[過去ログ] 三重JR伊勢鉄【関西(〜名古屋)紀勢参宮名松草津】19 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
585
(1): 2011/04/15(金) 19:01:57.38 ID:Zm+1zZwf0(1)調 AAS
外部リンク[html]:www.asahi.com
鉄路復活、その日信じて守る店 JR名松線終着駅の住民
586
(1): 2011/04/15(金) 19:25:00.78 ID:cvJ17HL30(1)調 AAS
熊野市の山中で簡易軌道を作って農業をやってる人がいるらしい
あんなところにも好きな人はいるんだな
587: 2011/04/15(金) 19:46:36.44 ID:R8vbVMUo0(1)調 AAS
>>584
たしかに被災路線だが、東北と比べるとねえ
588: 2011/04/15(金) 21:57:25.05 ID:wtQRCFo8O携(1)調 AAS
名松線は本気になれば1週間で復旧出来る
589
(1): 2011/04/15(金) 23:42:43.70 ID:gpp5T6I20(1)調 AAS
関西線は本気になれば1年で全線複線化できる
590: 2011/04/16(土) 00:06:34.32 ID:F71ZE9dR0(1)調 AAS
全線・・・
591: 2011/04/16(土) 00:20:51.47 ID:YyDJGUxa0(1)調 AAS
>>589
名古屋・四日市間でも厳しいだろ
土地はあるけど桑名の問題と八田まで単線で高架にしちまったし
592: 2011/04/16(土) 09:31:58.24 ID:S1TF53am0(1)調 AAS
みなさーん、今からJRで亀山のグルメ対決にいきましょう
593
(1): 2011/04/16(土) 11:56:36.34 ID:0FjXLluB0(1)調 AAS
>>585「汽車の間隔が2時間近いときもあり」
・・・ずーっと2時間間隔だと思うんだが。
しかし、アマゴを使った炊き込みご飯、美味そうだな。明日にでも食べに行ってみようか。

>>586詳細希望
594: 2011/04/16(土) 14:07:51.68 ID:FRtAogZF0(1)調 AAS
亀八食堂か
595
(1): 2011/04/16(土) 14:35:35.81 ID:5xYo7H7E0(1/2)調 AAS
津市長候補マニフェスト【抜粋】

村主英明
外部リンク[pdf]:www.tsu-mirai.com
公共交通システム(市民の便利な足)の充実
・公共バス交通の充実と利便性向上
・コミュニティバス、福祉バスの充実
・まちづくりなど他の政策分野とタイアップした公共交通の利用促進

前葉泰幸
外部リンク[html]:tusi.jp
(松田落選で差し替える前のもの 2chスレ:giin
津市民のくらしを創る
雇用と地域の中心核の発展
●道路、JR名松線、都市計画、下水道などのハード事業を推進します。
●子育て、教育、 高齢者福祉、スポーツ、文化等の施設やごみ処理場など生活関連施設を整備します。

津市長選挙立候補表明者公開討論会動画
(名松線の質問も)
外部リンク:www.ustream.tv
596: 2011/04/16(土) 14:40:38.62 ID:5xYo7H7E0(2/2)調 AAS
>>595
村主英明 これが抜けていた

夢、想いの市民との共有と
その実現に向けた活動
・LRTの実現
597: 2011/04/16(土) 16:22:09.62 ID:/c2hoH1f0(1)調 AAS
伊勢鉄道はキハ35を譲り受けたほうが良かったのでは?
こうすればF1輸送で遅延がなくなるし。
598: 2011/04/16(土) 16:59:59.73 ID:qL95i+gt0(1)調 AAS
キハ30のがよくね?
伊勢線時代に乗ったけど、馬力がないわりには
加速はよかった。
あれだけスカスカなら当たり前かw
外吊ドアは寒いし、ガタガタうるさかったな。
599: 2011/04/16(土) 19:43:21.34 ID:Wh/xY7tpO携(1)調 AAS
>>593
熊野市 簡易軌道で検索してみな
600
(1): 2011/04/16(土) 21:08:55.19 ID:KiIXFIc00(1)調 AAS
特定運賃を出しても名古屋〜桑名で近鉄にボロ負けなんて
だらしないにも程がある。
名古屋〜桑名の近鉄:JRの比率と
名古屋〜大阪の新幹線:近鉄の比率が同じくらいだからな。
601
(1): 2011/04/16(土) 21:40:48.19 ID:13kAjTiOO携(1)調 AAS
>>600
桑名からJR乗ろうと思っても電車があんまり来ないから仕方がない
誰でも打出の小槌(東海道新幹線)みたいなの持ってたら、そればっか振って他のことがんばる気なんかせんだろ
それと一緒
602: 2011/04/16(土) 21:53:38.33 ID:Upj9Tj4N0(1)調 AAS
まっちゃんが負けたで、名松線復活は白紙か
603: 2011/04/16(土) 22:15:06.99 ID:N/HjLpG40(1)調 AAS
11万人署名したんだろ。
そいつら全員、定期券を買えばいい。
いきなり億の収入に。
604
(2): 2011/04/16(土) 23:14:33.70 ID:4haurfGF0(1)調 AAS
「西村京太郎サスペンス 鉄道捜査官 伊勢鉄道、引き返せない単線列車からの脱出トリック!!」
外部リンク:www.tv-asahi.co.jp

これちょっと気になるんだがw
605: 2011/04/16(土) 23:39:25.47 ID:7okVnx0x0(1)調 AAS
伊勢鉄道を使うって斬新だなw
606: 2011/04/16(土) 23:41:30.15 ID:mIT7fgxZ0(1)調 AAS
複雑に入り組んだ壮大なストーリー。まるで伊勢鉄道のようだ。
607: 2011/04/17(日) 00:14:36.12 ID:aOP1qTib0(1)調 AAS
>>604ふむ、俺も気になるw

三重県の場合、どうしても風光明媚な伊勢志摩や熊野方面がドラマの舞台になりやすくて、
桑名、四日市、津、松阪あたりは意外と空白地帯なんだよな。
JR、近鉄、伊勢鉄道が複雑に並走して、時刻表トリックのネタとしては面白そうなんだけど。
608: 2011/04/17(日) 00:25:45.02 ID:TlbZhoWw0(1)調 AAS
むかし時刻表の上では四日市発玉垣行・玉垣発津行になっているレールバスがあったが、
実際は玉垣で客載せたまま車庫に入って後続列車待避していた。
609: 2011/04/17(日) 00:37:29.35 ID:CXE1Rw9N0(1)調 AAS
南紀白浜殺人ルートそのまんま使うんだろ
関西だと今日MBSが再放送してたぞw
610: 2011/04/17(日) 00:42:21.94 ID:32uFFNo0O携(1)調 AAS
伊勢鉄道経由と亀山経由を絡めるのかな?
611: 2011/04/17(日) 04:48:34.92 ID:oidzhRuq0(1)調 AAS
伊勢鉄道の半分は複線なんだがw
612: 2011/04/17(日) 09:15:55.76 ID:zpbWQQ960(1)調 AAS
伊勢鉄は列車が少ないしスピードも遅いから、中間改札のない津で近鉄に乗り換えれば
かなり時間に余裕が出来るな
613
(1): 2011/04/17(日) 09:45:54.34 ID:w+d/H4Qt0(1)調 AAS
>>604
殺人現場は、お江で現在観光振興していて
河芸駅か伊勢上野駅から歩いて15分程度で行け
伊勢湾も望めて景色も良い、伊勢上野城跡の高台を希望

しかしながら大河自体は、先日は田丸城や松ヶ崎城も最後に紹介されていたが
地元贔屓で見ても、大河史上呆れるほど面白くなく歪曲されていてつまらん
614
(1): 2011/04/17(日) 12:31:08.51 ID:yZ4JCgtx0(1)調 AAS
>>613
史上最悪の大河ドラマだよね。
いい脚本だったら、観光とかも盛り上がるんだろうけど。
力を入れてた長浜の人たち泣いてるだろうな。
615
(2): 2011/04/17(日) 21:40:31.55 ID:JiBwVrGE0(1)調 AAS
>>601
昼間の有効本数(特急除く)ではJR(快速2普通2)>近鉄(急行3)だったりするけどね・・・
616: 2011/04/17(日) 22:58:01.56 ID:wVorYrFb0(1)調 AAS
>>614
俺にとって、秀吉も信長も家康も、幼少のころの大河ドラマの知識が軸なんだが、
今の子供たちが、あの大河でもって将来、歴史を語るようになるかと思うと、危機感を抱く。
617: 2011/04/17(日) 23:20:45.46 ID:vWyDkf/o0(1/2)調 AAS
>>615
近鉄特急はJR快速と同レベル
近鉄急行はJR普通と同レベル
てとこかな?
618
(1): 2011/04/17(日) 23:26:52.98 ID:vWyDkf/o0(2/2)調 AAS
×JR普通
○JR区間快速

JRの普通は近鉄の急行と普通の間だな
619: 2011/04/17(日) 23:55:58.81 ID:QIGb5lrHO携(1)調 AAS
津市も藤堂高虎を大河ドラマにしたがってたな。
正直受けんだろう。ああいうタイプの男は日本人に。
620: 2011/04/18(月) 10:07:06.18 ID:P21Cv9vT0(1)調 AAS
大河ドラマはあくまでも史実を「参考にした」架空の物語だから。
621: 2011/04/18(月) 10:53:57.44 ID:Fqynq1tMO携(1)調 AAS
リバイバル40
622: 2011/04/18(月) 19:00:27.58 ID:d7IodJWs0(1)調 AAS
藤堂高虎って典型的な強い奴につくってタイプだけど、それもなんとか美化しちゃうのかな?
いろいろ悩んだけど仕方なく裏切ったみたいな話を作るのかな?
そういう展開だらけだったらみんな萎えて見なくなるだろうな
俺は生き残るためならなんでもするって感じの野生味溢れる藤堂高虎なら見たいが今のNHKじゃ無理だろう
623: 2011/04/18(月) 22:32:35.09 ID:eR8qofcH0(1)調 AAS
こりゃ伊勢車の塗り替えもあるでぇ〜
624
(1): 2011/04/18(月) 23:21:43.72 ID:QXWDPTVW0(1)調 AAS
>>618
準急あるじゃん
625
(1): 2011/04/18(月) 23:56:20.25 ID:G3uAQ2TB0(1)調 AAS
塗り替えの意図がわからんからなあ。
烏山線みたいに目的があるならわかるけど。
単発的に1-2両塗り替えるだけか全両数を塗り替えて
倒壊の気動車の標準色にするのか。
オレはキハ11で見てみたい。
626: 2011/04/18(月) 23:57:32.01 ID:/KlM05h30(1)調 AAS
誤爆?
627: 2011/04/19(火) 00:13:19.43 ID:2/832oXF0(1/2)調 AAS
キハ48 3812の話
628: 2011/04/19(火) 00:18:05.81 ID:TDgUUbxO0(1)調 AAS
キユニ
629
(1): 2011/04/19(火) 00:35:41.19 ID:q6F277l00(1)調 AAS
>>624
昼間は富吉〜名古屋しか走らない(富吉の接続もない)からあまり意味なし
630: 2011/04/19(火) 00:43:50.07 ID:9E+J4Id20(1)調 AAS
>>629
昼間はJR区間快速は走らないからあまり意味なし
631: 2011/04/19(火) 01:59:54.38 ID:XDRhnzEX0(1)調 AAS
>>625
イセはタラコか国鉄急行色なんでね?
で、熊野古道号に充当と。
632: 2011/04/19(火) 08:37:12.17 ID:2/832oXF0(2/2)調 AAS
タラコは日本中で見られるからいらんよ。
特に酉はこれからタラコばっかりになるんだから見たい人間は酉に行けばいい。
だけど中途半端な両数を塗り替えるとまだら編成ができるからいやだな。
2858の頃も急行色とみえ色のまだらが来ると萎えたから。
633
(1): 2011/04/19(火) 22:41:10.94 ID:vy8Fv8YZ0(1)調 AAS
みえ色と急行色の組み合わせは違和感があるのに、
急行色とタラコが混ざってるのはあまり気にならないのは俺だけ?
634
(2): 2011/04/19(火) 23:14:58.91 ID:eGfMfXNn0(1)調 AAS
キハ11の帯を300番代のオレンジ帯に統一しない(もしくは300番代新造時に従来通りの湘南帯にしなかった)のが謎
635: 2011/04/19(火) 23:29:37.60 ID:JmAkUNxi0(1)調 AAS
>>634
ステッカーの在庫が大量にあって使わないともったいないから
とか想像してみる
636: 2011/04/20(水) 02:16:42.68 ID:wualGiNC0(1)調 AAS
>>634
鋼製車はオレンジ一色にしないとな。
637: 2011/04/20(水) 20:36:15.05 ID:sNp7tjKe0(1)調 AAS
>>633
自分は参宮線沿線で育ったから、急行色+タラコは大好き。
638: 2011/04/20(水) 20:49:22.86 ID:xt2YND6VO携(1)調 AAS
国鉄時代はキハ58とキハ30の併結も走ってたね
639
(1): 2011/04/20(水) 21:05:10.05 ID:k7cCJd1k0(1)調 AAS
鉄道ファンのウェブニュースに出てるの見たけど、そこにも国鉄色風
とあるように、微妙にオレンジ色がきつく昔の国鉄時代とはチョット違うようだな

自分は国鉄伊勢運転区に10両所属して亀山〜鳥羽間の一大勢力だった、キハ40系の大先輩
近郊型の元祖キハ45標準色と昔を想い見比べるから
JR東海の大サービスは褒めたるけど残念感もあるな
640
(1): 2011/04/20(水) 22:06:52.59 ID:oOGbETSLO携(1)調 AAS
>>639
やっぱり山田社長になってから東海変わった?
松本時代なんてJR20周年の時もほぼ何もしなかったし。
おまけにあの頃はイベントなんて全然なかったしな。
そもそも松本時代にJR倒壊なんて言われ方が広まったしね。
この地域の国鉄車両も期待したい。タラコがいいな。
641: 2011/04/20(水) 22:11:44.81 ID:mY5bthLn0(1)調 AAS
四日市市内でも農業事業開始
外部リンク[html]:jr-central.co.jp
642: 2011/04/20(水) 22:14:47.77 ID:IyHVlOlhI(1)調 AAS
>>640
>やっぱり山田社長になってから東海変わった?
>松本時代なんてJR20周年の時もほぼ何もしなかったし。
>おまけにあの頃はイベントなんて全然なかったしな。
>そもそも松本時代にJR倒壊なんて言われ方が広まったしね。

倒壊の諸悪の根源は葛西だろ?
須田氏は今、この現状を何と思っているのか…
643
(1): 2011/04/20(水) 23:32:05.92 ID:VqaFPZBm0(1)調 AAS
>>615
快適な特急があるから近鉄が圧勝してるんだろが。
644
(3): 2011/04/21(木) 00:18:24.72 ID:U78Qp4iwO携(1)調 AAS
>>643
いやそのりくつはおかしい

桑名から名古屋まで特急に乗る人は近鉄でも割合が低いし、乗車数に着目した議論では度外視できる。

実際、昼間に限れば特急以外で有効本数はJRのが上だし安いし所要時間もトントン。ただ、交換待ちのイライラで体感速度は遅いし、ディーゼルは臭いしうるさいしでマイナス要素もある。

さらに、通勤時間には近鉄より本数が若干少ないのが難点。
645: 2011/04/21(木) 00:25:47.73 ID:jLLuB8crO携(1)調 AAS
須田さんの頃は東海も関西線や紀勢線にもかなり力入れてくれてたなあ
須田さんがずっと頑張ってくれたら関西線複線化も実現してたかも
646
(2): 2011/04/21(木) 00:27:23.87 ID:LkgwY+RR0(1)調 AAS
>>644
桑名〜名古屋でも特急利用は多い。
JRは快適性がないし客層のいい有料特急もほとんどないから
桑名の乗降客で近鉄にボロ負けしてるんだろう。
桑名名古屋間の近鉄:JRのシェアと
名阪間の新幹線:近鉄のシェアが同じくらいじゃなかったか?
しかも名阪間は近鉄が新幹線のシェアを奪ってるしな。
647
(1): 2011/04/21(木) 01:59:39.84 ID:S0K3oz/90(1/2)調 AAS
>>644
余程急いでないと名古屋〜桑名特急はなあ…
アンケート取ったら津で逆転ぐらいか?スレ違いだからそれは置いておこう。
有効本数が上でも近鉄使ってる人間からすると普通は無視するかも。

塗りかえどこまで進むのか…
きれいな322Dとっとかないとなぁ
648: 2011/04/21(木) 02:45:44.66 ID:HBc+9jks0(1)調 AAS
>>647
快適性だのボロ負けだの、>>646は主観的な単語ばかりでミスリードを誘ういつもの人間だ。
日経に近鉄の減便記事が掲載されてから酷くなってきたから、まともに相手にしないほうが良い。
以前はデータを都合よく解釈したレスをしていたが、突っ込まれるのが嫌なのか、
徐々に曖昧な表現になってきている。
649: 2011/04/21(木) 03:03:42.17 ID:S0K3oz/90(2/2)調 AAS
(わかってる。無視したつもり。)
650
(1): 2011/04/21(木) 11:19:53.22 ID:+UhIbTmV0(1)調 AAS
>桑名〜名古屋でも特急利用は多い。
地元民でも無いしデータも提示しないのに何故ここまで自信ありげなんだろうか?

>しかも名阪間は近鉄が新幹線のシェアを奪ってるしな。
名古屋〜桑名でJRが近鉄のシェアを奪っていたら面白いなw
651: 2011/04/21(木) 16:32:04.40 ID:zHAi2dHiP(1)調 AAS
外部リンク[html]:mainichi.jp
蒸気機関車:よみがえったC58形51号 懐かしい“汽笛”の音も−−松阪 /三重
652: 2011/04/21(木) 19:02:45.91 ID:5HxFUmpl0(1)調 AAS
朝夕の増客増は勘弁してくれ
653
(1): 2011/04/21(木) 21:42:14.64 ID:JiiBPfpi0(1)調 AAS
特急料金高すぎ
西武鉄道くらいの料金にしてほしい
654: 2011/04/21(木) 23:31:33.11 ID:qyKZ193w0(1)調 AAS
>>644
近鉄急行は桑名までで2回止まるが、日中のJR快速は1回だけなのに交換待ちのイライラ…か

>>646
>JRは快適性がないし客層のいい有料特急もほとんどないから
快速みえ4両化で毎時1本はほぼ確実に座れるようになったが、それでも快適じゃないかな?
土休日の午前の名古屋行快速に至ってはこの改正で全部4両になって、快適性は3年前に比べて十分に上がっているはず。
それでも、ワンマン車は固定ボックスシートだから不評なのだろうか

そういえば、今日の快速みえ21号の名古屋駅入線が、発車時刻の18:30だったが、何があった?
反対列車も3分ぐらい遅れてたが、もっと早く入線できたはず
655: 2011/04/22(金) 06:25:42.17 ID:6Y/BEpSS0(1)調 AAS
>>653
西武鉄道はホームの特急券売機で券が売り切れるまで発車を待って、次の駅で通過待ちしてる各停や後発の急行の発車を平気で遅れさせるから・・・
656: 2011/04/22(金) 23:11:35.90 ID:ULuUTGXH0(1)調 AAS
1両の指定席って埋まるのかな
657
(2): 2011/04/23(土) 19:01:08.65 ID:P7eNygn1O携(1)調 AAS
今朝7時過ぎに、朝日あたりでキハ75の回送とすれ違ったんだが、昨日の91号の編成?
658: 2011/04/23(土) 23:17:08.82 ID:gaSoh9WC0(1)調 AAS
>>650
名古屋〜桑名でJRが近鉄のシェアを徐々に奪っているのは事実
659: 2011/04/23(土) 23:27:28.06 ID:JcDq/rO10(1/2)調 AAS
今朝7時過ぎの名古屋駅12・13番ホームの発車案内、下段は停車駅の後に「ホーム上は全面禁煙…」とか「駆け込み乗車は危険…」が流れるのに7:19発普通桑名行は「この列車は各駅に停車します」で固定だった
12番線の四日市行は今までどおりに流れてたのに
7:19の桑名行は前回改正で増発されたというのが怪しいか
>>657
つまりキハ75は上り?
みえ51号の発車時刻を見る限り、名古屋まで行ってもおかしくない
桑名7:05→永和7:21→春田7:29→八田7:32→名古屋7:37でスジは引けるが、毎週土曜に運転してたのならもっと早く誰かが気付いているはず…
660: 2011/04/23(土) 23:43:53.65 ID:JcDq/rO10(2/2)調 AAS
>>657
土曜朝回送は確実か
外部リンク:blog.goo.ne.jp
改正前にさんざん話題に上がってたけど、このスレでは既出じゃないよね?
661
(1): 2011/04/23(土) 23:50:43.81 ID:jilNrUvY0(1)調 AAS
早朝に名古屋に着けて便利なのにもったいねーな
662
(1): 2011/04/24(日) 00:15:50.26 ID:kfnxS5YB0(1)調 AAS
>>661
津が6時10分ごろだから近鉄の始発の特急と同じぐらいなんだよな…
ただ客扱いできるようなスジじゃない。

始発の新幹線乗れるくらいだとどうかな
津5時20分発ぐらいで 伊勢市が4時台だ…
663
(1): 2011/04/24(日) 09:31:02.74 ID:hc0prVVQ0(1)調 AAS
尾鷲〜新宮で、いちばん趣のある駅舎、駅周辺集落はどこでしょうか?
九鬼、なんてよさそうですが。
664
(1): 2011/04/24(日) 11:02:29.41 ID:xwoVW8X00(1)調 AAS
>>662
そうだな。客扱い出来るスジなのかどうかが問題だな。
665: 2011/04/24(日) 14:46:58.96 ID:v6rBqvxe0(1)調 AAS
車内からみると二木島かな
666: 2011/04/24(日) 18:11:10.10 ID:m5KHkNRf0(1/2)調 AAS
あたしかは?
667: 2011/04/24(日) 18:23:34.17 ID:h4JsjnGo0(1)調 AAS
大地震で地震の翌日からの快速みえ全車4両化や、みえ91号の帰りの運転方法の話題もすっかり遠のいていたが
土曜早朝に長距離回送とは、何とJR東海らしい金満ゴージャスな事
というか、わざわざ金曜だけ夜9時代に帰り回送までして運転して
採算合うほど91号ってお客さん、乗ってるのかな?
20年近く前の82系DC時代のホームライナーみえ号だって朝運用がメインで
夜はガラガラだったから、信じられないな

あと今日の中日新聞の津地区版 新竹商店の女社長が大活躍
臨時快速熊野古道伊勢路号に合わせた多気駅での昔懐かしい駅弁立ち売り販売を
5.6月運転時も継続する記事に、23日の多気駅販売風景写真入りだけでなく、別のページには近鉄松阪駅構内に28日に
開店するK PLAT松阪店記念で元祖特撰牛肉弁当を初代あおぞら号掛け紙
バージョンで販売と、弁当持って顔入りでニッコリ宣伝してるわ
668: 2011/04/24(日) 18:26:33.99 ID:B8GkTLHp0(1)調 AAS
土曜、始発ののぞみに接続する快速を運転したら、
そこそこ客がいるんじゃないかな?
669: 2011/04/24(日) 19:14:39.48 ID:m5KHkNRf0(2/2)調 AAS
河原田から乗ってきた女子高生アホまるだし
だべりまくってる
670: 2011/04/24(日) 20:10:12.66 ID:MnimBRbIO携(1)調 AAS
>>663
九鬼は集落と駅が離れていて駅周辺は何も無い
開通が遅かった尾鷲〜熊野市よりも熊野市〜新宮の方が古い駅舎が多い
671
(1): 2011/04/24(日) 21:39:42.31 ID:80JlKNWP0(1)調 AAS
大曽根浦とかどう?
変な引込み線や上屋もある
古いというわけでは無いが、田舎の鉄道駅という感じ

そういえば最近快速三重が4両になったけど乗客は増えた感じ?
672: 2011/04/24(日) 22:06:45.34 ID:tw8HXOk50(1)調 AAS
動画リンク[YouTube]

673
(1): 2011/04/24(日) 22:08:54.32 ID:f3bwbANf0(1)調 AAS
たまに名古屋からみえの指定席に乗ると、立ってる人の視線が痛かった
通路まで満員なのに一人でボックス占領とかしょっちゅうだったし
車両が分かれてくれたのは有り難い
674: 2011/04/24(日) 22:30:40.63 ID:K5nYrkmD0(1)調 AAS
>>673
指定席ガラガラなの?
675: 2011/04/24(日) 23:11:47.13 ID:uKTi8H3Y0(1)調 AAS
>>671
大曽根浦は駅舎を壊した後に簡易駅舎や貨車待合室が全く設置されていないのが謎だな 
(井田川も同様)
676: 2011/04/25(月) 00:21:01.44 ID:/Kcfu0VH0(1/2)調 AAS
乗る人がいないからいらないんでしょ。
677: 2011/04/25(月) 00:21:15.78 ID:/Kcfu0VH0(2/2)調 AAS
乗る人がいないからいらないんでしょ。
678
(1): 2011/04/25(月) 02:55:49.10 ID:niV3+HuaO携(1)調 AAS
今日、臨時の熊野古道多気行きに乗ったけどガラガラで驚いた。

快速みえは電化さえすれば3両の313系8000番台でいいのでは?
679
(1): 2011/04/25(月) 07:19:49.48 ID:lTspa7h+O携(1)調 AAS
>>664
あれって快速みえ初詣のスジで回送してるんじゃないの?
680
(1): 2011/04/25(月) 11:45:58.63 ID:xyVpS09T0(1)調 AAS
電化さえすれば → その前提が無理ゲー
681: 2011/04/25(月) 18:50:14.86 ID:GDUSAIfY0(1/2)調 AAS
>>679
そうだと思っていたら紀勢貨物と阿漕行き違いだから結構のんびり。

>>678,680
(輸送力増強や車両老朽化で)仮に快速みえに新車が入るとすると
まぁキハ75並みの性能を有する車両になるはず。
キハ75もそうだが武豊線の電化後はこんな高性能な一般型気動車って
快速みえ以外に利用しにくい。
(今度の高山転用もオーバースペックに思える。岐阜〜美濃太田で名鉄に仕掛けるのか?)
そうなると電化してしまって313系投入ってのも有りかもしれない。
ただ河原田〜鳥羽電化はさすがにないか…。

高山に回さずに全部こっちに来ればいいのに。
682
(1): 2011/04/25(月) 18:55:45.96 ID:GDUSAIfY0(2/2)調 AAS
681です
若干抜けたことを書いてた。
輸送力増強で導入するんならさすがに電化してもいいんじゃないかと。
683
(1): 2011/04/25(月) 20:45:35.97 ID:xI4yvrR70(1)調 AAS
亀山〜下庄、二見浦〜松下のトンネルは架線張れる?
684: 2011/04/25(月) 20:46:42.08 ID:xzPT8XVj0(1)調 AAS
>>682
ことがJR東海だけの話ならな
685
(2): [aratake] 2011/04/25(月) 21:33:42.12 ID:tVYIeGPq0(1)調 AAS
画像リンク

686: 2011/04/25(月) 22:53:25.71 ID:cBuVmbP+0(1)調 AAS
>>685
なに?
687: 2011/04/25(月) 22:56:33.08 ID:mukr0mhf0(1)調 AAS
>>685
あらあら・・・24日の立ち売りは実施したのだろうか・・・
688
(1): 2011/04/26(火) 00:47:37.21 ID:/gYrWKDsO携(1)調 AAS
第三セクターの意味がウィキペディアを見ても理解できない低能の俺にわかりやすく教えてください
689: 2011/04/26(火) 00:56:09.90 ID:+CL6nn2r0(1)調 AAS
>>688
会社の仕事をする時、個人ががんばるか、公務員が助けるか、どちらか選ぶんだけど、
それを半々に混ぜたのが第三セクター
690: 2011/04/26(火) 08:37:12.04 ID:9AC8fmv60(1)調 AAS
駅弁屋さんか。良くこんな記事を見つけるな。
691: 2011/04/26(火) 09:28:42.85 ID:YfRBliRC0(1)調 AAS
今の女社長のお母さんが亡くなられたのか
692: 2011/04/26(火) 13:47:53.02 ID:aIOMBqBq0(1/3)調 AAS
またローカルな新聞の記事を・・・松阪人か。
693
(1): 2011/04/26(火) 13:55:19.30 ID:L88EuC7L0(1)調 AAS
伊勢新聞ですかね
694
(2): 2011/04/26(火) 15:06:29.05 ID:dQl7rPtR0(1/2)調 AAS
>>683
どっちも明治時代にできた年代物だから、そのままじゃ無理だと思う。
特に亀山〜下庄のトンネルは超年代物で(確か現役最古のトンネルは東海道線の清水谷戸トンネルで、
2位以下を亀山周辺のトンネルが独占してたはず)電車どころか多気発のシキすら狭くて入れなかったはず。
695
(2): 2011/04/26(火) 18:34:14.36 ID:aIOMBqBq0(2/3)調 AAS
>>693
もっとローカル。

>>694
気動車が走ってるんだから電車でも通る。
架線は路盤を掘り下げれば張れる。
696: 2011/04/26(火) 19:30:44.97 ID:E7t3+4fr0(1)調 AAS
>>694
そういえばそうだったな。
亀山〜津は非電化で放置かな。
平地ばっか走ってて楽そうだけど1つ2つのトンネルがネックとは。。。

ところで古いジャーナル読む機会があったから
99年の6月くらいの三セクの特集の伊勢鉄の記事読んでたんだけど
鈴鹿快速全停車へ向けた動きのなかでこんなことが書いてあった。
>現在、伊勢鉄道では120km/hを目指した改良工事を進めており、
これが完成すればさらなる時間短縮が可能。これを交渉材料とし、
JR東海が1999年秋に予定しているダイヤ改正での実現をめざして折衝中という。

はて?どうなったのか。
697
(1): 2011/04/26(火) 20:57:12.37 ID:dQl7rPtR0(2/2)調 AAS
>>695
そりゃもちろん、改修すれば電化だって複線トンネルにだって造り変えられるけどさ、
予算をかけずにそのまんま使えるかっていう意味かと。
698
(1): 2011/04/26(火) 21:45:12.63 ID:eqTr4tmZO携(1)調 AAS
>>695
夕刊三重ですかね。
699
(1): 2011/04/26(火) 22:08:04.66 ID:389v4IOAi(1)調 AAS
夕刊三重ってあるの?
初めて聞いたよ
夕刊フジは廃刊になったよね
結構えー記事が載ってたのに
700: 2011/04/26(火) 23:58:18.07 ID:aIOMBqBq0(3/3)調 AAS
>>697
そのままは無理でしょ。高さが足りない。

>>698
そうです。
前は1枚しかなかったけど最近は2枚になってカラー印刷になった。
701: 2011/04/27(水) 16:13:36.98 ID:Yy1MZIs9O携(1)調 AAS
伊勢奥津の駅前には飲食物が買える場所はありますか?
702: 2011/04/27(水) 23:02:01.03 ID:uJTBGYMaO携(1)調 AAS
>>699
ほい
外部リンク:www.yukanmie.com

松阪に本社があり、松阪市民文化会館横に社屋があります。
703: 2011/04/27(水) 23:17:07.01 ID:YNE1OOdr0(1)調 AAS
27日の読売三重版に「あおぞら号」パッケージ牛肉弁当発売の記事があった。
笑顔の写真はいつ撮ったものなのか・・・
704
(3): 2011/04/27(水) 23:18:50.89 ID:S7bti+BD0(1)調 AAS
愛知発三重 JR 2666.6
愛知発三重 民鉄 15076.2
在来線同士なのにこの差とは傑作だな。
705: 2011/04/28(木) 00:26:55.24 ID:tQYL86Y+0(1)調 AAS
>>704
JR頑張れよって感じだな
三重は近鉄利用がメインなんだね
706: 2011/04/28(木) 00:33:49.37 ID:3BYWUbnc0(1)調 AAS
名古屋人も、脳内地図に関西線はない。
707: 2011/04/28(木) 01:52:00.87 ID:A3mLmvsY0(1)調 AAS
その臨時快速熊野古道伊勢路号。
23日、多気で接続した快速みえに乗っていたけど、
数人しか乗っていなかった。
駅弁の売り子さんは元気一杯だったけどね。
後続の南紀から、ツアー客でも乗ってくれてたらなあ。
708: 2011/04/28(木) 06:13:58.26 ID:KUpIl/p00(1/2)調 AAS
地震だけでなく、原発の影響も心理的にあるんだろうね
日本中の経済、観光を冷え込ませた東京電力の罪は重い

 で、だいぶ前の話で恐縮だが、快速みえができたときに、数年間
ノーマル色の28・58の運用があったよね、基本的に65が入らなくても
走れるダイヤだったのかな? まぁ走れたとしても限度に近いダイヤだった
気がするけど
709
(1): 2011/04/28(木) 07:17:26.41 ID:/hDqnQHJ0(1/2)調 AAS
キハ65基本番台のみえ色ってあった?
710: 2011/04/28(木) 09:01:47.18 ID:gTn5Z+MQ0(1)調 AAS
改造じゃないみえは増発だからダイヤはゆっくりだったでしょ。
無改造車で走るのは無理。
711
(1): 2011/04/28(木) 09:50:19.40 ID:yx4w4CDw0(1)調 AAS
キハ58系時代のみえは基本的にはキハ58+キハ65だったが
増結が多かったので増結分にはキハ58+キハ28が入ることが
多かった。また、途中で5000番代改造が始まったのでその
期間はキハ65が足らずキハ58+キハ28な編成で走ったかも?
編成も2両から7両まで1両単位で増結してた。(5両は未確認)

>>709
キハ65のみえ色は0、500、3000、5000番代すべてに有
り。
1-
あと 290 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.021s