267: 2014/06/08(日) 04:51:02.74 ID:e5Ln/knF0(1)調 AAS
泉北に投資したから、それを回収するためのコストカットを
必ず泉北でする筈という考えの人が何故いるのかよく分からん。
周りの冷めた目を全く気にせず、第七分会を許せん!と息巻いている
彼の方ではあるまいに。

6両が4両になろうが系統に影響ないので、節電ダイヤとかも
実現したけど(8つが6つになったりすると実はややこしいが)上りで
難波まで乗ってきた電車で、そのまま下りに乗るとかいう系統がこの前の
改正で組まれたりしてるのを人員確保の面から取敢えず認めたから
それを更に系統減らすのは難しいよねぇ。

中百舌鳥の行路は距離が短いから折り返しが短くても良いと認めてる部分もあり
会社側も、では泉北と難波直通の人が本数確保により増えてくれればありがたいと思っている。
こんな利害一致している所が、なかなか崩れないのが答えかなと。
そもそも合理化が、駅とかで先ず行われているというのを理解すべしですわ。
268
(1): 2014/06/08(日) 05:07:02.14 ID:cws8Witr0(1/4)調 AAS
>>264
ん、増発するべし!とは誰も述べてない。

データイムの増発はない、というのは
ここに来ている人みんなが思ってることだと思うw
269: 2014/06/08(日) 05:10:08.09 ID:erV0kYmE0(1/2)調 AAS
今日は朝からヒートアップしてますな
270: 2014/06/08(日) 05:14:40.93 ID:tVSD3i+O0(11/20)調 AAS
>>265 >>266
悪いが、日本語が支離滅裂で何が言いたいのかわからない。
私も言語が堪能とは言わないけれど、鉄ヲタって興奮するとむちゃくちゃな日本語使うよね。。。

理解できたところにだけ反応すると、
>泉北に投資したから、それを回収するためのコストカットを必ず泉北でする筈という考えの人が何故いるのかよく分からん

泉北高速は南海よりも明らかに高コスト体質だから、コストカットの余地は大きい。ゆえに、コストカットの大半は泉北で行われると
考えるのは極めて妥当な考えだと思うよ。
高野線を含む既存の線区では既に切りつめて合理化が進んでいるから、たいしてコストカット余地がない。
更なるコストカットが進む可能性は否定してないけど、泉北買収と無関係に出来る限りのコストカットはしていくだろう

>>268
>>243みたいなこというヤツもいるよ…。
通勤特急導入という前向きなニュースがあるから、ダイヤや車両面でも改善を期待するのはわかるけど、
最大のサービスアップは値下げなわけで、これ以上の劇的な変化は難しいと思う。
271: 2014/06/08(日) 05:22:58.95 ID:tVSD3i+O0(12/20)調 AAS
減便がどうこう言っている根拠としては、
泉北準急5本は他社直通ということもあって、ダイヤ製作上絶対に変更できない条件だったが
今回自社グループ入りすることでその制約条件が絶対のものではなくなったことにある。
「泉北準急にメスを入れる可能性も無きにしも非ず」だと思う。

直通を減らしても有効本数を増やすとか、もう少し改善点はあるように思うし
12分サイクルが高野線にあまりあっていない点も気になる。
272
(1): 2014/06/08(日) 05:23:52.75 ID:cws8Witr0(2/4)調 AAS
受動的な事由であったとき
南海単独で、そんなカネをイヤイヤ出す義理もない。
それを捻出するために合理化にエネルギーを使う意義がない。

では、買収に当たりスポンサーがいたと考えられる。
しかし足長おじさんのようにバックについてくれる、お人よしな出資者が今時いたのか??
これに答えられるレスがあれば、本物だと思うが

・・・間違いなく無いよな
273
(1): 2014/06/08(日) 05:26:16.19 ID:cws8Witr0(3/4)調 AAS
合理化、合理化と言ってる輩が
では、泉北準急6本、各停6本という体制にしますとかなったとき
どんな顔をするんだろう?とかいうのは興味深い。
274
(1): 2014/06/08(日) 05:40:56.15 ID:tVSD3i+O0(13/20)調 AAS
>>272
はぁ…
含みを持たすような言い方ではなく、何が言いたいのかハッキリ言って。
泉北売却を決定したのは大阪府であって、南海ではない。そういう意味で、「受動的」といったまで。
売られることが決まってからは、そりゃ積極的に買いに行っただろうけどさ。
「売ってくれ!」と頼み込んだわけではないだろ
そんなに受動的という言葉が気に食わんのなら撤回するわ

>>273
何度も言うが、べつに高野マンセーしてるわけじゃないんだが?
高野側にもそこそこ客いるからあり得ないけどな、そんな案。
275
(32): 2014/06/08(日) 06:24:14.28 ID:cws8Witr0(4/4)調 AAS
はっきり言えることは>>274等は、事あるごとに出てくる高野マンセー厨。
自身は頑張って否定してるけどw
276: 2014/06/08(日) 07:58:40.20 ID:fJaNzA/x0(1)調 AAS
合理化は行うが乗客に不便を強いると政治マターになりかねないので15年間は現状維持
277
(2): 2014/06/08(日) 09:20:32.12 ID:qYwyOeRh0(2/2)調 AAS
昔といってもまだ10年ぐらい前
住ノ江区民の南海の大株主で6年前に亡くなった方と
書いたら知ってる奴多いと思うが
そこからの情報で
旧泉銀系の株主派閥が泉北買収話を持って行って
大株主の上位20位ぐらいの同意を取りに行ったらしい
ただし大阪府が購入額折れずで
鉄道のみの売却では無理と言われて
278: 2014/06/08(日) 09:51:20.49 ID:eN+DoTDZO携(1)調 AAS
泉北直通特急の愛称は何になるんだろうか?
279: 2014/06/08(日) 09:54:45.80 ID:fz8sdo8E0(1)調 AAS
特急せんぼく
280: 2014/06/08(日) 10:24:39.40 ID:tMeju1ny0(1)調 AAS
特急いずみ
281: 2014/06/08(日) 10:47:50.65 ID:vkcy2rzxI(2/2)調 AAS
>>277
経緯を遡れば
結局は南海の能動的な買収であったということ
282
(2): 2014/06/08(日) 12:01:29.23 ID:bgHXY2Ob0(1)調 AAS
合理化に関しては、日中の準急と各停の行先を入れ替えて(つまり泉北線
直通が各停になる)、4両化する事でコストダウンするんじゃないか?

まあ、高野線で上手くダイヤを組めるかは分からんが。
283
(1): 2014/06/08(日) 12:07:41.80 ID:STHj0K0r0(1)調 AA×
>>1

284
(1): 2014/06/08(日) 12:11:07.79 ID:FOWOCS6z0(1)調 AAS
阪急に子会社化された能勢電のように、基本は線内ワンマンで、朝夕に南海直通の特急じゃねーの?
昼間に限り、中百舌鳥に急行を停めたら済むだけ。

地域から疎まれる合理化を本線の南海線や高野線でやりながら、苦しい泉北線が無傷とはいかないかもね。
285: 2014/06/08(日) 12:23:59.20 ID:tVSD3i+O0(14/20)調 AAS
>>282
短編成化はそこまで劇的にコストダウンできるわけでもないと思うけどな
それなら準急4両にすればいいだけで、高野線に準急投入する意味もないし

>>284
能勢電と比較したら圧倒的に泉北の方が人多いしなあ…
直通全て打ち切り、というのは極端すぎる。もっとも泉北レベルに人の多い今津線は朝のみの直通だけど(構造上の問題だが)

俺が言ってるのは「12分サイクル・直通5本」という大前提を一度忘れて、白紙ダイヤ改正を行う可能性があるんじゃないかってこと
286
(1): 2014/06/08(日) 12:29:45.90 ID:XZcETz6h0(1/2)調 AAS
>>277
阪堺に個人で旧塗装提供やっていたあの方か
287: 2014/06/08(日) 12:56:17.57 ID:8qjyqO540(1)調 AAS
乗り継ぎ割引拡充で中百舌鳥での地下鉄乗換を阻止するのが目的なのに泉北直通の大幅縮小があるわけない。
もっとも、鉄ヲタが思ってるほど泉北から中百舌鳥地下鉄乗換は多くはなく、そのまま南海で天下茶屋や新今宮や難波まで行く人が今でも圧倒的に多いけど。
288
(2): 2014/06/08(日) 13:05:04.19 ID:ZiztLZ/j0(1)調 AAS
もうダイヤ妄想激論に目が疲れてきたので
wyxeしておきますわ
画像リンク

289
(1): 2014/06/08(日) 13:12:13.51 ID:+OGGeJW10(1/3)調 AAS
ダイヤはともかく車輌がどう動くのか気になる
今の泉北車全部南海色になるのか
5000系や7000・7020系の急行が橋本まで走るのかとか
確かVVVF車は準山岳区間抑速Bいけたよね…?
3000系だけは抵抗器足らんので平坦線しか走れんけど
290
(1): 2014/06/08(日) 13:33:22.82 ID:XZcETz6h0(2/2)調 AAS
今回の泉北購入の件って
阪急阪神の合併以来の大型再編なのに
大阪以外ではあまり話題に上らんよな。
維新の会の分裂の序章だったのに。
291: 2014/06/08(日) 14:16:20.67 ID:tVSD3i+O0(15/20)調 AAS
>>290
阪急という日本を代表する企業である超一流鉄道会社が
同じく大手私鉄と呼ばれた阪神を合併するのと、

南海とかいう2000年代後半にやっと東証一部に上場したような三流の地方私鉄が
その更に格下の準大手私鉄を買い取ったのでは話のスケールが全然違うだろ
ましてや東京はあんまり地方の話に興味ないのに

阪急は東京でも名が通るけど、南海はホークスの残滓がある程度。これが決定的な差
292
(1): 2014/06/08(日) 14:25:43.91 ID:zkyfImQk0(1)調 AAS
2000年代後半・・・?
293: 2014/06/08(日) 14:39:39.44 ID:tVSD3i+O0(16/20)調 AAS
>>292
2000年〜2009年のことを2000年代というが、何か?
294: 2014/06/08(日) 14:47:00.07 ID:l5FuHCvu0(1)調 AAS
中百舌鳥‐白鷺 16〜17万人 急5各5
中百舌鳥‐深井 12万人 準5

下手にいじらないが吉とは思う。本数に関しては。
295: 2014/06/08(日) 14:51:57.61 ID:c7JLb/NE0(1)調 AAS
なんかIDが真っ赤な人がいるな
中百舌鳥だけでなく、三国ヶ丘も各停・準急停車駅なのは明らかに囲い込みたいからなんだから、248辺りからわしの中でどうでもいい人認定したけども
296: 2014/06/08(日) 15:03:26.19 ID:fWB5iZQZ0(1)調 AAS
泉北特急は、泉北車になるかもね。
特急車両だから親会社の南海が作るとは限らんわけで。

当分は、吸収合併できなさそうだし。
297: 2014/06/08(日) 15:04:39.26 ID:Kyg1EMEri(1)調 AAS
上りに関しては準急と急行(区急・快急)は続行で準急の方が先だしな。
この続行パターンは下手に崩さない方がいいと思う。
298: 2014/06/08(日) 15:48:15.72 ID:rcKgjpRGO携(1)調 AAS
同年代の車両で103系は100km/hが限界なのに6000系は120km/hまで出せるのは何で?
299: 2014/06/08(日) 15:56:46.03 ID:4bsxtMvoI(1/4)調 AAS
6000番代と7000番代全てに言えることだが
起動加速と高速性能を両立させ特急運用も見越した性能
さらに河内長野〜橋本の複線化計画が出た後の6200は
準山岳区間対応も設計で考慮

103は国鉄通勤形として最適を目指した仕様

よって両者で歴然とした差異がある
300
(1): 2014/06/08(日) 16:00:29.73 ID:67T8WRN00(2/2)調 AAS
>>288
なんでこんなとこ走ってんのw
301: 2014/06/08(日) 16:08:55.53 ID:erV0kYmE0(2/2)調 AAS
>>288
これどこ?
302: 2014/06/08(日) 16:15:55.92 ID:opkH+JAf0(1)調 AAS
>>300
千代田工場でオーバーホールが絡んでるな
303: 2014/06/08(日) 16:42:12.48 ID:09NUMG8A0(1/2)調 AAS
もしかして近いうちに高野線新型特急車の発表があるのかな?
304: 2014/06/08(日) 16:58:10.95 ID:tVSD3i+O0(17/20)調 AAS
さすがに12000年祭で何もしないはないと思う。
更新程度は期待してるんだけどなー

泉北に通勤特急という話もあるし、新造車もありうるのかねー
305
(2): 2014/06/08(日) 17:18:13.07 ID:KvE4joOq0(1)調 AAS
泉北の通勤特急は常識的に考えて無料のロングシートの既存車の特急でしょう
泉北線内は各停で深井から難波までノンストップで
特急車の新造なんてありえないでしょう
306: 2014/06/08(日) 17:52:32.95 ID:tVSD3i+O0(18/20)調 AAS
南海で特急といえば基本的に座席指定だと思うけど。
自由席特急はあえて「自由席」というし。

準急以上の優等を指して特急とはいわんだろ。それなら区間急行増発というだろうし
1-
あと 667 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.090s