[過去ログ] ◆◆◆ JRW207&321系スレ D18編成 ◆◆◆ (824レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
658(1): 2008/12/07(日) 22:08:34 ID:TQzDzClq0(1/3)調 AAS
>>656
> 「2レベルインバータ」や「3レベルインバータ」は、素子の耐電圧性能とその搭載数を指し、
じゃないよ。
原理的な回路方式を指し、結果として「素子の耐電圧性能とその搭載数」に直結する。
回路図をみれば、一目瞭然なんだが、
文系の「文字列ソース唯一主義」のヤシは、思い込み優先で訂正を認めないのがいるんだよね。困ったもんで」。
3レベルインバータは2個直列のコンデンサーの中点を中心電位に取り、
+側のPWM(パルス幅変調)と−側(接地側)のPWMとで交流波形の正負を作成する。
都合、中間電位、+(架線)、−(レール)の3電位(3レベル)から交流波形を合成する動作をすることで3レベルインバータと呼ぶ。
それに対して、元々のPWMインバータが、+側架線電圧と、−側線路電圧の2値から交流波形を合成していることで
後から「2レベルコンバータ」と呼ぶ様になった。
結果、3レベル方式が半分強の耐圧で動作できるのであって、耐圧や素子数で呼称が決まったのではない。明白な間違い。
異言語間の翻訳記事については認めているのに、それよりもっと明確な回路図を読むことを認めないというのは文系側の横暴と言って良い。
回路図を読むことに公開文献ソースを求めるのなら、もっと解釈の余地のある異言語翻訳についても公開文献ソースを認めないと
極めて不公平で主観的措置になる。 回路図で自明のことを改めて文章にする専門家など居ないのだ。 そこを理解しないとWikipediaの正確性を破壊してしまう。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 166 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.216s*