[過去ログ] 【横須賀東海道】湘南新宿ライン37【宇都宮高崎】 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
714: 2010/10/05(火) 18:40:41 ID:I2Zr1V/bO携(1)調 AAS
>>713
どこの駅かを言ってもらえれば池袋〜大崎間の駅以外ならありではないかと。
715
(2): 2010/10/05(火) 18:56:51 ID:DHZ8PSGn0(2/2)調 AAS
>>713
新宿に行くのが上り、逆が下りでいいじゃん。
716: 2010/10/05(火) 18:58:27 ID:3Wm2i2Vb0(1/2)調 AAS
南行・北行は京浜東北だけで十分ですか。そうですか。
717: 2010/10/05(火) 19:04:00 ID:nQDXV83A0(1)調 AAS
>>715
京浜東北線使ったこと無いのか?
718
(1): 2010/10/05(火) 21:36:41 ID:aQez+m7w0(2/2)調 AAS
>>715
昔むかし、「日本でいちばん高い駅はどこ?」なんてぇな”なぞなぞ”がありましたっけね。

国鉄の時代は「東京駅」がその答えだったんですけどねw
719: 2010/10/05(火) 21:40:40 ID:3Wm2i2Vb0(2/2)調 AAS
東海道線を小田原へ向かって下っていく高崎線上り電車・・・
720: 2010/10/05(火) 22:31:55 ID:8oeKiAzM0(1)調 AAS
横須賀・総武線は千葉局や組合の関係で列車番号など統一出来なかった。
721: 名無しの電車区 2010/10/05(火) 23:37:55 ID:MFKz0KwT0(1)調 AAS
京浜東北の場合、ダイヤが乱れたときの運行情報案内では
大船方面行、大宮方面行という言回しが多い気がする

湘南新宿の場合、直通先の路線名+湘南新宿ラインといった
言回しが多いような感じがする
722: 2010/10/06(水) 13:53:29 ID:66iscKsPO携(1/6)調 AAS
天気予報みたいに、上りのち下り列車、でよくね?

…あ、反対でも同じだった。
723: 2010/10/06(水) 15:18:39 ID:ZMf14WNR0(1)調 AAS
いつも殺伐としたラッシュだけど、今日初めて昼間に乗ったら
あまりのまったりさに感動しました。
みんな思い思いに2席使って、寛いで。
724: 2010/10/06(水) 16:52:39 ID:66iscKsPO携(2/6)調 AAS
お昼頃やお昼過ぎでも新宿から
宇都宮・高崎方面行乗ると結構客乗ってるんだよなぁ。
逆に上野始発は日中座席に結構余裕がある。

上野始発は宇高それぞれ20分おき毎時3本(宇高で計6本)にして、
湘新は新宿基準で宇高合わせて現状で
09快宇-19特快高-39宇-49高みたいなダイヤだから
20分あく所に新宿折返の北行造ればいいのになぁ。

09宇-19特快高-(29始宇)-39高-49快宇-(59始高)←北行はこんな感じ。
新宿折返分は湘新毎時6本化に伴って埼京線もダイヤ改正して
新宿2・3番を少し譲ってもらう感じで無理かなぁ…
若しくは新宿駅南方の空き地に中電折返用の電留線を2線くらい造るとか。
725
(1): 2010/10/06(水) 16:54:37 ID:JFTHtSHK0(1)調 AAS
>>718
なんで東京駅が答えなの?
726: 2010/10/06(水) 17:08:39 ID:66iscKsPO携(3/6)調 AAS
続き。そうすると大宮基準で、
上野…37高-47__宇-57高-07宇-17_高-27宇
湘新…37宇-47特快高-57宇-07高-17快宇-27高
ってなってわかりやすい。
異方向でも10分待てば確実に乗り継げる。
いちいち埼京線の時刻見てどれが早いか考える必要もほぼ無くなる。

問題は快速・特快通過駅で20分あくのと、特急・貨物をまるで考慮してないこと。
前者は快速・特快の3分後に付属5連/混むなら10連の大宮始発
を快速待避駅以遠まで設定すればおk。

睡眠薬飲んでおしゃぶり&ラリってるからおかしな所があるかも試練。
そこは予め謝っておく。ごめん。
727: 2010/10/06(水) 19:12:53 ID:urV7p3LVO携(1/2)調 AAS
北側は池袋とか新宿発着でいいから毎時1本ずつ増やして欲しいよな。
別に従来通り横須賀線方面に直通とか、大崎や品川発着でもいいけど。
さすがに品川を越えて東京や千葉方面、縦貫線開業後の赤羽以北や常磐線に行くのは
需要があったとしても案内上まずいだろうな。
728
(1): 2010/10/06(水) 21:31:49 ID:32CVx4m90(1)調 AAS
JR東日本はダイヤの分かりやすさとか頻発運行による利便性向上なんてこれっぽっちも考えていませんから。
同一ホームでの別路線別系統の相互接続を考慮したダイヤを組んでいる例が一つでもありますか?
729
(3): 2010/10/06(水) 21:32:52 ID:66iscKsPO携(4/6)調 AAS
ついでに新宿基準で北行が10-20-10-20になってるのを補足すると、
たぶん宇-横系統と高-東系統で南側の停車駅(所要時間)が違うから。

現ダイヤは大船・横浜利用者の便宜を計ってるんだろうけど
(大船・横浜あたりからだと便利なダイヤらしい)、
結果として生じる20分ホールは大崎以北利用者には何の利点もない。
それを新宿始発で補うって考えです。
730
(1): 2010/10/06(水) 21:38:10 ID:b+9MnfkH0(1)調 AAS
>>729
南の競合路線は運賃も安い他社の東急だけど、北側は自社路線の埼京線だから仕方ない。
もしも埼京線が建設されなくて、さいたまの人口がもう少し多かったならば、東武あたりがまともな競合路線引いてくれたかもしれないのにね。
731
(1): 2010/10/06(水) 21:42:16 ID:urV7p3LVO携(2/2)調 AAS
>>729
まあ北側にはその間隔は別に大きな欠点てほどでもないけどね。
湘南新宿ラインの停車駅が埼京線とかぶってるから運転間隔が悪いのがバレづらい。
それはそれとしても増発はしてほしいね。
732
(1): 2010/10/06(水) 22:03:50 ID:EL80+ueAO携(1)調 AAS
明治なんて関東では東京から北の都市は前橋・高崎しかなかったから仕方ない
733: 2010/10/06(水) 22:04:40 ID:66iscKsPO携(5/6)調 AAS
>>730
蓮田・岩槻からの私鉄(名前忘れた。埼玉高額じゃないよ)とか
17号バイパスに地下鉄とか何回かチャンスはあったのになぁ…

>>731
埼京線で赤羽着くと同時に目の前で4番から上野発が
発車したりするんだよね。宇都宮線の場合だけど。
734: 2010/10/06(水) 22:04:48 ID:Wtf20Gtd0(1)調 AAS
>>725
東京行きの列車はみんな「上り」だから。
735: 2010/10/06(水) 23:56:45 ID:66iscKsPO携(6/6)調 AAS
すまん。ダメだわ。忘れてくれ。
新宿で09宇-19特快高-(29始宇)-39高-49快宇-(59始高)にすると、
新宿以南からの北行が宇-高-高-宇になっちまう。
難しいな。
736: 2010/10/07(木) 00:44:34 ID:RqEMUGzU0(1)調 AAS
>>728
> 同一ホームでの別路線別系統の相互接続を考慮したダイヤを組んでいる例

千葉支社管内の蘇我とか
737: 2010/10/07(木) 07:42:02 ID:GdtQVC890(1)調 AAS
朝混みすぎ、
乗客どんだけ池袋、
新宿方面いきたいんだよ。。
738
(3): 気に入らなきゃスルーしてくれ 2010/10/07(木) 12:14:35 ID:RlHIwGbHO携(1/3)調 AA×

739: 2010/10/07(木) 14:01:39 ID:F7bD3lY/0(1)調 AAS
>>738
なんか無性にうどん食いたくなってきたw
740
(1): 2010/10/07(木) 17:58:23 ID:lbAgtMgV0(1)調 AAS
>>738
平塚・茅ヶ崎では13-47分サイクルですか?ワロス
741: 2010/10/07(木) 18:53:33 ID:RlHIwGbHO携(2/3)調 AAS
>>740
そりゃあ理想は完全6往復だわな。
あくまで新宿折返のネタ話。
742: 2010/10/07(木) 19:59:18 ID:jgqsjDL90(1)調 AAS
西大井、新川崎の連中だけならともかく
武蔵小杉が出来ちまったからな

今まででも無理だったんだから
どうにもならんね毎時6本化は
743: 2010/10/07(木) 20:26:14 ID:RlHIwGbHO携(3/3)調 AA×
>>738

744: 2010/10/07(木) 22:34:47 ID:VGFWjQ2n0(1)調 AAS
>>732
栃木を忘れてる。
745: 2010/10/08(金) 00:26:23 ID:ymHuX6jq0(1/2)調 AAS
結局は快速廃止が一番便利になるのかも
746: 2010/10/08(金) 01:45:37 ID:/4SyE257O携(1/2)調 AAS
ゆくゆくは東北縦貫線開業でどうなるのか。
北側…宇都宮・高崎・常磐・総武
南側…東海道・横須賀

↑これで簡単にバランスがとれる訳がない。

とりあえず、東北縦貫線開業前暫定ダイヤと、
東北縦貫線開業後ダイヤとで、それぞれについて
抜本的に最適化してほしいね。
747
(2): 2010/10/08(金) 03:13:26 ID:ymHuX6jq0(2/2)調 AAS
こうしてみると山手線接着路線の中で中央線だけが外されている感じがする。
ここはひとつ総武新宿ラインを妄想したい。

大月方面〜高尾〜新宿〜御茶ノ水〜秋葉原〜錦糸町〜千葉〜房総3方面
(日中毎時2本からスタート!)

総武快速線開業前まで黄色い101系で快速を走らせていたが、
その焼き直しのイメージ。車両は217系でも可。
朝ラッシュ時は御茶ノ水〜秋葉原〜錦糸町の容量の関係で不可能かもしれない。
748
(1): 2010/10/08(金) 05:50:08 ID:Ck1E/djn0(1)調 AAS
朝限定で東海道貨物線経由のSS走らせよ
10両でいいからさ
20分に一本でいいからさ
749: 2010/10/08(金) 08:02:06 ID:ligbvRim0(1)調 AAS
>>747
総武緩(ry
>>748
おはようライナー新宿をご利用ください
750: 2010/10/08(金) 12:57:09 ID:/4SyE257O携(2/2)調 AAS
>>747
がんばってメトロから東西線を買い取ってくれよ
751
(1): 2010/10/08(金) 15:35:11 ID:7LXYjlQB0(1)調 AAS
湘南新宿ライン増発来るー?

【エネルギー】国内最大級の根岸製油所の閉鎖検討、取引企業への影響懸念[10/10/07]
2chスレ:bizplus

 国内石油最大手のJXホールディングスが、国内最大級の根岸製油所(横浜市磯子区)を段階的に
縮小し、2020年度までの閉鎖を検討していることが6日、明らかになり、神奈川県内では取引先企業への
影響を指摘する声が出ている。

▽ソース:読売新聞 (2010/10/07)
外部リンク[htm]:www.yomiuri.co.jp
752: 2010/10/08(金) 16:06:24 ID:00j1S7X30(1)調 AAS
名物タンク列車も廃止か?
753
(1): 2010/10/08(金) 17:55:13 ID:9baCBpVW0(1)調 AAS
>>751
根岸発着の貨物じゃ湘南新宿ラインにはほとんど影響ないよ
京浜東北・根岸線なら増発や昼の蒲田発着列車の延長はできるだろうけど
754
(2): 2010/10/08(金) 20:54:06 ID:kNMAS7pOO携(1)調 AAS
>>753
蒲田電車区を廃止してマンションに
根岸電車区新設
東海道や湘新10連の混雑緩和に
755: 2010/10/08(金) 21:19:29 ID:2sq+U/g20(1/2)調 AAS
>>754
むしろ田舎のクルマ社会に対して重要なインフラと化しているガソリンタンク列車なんだがな〜
外部リンク[html]:www.jrfreight.co.jp
と思ってたら,根岸だけじゃなく国内各所の製油所をパイプラインで結んでネットワーク化してもいい感じではないか?と思いついた。
設置場所?線路沿いとか線路下でどーやw 高架区間では柱の間を縫ってく感じでw
756: 2010/10/08(金) 21:36:58 ID:lq1FDr/t0(1)調 AAS
神奈川のガソリン価格が高くなる。ショック…
757: 2010/10/08(金) 22:31:00 ID:cEiV39nS0(1)調 AAS
>>754
根岸はそんなに広く無いし本牧は残る。
758
(1): 2010/10/08(金) 22:58:06 ID:Ze52XrTN0(1)調 AAS
>>729
>新宿基準で北行が10-20-10-20
東海道線が10分サイクル、総武快速が約10分サイクルなのに対して
横須賀線を15分サイクルにしたため。昼間の快速・特快はその辻褄を
合わせているにすぎない。(だから快速も普通は最小公倍数の30分サイクル)

横須賀ー総武快速なんてもっと滅茶苦茶で、品川や東京、果ては新橋でまで
辻褄合わせにダラダラ停まっている。

>大船・横浜あたりからだと便利なダイヤ
ではなくて「大船・戸塚・横浜からだけ便利なダイヤ」
快速通過駅では、湘新は実質30分サイクルで不便極まりない。
北行は、湘新普通のすぐ後に来るスカ線に乗らないと、湘新快速には乗れない。
南行は、湘新快速を下りた後、次に来るスカ線は湘新普通のすぐ前を走る列車。
759: 2010/10/08(金) 23:00:48 ID:wZifZQuj0(1)調 AAS
あたりまえだが、湘南新宿はべつに横浜大船戸塚を便利にするダイヤなわけじゃなく、新宿から乗るときに便利なダイヤになっている。
760: 2010/10/08(金) 23:39:27 ID:2sq+U/g20(2/2)調 AAS
>>758
その辻褄合わせが,いつの間にか「ゆとりダイヤ」に摺りこまれ、前よりも遅くなってる理由が分かりにくくなっているにゃ〜 ナドと思われてるわけですなw
761: 2010/10/08(金) 23:50:32 ID:sWLYMxik0(1)調 AAS
湘南新宿ラインは基本的に30分に一本で、大船〜大宮の快速停車駅はだいたい15分おきで便利だねっていうだけでしょ
それで快速停車駅はどこも乗降客が多いんだから適切じゃん
762: 2010/10/09(土) 00:49:04 ID:9G7rbppkO携(1)調 AAS
でも新宿で30分に1本来る直通電車を律儀に長々と待つ人なんて少数だよね。
待ち時間が長ければ先に来る電車で先行の上野・東京口電車に
乗り継ぎたいってのが人情だと思う。
763: 2010/10/09(土) 09:06:36 ID:I7kiHHhJ0(1)調 AAS
総武線快速って毎時5本だよね
それで横須賀線が毎時4本でしょ
そりゃメチャクチャになるわな
764: 2010/10/09(土) 16:28:46 ID:0c8LnrXA0(1)調 AAS
それが、東鉄クオリティ。
765
(3): 2010/10/09(土) 18:10:30 ID:ct4UuOUG0(1)調 AAS
横浜駅で湘南新宿東海道直通下り待っていると、東海道下りホームに先着各駅が侵入する。その後(場合によっては同時進入)小心が
入ってくるというパターン。あれ少し間隔あけるとかできないものか。
766: 2010/10/09(土) 22:08:05 ID:TDC76r1rO携(1)調 AAS
赤羽2200発の赤羽大宮間早くならない?
15分はかかりすぎやろ
767
(2): 2010/10/09(土) 23:00:41 ID:G+D6ciCU0(1/2)調 AAS
>>765
この場合、東京発の方が戸塚に先着する。湘南新宿は、ほぼ同発で出て
ダラダラと2駅通過して、戸塚で東京発の3分後に入り、後は終点までケツ舐め。

こんなダイヤだから、昔から快速なんてやめて2駅停めろや!って(特に東戸塚民)
言われているんだけど、束は「東海道線だから2駅停車すると混乱する」と
訳分からん理由で完全にシカトし続けている。
768
(1): 2010/10/09(土) 23:12:35 ID:CRln4uJt0(1)調 AAS
東京発を快速にして逃がせばいいのに
769: 2010/10/09(土) 23:20:23 ID:G+D6ciCU0(2/2)調 AAS
>>768
ムリ。アクティは、傷心快速設立時に混乱防止のため戸塚停車になって
実質、藤沢まで各駅停車。
かえって東京発を新種別で逃がすと、戸塚通過にせざるを得なくなり、
傷心の快速・特快が戸塚停車なのに、東京発が戸塚通過という逆転現象が発生
して余計に混乱する。
770
(1): 2010/10/09(土) 23:48:04 ID:pwlsw6kQ0(1)調 AAS
>>767
今期の湘南武蔵野ライン、、、じゃなくてホリ快鎌倉大宮行と比べれば
ダラダラ運転のほうがマシ。

大船→横浜を爆走。先を走っていたスカ線湘新に横浜で追いつくも、
横浜で踊り子退避。退避中に誤乗と思われる人々を乗せて発車。
そして鶴見で7分ほど運転停車。トカ線湘新に抜かれる。
さらにダラダラ走り新鶴見でさらに10分停車し16:41分発。
ここで新川崎湘新時刻を確認すると、後続が16:43発と迫っている。。。

もちろん大宮には湘新のほうが先着。
西国分寺にも鶴見で抜かれた湘新に乗って中央線経由でもあまり変わらない。
ここまで放置プレイなスジにびっくりだわw
771: 2010/10/10(日) 00:10:56 ID:bxlccmyi0(1/2)調 AAS
>>770
年に10数回しか運転されない臨時列車と、毎日運行される定期列車とを
比べられても、比較にもならないんだがなww
772
(1): 2010/10/10(日) 00:14:29 ID:U6Fj8ygE0(1)調 AAS
>>765
特快が大船で東京発を追い越すパターンでしょ。
773
(1): 2010/10/10(日) 00:56:45 ID:WuDbZT8IO携(1/3)調 AAS
東戸塚等の件、東海道線と横須賀線って考えではなく、
大船までは湘新の快速と普通って考えればいいのに。
湘南新宿ライン普通東海道線直通←こんな感じで。
774
(1): 2010/10/10(日) 01:16:53 ID:bxlccmyi0(2/2)調 AAS
>>773
>東海道線と横須賀線って考えではなく、
こんな考えをしているのは束の内部だけ。

>湘南新宿ライン普通東海道線直通←こんな感じで。
こんな表示にしたら、それこそ西大井・新川崎・保土ヶ谷・東戸塚に停車させない
と大混乱する。

埼玉民なら、傷心が高崎・宇都宮線直通だからといって、赤羽・大宮で
京浜東北線ホームに快速表示で入線してくるのを想像して見ればいい。
「宇都宮線・高崎線なので途中、新都心と浦和しか停まりません」って
やられたら、与野・川口辺りの住人はどう感じると思う?
775
(1): 2010/10/10(日) 02:17:40 ID:WuDbZT8IO携(2/3)調 AAS
>>774
うーん。難しいな。イメージとしては、

湘新の宇・高線普通→サイタマ新都心・(浦和)に停まらない
通常の宇・高線普通→サイタマ新都心・(浦和)にも停まる

↑みたいに、南側を

通常の東海道線普通→東戸塚・保土ヶ谷等に停まらない
湘新の東海道線普通→東戸塚・保土ヶ谷等にも停まる

↑こんな感じ。
北側は東北貨物に横須賀・総武線みたいな路線がないから
条件が同じじゃないのはわかるけど…

補足すると、東海道線直通の湘新を全部普通にしろって話じゃないよ。
あくまで状況を見てそういう列車が数本あってもいいかなと。
あと湘新の普通は現行の大宮〜大船間横須賀線直通の普通と同じ停車駅ね。
湘新の普通って案内して途中で停車駅違ったら混乱するから。
776: 2010/10/10(日) 09:58:35 ID:VFHC1EjL0(1/3)調 AAS
>>775
だからね、話が>>767に戻るけど、

>湘新の東海道線普通→東戸塚・保土ヶ谷等にも停まる
にしる!って、市議もあげて運動しているんだけど、
束は「東海道線だから2駅停車すると混乱する」と訳分からん理由で
ずっとシカトし続けてるの。

夜の南行で、スカ線の間隔が空く時間帯にまで、東海道直通は「快速」で
4駅通過を貫いている。しかも>>765と同じ状態で発車していく。だから
この列車ぐらいは、普通にしてくれ!と束にメールしたら、やはり、
「東海道線だから2駅停車すると混乱する」??との回答。もうねアホか(ry
777
(1): 2010/10/10(日) 10:43:22 ID:DtWDXfPU0(1/2)調 AAS
>>772のいう大船追い越しを戸塚追い越しにすれば良さそうな気がする・・・
逆に,束が大船追い越しにこだわる理由がよくわからないんだが・・・
778
(1): 2010/10/10(日) 11:31:12 ID:Ypgtm5/20(1/4)調 AAS
東海道線直通なのに、本来横須賀線しか停車しない2駅に止める意味はあまり無いな
779
(1): 2010/10/10(日) 11:38:05 ID:VFHC1EjL0(2/3)調 AAS
>>777
戸塚追い越しにすると、遅延時に横須賀線内が今以上にgdgdになる。

>>778
その根拠は如何に。武蔵小杉に停まる理由はどう考える?
780
(1): 2010/10/10(日) 11:47:40 ID:Ypgtm5/20(2/4)調 AAS
>>779
川崎の代替じゃねーの?
781: 2010/10/10(日) 11:55:25 ID:Ypgtm5/20(3/4)調 AAS
ちなみに東海道線が貨物線・横須賀線を走行した時は、
藤沢→武蔵小杉→品川と停車してたんで、武蔵小杉は川崎の代替でほぼ間違いは無い
782: 2010/10/10(日) 12:00:32 ID:qqK9GN/70(1/2)調 AAS
別に武蔵小杉が川崎の代替だなんて誰も考えていないよ。
便利な駅だから停車させた。
ただそれだけのことだ。
783
(1): 2010/10/10(日) 12:01:12 ID:VFHC1EjL0(3/3)調 AAS
>>780
武蔵小杉が出来て、初めて川崎の代替を作ったというわけ?
784: 2010/10/10(日) 12:01:44 ID:TL9hCr5LP(1)調 AAS
武蔵小杉は乗り換え駅だからな
保土ヶ谷・東戸塚なんて弱小駅に止める必要は無いだろう
785: 2010/10/10(日) 12:02:36 ID:Ypgtm5/20(4/4)調 AAS
>>783
意味が分からんのだが
786: 2010/10/10(日) 16:11:36 ID:p6K4YTAJ0(1)調 AAS
新川崎に退避線を整備して追い越しさせれば保土ヶ谷・東戸塚民も納得なのに。
787
(1): 2010/10/10(日) 16:19:03 ID:+DdX7cNB0(1)調 AAS
それより武蔵小杉を4線にして、千葉方面と新宿方面で緩急接続をするのがよかった
788
(2): 2010/10/10(日) 16:20:52 ID:qqK9GN/70(2/2)調 AAS
>>787
それ、ちょっと前にも出ていた話題だけど、速攻で「無用」と片付けられている。
789
(1): 2010/10/10(日) 16:30:46 ID:dp1qS3bG0(1)調 AAS
特別快速小田原発大田原行まだー
790
(1): 2010/10/10(日) 17:12:25 ID:2x9uz2gH0(1/2)調 AAS
>>788
ってゆうか日電にもっと土地を分けてもらわなと無理って事かと。

上りの貨物線立体部分からそのまま2層にして、
上りを3階にするという手があるが、
貨物が登れないという問題が出そう。
791: 2010/10/10(日) 18:10:36 ID:WuDbZT8IO携(3/3)調 AAS
>>789
まず東野を復活させないとな…
792: 2010/10/10(日) 19:45:14 ID:DtWDXfPU0(2/2)調 AAS
>>788
4線で言うならむしろ,
横浜駅スカ線ホーム・新川崎・武蔵小杉各駅まとめて
ラッシュ時やダイヤ乱れ時の交互発着&待避・緩急接続用て言って造っとくべきだったでしょうなw

>>790
むしろ貨物のカマにグモられて,現場検証が長引いたときに駅構造物の梁が沈んだり歪んだりとか,別の問題が出てこねが?
機関車1輌でE231の付属編成空車分ぐらいの重量あるわけだし 貨客分離(&SLイベント列車の運行禁止)はしておかにゃ・・・てことで
 多層化が必要なのは,たぶん多摩川渡った向こう側では? 掘割に蓋して沼部〜御嶽山(〜下神明)を結ぶLRTのほうがよほど現実的
793: 2010/10/10(日) 21:12:03 ID:2x9uz2gH0(2/2)調 AAS
だとすると高架駅が全く造れなくならないか?
794
(3): 2010/10/11(月) 10:11:02 ID:aCZp8k9D0(1/2)調 AAS
理想は横浜駅スカ線ホームの4線化なんだけどシアル・東急ホテル解体&再開発で可能なのかね?
土地的には大船寄りは相鉄ジョイナス・東京方は首都高があるから難しいかな?

戸塚駅再開発で戸塚大踏切廃止後の東海道上り線にスカ線への渡り線を設けて欲しいわ。
朝ラッシュ時、スカ線1分後に湘南新宿快速がのろのろと追走しているスジは、2番線から先に快速、1分後にスカ線とすれば所要時間が改善できるかと。
795
(1): 2010/10/11(月) 15:52:36 ID:t3iCbhjy0(1)調 AAS
>>794
でもそれができるなら大船でスカ線を待たせればいいだけだし
むりやりスカ線の後ろに入れてるのは、確か埼京線との絡み
796
(2): 2010/10/11(月) 16:40:25 ID:aCZp8k9D0(2/2)調 AAS
>>796
改正前 大船発7時23分発宇都宮行き新宿着8時15分着、所要時間52分
改正後 大船発7時22分発宇都宮行き新宿着8時15分着、所要時間53分(+1分)

改正前、大船発7時36分籠原行き新宿着8時24分着、所要時間48分
改正後、大船発7時30分籠原行き新宿着8時24分着、所要時間54分(+6分)

朝ラッシュ時とはいえ、前を走る普通より所要時間のかかる快速って何だろう?
797
(1): 2010/10/11(月) 17:53:02 ID:lotFmcpp0(1/3)調 AAS
>>795
大崎で時間待ちさせればいいんじゃね。
渋谷・新宿方面に急ぐ客にはホーム向かい側の埼京線が先発・先着するから乗り換えるよう案内してさ。
798: 2010/10/11(月) 18:10:50 ID:UiO/71UQO携(1)調 AAS
>>796
エンドレス安価…
799
(4): 2010/10/11(月) 18:28:39 ID:gX82KRfs0(1)調 AAS
>>794
>理想は横浜駅スカ線ホームの4線化なんだけどシアル・東急ホテル解体&再開発で可能なのかね?]
環境アセスメントの図面を見ると、現在の位置で確定みたい。(p.12-14参照)
相鉄と共同の建て替えならまだ可能性があったかもしれないが…
外部リンク[pdf]:www.city.yokohama.jp
800: 2010/10/11(月) 18:48:48 ID:lotFmcpp0(2/3)調 AAS
>>799
今後少なくとも1回,震災を食らうはずなので,
そのタイミングと被害状況によっては,
もしかすると計画変更〜スカ線ホーム4線化のチャンスはあるかもね

オレらが生きて横浜駅スカ線ホーム4線化の完成を見れるかどうかは別として
801: 2010/10/11(月) 19:09:38 ID:YU06BbZT0(1)調 AAS
グリーン車は1階と2階で、
揺れは1階の方が少ないだろうけど、
あとは1階は読書灯があり、2階にはない。1.5階にもない。
というと1階の方が読書向きなのかと思ったが、
しかし2階は元々の明かり(外の光や、室内灯のルクスが高いとか)が高いというわけで、
むしろ1階の方が目に負担?
まあ揺れが少ないというのは大きいが。外の光の取り入れ量の問題なら夜間は関係ないし。
802
(1): 2010/10/11(月) 20:24:54 ID:Bb5ohAI80(1)調 AAS
>>794>>799
横浜駅ホームはあれだけ工事して超幅広にしたんだから、今更2面4線に
するはずはないだろうね。
803
(1): 2010/10/11(月) 20:25:05 ID:UgR9mihj0(1)調 AAS
>>797
ところがねぇ、そうもいかないんだよ。埼京線もりんかい線も引上線での折返し
をしないから、大崎での埼京線折返しも、りんかい線内折返しも発着番線が
滅茶苦茶。

だから、ひどい場合には「ホーム向い側」じゃなくて「向い側のホーム」の
埼京線が先発・先着になってしまい余計に混乱する。
804: 2010/10/11(月) 22:14:54 ID:fK6rWDfo0(1)調 AAS
こいつのおかげで湘南新宿ライン遅れた!

 JR京浜東北線の線路に座り込んで電車を止めたとして、埼玉県警浦和署は11日、同県川口市芝、
無職荒川修一郎容疑者(62)を威力業務妨害容疑で逮捕した。発表によると、荒川容疑者は同日午前
7時50分頃、JR南浦和駅で京浜東北線のホームから線路内に降りて座り込み、駅に入ってきた
大宮発蒲田行き上り普通電車を停車させ、駅員に周囲を点検させるなどして運行を妨害した疑い。

 荒川容疑者は電車が来たのを見て線路上でうつぶせになり、電車は頭上で停車。レールの間で、地面
と電車に挟まれる格好になった。荒川容疑者は、ホームに飛び降りる際、両ひじを擦りむく軽傷を負った。
調べに対し、荒川容疑者は「仕事がなく、借金もあったので死のうと思ったが、電車が来る直前に怖く
なってうつぶせになった」と供述しているという。

 JR東日本大宮支社によると、同線は大宮―大船間で上下線計6本が運休、最大約1時間遅れ、約1万
1700人に影響が出た。

(2010年10月11日17時29分 読売新聞)
外部リンク[htm]:www.yomiuri.co.jp
805: 2010/10/11(月) 23:26:49 ID:lotFmcpp0(3/3)調 AAS
>>803
というか引き上げ線として機能しないんじゃない?>大崎北側
エンド交換時に南行線やNEXルートをも塞いじゃいそう・・・線内折り返しはヤメテクレてことやろね,最強も臨界も
806: 2010/10/12(火) 08:27:20 ID:NEG92zQt0(1)調 AAS
ダイヤ改正12月だっけ?
朝は篭原スタートの奴を
一本増やして欲しい
807
(1): 2010/10/12(火) 08:50:03 ID:piZs9897O携(1/2)調 AAS
>>802

駅ビル改築のタイミングで山側にホーム1面と1線設ける構想はある。
2面3線がスカ線横浜の最終型。
808
(1): 2010/10/12(火) 11:38:39 ID:sb8uJWBT0(1)調 AAS
二面三線にしてもNEXの折り返しにのみ使うのが落ちだと思うけど。
809
(1): 2010/10/12(火) 14:20:14 ID:X/IRQnxC0(1)調 AAS
>>807
でも、>>709にもあるように、シアルと東急ホテルは解体するが、肝心の
相鉄ジョイナスは現在のままでエスカレータ設置工事してしまってるので
もう拡張の余地は無いように思えるけど?
それに2面3線にするなら、なぜ今のようにだだっ広いホームにする必要が
あるの?あの外側にさらに1線設けると、それが新上りホームになるはず
だけど、どう考えても今のホームの半分より狭いホームになるよね。
そうするとせっかく緩和したホームの混雑が再び生じることになります。
それとも、今の上り線を再び少しずらして今のホーム幅を狭めるようなことを
するんでしょうか? それならなぜはじめからその幅でホーム拡張をしなか
ったのかが謎です。
本当にそんな構想あるんですか?
それともその山側の1線を折り返しに使うんですか?それはありえないよね。
810: 2010/10/12(火) 17:59:55 ID:OcYjPpMd0(1)調 AAS
相鉄直通枠のせいで増発しないのか?
811
(1): 2010/10/12(火) 18:58:26 ID:piZs9897O携(2/2)調 AAS
>>809

まあまあ、そうくってかかるなよ。
素人がいろいろ心配しても、事業者には事業者の考えがある。その内事業計画も明らかになるよ。
812
(1): 2010/10/12(火) 19:48:42 ID:uW+eszMF0(1)調 AAS
>>808
現状でも大船までは行ってるし、その先鎌倉逗子の自治体から「ウチにも来い」などと言われているし
もはや横浜折り返しが事実上できなくなってね?やったらやったで自治体から束に大クレームとか

個人的には横須賀2番線折り返しでもいいと思っているけどね。>NEX
813: 2010/10/12(火) 19:58:55 ID:8DgFTMbU0(1)調 AAS
>>811
>事業計画
>799
814: 2010/10/12(火) 20:01:45 ID:sNB7VFRGO携(1)調 AAS
将来的には2面3線にするとしても現時点では同一ホームで
客を裁かなきゃならないからとりあえず馬鹿広くするのはありなんじゃね?
あくまで将来的には2面3線化、でも具体的にいつやるか
決まってないのなら仮設とかじゃなく造るのもアリだろうし。
一見無駄に見えても基礎とかを将来の計画に対応できるように
うまく考えて造ってるかもしれないし。
横浜行かない何も知らない、ただの通りすがりだけど。
815: 2010/10/12(火) 20:51:34 ID:W0BNpkb50(1)調 AAS
>>812
横浜駅では折返せないが、保土ヶ谷駅電留線を使って折返せる。
臨時列車がたまに使っている。
816: 名無し 2010/10/12(火) 21:03:39 ID:T8rFvhPq0(1)調 AAS
N'EXは逗子がベストかと
817
(2): 2010/10/12(火) 22:09:17 ID:iPZYKAzt0(1)調 AAS
2面3線案なぞ存在せんよ。
ガセに踊らされるなw
818
(1): 2010/10/12(火) 22:35:06 ID:NytSmLW40(1)調 AAS
>>817
もしかしたら過去には存在していた可能性もあるかもしれんけど、
>>799によると実施の可能性は完全に消えたということだな
819: 2010/10/12(火) 23:11:42 ID:DhA4On/W0(1)調 AAS
>>818
図面に計画段階につき、変更される可能性があるって書いてあるよ。
首都高速橋脚の先にあるJRの敷地も再開発地域に含まれているから、上り線のホームを東京寄りに作れば3線化や4線化は可能。
後はJR側がスカ線横浜駅に池袋や新宿みたいな運用を将来考えているかだね。
3線化or4線化で快速・特急専用または新宿方面or東京方面を分離したホーム運用すれば誤乗も防げるかと。
820
(1): 2010/10/13(水) 07:29:54 ID:mDK4wBEVO携(1)調 AAS
>>817

> 2面3線案なぞ存在せんよ。
> ガセに踊らされるなw

なんかお前ってかわいそうな存在だな。
821: 2010/10/13(水) 07:38:37 ID:Z7LVG1850(1/2)調 AAS
やはり横浜駅は現状の馬鹿広いホームにすることを決定した時点で
2面3線計画はなくなったと思ってよいね。
現状のホーム案についてJR東の土木技術者が書いた論文がどこかのスレッド
で紹介されてたけど、現在の2面3線を完全に固定のものとし、それに基づいて
階段やエスカレーターもホーム幅にあわせて順次設置していくとのこと。
間違っても今後シアル建て替え後までにホーム増設の話は出ない。
822: 2010/10/13(水) 07:39:49 ID:3pNZpKxr0(1)調 AAS
また座れんかった
70分立つか
823
(1): 2010/10/13(水) 07:46:44 ID:Z7LVG1850(2/2)調 AAS
外部リンク[pdf]:library.jsce.or.jp

みつけた。↑だ。
824: 2010/10/13(水) 08:59:25 ID:IrTNuMmO0(1)調 AAS
>>823
サンクス。
これ見ると、JR内部でも2面3線なんていう計画はなさそうだね。
この計画通りにエスカレータ設置すると、今のホームを再び狭めることは
現実的でないし、かといってシアル/ジョイナス側へもう1線追加すると
しても、新規のホーム幅は相当に狭いものになってしまい、今のホームの
幅とのつりあいがあまりに悪い。だいたいそれだと朝ラッシュ時の混雑対策
に逆行するものね。
825
(4): 2010/10/13(水) 19:31:33 ID:VEGkE+Yy0(1)調 AAS
渋谷駅の再開発(埼京線ホーム移設その他)がいよいよスタートだそうで
外部リンク[pdf]:www.jreast.co.jp
外部リンク[pdf]:www.shibuya-kyogikai.jp

完成予定は平成38年度=2026年度か
ものすごく未来の話だ・・・
826: 2010/10/13(水) 19:33:05 ID:E6Vw88kQ0(1/2)調 AAS
その頃でも、横浜駅はまだ工事をしてそうだw
827
(1): 2010/10/13(水) 19:55:50 ID:63xpWDI40(1)調 AAS
とりあえず来年春から2019年度まで西口の東急JR駅ビル工事があって、
それに続くように相鉄駅ビル建て替えがあって、並行して五番街地区と幸栄地区の再開発構想があって、
東口では中央郵便局を含む駅前再開発構想があって、
その頃には新都市ビル(そごう)やスカイビル、ポルタ、ルミネの大幅リノベーションが必要で…

というわけで、横浜もまだ工事中だろうw
828: 2010/10/13(水) 19:59:12 ID:68qJfLD90(1)調 AAS
東洋のサグラダファミリアですからw
829: 2010/10/13(水) 21:22:45 ID:lPdZ97u7O携(1)調 AAS
>>827
しかもその間に少なくとも1回は震災喰らう筈…
830: 2010/10/13(水) 21:31:49 ID:AAeyAJze0(1)調 AAS
>>820
さて、このバカの反論をぜひお聞きしたいものだなw
831
(1): 2010/10/13(水) 22:25:05 ID:n0T8BJ7a0(1)調 AAS
>>825
山手線ホームを1面にしちゃうんだ…
人溢れそう

せっかくやるんだったら、山手と湘新の方向別ホームにしないのかな
832: 2010/10/13(水) 22:34:51 ID:E6Vw88kQ0(2/2)調 AAS
>>831
ホームドアがあるから、溢れることはないんじゃない?
833
(1): 2010/10/14(木) 00:01:10 ID:+CKesJ1K0(1)調 AAS
>>825
整備イメージでは書かれているが、埼京線ホームの移設は今回の
決定にはまだ入っていないですね。
銀座線の移設(東側(副都心線側)に130m)は東京都決定になって
いるけど。
834
(1): 2010/10/14(木) 01:31:20 ID:N9qvjLqx0(1)調 AAS
>>833
>>825の上段のリンク先に記載されてるのはあくまでも概要だからな
詳細は下段のリンク先の通りで、埼京線ホームの移設も都市計画決定に含まれることになる
835
(1): 2010/10/14(木) 04:31:28 ID:mvulDeiZ0(1)調 AAS
祝・渋谷駅改良決定!!.早ければ五年後に埼京線と湘南新宿ラインのホームだけは移転との事が安心しました。
現況の渋谷駅はJR同士の乗継が大変不便でした。早く平行移動に改良してほしかったです。
836
(1): 2010/10/14(木) 08:40:14 ID:pTlKd/4q0(1)調 AAS
平成38年とかみんな死んでるわw
837
(1): 2010/10/14(木) 10:48:35 ID:XEGO890k0(1)調 AAS
>>836
あと16年ぐらいもうすぐ定年のおっさんでも生きてるだろうよ。
じいさんみんないくつくらいだと思ってるのよ。
838: 2010/10/14(木) 17:49:39 ID:xKymPrV20(1)調 AAS
で、横浜駅2面3線計画はあるとおっしゃっていた方はいずこへ?
839: 2010/10/14(木) 18:33:48 ID:JYLYdC0O0(1)調 AAS
パーン♪
840: 2010/10/14(木) 20:13:39 ID:6WFDKEDN0(1)調 AAS
APEC警備で増員中の警官に捕まったんじゃない?
1-
あと 161 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.068s