[過去ログ] 【最古参】南海6000系スレッド 3両目【不死身の車体】 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
30
(1): 2014/01/19(日) 14:58:35.28 ID:YJBIUnpm0(1)調 AAS
>>29
更新せずに8000系へ置き換えて廃車。
但し、7000系列や2200系の後になるが。
31: 2014/01/19(日) 16:23:08.53 ID:IndWyZ85P(1)調 AAS
残念ながら、それはない。
32: 2014/01/19(日) 16:46:24.47 ID:d+GCXv3iI(1/4)調 AAS
>>29
更新工事は既に済んでいる

車内LED装置と盲導鈴とドアチャイムそして車椅子スペース設置など
バリアフリー化ならば6300と共に検討中だが
33: 2014/01/19(日) 16:51:50.60 ID:USIEaDHlO携(1/2)調 AAS
>>30
2200系を8000系で置き換えるのか?
34
(2): 2014/01/19(日) 17:12:36.65 ID:d+GCXv3iI(2/4)調 AAS
総合車輛のsustina量産ラインが数年内に整備されるのに伴い
8000からのモデルチェンジ要請もメーカ側から出ているが
南海としては7100より2200の用途廃止の順序が優先されているため
タイミングとして7000に続いて2200も
現行8000で置き換えることになるかどうかといったところ
35: 2014/01/19(日) 18:12:02.89 ID:USIEaDHlO携(2/2)調 AAS
>>34
支線専用に持っとくのももったいないので、近鉄や阪急みたいに付属編成もしくは基本編成だけにしたら支線にも使える仕様にした方が効率がいいのでは?
南海の場合、支線は2連ばっかりだから1000系2連にワンマン改造するとか。
36: 2014/01/19(日) 19:08:25.92 ID:d+GCXv3iI(3/4)調 AAS
2200を置き換えるのは21m4ドア車の直接ではなく
それによって玉突きされた2000になる
37
(1): 2014/01/19(日) 20:03:41.91 ID:g8qEFl5R0(1/2)調 AAS
>>29
近鉄でいうB更新を今後行うのかな?
38: 2014/01/19(日) 20:05:50.65 ID:g8qEFl5R0(2/2)調 AAS
>>34
泉北の新省令未対応の3000系10両が2015年度で検査が切れるはずだけど、
それまでにサスティナの量産体制が間に合うのかな?
39: 2014/01/19(日) 20:50:18.41 ID:zd0AFqMV0(1)調 AAS
サスティナになると否応なく現行の8000が見劣りすること請け合いなので
せめて車内くらいは体質改善工事が必要
…マジで昔の阪神の7801形みてーだ
40: 2014/01/19(日) 20:53:40.14 ID:d+GCXv3iI(4/4)調 AAS
>>37
B更新や局部更新というよりは
バリアフリー化改修という性質や名目になる
41: [sage38] 2014/01/20(月) 15:52:12.66 ID:pOd34TfG0(1/2)調 AAS
サスティナでなくてもいいのなら、川重か近車で造るのもありだけど。
6両口と4両口が各1本あれば、車両の新省令対応の100%達成できるし。
42
(1): 2014/01/20(月) 16:47:11.97 ID:hKpH+TxqI(1/2)調 AAS
泉北の話なら基本川重で
南海と設計共通化するなら総合車輛になる

近年の傾向として継続的な取引がないと
大手事業者から少両の発注をメーカーも受けてくれにくい
43
(1): 2014/01/20(月) 17:15:31.81 ID:NqLI/8170(1)調 AAS
川重でサスティナを製造できるようになれば全て解決。
JR東や京急からの発注もあるので、そのうち導入するのでは?
44
(1): 2014/01/20(月) 17:19:00.60 ID:pOd34TfG0(2/2)調 AAS
>>42
ということは、近年どこの事業者も採用しているような、レーザー溶接採用のステンレス車体で、
窓枠などのパーツはJR西225系の物を流用も考えられるな。
45
(1): 2014/01/20(月) 19:20:13.42 ID:hKpH+TxqI(2/2)調 AAS
>>43
総合車輛sustinaのような軽量化はされておらず
むしろ質量は増大しているが
川重は独自にレーザ溶接ステンレス車体を製造中

sustinaも総合車輛の知的財産のため
川重は外観だけ酷似したものを並行して製作することに

>>44
JR225の設計や意匠に関しては
JR西や近車デザイン室が知的財産を保有しているため
川重が独断で別の鉄道事業者向け新形式へは
部分的にでも適用できない
46
(1): 2014/01/20(月) 21:33:20.28 ID:Ej+mH3wa0(1)調 AAS
ふと思ったが今の技術で6000みたいな相対的に重ステンレス車みたいなクルマって作れないのかい
材料費かかりすぎになるのか?
47: 2014/01/21(火) 13:34:31.37 ID:9T6MDa0K0(1)調 AAS
重くなって電気食うとか?
48
(1): 2014/01/21(火) 20:51:23.27 ID:iOO5x6rg0(1)調 AAS
>>45
もし来年度に泉北の3000系の代替があるとすれば、7020系のリピートオーダーになる可能性もあるかも。
49: 2014/01/22(水) 07:39:12.76 ID:SChWC5Yp0(1)調 AAS
>>48
今残っている3000系は、15年度に検査切れとなるのが10両。しかも、これらはすべて新省令未対応。
17年度に検査切れが6両、残り8両は来年度検査切れだが最終増備のため検査は通すのは確実だが。
50
(1): 2014/01/22(水) 12:46:48.58 ID:g3UcsToQ0(1)調 AAS
>残り8両は来年度検査切れだが最終増備のため検査は通すのは確実

オールステンレスで、製造後まだ20年余りのようなので、今回は廃車にはしないだろうね。
51: 2014/01/22(水) 21:53:22.19 ID:KEYu9rj00(1)調 AAS
>>46
今6000の構造で車体作ったら新幹線より金かかるぞ
ていうか今手仕事であんなステンレスかてーの
アークで連続溶接やらハンマーで丸味叩きだしたりできる職人がほとんどいない
52
(1): 2014/01/23(木) 16:59:48.89 ID:M4hUR55D0(1)調 AAS
となるとラピートともども大規模な修繕は不可能かorz
53: 2014/01/23(木) 23:25:16.88 ID:asMcmCb30(1)調 AAS
>>52
やっぱりあれはバブル期の名残かも。
54: 2014/01/23(木) 23:52:51.51 ID:Eosrjir9O携(1)調 AAS
>>50
車内を7020系なみにリニューアルしたらあと20年使ってくれて構わん。
55
(1): 2014/01/24(金) 07:16:02.06 ID:XH+4v5pC0(1)調 AAS
次の泉北の新車は遅くとも再来年度までには導入しないとね。
7020系をやめて、軽量ステンレス・レーザー溶接車体の、さしずめ9000系に移行してほしい。
泉北線内はもちろん、高野線を営業走行する車両としても、初のLED種別行先表示器搭載になりそうだな。
56: 2014/01/24(金) 08:34:14.37 ID:0OL7Wxf20(1)調 AAS
>>55
次の新形式からは南海と完全共通設計にして戴きたい。
メトロ05系と東葉2000系のように。
そうすれば品質を落とさずに大幅なコストダウンを実現できる。
57: 2014/01/25(土) 22:01:10.01 ID:09kxosVU0(1)調 AAS
50年もののボロは近鉄とどっちが先に消える?
58
(1): 2014/01/25(土) 23:55:32.08 ID:1n7aUl7SI(1)調 AAS
近鉄は鋼製車のため
車齢50年を越えさせないよう廃車
59: 2014/01/26(日) 00:10:16.90 ID:BJ2/u8KJ0(1)調 AAS
まあ関西大手には阪神以外50年選手はゴロゴロいるけどな
指導だかなんだかしらんが中古車に逃げるのもどうかという気はするが
阪急はそういうとこなびかなさそう
60: 2014/01/26(日) 00:19:47.38 ID:K0bk1AdmI(1)調 AAS
ゴロゴロどころか
殆どいない
61: 2014/01/26(日) 07:09:00.67 ID:ayL4q5yl0(1)調 AAS
でもどんなに早くても6000系全廃まであと20年くらいはかかるよね?
62: 2014/01/26(日) 09:49:47.02 ID:v2EzAVC/0(1)調 AAS
>>58
この「車齢50年超えたら廃車しなきゃいけない都市伝説」って数人のキチガイが
必死に流布してるだけだろw
63: 2014/01/28(火) 00:05:41.52 ID:0WhbCIdWI(1)調 AAS
鋼製車の話だが
64
(1): 2014/01/31(金) 22:48:01.61 ID:NdN5xFrt0(1)調 AAS
最近6001Fを見掛けないが気のせいかな?
65
(1): 2014/02/01(土) 07:58:32.30 ID:TyoUZ7070(1)調 AAS
最近6001Fを見掛けないが気のせいかな?
66
(1): 2014/02/01(土) 10:10:43.74 ID:J4y5fOzW0(1)調 AAS
泉北だけど、7020系が6年半ぶりに増備される可能性もひょっとして…
67: 2014/02/04(火) 21:00:12.29 ID:VE9dtMTB0(1)調 AAS
売却騒動が収まるまでは動きはないと思うが
68: 2014/02/04(火) 21:31:16.46 ID:5s56iqDJ0(1)調 AAS
>>66
新省令未対応の3000系の検査が切れるのは2016年の始めだから、遅くともその時までには…
7020系の増備か、新設計のさしずめ9000系か?
69
(1): 2014/02/08(土) 04:35:57.32 ID:JqoCVThX0(1)調 AAS
元南海和歌山のたま電車はいつまで?
70: 2014/02/08(土) 10:19:54.12 ID:qOplT+j80(1)調 AAS
>>64-65
6005Fと共に現在千代田工場にて省令対応工事施工中
71: 2014/02/08(土) 12:35:20.20 ID:R9itkCJb0(1)調 AAS
>>69
伊太祈曽メンテナンスチームが車齢60年まで面倒見ます
目指せ1201
72: 2014/02/11(火) 16:08:56.73 ID:Q7OTHNOmO携(1)調 AAS
鹿氏たま電は昇圧計画があるから
ある日突然東急1000導入発表とかある鴨
73: 2014/02/11(火) 17:15:03.67 ID:TcGc6ULOI(1)調 AAS
現行の2270が即昇圧機能を残しており
そのまま昇圧後も運用する前提だが
74: 2014/02/11(火) 19:21:09.05 ID:GQWiPihv0(1)調 AAS
和歌山電鐵はとっくに1500Vに昇圧していて、2270系も涼しい顔して今も
走っているわけなんだが。

もっとも、2270系も更新しているとはいってもそれほど先があるわけでも
ないし、将来的な代替車両をどうするつもりなんだろ?
75: 2014/02/11(火) 19:41:53.78 ID:ykpvqbKMP(1)調 AAS
本線系と違って、早晩、傷むような環境でも無さそうだし
22000系更新から約20年だけど、まだ10年とか20年の単位で使い続けるんじゃないか?

それを超えると、今度は2000系なり何らかのものが回ってくるようになるだろうし。
まあそんな時代の事は予測不能だけど
76: 2014/02/15(土) 12:12:44.45 ID:XDvbvkfz0(1)調 AAS
バタ電や上信みたく新潟製の新車をぶち込んで、最初からミトー化テイストみたいな。
無論、お金があればの話になるがな。
77: 2014/02/15(土) 14:35:24.40 ID:a1XdiCyb0(1)調 AAS
和歌山電鐵よりも南海から全廃させる方が先。
7000系列及び2200系列は全て8000系へ置き換え、逸早く全廃させて貰いたい。
そうしないと6000系列の代替に取りかかることが出来ない。
78: 2014/02/15(土) 19:47:47.49 ID:UUDDMBJC0(1)調 AAS
6000系は東急の事故で影響ないのかな?
79: 2014/02/15(土) 20:06:02.02 ID:ZymLC+R70(1)調 AAS
逆にロートルが安全ということだな
80: 2014/02/16(日) 18:50:43.81 ID:imLh1VgE0(1)調 AAS
6000系わっしょい
81: 2014/02/18(火) 20:29:38.16 ID:KnfuAG+k0(1)調 AAS
6001fいつごろ運用復帰するだろう?
82: 2014/02/22(土) 23:37:43.24 ID:KCUuI5UWO携(1)調 AAS
東急のがダメだったと
83: 2014/02/27(木) 15:38:26.87 ID:NHGtimWU0(1)調 AAS
もう52か
84: 2014/03/04(火) 07:59:40.65 ID:do08GEUs0(1)調 AAS
6551F今見ても違和感あるわ
インフレナンバーにもほどがある
6300系は特殊なので例外扱いするとして
85: 2014/03/04(火) 10:28:26.92 ID:YbK1YHYR0(1)調 AAS
泉北の3000系もVVVF化するのかな?
もしかして魔改造になったりして。
86: 2014/03/04(火) 16:40:28.61 ID:w0+oPHp30(1)調 AAS
8000系甲種輸送中っぽい
87: 2014/03/05(水) 01:15:11.60 ID:NFzhnij60(1)調 AAS
やっと6551F乗れたけど、ドアエンジンは8200系時代のままなんだな
ついでに、車内の改造銘板に日立のステッカーまであるしw
88
(1): 2014/03/05(水) 06:21:30.29 ID:blYZFoOeP(1)調 AAS
8200系や6551F
開ききる直前or閉じる直前の
「カカカ」が何となく好きだ。
89: 2014/03/06(木) 16:08:09.96 ID:FzdnqDCn0(1)調 AAS
6551Fのドア開閉音8200と違うような気がするが…?
ドアの振動を抑えてガタガタ音を無くしただけかな
90: 2014/03/06(木) 16:14:21.25 ID:UhANwy0m0(1)調 AAS
これか?
動画リンク[YouTube]

91: 2014/03/06(木) 18:25:58.60 ID:eEgVznwo0(1)調 AAS
>>88
京成3600形と似たような音ですよね(両系列の1次車の竣工がほぼ同時期)
92
(1): 2014/03/09(日) 23:31:53.94 ID:lPTdQQ5D0(1)調 AAS
保守がてら
6000や6300のピカピカのデコが大好きだー!
93: 2014/03/10(月) 00:34:55.99 ID:6Ra8uM4i0(1)調 AAS
>>92
あの造形は素晴らしいと思う。
加工の難しいステンレスを職人が手作業で作り上げたオデコだからな。

オールステンレス3兄弟のなかでも、南海6000系の前面は手がかかっているのでは?
東急7000系は平面、京王3000系はFRPなので。
94: 2014/03/11(火) 14:52:29.04 ID:JsuRYmjo0(1)調 AAS
TOQ7000はステンレスよりもパイオニア台車やベンチレータ、
なにより車体から溢れるアメリカンスタイルで結構物議を醸したものだが

6000は車体が1521と殆ど変わってないだけあって東急ヲタほどの拒否反応はなかった
95: 2014/03/14(金) 01:52:30.90 ID:/Z4yfOlQ0(1)調 AAS
近鉄は4年ぶり賃金改善 南海、阪急も - MSN産経west
外部リンク[htm]:sankei.jp.msn.com
96
(1): 2014/03/16(日) 06:46:12.33 ID:J507CXjH0(1)調 AAS
8200が全車千代田へ入場したな...
97
(2): 2014/03/16(日) 23:10:18.91 ID:MEehMgIZ0(1)調 AAS
一気にV化するんかな
98
(2): 2014/03/16(日) 23:42:01.21 ID:7+fRUgQS0(1)調 AAS
>>97
今日(3/16)未改造の8701Fが泉北に入っていたけど。
99: 2014/03/21(金) 10:19:45.57 ID:uephOEqW0(1)調 AAS
>>96-98

すまんミスだった、通りすがりで千代田の前を通ったら、8701が千代田に入場していたから...
100: 98 2014/03/22(土) 12:03:02.09 ID:yb6vUsh10(1)調 AAS
今朝も8701Fが泉北に来ていた。
101: 2014/03/25(火) 12:44:21.74 ID:xMTMQ4k/0(1)調 AAS
工場は2編成同時施工するほど焦ってない、つーか予算が下りない
ATS工事で車両向けの予算がカツカツになっとるから
102: 2014/03/25(火) 15:40:59.74 ID:KjPdzp9T0(1)調 AAS
6連1編成の改造で3億強かかるもんね
新造と比べりゃ半値だし税金も安いけど
103: 2014/03/25(火) 21:17:16.57 ID:Va7evPhK0(1)調 AAS
泉北では、現在(の体制では)7000系列の4連口が余剰になっているので、
千代田に送り込んで連結部の音声警告取り付けなどを行ってほしい。
光明池では、定期検査中の車両で満杯なので。
104: 2014/03/28(金) 09:02:03.74 ID:OwEHXXSR0(1)調 AAS
#T中被害者の会

ってツイッターで検索
105
(2): 2014/03/31(月) 14:08:14.59 ID:AcCGScLf0(1)調 AAS
6001F走ってる?
106: 2014/03/31(月) 20:52:56.52 ID:KjRyUJ5g0(1)調 AAS
>>105
昨日泉北に来ていた。
107: 2014/04/02(水) 07:22:57.02 ID:s7UcmqXL0(1)調 AAS
6501Fはいったいどうしたの?
108: 2014/04/02(水) 07:34:08.11 ID:vkPC4wXS0(1)調 AAS
40年だから全検だな
109
(1): 2014/04/03(木) 14:19:59.83 ID:FXy7uAcZ0(1)調 AAS
普通の全検なのか更新併施なのか
鋼体はピンピンしててももう内装化粧板とか限界超えてるだろあれ
110: 2014/04/03(木) 22:25:27.94 ID:IkhKDdln0(1)調 AAS
>>109
おそらく更新かな?
V化だとしたら、車番はどうなるんだろう?
111
(1): 2014/04/06(日) 04:55:51.16 ID:bfbfmsYV0(1)調 AAS
40年の車両がV化ってよそではないよね
112
(1): 2014/04/08(火) 01:06:01.89 ID:GE278Fuw0(1)調 AAS
京葉線だかにあった103系初期車が試験的にVVVF化された実績があるが
今は廃車されている
113
(1): 2014/04/12(土) 12:14:46.56 ID:ggUyUljnI(1)調 AAS
ケヨ103でVVVF化されたのは
新製冷房車でATC付き先頭車の世代
114
(2): 2014/04/13(日) 07:52:56.23 ID:etuJsKX/0(1)調 AAS
>>105
6501Fは今運用されている。
115
(1): 2014/04/22(火) 00:17:38.28 ID:DC79Q3t/0(1)調 AAS
40年走った車を今から足回り入れ替えやら新車同然に更新するとなるとここで寿命の半分となるわけで
また40年走ってもらわんと困るわけだが
VVVFの寿命はせいぜい20年がんばっても30年が限度だし
どうすんだ?
116
(1): 2014/04/22(火) 00:21:58.78 ID:V0H9OsZbI(1)調 AAS
要はその程度の寿命延長でしかない
117: 2014/04/28(月) 07:38:20.12 ID:b5xEjfha0(1)調 AAS
MBS 18:15 VOICE
憤マン 家を耐震工事したはずが…ずさん施工発覚!▽ガンダム塗装の特急
118: 2014/04/29(火) 07:48:49.92 ID:2/Jhfg7MO携(1)調 AAS
>>111-116
阪急が7300系をV化するみたいだぞ。
119: 2014/05/04(日) 11:48:23.33 ID:NCXOHasO0(1)調 AAS
アルミ車は鉄と比べたらしにくいがまだ板金できるので
フェイスリフトとかできて近代化改修できるのがでかいな
とはいえど6000とか側面上のが大きい二段窓に片開きってので
顔だけ9000やらに近くしてもミスマッチなだけだわな
車体断面も丸っこいし
120: 2014/05/05(月) 08:47:29.29 ID:rFO15XLa0(1)調 AAS
>>114
直人氏ね
121: 2014/05/05(月) 12:42:33.01 ID:tCs1Fzq00(1)調 AAS
6100みたいにある程度近代的なデザインならまだ騙しも利くけど6000じゃ無理だわな
だがそれでいい
122: 2014/05/06(火) 03:10:05.80 ID:yew889bz0(1)調 AAS
6100が近代的っていっても、あんなゴテゴテコルゲートは大手事業者ではもう希少種だぞ
123: 2014/05/10(土) 22:58:26.10 ID:+qjA4tJz0(1)調 AAS
希少ってーかあんなのを本線系に入れてるの南海だけじゃないか
東急も古いのは全部支線系に入れてるし
124: 2014/05/11(日) 11:10:17.66 ID:zPfKJy4b0(1)調 AAS
コルゲートを覆ってしまえばわからんさ
125: 2014/05/11(日) 11:18:05.78 ID:97JoByhp0(1)調 AAS
車幅増大するわ窓の彫り深くなるわ…見たくねぇ
126: 2014/05/12(月) 01:04:28.52 ID:eQ53PWIh0(1)調 AAS
6200以降はコルゲート自体のデザインも多少洗練されたけど、最初期型のコルゲートはゴツいよなあ
127: 2014/05/12(月) 22:52:05.85 ID:dsg8HllR0(1)調 AAS
だがそれがいい
128: 2014/05/15(木) 22:28:25.53 ID:eDZO9yiI0(1)調 AAS
6000系、6100系関連で

パイオニア、AV機器事業を売却検討 船井などと交渉

産経新聞 5月15日(木)11時32分配信
パイオニアがオーディオコンポやブルーレイディスク(BD)プレーヤーなどの
映像・音響(AV)機器事業の売却を検討していることが15日、わかった。
船井電機などと交渉しているもようだ。AV機器は新興国メーカーとの価格競争
などで苦戦が続いており、経営資源をカーナビなど得意分野に集中させて業績
を回復を図る。パイオニアは業界で初めて家庭用レーザーディスクやDVDカー
ナビゲーションを商品化するなどAV機器を得意としてきた。ただ、ここ数年は
収益が悪化しており、世界シェア首位のDJ機器などを除いて売却する方向だ。
船井電機は海外にも浸透しているパイオニアのブランド力などに関心を持って
いるとみられる。パイオニアの2014年3月期連結決算は5億円の最終黒字と
なったが、リストラ効果が大きい。このため、競争力のある自動車向け機器
などを強化。さらに、有機EL(エレクトロルミネッセンス)照明や医療機器など
新規事業を育成し、収益拡大を目指す考えだ。

外部リンク:headlines.yahoo.co.jp

時代は変わっていくねぇ
129: 2014/05/16(金) 06:36:22.50 ID:d0J9V3zV0(1)調 AAS
2chだからふざけているのか本気で区別がついていないのか分りにくいな
その内容をリアルで言ったら可哀相な子あつかいされるから気いつけや
130: 2014/05/17(土) 10:44:14.00 ID:Q/Ofyn0A0(1)調 AAS
パイオツヤ
131: 2014/05/24(土) 06:28:44.29 ID:f3N7PU9V0(1)調 AAS
てす
132: 2014/05/31(土) 03:18:28.07 ID:8TfMeCLs0(1)調 AAS
落ちた?
133: 2014/06/01(日) 04:44:00.99 ID:NKKdiyz40(1)調 AAS
いいえ
134: 2014/06/08(日) 01:42:59.18 ID:auSh06uP0(1)調 AAS
保守
135
(1): 2014/06/09(月) 17:13:14.73 ID:K+FTmT+Bi(1)調 AAS
わざわざ新車を旧型車風にしている所もあるから、
6000系も一回りしてレトロ風電車として
機器内装を更新すれば問題無い。
136: 2014/06/09(月) 17:40:52.42 ID:XRxVJK/x0(1/3)調 AAS
CPは元から2台積んでるんだし
MGさえどうにかなれば単独運用できるようになるが
今のブラシレスMGも滅多にイカれるモンじゃないんだがなあ
SIVよりかは信頼性高いぞ
137: 2014/06/09(月) 18:19:02.80 ID:Vokh7dtpO携(1)調 AAS
マジで100年持つな
138: 2014/06/09(月) 18:36:05.93 ID:CQHIZNBB0(1)調 AAS
>>135
部品調達に支障を来すので却下。

保守の合理化を優先して新車へ置き換えよう。
139: 2014/06/09(月) 18:57:46.72 ID:XRxVJK/x0(2/3)調 AAS
とはいうものの今の6000でパーツなくなりそうなのってドアエンジンくらいなもんで
1両8台新型にするの1台50万としても400万だし
億と比べたらなあ…
140
(1): 2014/06/09(月) 20:41:47.28 ID:9mnPPxImI(1)調 AAS
片開き用の床置式ドアエンジンは廃盤

よって鴨居取付形ドアエンジンへ改める必要性があり
車体や側引戸の加工そして鴨居蓋付近の設計変更など
手間がかかる
141: 2014/06/09(月) 21:35:36.62 ID:IZ4bNUyY0(1)調 AAS
>>140
だから6000系は経年と費用対効果を考えて、早めに廃車にしたほうがいいと思う。
142: 2014/06/09(月) 21:47:36.40 ID:XRxVJK/x0(3/3)調 AAS
8000みたいなペラペラ安物よかまだしっかりしてるからマシ
てかバリアフリー更新で車内やりかえるときに
鴨居部車内案内LEDかLCDかつけるからどうせいじるんだし
ドアエンジン交換も大した手間じゃあるまい
6200更新車みたいにドアレール張り出すくらいで
143: 2014/06/09(月) 21:54:19.96 ID:Dw9sWhal0(1)調 AAS
リニア駆動の片開き用ドアエンジンを開発したらいい
144: 2014/06/09(月) 22:18:40.14 ID:yLKpTDtv0(1)調 AAS
7000系の廃車発生品
145: 2014/06/09(月) 23:55:34.84 ID:ikix+dR10(1)調 AAS
バリアフリー更新を6000にやるのかな?
146: 2014/06/10(火) 00:47:29.15 ID:cgNdIY9D0(1/2)調 AAS
泉北買って金使い果たしたのでこっから先新車は7000系全廃用の8000系20両のあと
サザンとこうやくらいで通勤車はまたしばらく入らなくなるし
7100系も全検2回分の局部更新やったし3000系もそれと同じくらい使うから
置き換えどんどんずれ込んでってるので必然的に6000系の使用年数も長くなる
まだかなりの期間使う羽目になりそうだしなんかやらない方がまずい
147: 2014/06/10(火) 00:51:35.34 ID:f1mRXCpHI(1/5)調 AAS
20両の8000以降も継続的に車両新造が続くため
3000や7100の全廃に向けて心配しなくてもよし

ただし6000や6300のバリアフリー改造は
10年前から事ある度に検討されているのだが
148: 2014/06/10(火) 12:28:14.61 ID:hHhjdkK/0(1)調 AAS
当分はチョッパ車の改造にかかりきりで
60006300には手が回らない気がする
149
(2): 2014/06/10(火) 19:17:09.67 ID:s+PvvmHu0(1)調 AAS
百歩譲って6200系と共通点の多い6300系を改造するのはまだ分かる。
6000系を改造することは絶対にやめてくれ。
1日でも早く全廃して車種、そして保守部品を減らそう。

まずは7000系列と2200系列を8000系へ、10000系を12000系へ全て置き換えること。
150: 2014/06/10(火) 20:00:48.22 ID:7281g/360(1)調 AAS
6000系<誰だ?この私を殺そうとする者は
151: 2014/06/10(火) 20:34:17.74 ID:Jj/fAYqf0(1)調 AAS
>>149
とはいえ7000系列全部廃止するのあと30年はかかるじゃん
152
(1): 2014/06/10(火) 20:57:41.59 ID:f1mRXCpHI(2/5)調 AAS
エコレール税制が延長の機運もあり

それでなくとも国交省の水面下の指導で
在来幹線で100km/h以上で運用される鋼製車は
車齢50年以内で用途廃止に努めることとされ
在阪各社とも老朽通勤車の廃車を進めており
南海も残り10年で7000と2200と3000と7100を
引退させる

>>149
6000と6300は
少なくとも今後10年以上は運用されることから
国交省が示す努力規定の期限要件もあり
移動円滑化基準適合が必須の情勢

8000増備については
総合車輛がレーザー溶接sustina量産ラインを
環境整備している最中のため
それに合わせて今後の新造車が
艤装と機器を含め設計変更の予定
153
(1): 2014/06/10(火) 21:05:13.21 ID:cgNdIY9D0(2/2)調 AAS
>>152
よく言うけどその水面下の指導ってソース不明だから誰一人信じてるやついねーぞ
京阪の2600系の2000系1次車改造したヤツなんか1959年製だから今年で55年だが
相変わらずギャンギャン110キロで突っ走ってるし
まあ13000系入るの再開したから余命わずかなのは確かだが
それでも50年以内とか100両以上の大世帯系列だとまず無理
154: 2014/06/10(火) 21:33:06.71 ID:sJsBt7nV0(1)調 AAS
いつも人にマジレス不要
こいつは言い訳しかしない
155: 2014/06/10(火) 21:44:55.56 ID:f1mRXCpHI(3/5)調 AAS
>>153
京阪の2600は2000からの改造時点で
申請書面の都合から新製扱いのため
車歴がリセットされており
そこが先の1900などとは事情が異なる点
156: 2014/06/10(火) 21:54:46.91 ID:f1mRXCpHI(4/5)調 AAS
あと阪急でも2300の編成内に
車齢50年超の車両が1両程度あるようだが
廃車の目処が既に立っているため
鉄道事業者の都合で厳密な運用ができないことから
水面下の指導及び事業者側が暗黙で努めることとして
多少は弾力的な対応が許されている

中小の山電や神鉄そして能勢電などは適用外
1-
あと 846 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.028s