[過去ログ] 【横須賀東海道】湘南新宿ライン37【宇都宮高崎】 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1: 2010/03/29(月) 11:53:29 ID:WtrZVw5W0(1/10)調 AAS
遅延まみれで北へ南へ…
ロング・セミクロ・グリーン車。
通勤・観光なんでもござれの湘南新宿ラインです。

★おやくそく
・全ての地域住民が相互に認め合うスレに。
・沿線の他地域を叩くのではなく、どの地域もその地域の良さをアピールできる雰囲気に。
・煽りカキコや地域比較厨はスルーで。地域叩きや地域崇拝者は生暖かく見守りましょう。
・馬鹿だ基地外だと罵倒しないように。
・次スレ立ては>>970を目処に。その際、重複&スレ乱立阻止のため、一度宣言してからスレ立てをお願いします。
・荒らしは徹底放置推奨。あまりにもひどい場合は削除依頼を。
・過去スレは>>2-3へ。

★前スレ
【横須賀東海道】湘南新宿ライン36【宇都宮高崎】
2chスレ:rail

★過去ログ閲覧
 外部リンク:www.geocities.jp

★毎日の運行状況をまとめた星取表はこちらへ。
●○● 湘南新宿ライン星取表スレ 6 ●○●
2chスレ:rail
875: 2010/10/25(月) 23:30:58 ID:snVs1UJJ0(1/2)調 AAS
確かに駅ナカはずるいけど、大宮には反発する資格ないわな。
876: 2010/10/25(月) 23:40:24 ID:6aHOCcz90(2/2)調 AAS
横須賀線大船以南:横須賀線にどんどん新駅を作って遅くする東アンチ
東海道:ライナーを運行してくれる東様マンセー
横浜:ライナーとかいろいろ邪魔なものを走らせて横浜冷遇する東アンチ
川崎:武蔵小杉作って、NEXまで停めてくれた東マンセー
山の手西側:都内優遇の東マンセー
浦和:湘南新宿停めない東アンチ
大宮:さいたま超優遇の東マンセー
宇都宮:減便するうえに新幹線の自由席減らす東アンチ
高崎:同上
877: 2010/10/25(月) 23:55:50 ID:snVs1UJJ0(2/2)調 AAS
浦和は湘南新宿ラインはそのうち停まるからそんなに文句ないと思うが、、
むしろ京浜東北線が南浦和止まりなのが不満多そう。
878: 2010/10/26(火) 00:21:55 ID:ZLVjz7L3O携(1)調 AAS
アンチになるも何も、その辺はJR東しかないようなものだし
一応、埼玉高速鉄道はあるけど、そっちまで行く人なんていないだろう。
879: 2010/10/26(火) 05:56:56 ID:ttnjBy0T0(1/2)調 AAS
私鉄ってどんなに混んでも遅れても
沿線を(無駄に)愛している奴が少なくないけど、
束ってあんまりいないよね。

2chの東海道スレなんて地域叩きばっかりだし。
880
(3): 2010/10/26(火) 08:00:31 ID:uYrbwVJoO携(1)調 AAS
今更なんだけど
高崎〜横須賀
宇都宮〜東海道
のニーズないのかな
881: 2010/10/26(火) 08:25:59 ID:4ctNefL60(1)調 AAS
>>880
東海道も横須賀も新宿と横浜を通るから、その先はどうでもいいでしょ。
882: 2010/10/26(火) 10:10:09 ID:7NFiwk1UO携(1)調 AAS
>>880
ニーズがないわけはない。

しかし案内上は整理された運転体系がよいのと、
決まった2つの系統が交互に運転されることで、
それぞれの方面に対してなるべく等間隔で走ることができる。
特に後者の理由が大きいだろうね。
883
(1): 2010/10/26(火) 12:51:34 ID:lJW756xo0(1)調 AAS
戸塚と大宮でがっちりと接続してくれると便利なんだけどね
884
(1): 2010/10/26(火) 12:52:28 ID:ttnjBy0T0(2/2)調 AAS
高崎〜東海道
宇都宮〜横須賀
と同じくらいニーズが有る

と言いたいところだけど、

高崎〜東海道
宇都宮〜横須賀
と同じくらいニーズが無い

と言った方がいいだろう
885: 2010/10/26(火) 13:00:06 ID:tJKxaYuD0(1)調 AAS
>>884
高崎・宇都宮から池袋・新宿・渋谷に行きたい客と東海道・横須賀から池袋・新宿・渋谷に行きたい客がメインだからね。
神奈川から池袋より北に行く需要も埼玉から藤沢以西に行く需要もほとんどなさそうだけど、
藤沢方面から埼玉まで走らせときゃ両方の需要が満たせるからやってるようなもんだし。
886: 2010/10/27(水) 07:24:28 ID:684MeFv2O携(1/3)調 AAS
なら西大井、新川崎、横浜〜戸塚間を全線停車すべきだろう
差別化されるのは大宮以北、大船以南がよい
887
(1): 2010/10/27(水) 08:05:20 ID:/g0aJPjx0(1)調 AAS
差別化されるのは大崎以南と池袋以北でいい
赤羽も特別快速は通過しろ
888: 2010/10/27(水) 08:51:16 ID:684MeFv2O携(2/3)調 AAS
>>887
乗客ニーズがまるで理解できない自己中だな
889
(1): 2010/10/27(水) 11:13:58 ID:8vQEmCgj0(1)調 AAS
>>825
渋谷の山手線ホームは、どんな手順で島式化するんだ?
終日運休不可、狭いホームでの一時的な運用も不可、と思うが・・・
(案)現外回りホームを運用しつつ、ホーム下に線路を敷く。一夜にしてホームが線路に変身、線路は島式ホームの一部に変身。
1晩でできるのか?埼京線ホームを先に作って、客をそっちに流してからいじるのかな?
890: 2010/10/27(水) 13:48:10 ID:684MeFv2O携(3/3)調 AAS
まあ、横須賀線の横浜駅ホーム改良も一晩だったがね
線路が一夜にしてホームに

しかしホームが一夜で線路はどうだろ
891: 2010/10/27(水) 14:10:27 ID:hdBLpB9qO携(1)調 AAS
さっき湘南新宿ラインで痴漢に会ったけど近くの男性が助けてくれた…見てないと思うけどありがとうございました。
前も同じように他人に助けてもらった。
湘南新宿利用者って痴漢も多いけど親切な人も多い。
892: 2010/10/27(水) 19:34:56 ID:6EaQTQas0(1)調 AAS
>>889
改良後の山手線は、外回りは0.5線分程度西側にずれ、内回りは銀座線より北側はほぼ現状の位置だが
銀座線より南側は東側にほぼ1線分ずれるようだ
よって、

1.東横線渋谷駅ほかの建物撤去
2.埼京線の線路を東側に移設&ホーム新設
3.山手線内回りの線路を東側に移設&内回りホーム拡幅・両面使用化
4.山手線外回りホーム使用停止&撤去
5.山手線外回りの線路を西側に移設&ホーム拡幅

・・・という手順になる予感
893
(2): 2010/10/27(水) 21:35:00 ID:TfYMctop0(1)調 AAS
>>880
快速が2種類(大宮−小山間快速と新宿−大船間快速)があって紛らわしいから、
これを快速(大船−小山間快速)と普通(横須賀線−高崎)に再編したらどうかと思い、
あなたと同じことを考えたことがあります。

大宮以南のダイヤを現状維持とすると、高崎線からやってくる電車は大宮発毎時15分と30分(特別快速)に、
宇都宮線からやってくる電車は大宮発毎時00分(快速)と45分と、いずれも45分のダイヤホールが生じます。
逆に北側を30分毎にしようとすると、南側で45分のダイヤホールが生じます。

要は、分岐側(大宮以北と大船以南)で新宿断面の3倍の運転間隔になってしまうのです。

>>883
大宮での接続も考えたことがありますが、以下の理由で困難です。
湘南新宿ライン、宇都宮線の上野発着、高崎線の上野発着いずれも15分間隔が原則です。
湘南新宿ラインが大宮で接続をとるということは、大宮で同時発着することを意味します。

このダイヤでは、新宿方面からの電車と上野発着の電車が同時に大宮以北の同一線路を走行する事態が30分毎に発生します。
言い換えると、湘南新宿ラインの高崎線直通と上野発の高崎線が大宮を同時に発車することを意味します。
これを解決するには上野発着の電車を宇都宮線と高崎線の交互になっているのを連続にせねばならなくなります。
あるいは川島大先生(笑)の妄想ダイヤを採用するかですね。
894
(1): 2010/10/27(水) 21:57:38 ID:CPW93q940(1/2)調 AAS
>あるいは川島大先生(笑)の妄想ダイヤ
って何ゾ ? 分割併合 ?
895: 2010/10/27(水) 22:57:00 ID:jlcPrwC60(1/3)調 AAS
>>893
15分間隔にこだわる理由はなぜ?

>逆に北側を30分毎にしようとすると、南側で45分のダイヤホールが生じます。

南側で「快速」っていっても4駅しか通過してないから、全駅停車で構わないよ。
停まらないだけで流し運転しているから。
というか、東海道が10分間隔、総武快速が10〜15分間隔(毎時5本)、横須賀が
15分間隔と滅茶苦茶だから、どれかに統一してくれ。
896
(1): 2010/10/27(水) 23:03:23 ID:CPW93q940(2/2)調 AAS
JR「では最小公倍数をとって30分間隔で」
897: 2010/10/27(水) 23:06:19 ID:6VXd5vSs0(1)調 AAS
毎時6本は欲しい
898
(1): 2010/10/27(水) 23:27:15 ID:PYaAXfe30(1)調 AAS
どさくさ紛れに快速を各駅停車にしようとするとか、どこぞの中国かよw
素直に「本数が少ないから普通列車を増やせ」「通過列車がムカつくから快速停めろ」
って言えばいいのに
899: 2010/10/27(水) 23:28:14 ID:jlcPrwC60(2/3)調 AAS
>>896
埼京線快速が20分間隔、りんかい線大崎折返しが7分半間隔
埼京線新宿折返しが5〜10分間隔。
横須賀(品鶴)の上下線にデッドロックをかけるNEXが30分間隔。

もうここまでハチャメチャだと、60分サイクルにするしかないのかもな。
特快の恵比寿通過はその辻褄合わせのような気がしてきた。
900: 2010/10/27(水) 23:31:52 ID:jlcPrwC60(3/3)調 AAS
>>898
南側で快速を各駅停車にすれば、横浜9・10番ホーム及び武蔵小杉3・4番ホーム
で滞留する人の数が確実に減らせる。特に横浜9・10番ホームは効果大。
901
(2): 2010/10/28(木) 00:14:51 ID:5dPacZr20(1/2)調 AAS
何のためにホーム拡げたんだよ>横浜
つーかヘンな理由こじつけんなw

あと南側で快速が遅い(特に夕方以降の下り)のは、
横須賀下りと東海道下りのランダムダイヤで、戸塚で両方空く隙間を見つけて、
そこに横須賀線上で余裕時分を取ってむりやり合わせているからだよ。
だからダイヤ改正する度にどの列車も少しずつ早くなったり遅くなったりしてるだろ。
これを全部各駅停車にしちゃうと、もっとダイヤの融通が利かなくなって破綻しちゃうよ。
902: 2010/10/28(木) 05:15:29 ID:cMasDM6G0(1)調 AAS
通過厨の戯言
903: 2010/10/28(木) 12:23:16 ID:Y7YDIVVF0(1)調 AAS
>>901
戸塚の渡り線が小田原側にしか無いことも一因と想うね。
上り(北行)の東海道→横須賀,下り(南行)の横須賀→東海道の片渡りがあるだけで・・・

いや,あっても上手く活用できないのが束ってオチだろうけどなww
904
(3): 2010/10/28(木) 16:00:25 ID:SnBRLQnrO携(1)調 AAS
やはり早期に縦貫線を開通させ、

横須賀線―湘南新宿―宇都宮線
東海道線―縦貫―高崎線

と分離したほうがいいな
これなら西大井〜戸塚まで全停車でわかりやすい

宇都宮線と高崎線は反対でもいい
905: 2010/10/28(木) 18:03:31 ID:bC3KeVrp0(1)調 AAS
>>904

普段使わないやつが、効率的な運用という観点だけで必死に考え愚案だな。
906
(1): 2010/10/28(木) 18:45:02 ID:CVF0OGCE0(1)調 AAS
そもそも全駅停車化は望まれてないのでは?
907: 2010/10/28(木) 18:50:02 ID:4P+WXiUB0(1)調 AAS
>>906
うん。
だから案ないがたとえややこしくても東海道線方面の列車は本来横須賀線電車のみの停車駅は通過にしてる。
908: 2010/10/28(木) 20:56:24 ID:tIiAkTHrO携(1)調 AAS
>>901
今となっては、小杉と東戸塚のためだよ、横浜のホーム拡張と品川の15番線
快速の西大井〜東戸塚停車は必要?
西大井はチャリで10分圏内に他の駅もあるし、新川崎は小杉で快速に乗り換えが可能
保土ヶ谷は知らんが、東戸塚は需要なし、結局、品川か東京まで出てしまう
909: 2010/10/28(木) 22:16:05 ID:6MQJwSnQ0(1)調 AAS
快速廃止かつ東横線が副都心線乗り入れを開始したら、湘南新宿ラインなんて乗らねー。
新宿まで10駅以上だなんて心理的抵抗が強すぎる。
910: 2010/10/28(木) 23:06:58 ID:Yf3X+lEn0(1)調 AAS
快速だろうと普通だろうと、平面交差で時間調整するとのろく感じる。
911
(1): 2010/10/28(木) 23:59:27 ID:5dPacZr20(2/2)調 AAS
東海道系統は南側だけでも山手貨〜横須賀〜東海道を通るから、どこかで時間調整がどうしても必要になると。
そこで横須賀線上で調整するんだけど、快速だったら大崎〜戸塚間を29分でも34分でも走ることができるが、
各駅停車だと早くても33分かかってしまう。
たがが4分の違いと言う奴が必ずいるだろうけど、4分遅くなると東海道の後続と戸塚で被ってしまうために
更にスジを寝かして東海道後続の後に入れなければならなくなるが、そうなると今度は横須賀線の後続に影響が出る。

要は東海道直通は転線が多い上にどの路線も本数が多いから、「快速」にして早くも遅くも走れるようにしなきゃならない。
あと当然な話しだけど、そもそも快速通過駅は乗降客が少ないということだな。
912: 2010/10/29(金) 00:24:59 ID:i50ln6kF0(1/2)調 AAS
あんまり東海道直通を増やしすぎると、過去に東海道と横須賀を分離した意味がなくなる
913: 2010/10/29(金) 04:26:25 ID:BuScCrpF0(1)調 AAS
>>911
つまり東海道線系統は鶴見か大井で転線できるように配線改良だ!ということですねわかります
914
(1): 2010/10/29(金) 07:34:11 ID:lOAHDrzcO携(1/6)調 AAS
つまり>>904のように東海道は縦貫オンリーでいいよ
新宿方面行きたきゃ横浜でのりかえすれば
どうしても東海道から新宿行きたきゃ、大井町から大崎への短絡線を作るべし
915
(2): 2010/10/29(金) 08:15:58 ID:yjv6eqKq0(1/2)調 AAS
>>914
> つまり>>904のように東海道は縦貫オンリーでいいよ
> 新宿方面行きたきゃ横浜でのりかえすれば
> どうしても東海道から新宿行きたきゃ、大井町から大崎への短絡線を作るべし

普段使わないやつが、効率的な運用という観点だけで必死に考え愚案だな。
916
(1): 2010/10/29(金) 08:31:50 ID:0iOGrTGz0(1/3)調 AAS
ところで今って東海道線の混雑って湘南新宿ライン開業前に比べて幾分緩和されたの?
それに武蔵小杉駅開業で横須賀線って混雑が激しくなったのかな?
917
(1): 2010/10/29(金) 10:40:31 ID:lOAHDrzcO携(2/6)調 AAS
>>915
内容がない批判はいらないから、
東海道と横須賀の縦貫・湘新完全分離について、具体的にデメリットを語ってみろよ
918
(1): 2010/10/29(金) 12:47:38 ID:yjv6eqKq0(2/2)調 AAS
>>917
> >>915
> 内容がない批判はいらないから、
> 東海道と横須賀の縦貫・湘新完全分離について、具体的にデメリットを語ってみろよ
>

人に聞く前にお前にも思考能力があるのなら自分で考えてみろよ。
オツムが悪いわけじゃないだろ?
919: 2010/10/29(金) 13:18:32 ID:lOAHDrzcO携(3/6)調 AAS
>>918
ん?
俺は東海道と横須賀の縦貫・湘新完全分離に賛成なんだよ
反対ならば、具体的に理由を示せよ
できないなら批判する資格なしだな
920
(1): 2010/10/29(金) 13:33:14 ID:ls7seCbw0(1)調 AAS
完全分離だと
湘南と新宿が1本で繋がらないような・・・
921: 2010/10/29(金) 13:54:51 ID:D6h6axkMO携(1)調 AAS
>>916東海道は分からないけど湘南新宿ラインと横須賀線は増えた。

特に横須賀線は小杉で閉まらない電車が増えたな
922
(1): 2010/10/29(金) 13:57:33 ID:lOAHDrzcO携(4/6)調 AAS
>>920
気になるなら、縦貫開通時に名前変えればいいんでないかい

横須賀新宿-宇都宮ライン
湘南縦貫-高崎ライン
923: 2010/10/29(金) 14:24:04 ID:aeF58v560(1)調 AAS
>>922
基本的この路線の一番の需要は高崎線の新宿方面行きだそうなので名称も運転系統も変更は必要ない。
924
(1): 2010/10/29(金) 14:37:37 ID:lOAHDrzcO携(5/6)調 AAS
仮に高崎〜新宿に需要があり宇都宮〜新宿の需要があまりないなら、宇都宮と高崎を逆にすればいいだけ(湘南縦貫-宇都宮と横須賀線新宿-高崎)

まあ、大宮駅はどっちにしろ平面交差だし、宇高の停車駅も同一だから、
北側(宇高)には関しては、新宿方面と縦貫方面で完全分離するメリットはあまりなく、混在のままでもいいよ

しかし、南側(東海道横須賀)に関しては、混在より完全分離のほうがプラス

ちなみに、高崎〜新宿が一番の需要って、何かソースあるのかい?
それとも、単に自分が使っているだけか
925: 2010/10/29(金) 15:36:16 ID:Lj5XJ5X0O携(1)調 AAS
大宮に平面交差ってあったっけ?
926: 2010/10/29(金) 15:44:18 ID:i50ln6kF0(2/2)調 AAS
対東京都内の需要は置いておいて、東北行きの需要<<<千葉・成田行きの需要だから横須賀総武直通は無くせない。
927
(1): 2010/10/29(金) 17:50:21 ID:ZsgHWCZX0(1)調 AAS
横浜側はともかく、大宮側は高崎線・宇都宮線ともピーク時には大宮以北で
上野発着と湘新の合計で18本走ってるから、どちらか一方をピーク時に
6本しか設定できない湘新直通のみにすると湘新直通にした側のラッシュ輸送が
破綻する

この程度は幼稚園児でもわかりそうなもんだが、スルーして系統分離を叫ぶアホが
いつまでも湧いてくるという・・・
928
(1): 2010/10/29(金) 18:13:33 ID:lOAHDrzcO携(6/6)調 AAS
>>927

>>924にも書いたが、宇都宮と高崎の分離はあまりこだわらない

で、東海道→縦貫、横須賀→湘新のデメリットを具体的に聞こうか
929: 2010/10/29(金) 19:00:45 ID:0iOGrTGz0(2/3)調 AAS
朝ラッシュ時東海道線から湘南新宿ラインに直通する快速東京行にしてその代わり
大船始発の湘南新宿ライン直通電車を設定した方がいいのでは?
大船〜東京間混んでいるし
930: 2010/10/29(金) 19:10:14 ID:fn5JwohO0(1/3)調 AAS
東海道線を縦貫線に固定したら、小田急との競争は捨てるということか
931
(2): 2010/10/29(金) 19:55:16 ID:V2GLiSVq0(1)調 AAS
湘新がある程度便利になった代わりに総武直通が減便されたことについて誰も触れない件。
神奈川〜東京東部・千葉方面の需要って減ってるのかね?
932: 2010/10/29(金) 21:10:29 ID:0iOGrTGz0(3/3)調 AAS
>>931
神奈川〜東京東部・千葉方面の需要が減っているよりも大船や横浜から東京に
行く場合新川崎経由だと東海道線経由よりも時間がかかる上に新橋駅や東京駅
のホームが地下にあるのが影響しているのでは?
それに東京から座って行くことを考えると東海道線の方が有利だし
933: 2010/10/29(金) 21:32:03 ID:XlbKVyei0(1)調 AAS
>>928
デメリットなんて、ないよ
東海道線は全部縦貫乗り入れとして、湘南新宿ラインには行かなくてもいいや
934: 2010/10/29(金) 21:32:43 ID:fn5JwohO0(2/3)調 AAS
ID:lOAHDrzcOの反論まだあ

藤沢、小田原〜新宿で小田急との勝負捨てることになるんだけど
まあ大宮で平面交差があると思っている時点で
935: 2010/10/29(金) 22:12:07 ID:b3cat0cm0(1)調 AAS
>>931
>神奈川〜東京東部・千葉方面の需要って減ってるのかね?
実態は減ってはいないと思われ。
ただし束は、湘新が一日中走るので、品川での乗換が減るとみなした。
936: 2010/10/29(金) 22:15:31 ID:Eelz9O5LP(1)調 AAS
実際減ったの?
937: 2010/10/29(金) 22:22:14 ID:C3lOpk1N0(1)調 AAS
横浜方面から千葉・成田に行く需要って減ってるの?
それが減ってるなら総武線は品川・東京-千葉が減って無くても品川・東京止まりにしてしまえばいいわけだし。
938: 2010/10/29(金) 22:24:16 ID:QpWDM73JO携(1)調 AAS
高崎線の意味や大宮の配線がわかってないから、ID:lOAHDrzcOは南側の人間なんだろうけど…。

4路線全てから新宿も東京(上野)も乗り換え無しで行けなきゃ意味がない。

仮に分離したら、戸塚で乗り換える人間が増えてしまうから、停車時間も今以上に増やさなきゃいけないね。
939: 2010/10/29(金) 23:18:21 ID:4EXNpkWP0(1)調 AAS
ID:lOAHDrzcOはこの発言もアウトだろ。

>新宿方面行きたきゃ横浜でのりかえすれば
940: 2010/10/29(金) 23:29:43 ID:fn5JwohO0(3/3)調 AAS
内容がある批判したんだけどなあ
どこの(北側か南側か)人間か知らないけど、無知ということをさらして消えてしまった
941: 2010/10/30(土) 00:27:30 ID:GFC15B4P0(1)調 AAS
> 宇高の停車駅も同一
さいたま新都心のことも思い出してやってください
942: 2010/10/30(土) 11:46:51 ID:DLCAs/JO0(1)調 AAS
運休あげ
943: 2010/10/30(土) 11:48:10 ID:5isLW14l0(1)調 AAS
ぶらり旅なんぞあれ。
944
(1): 2010/10/30(土) 11:51:28 ID:IkXY5u3+O携(1)調 AAS
湘南新宿ラインは台風接近に備えて午後から運転取りやめ。池袋駅の放送より
945: 有馬 ◆13wx.ARIMA [有馬] 2010/10/30(土) 11:53:59 ID:+dd10P12O携(1/2)調 AAS
EPGで番組内容を見たときは根岸線の回かと思ったよ。
946: 2010/10/30(土) 12:08:00 ID:2G9IWbQW0(1)調 AAS
>>944
フジテレビのデータ放送にも出てる。
さすが東鉄指令様、ダイヤが乱れてからの
ご自分の処理能力を分かっていらっしゃる。
947: 2010/10/30(土) 12:11:30 ID:ih5ubwqq0(1)調 AAS
湘南新宿ラインは、台風接近の影響で、全列車が運休となります。
(10月30日12時07分現在)
948: [ ] 2010/10/30(土) 14:02:50 ID:IzP5BgYU0(1/2)調 AAS
東海道本線 橋梁速度制限抑止
スカを含め間引き運転が始まります
熱海ー小田原 小田原ー国府津 平塚ー茅ヶ崎
相模川橋梁強風 速度制限抑止となります
949: [ ] 2010/10/30(土) 14:44:23 ID:IzP5BgYU0(2/2)調 AAS
東海道本線 運転見合わせ 
950
(1): 2010/10/30(土) 15:08:59 ID:nK52YFyR0(1)調 AAS
なんちゅうもろい電車じゃ
951: 2010/10/30(土) 15:12:51 ID:dbfCEMvM0(1)調 AAS
東海道線なら仕方ない(海沿い区間があるため)
952: 2010/10/30(土) 15:35:32 ID:/OjbHshk0(1/3)調 AAS
これからありそうなこと
横須賀線〜総武快速線直通運転中止
NEX運休
953
(1): 2010/10/30(土) 15:58:38 ID:K9utzUofP(1)調 AAS
大崎短絡線作るなら大井短絡線のが良かったな。
東海道〜山貨が繋がれば全く問題ないのに…
りんかい線から分岐して大井町南で東海道線に合流とかで。

ただこれだと大船〜横浜で新宿行きが東海道線と横須賀線にばらけるからわかりづらいんだな。

結局今のままがベター
954: 2010/10/30(土) 16:40:40 ID:/OjbHshk0(2/3)調 AAS
319 名前:名無しさん@平常通り 投稿日:2010/10/30(土) 16:36:51 ID:okm7RSJDO
湘新の終日運休決定@横浜駅構内放送
955: 2010/10/30(土) 17:29:42 ID:AN8MZLGFO携(1)調 AAS
>>953
ってことはつまり、北行電車は大崎短絡線、南行電車は大井経由にすれば最高だね。
武蔵小杉停車となった今じゃ難しいが。

つうか、大宮の新宿方面は宇都宮線ホーム・高崎線ホームと
さらに埼京線ホーム2つの4島で合計6、7番線に割れてるんだぜ。
956: 2010/10/30(土) 18:36:04 ID:XMM1jSz00(1/2)調 AAS
たまには東急も思い出して下さい…
というかこういう時って東急が何かと役に立つのでは?
957
(1): 2010/10/30(土) 18:37:01 ID:2k+f+sU0O携(1)調 AAS
高崎〜籠原が湘新分無くなって本数が少な過ぎ

高崎〜前橋より少ない
958: 2010/10/30(土) 19:14:30 ID:XMM1jSz00(2/2)調 AAS
大宮駅極力上野方面と池袋方面、高崎方面と宇都宮方面同一ホームで乗換えが
できるようにできないのかな?
959: 2010/10/30(土) 19:30:25 ID:+dd10P12O携(2/2)調 AAS
>>957
12月から昼間は湘新のほうがメインになる餃子民ですが不安でたまりません。
960: 2010/10/30(土) 19:42:36 ID:clYsgTjs0(1)調 AAS
>>950
先頭車なんかよく空いているからね,
とにかく軽くなるように作ったE231,たぶん横風くらうと横転事故やらかす恐れが高いから・・・とかでないの?
961: 2010/10/30(土) 20:29:53 ID:RX501sph0(1)調 AAS
こういう頭の悪いレスはこれで何回見るんだろう
962: 2010/10/30(土) 20:45:27 ID:2xWf5Ccq0(1)調 AAS
りんかい線をJRに売って京葉新宿ラインをよろしくおねがいします。
963: 893 2010/10/30(土) 22:58:39 ID:h05edNgs0(1)調 AAS
>>894
新宿発着の快速を15分毎、上野発着の特快を15分毎にそれぞれ設定し、
大宮でそれぞれ接続を取った後に、双方に分けるというもの。

湘南新宿ラインを基準に考えると、新宿発10分と40分は快速高崎行き、
新宿発25分と55分は快速宇都宮行きとしていた。
快速高崎行きは大宮で上野発の特快宇都宮行き、快速宇都宮行きは特快前橋行きに接続。
新宿以南の停車駅についての記述はなし。

個人的には宇都宮線や高崎線の小駅から池袋や新宿に乗り換えなし行ける手段を断っては
いけないと思うが。その欠点を克服し湘南新宿ラインの増発ダイヤも考えているが、
お見せできるものではないので、墓場まで秘密にしておきましょう。
964
(1): 2010/10/30(土) 23:31:56 ID:Ws0EboLV0(1)調 AAS
東北縦貫ができたら今日みたいな日は東北縦貫も運休か?
965: 2010/10/30(土) 23:39:23 ID:/OjbHshk0(3/3)調 AAS
>>964
横須賀・総武快速線と同じように東京駅で分離運転だと思う
966: 2010/10/31(日) 08:50:24 ID:weQolxDK0(1)調 AAS
日曜日なのに急病人救護で
新宿8:44発逗子行き約5分遅れ。
967
(1): 2010/11/01(月) 00:54:04 ID:0NhlkKVk0(1)調 AAS
電車で前によぼよぼな老人が重たい荷物を持って立ってようが断固として席を譲らない
譲ってくれると思ってるだろあいつら甘えだ
早く天に召されることが国や家族、周りみんなの為だってことわからないの?迷惑なんだよ歩くの遅いし

わざわざ優先席というものが設けられているんだから
そこに座っている健康な人だけが譲ればいいんだよ。
それ以外の席も譲らないといけないんだったら優先席いらないじゃん。
968: 2010/11/01(月) 01:29:43 ID:NVlqI4hA0(1)調 AAS
甘えやら召されるやらのくだりは違うと思うけど、まぁ気持ちはわかるさね
わざわざ何分も並んで確保して座った席の前にそういう人が来ると、優先席に行ってくれって思っちゃうよな。
そういう時はイヤホンを耳に付けて寝るに限るわ
969: 2010/11/01(月) 01:29:58 ID:Ir7TqHPy0(1)調 AAS
>>967
おや、珍しく同意見の方がおられた。
「天に(ry」とかは言い過ぎだとは思うが、電車で出歩くような老人はもの凄く元気だからな。
ましてや同居してる自分の婆さんと大して変わらない世代だったらなおさら。妙なところで若い者よりエネルギーがある。
接続列車からキャスターバッグを引いて他人を押しのけてまでダッシュしてきて、
乗った瞬間に「若いのは・・・」とか「疲れた・脚が痛い・腰が痛い・年取った」 etc あからさますぎてワロタw
もし譲るんだったらまだ仕事帰りの目の死んでるサラリーマンを選ぶよ。
ときどき出す例えだけど、山へ行く装備の高齢者が目の前にいても譲らない。
どう考えても体力も脚力もあるもの。
杖をついてやっと支えてるような人だと、何かあったとき列車が遅れちゃ嫌だから譲ることもあるけど・・・

道徳的にどうのこうのと批判されるかもしれないけど、年寄り優遇しようにも多すぎるもの。
人口ミラミッドなんか、将来的に逆三角に近い形に変化していくという予測もある(電車を使うのは若い世代に比べて少ないだろうが)
「高齢者専用車を作れ」とは言わないが、とてもじゃないがある一定の線引きをして扱わないとやってられんわ。

ついでに、湘新南行のセミクロ車に乗ってるジジババ集団うるさ杉。少しは自重汁!
970
(2): 2010/11/01(月) 04:40:50 ID:SVgcBOYk0(1)調 AAS
優先席の件は同意するけど、
>早く天に召されることが国や家族、周りみんなの為だってことわからないの?
で全てが台無しだな。
971: 2010/11/01(月) 07:59:11 ID:RtuBV54lO携(1)調 AAS
「東海道線は自殺の影響で運転を見合わせています」
「なお横須賀湘南新宿線は通常通り動いています」
武蔵小杉で10分かけて乗り換えに移動したら
「横須賀湘南新宿線は自殺の影響で大幅に遅れています」
東急に10分かけて戻る人が少ないだろうと見込んだ詐欺ならJR金の亡者すぎるだろ
972: 2010/11/01(月) 08:00:57 ID:GRQlvvUKP(1)調 AAS
優先席に行けっていう考えが優先席の弊害なんだよな。

しかしラッシュ時はこっちだって時には数本見送ってまで並んで席取ってるんだからさ、そんな時に重役よろしく後からやって来て席取られちゃたまんないだろ。
元気な老人も問題外だけど。

あとセミクロとグリーンは確かにうるさい。
子供が騒ぐのはある程度仕方ないと思えるが、
大人が騒ぐのはどうかと。
隣に届く程度の声で十分なのにあいつらやけに大声だからな。

だからって死ねとは思わない。
どうしようもない奴なんだとは思うけどな。

っていうか昇進座るならセミクロ狙うよな?
俺はロングの向きで座ってると気持ち悪くて無理だからセミクロ進行方向向き狙うけど。
ロングなら立ってるほうがまし。
973: 2010/11/01(月) 08:54:49 ID:bvfTmjMV0(1)調 AAS
何ちゅうもろい路線じゃ
974: 2010/11/01(月) 13:28:53 ID:YTx1PqMqO携(1)調 AAS
何分も何本も見送って席取ってるのにって話は超超超超同意だけど、
老人が優遇されすぎているかどうかは自分が老人になってから、
その時点で考えが変わらなかったら論じるべきだろう。
975: 2010/11/01(月) 21:23:09 ID:JoHhQtzD0(1)調 AAS
北側の事情はよくわからないけど、南側(戸塚-蛇窪)はかなり無理があるよ…。
スカ線(総武直通)+湘新普通だけならそんなに問題はないかもしれないけど、プラス
・東海道から乗り入れる快速系統
・NEX
が線路を共用して、さらに待避設備がまるで無い状態じゃそりゃ詰まるわ。快速が快速の体を為してないし。
今日の横浜駅で
・総武直通津田沼行
→3分後に湘新特快高崎行
→5分後にNEX
の詰め込みダイヤを目の当たりにしたときにはさすがに”無理だろ…”と思ったわ。NEXの速達性なんか期待できない.
新川崎あたりに待避線造れればいくらか状況は変わるかもしれないけど。
976
(2): 2010/11/01(月) 22:11:36 ID:5ONjW+vu0(1)調 AAS
>>970

しかし、それがこの国の諸問題の半分を解決できる、と判っていて誰も口にしない…
977: 2010/11/02(火) 07:43:31 ID:F4DlFUxjP(1)調 AAS
>>976
それは「需要作るために戦争起こそう」
って言ってんのと変わらない。
人殺す点で。
978: 2010/11/02(火) 08:09:54 ID:RZujIjqz0(1)調 AAS
>>976
お前みたいな穀潰しがさっさと氏ねばいいと思うよ
979: 2010/11/02(火) 19:32:36 ID:TD2Hin3FO携(1)調 AAS
高崎だの小田原だの奥地まで行くから客が集中するんだ
速達性の薄い快速運転も要らない
980: 2010/11/02(火) 20:02:36 ID:4N/TlVYZ0(1)調 AAS
次スレよろ
981: [ ] 2010/11/02(火) 22:45:33 ID:VDm3BB6B0(1)調 AAS
朝、夕とも遭難新宿線多重遭難でまいった
982
(1): 2010/11/03(水) 00:21:25 ID:iXDi1SQD0(1)調 AAS
10〜20分程度しか乗らないような山手線等の近距離路線と
1時間前後乗り続ける中距離列車とでは、席を譲るのにも覚悟の度合いが(ry
親切とかマナーだというだけで1時間以上も揺れる電車内で立たされ続けるのは正直つらい。
983
(2): 2010/11/03(水) 12:48:46 ID:VoRzod9t0(1)調 AAS
>>982
10〜20分程度しか乗らないような山手線等の近距離路線向け車両のと同じ仕様の座席に
1時間前後座り続けるのは,それはそれで辛いものがあるけどなw。
984: 2010/11/03(水) 23:48:38 ID:rFYxWwKp0(1)調 AAS
特快熱海 age
985
(1): 2010/11/03(水) 23:52:21 ID:/GdJmxwR0(1)調 AAS
>>983
山手線が1時間前後座り続けるような中距離電車と同じ仕様であると考えれば問題なし。
986
(1): 2010/11/04(木) 00:07:47 ID:NRKaQeD70(1/2)調 AAS
>>983
長距離のご乗車には便利で快適なグリーン車をご利用ください。

>>985
JR東日本に限ってそれはないわ。
987
(2): 名無しの電車区 2010/11/04(木) 00:15:33 ID:Z5EyzVnY0(1)調 AAS
>>986
中距離電車が山手線と同じ仕様と考えるより、
山手線が中距離電車と同じ仕様と考えたらいいよっていう
発想の転換っしょ?
988: 2010/11/04(木) 00:38:30 ID:NRKaQeD70(2/2)調 AAS
>>987
国鉄DNAを最も色濃く受け継いでいるJR東日本にあって、「山手線が中距離電車と同じ仕様」なんて有り得ない罠。
103系や205系が中距離電車に投入されているようなもんだからもっと酷い。
989: 2010/11/04(木) 02:25:10 ID:9SJCIhoO0(1)調 AA×

990: 2010/11/04(木) 02:27:30 ID:QZiOS+JSP(1)調 AAS
今や近郊211も205も中電113も115も置き換えは231や233でまとめられちゃったしな。
番台違っても基本は同じだし。

>>987
発想は転換できても事実は覆らない。
991: 2010/11/04(木) 03:06:34 ID:KGcOMWIQO携(1)調 AAS
いや、そもそもあれが「山手線のような路線向けの椅子である」という事実はなく、
鉄道車両向けの椅子が通勤タイプ車両と近郊タイプ車両のそれぞれに入っただけにすぎない。

実際のところ、211系のロングシートの椅子に2時間も座ってると腰が痛くてへろへろになるが
E231であれば腰がサポートされてあまり疲れることがない。
こういった点でも別に近郊ユースを無視して通勤型に絞ったものではないというのは明らかだ。
992: 2010/11/04(木) 03:48:31 ID:ZklN0wjNO携(1)調 AAS
211なんて臭いしボロいし汚いから乗りたくない
993: 2010/11/04(木) 07:10:59 ID:XJJjJL/BO携(1)調 AAS
113系と性能も大差ないしね。
994
(1): 2010/11/04(木) 07:29:33 ID:NWlkI/mg0(1)調 AAS
大宮駅で宇都宮線方面からの上野行と高崎線方面からの湘南新宿ライン直通
電車同一ホーム接続にすることはできないのかな?
995: 2010/11/04(木) 08:05:45 ID:iIhciCdM0(1)調 AAS
E231のロングは人間工学を研究し尽くして作られているから
快適性は群を抜いているよ。特に背もたれ部分部分のなめらかな カーブによるホールド性は秀逸だろう。E231近郊タイプの快適性は
もはや近郊型というレベルを超越している。特急型に近い、
というか特急型の大部分を凌駕しているといった方が正解だろう。
700系レールスターの指定席部分より明らかに上と断言できる。 他の在来線特急の大多数は、E231の快適性の前には大きく見劣り
してしまう。座席車でE231に勝っているのは、E2、E3、E4系、
E653系、E751系、E257系など近年の東日本の新幹線・特急車
くらいだろう。しかしこれらの車両は他社で言えば新幹線の グリーン車はおろか、国際線のファーストクラスをも遙かに
凌駕する、圧倒的な快適性を誇る珠玉の車両群であるから、
これと比較するのは少し酷だ。しかし、それ以外の車両と
比べれば、E231系のロングシートは、ロング配列という点を
のぞけば、500系や700系のグリーン車と同等の快適性を
備えていることに誰も異論はないだろう。
996: 2010/11/04(木) 08:55:27 ID:zG7jHIN0O携(1)調 AAS
>>994
どうせ最初から選択乗車するから(゚听)イラネ
997: 2010/11/04(木) 09:09:38 ID:Kc4PqtlrO携(1)調 AAS
湘新オワタ
998: 2010/11/04(木) 14:53:59 ID:92AnBZiK0(1/3)調 AAS
998
999: 2010/11/04(木) 14:56:04 ID:92AnBZiK0(2/3)調 AAS
999
1000: 2010/11/04(木) 14:56:54 ID:92AnBZiK0(3/3)調 AAS
1000なら
1001: 1001 Over 1000 Thread AAS
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.826s*