[過去ログ] ◆◆◆ JRW207&321系スレ D18編成 ◆◆◆ (824レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
502: 2008/11/25(火) 22:49:26 ID:zDRM31Rz0(1)調 AAS
なんか文体が『とある人物』近づいてきてるように見えるんだが、気のせいか?w
503: 2008/11/25(火) 22:58:58 ID:xqNMWTz00(1)調 AAS
どう見ても本人だろ
504: 2008/11/25(火) 23:10:26 ID:qZV7XjB+0(2/2)調 AAS
とりあえず
ID:SxUlzgvc0
改行覚えてから書き込もうな?な?
505(1): 474 2008/11/26(水) 00:19:50 ID:QQBbZ7VmO携(1/2)調 AAS
俺のレスに直接文句ですか
個人攻撃始まりましたね
>>495
本人光臨?w
長文ご苦労様です
どうせ読んでもらえないのに
506(2): 2008/11/26(水) 02:43:30 ID:dvqjWMGI0(1)調 AAS
>>495
そこまで言うなら、頭の悪い俺たちに判りやすいように計算式を出せよ。
頭の悪い人間をこけにしてニヤついてるのか…人間の風上にも置けない最低の人物だな。
そもそも、車輪径が編成内で全く異なる車両をつなげて走っている車両もいますがなにか?
しかも、台車じゃなくて車輪のせいじゃないかい?
ところで、本当にメトロ8000系の車輪が他の車両より小さいのか知りたいんだが。
台車が欠陥という的確な資料を出さない(他のサイトが出てこない)上に、反論したら運転士の力量に論点をすり替えて叩くから、信憑性に欠ける。
507: 506 2008/11/26(水) 07:45:41 ID:52p30K350(1)調 AAS
それと車輪径の話になるが、メトロの3000系・5000系・05系・10000系の資料を調べたら、全て860mmだった。
ということは、6000系も8000系も車輪径は一緒なのか?
508(1): 2008/11/26(水) 08:09:04 ID:WJsrZfXNO携(1/2)調 AAS
小断面地下鉄ならいざ知らず、従来の回転形電動機駆動なら線別に車輪径変える必要ないだろjk
どうでもいいが脱線しにくい(笑)はずのボルスタ付き台車でも乗り上がり脱線する事象が最近
あったんだった
運輸安全委員会の鉄道事故インフォメーションで西鉄または京成に関係する報告書を検索すれば出てくる
あとは神鉄もか
509(2): 2008/11/26(水) 21:10:27 ID:D1T89oY40(1)調 AAS
>>497あなたは僕が書いたことが全く理解できてないようですね。
494の「遅ればせながら対策を施した点で一定の評価はできます」という部分が読めないんですか?
それに「京阪や京急以上に安全性を重視した」山陽や神鉄がボルスタレスでない理由もまだ回答がありません。早くお願いしますよ。
>>505も文句があるなら495の「従ってボルスタレスに問題ありと考えるのが常識です」という部分に反論してください。
>>506が472なのかどうか知りませんが回答です。モーター回転数は約3501rpm、従って6000系の速度は約86km/hです。算出法は検索すればいくらでも出ますが
外部リンク[htm]:www1.plala.or.jpから探してください。なおGRは小数点以下4桁まで使用、計算単純化のため編成内全軸同径としています。だから「実に簡単です。」
ちなみに車輪径820mm時に110km/h出すには6000・7000系で4650rpm、8000系で4081rpmのモーター回転数が必要です。
話は変わりますが506は車輪が摩耗することすらご存じないようで。一応「車輪径847mm時」などと表現しているわけですが。
そもそもこんな問題出したのも472が各形式のモーター許容回転数すら示さなかったためです。繰り返しになりますが。
昨日の問題は回答を頂けなかったので今日は2択です。「はい」または「いいえ」でお答えください。6000・7000系のモーターは4650rpm以上の回転が可能ですか?
「いいえ」や「わかりません」だったら噴飯ものです。ところで8000系の鷺沼での連続脱線についてはどうお考えですか?
>>508 ついでにボルスタレスの車両が引き起こした同種の事故も探してくださいよ。こっちは無視して鬼の首を取ったかのように自慢ですか?
510: 2008/11/26(水) 21:14:23 ID:FnTaVRBd0(1)調 AAS
お大事に。
511: 2008/11/26(水) 21:30:12 ID:QQBbZ7VmO携(2/2)調 AAS
509へ
「お疲れ様」
512(1): 2008/11/26(水) 22:00:01 ID:uMgIvDOs0(1)調 AAS
>>509
君おちつきたまぇ
ボルスタレスの方がショボいし劣化速いけど、欠陥までは行かない。
正直、標準軌と狭軌の差よりも安全レベルの差は小さいぞ。
513(2): 2008/11/26(水) 22:13:43 ID:WJsrZfXNO携(2/2)調 AAS
ボルスタレス台車履いた車両の乗り上がり脱線というのは過去7年間遡ってみてもないんだよな
(旧事故調の報告書による)
まあ乗り上がり脱線は台車の他に車両踏面、レール踏面など様々な要因が絡むからボルスタ付き
だろうがボルスタレスだろうが脱線するときはするのさ
ところで冷蔵庫原理主義者のチソカスはボルスタなるものが台車のどこについていて、どんな役割を
果たしているのか、またボルスタが無くなることによる利点及び欠点を300字以内(但し20字毎に
改行義務付け)で説明できるかな?かな?
514(3): 2008/11/26(水) 22:57:17 ID:R5jhKh/U0(1)調 AAS
計算してみた、ただし、系式で車輪径変えるなど卑怯なことをするので、提示した820mmと回転数の4650rpmを使ってみた。
6000系は、113.6932
8000系は、129.5667
で、時速100kmの回転数を導き出すと
4089rpm−6000系
3588rpm−8000系
これがボルスタレス台車の欠陥とどう関係あるんだ?
まさか、回転数が低いから欠陥とでも言いたいのか?
>>509に聞くが、山陽と神鉄は台車に対する安全対策が疎かとでも言うのか?
しかも、ボルスタレスを採用していない会社=安全な鉄道会社じゃないのかい、お前さんの頭の中では。
その引き合いのために、両者を出したのに、叩きとはね。
おまけに、評判のある(509が勝手に豪語している)京阪の台車を譲り受けた鉄道会社も無視してる。
で、京急に乗り入れる京成と北総鉄道に関しても無視してる。(この会社は両者とも、ボルスタレスを採用していない)
まるで、京阪と京急以外は屑と文面で表れているようにも見える。
515: 2008/11/26(水) 23:28:43 ID:CgGrihqy0(1)調 AAS
お前ら釣りにマジレスすんな
いつまでたっても居なくならないだろ
516(2): 2008/11/27(木) 00:03:58 ID:Jl8aFPnQO携(1/2)調 AAS
>>513
ヨーダンパとボルスタアンカの違いがわかってない悪寒>例の人たち
517: 2008/11/27(木) 01:36:40 ID:EcJu8B3n0(1/2)調 AAS
>>516
素人衆に見分けられないのは無理もないです(w
転倒限界のベクトル図を自分で書きながら、自説の間違いに気付けなかった冷蔵庫大先生もいらっしゃることですし。
518(1): 2008/11/27(木) 08:54:32 ID:vGrhVwe2O携(1)調 AAS
今日の冷蔵庫原理主義者の言い訳を大予想
事故例については福知山線脱線事故を乗り上がり脱線によるものというトンチキな新説をブチ上げる
あるいは「台車メーカーや鉄道会社が事故を隠蔽している」と陰謀説を主張する
ボルスタの説明についてはガン無視あるいはwikiなどで必死に説明サイトを探しだし「これを見ろ」と
いい放ち自分の言葉で説明しようともしない
そして相も変わらず改行のアビリティが習得できないまま
519(1): 2008/11/27(木) 09:14:31 ID:EVPlfzs10(1/2)調 AAS
>>518
更に、午後9時頃に投稿すると予想。
520(1): 2008/11/27(木) 21:00:13 ID:ZBXYtnww0(1)調 AAS
>>512 「標準軌と狭軌の差よりも安全レベルの差は小さい」のに京阪や京急がボルスタ付きにこだわるのはなぜですか?
>>513>>516
ボルスタは枕ばねと台車枠の間に設けられ、
中心ピン・側受を介して車体を回転させる。
前後の牽引力はボルスタアンカで伝達する。
・ボルスタを排した場合
長所(?)は部品点数の削減と軽量化、
短所は枕ばね剛性低下による蛇行動増大。
いかがですか?要求通り書きましたが。ではこちらから質問です。何故7年という中途半端なスパンで過去を振り返るんですか?日比谷線事故を無視しようとする意図が見え見えなんですが。
ついでに東京メトロがボルスタ付きに戻った理由もお願いします。469では要領が得られなかったもんで。ボルスタレスメーカーの人間ならさぞかし的確な根拠を与えてくださることでしょう。
>>514 早い話が6000・7000のモーターが最低4650rpm回らなければ台車がどうであれ110km/h運転できないということです。
あなたまだ気付かなかったんですか?呆れましたね。「恰もボルスタレスを採用した8000系だけが、110km/h出来なくなったような」などと書きながら。
ついでに上の計算も間違ってますね。GR(Gear Ratio)いくつにしました?
昨日の繰り返しですが質問です。「6000・7000系のモーターは4650rpm以上の回転が可能ですか?」こちらも早く回答お願いします。
>>519 希望通り9時ちょうどに投稿しますよ。
521: 2008/11/27(木) 21:06:50 ID:L++rIBAL0(1)調 AAS
九時丁度とは21:00:00のことです。
522(1): 2008/11/27(木) 21:23:26 ID:EcJu8B3n0(2/2)調 AAS
>>520
ボルスター式にも2種の構造があるのに、もしかして混同してごちゃごちゃになってない?
523: 2008/11/27(木) 21:49:40 ID:Jl8aFPnQO携(2/2)調 AAS
>>522
なってるみたいだなww
一応3種類だけど
524(1): 514 2008/11/27(木) 22:39:45 ID:EVPlfzs10(2/2)調 AAS
そこまで馬鹿にするなら、お前から先に式と答えを出して貰おうか。
525: 2008/11/28(金) 10:11:02 ID:m68wmpKWO携(1/3)調 AAS
多分種類なんて気にも留めずに必死に調べた文章を適当につなぎあわせただけさね
だいたい輪重比のアンバランスによる乗り上がり脱線は台車の違いに依らず起きるものでボルスタレス
固有のものじゃないってことを全く理解してないんだからねぇ
まぁアスペルガー入ってる冷蔵庫原理主義者はボルスタレス台車の心配するよりボロスタレタてめえの
脳の深刻さを先に心配したほうがいいってこった
ところで321系に限らず東京方運転台についてるauの携帯は何に使ってるんだ?
526(1): 2008/11/28(金) 12:36:31 ID:xrzxFLGt0(1)調 AAS
ボルスタレス台車を否定したサイトを指摘しただけで血眼になって擁護している香具師がいるが、本当に計算式を理解しているのかここで示して貰いたいね。
実は人を馬鹿にしているくせに、自分が理解していなかったりしてな。
そもそも、あのサイトも人を見下してる雰囲気丸出しだし、脱線事故被害者を冒涜しているとしか思えないんだが。
で、クグってる最中に見つけたサイト
外部リンク[htm]:homepage1.nifty.com
因みに
○6000系(96キロ走行時−車輪径847)
3499rpm
○8000系(96キロ走行時−車輪径834)
3926rpm
とでた。
527: 2008/11/28(金) 18:56:13 ID:Nb2ZHFmZ0(1)調 AAS
ここは何のスレですか?
台車スレでOK?
528(2): 2008/11/28(金) 19:29:42 ID:m68wmpKWO携(2/3)調 AAS
とりあえずネタらしいネタもないからな
しかしボルスタレス台車に異を唱えるサイトはことごとく日比谷線事故、メトロ8000系、東急9000系の乗り上がり
脱線を取り上げて「またボルスタレス台車が事故を起こした!だからボルスタレス台車は危険な台車だ!」という
論調張ってるよな
日比谷線事故調査報告書を隅々まで読んだらそんな恥ずかしいこと言えないはずなんだけどなあ
529(1): 2008/11/28(金) 19:36:08 ID:okrayNMu0(1/2)調 AAS
メーカーの利権も絡むから
530(3): 2008/11/28(金) 19:57:55 ID:0L5j0FS90(1/3)調 AAS
>>528
奴らは「鉄道に詳しくない素人は口出しするな」的な思考なんだろう。
実際、例の外部リンク[html]:www.ne.jpも
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
いい加減な事故原因の説明
交通機関の事故は、素人が分らないと思ってか、いい加減な事故原因の説明をする傾向にある。
しかし、利害関係のある関係者がどんなに隠そうとしても、交通機関の事故は、物理的要因によって起きる限り原因の推定は簡単だ。
良く調べないと原因の推定が難しいなどと言っているのは、利害関係のある関係者だけだ。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
と、抜かしてるしな。
おまけに、「阪急はボルスタレス台車を採用していない」と、虚偽してるし。
本当は「ボルスタ式台車に戻った」なんだけどな。
更に、名鉄は恐らく4000系だけがボルスタ式で、他線はボルスタレス台車の可能性が大きいし。
531(1): 2008/11/28(金) 20:40:13 ID:DfomvuA/0(1)調 AAS
何か今日207系に乗ったら枕木方向の吊革が増設されていたが
532(2): 2008/11/28(金) 20:51:15 ID:SHzjPDzb0(1)調 AAS
最近の京阪や京急などのボルスタ付台車は皆車体直結式なので車体支持方式の説明は省略したんですがまだ文句をつける御仁もいるんですね。無視しますが。
>>524>>526 小学生(しょうがくせい)でもわかるように簡単(かんたん)に説明(せつめい)します。
8000系(けい):(0.1885*0.834*3501)/(86/15)≒96(km/h)
6000系(けい):(0.1885*0.847*3501)/(98/15)≒86(km/h)
なお"0.1885"というのは定数(ていすう)です。509のリンク先(さき)も見(み)てくださいね。これでわからなかったらあなたには一切(いっさい)レスしません。
>>528 報告書(作文)の件は僕も461で指摘していますがだからこそなぜ東京メトロがボルスタ付に戻ったのか知りたいんです。
>>530 小さなミスでクレームをつけるのはやめてなぜ阪急が尼崎事故前にボルスタ付に戻したのか考えてください。4000系については494もご覧ください。
それにしても僕の質問に答えてくれない方が多すぎますね。毎日のように同じこと書いてますが。
533: 2008/11/28(金) 20:54:16 ID:HnlZ4krA0(1/2)調 AAS
>>531
一部の編成で試験的に。
534(1): 2008/11/28(金) 20:59:34 ID:je3hVyBE0(1)調 AAS
>>529
国がボルスタレスを完全に危険認定したらメーカー潰れるだけだしね
そしてメーカーの背後に居る組織が動く、創価とかが。
だから認定出来ないから国もメーカーを指導できない。
535: 2008/11/28(金) 21:02:09 ID:okrayNMu0(2/2)調 AAS
国がメーカーより弱い訳ですね、わかります。
536(1): 2008/11/28(金) 21:30:27 ID:BvPFbw5IO携(1)調 AAS
ボルスタレス台車が通常の運行でも危険なら、同台車を採用している日本中の鉄道会社で事故が大量発生してきているはず。
それにも関わらず発生していないのは何故か、ボルスタレス台車を執拗に叩いている奴は説明しろ
537(2): 2008/11/28(金) 21:36:44 ID:m68wmpKWO携(3/3)調 AAS
もう一顧だに値しないな
つまらんからもう帰っていいよチソカス
ところで207系のつり革増設は何気に進行中だよな
F1の三角つり革はついに試行のまま終わりそうだけどな
538: 2008/11/28(金) 21:46:56 ID:cBiURk/C0(1)調 AAS
>>532
ボルスタレス台車ってのは軽量化しようとすればするほど部品の構造が複雑になり、保守点検に
相当な手間が掛かる
メトロは0X系シリーズであまりの整備の手間に懲りた、だから10000系でボルスタ式に戻した
幸いにも10000系の投入された線区の整備を手掛け検車区はボルスタ式の整備に関しては
プロフェッショナルだしな
京急とその直通会社がボルスタレスを採用しないのは品川の100Rと京急蒲田の80Rが原因で、
100Rってのはボルスタレス台車の通過半径限界に近いから
80Rに至ってはボルスタレス台車の車両は通過できない、だからボルスタレス台車を採用しないだけ
阪急に関してはボルスタレス台車の否定はしてない
何せメトロ8000系のSS101の次に開発されたボルスタレス台車、SS102を採用したぐらいだからな
ボルスタレス機構に関して高い関心があったのは間違いない
ついでに言うと、ボルスタレス台車の導入に否定的な意見を出してる会社ってのは、京急にしろ阪急にしろ
京阪にしろ、元々路面電車として開業し、本線上にボルスタレス台車の車両では通過できないような
急曲線が軌道時代に出来てしまったが、その後周りが発展して用地がなくなり、線形改良をしようにも
用地がないのでできずに放置されてしまっているような路線を持つ会社ばっかりなんだが
539: 2008/11/28(金) 22:09:38 ID:0L5j0FS90(2/3)調 AAS
>>532
なるほどな。
>>514に関して、計算ミスしてたことは認める。(計算し直したら違う数値が出た)
お前さんみたいに悪態ついて、のらりくらり言い訳する馬鹿とは違うんで、自分のミスは素直に認めるよ。
>>536
ボルスタレスは欠陥じゃないという証拠。
最近では、ボルスタ付きの阪急6000系が脱線事故やってるし。(最後尾の車両が脱線した)
因みに、信者が阪急・京阪・京急以外の鉄道を引き合いに出さないのは、>>530のリンク先で評価されているから。
名鉄4000系は、線形が問題でボルスタレスが使用できないからだろ。 京阪と京急も同じ。
前者は京都府側に数ヶ所の急カーブが存在する。
それに阪急が欠陥と分かっていれば8000系列で使用しないし、子会社の北急で使用されるとは思えない。
あっちは事故すると、場所によっては一般車を巻き込むか、高架橋から転落する大惨事に繋がるからな。
まさか7005Fと7012Fで使用されていたことも知らないのか?
540(2): 2008/11/28(金) 22:13:25 ID:0L5j0FS90(3/3)調 AAS
>>537
三角のつり革が普及しているわけじゃないんだな。
関西では不評なのだろうか。
541: 2008/11/28(金) 22:19:29 ID:n+2RMyUz0(1)調 AAS
>>540
神戸市交通局とかじゃ昔からやっているし別に不評って訳でも無いでしょ
542: 2008/11/28(金) 22:38:34 ID:5f5D+sEX0(1)調 AAS
>>537
枕木方向だけ△にしてほしかったな。丸と方向が揃うし。
なんかボルスタ騒いでいる少年ちょっと世の中見えていないようで、もうちょっと周り見たほうがいいよ。何だか執着と思い込みぎ強すぎて危険。
543(1): 2008/11/28(金) 22:42:14 ID:Un8SGlov0(1)調 AAS
吊革は枕木方向向いてるほうが握りやすいと思うのだが、何故か酉はみんなレール方向ですねぇ。
544(2): 2008/11/28(金) 23:09:51 ID:s3Xkul2R0(1)調 AAS
枕木方向で三角型吊り革よりもレール方向の丸型吊り革の方が握りやすいし、窓から景色も見れるじゃん
545(1): 2008/11/28(金) 23:19:28 ID:OE5+2bER0(1)調 AAS
>544
え、外向いて立った時握りはレール方向にならない?
546(1): 2008/11/28(金) 23:22:40 ID:HnlZ4krA0(2/2)調 AAS
>>540
上述の神戸市交や大阪市交(リニア・バス)が。
>>543
西とか関係ない。
丸型吊革は大半がレール方向、三角型吊革は大半が枕木方向。
どこの鉄道・バス事業者とか関係なくこれが昔から常識。
547: 2008/11/29(土) 00:43:58 ID:axDBRGQdO携(1)調 AAS
>>544-545
手首の向きは、お前らの好みの問題なんじゃないかい?
113系は西じゃ珍しく△だな
まぁ国鉄車だけど
548: 2008/11/29(土) 13:03:33 ID:IYMfTAoBO携(1/2)調 AAS
そうゆえば
207の吊り革って△に変更されてたりつつあるのかぉ( ^ω^)?
549: 2008/11/29(土) 13:28:21 ID:6KXrt1dyO携(1/2)調 AAS
〇のままだよ。
〇の増設進行中。
550: 2008/11/29(土) 16:45:20 ID:GMTsFKww0(1/2)調 AAS
どうも近車で製造中の683系が、シングルアームになったようで。
画像リンク
これからの西の新造車は線区によって、下枠交差形とシングルアームに振り分けられるかも。
551: 2008/11/29(土) 18:23:24 ID:itQ30Xy3O携(1)調 AAS
寒冷地向けはシングルアーム、それ以外は下枠交差か
552(2): 2008/11/29(土) 18:38:45 ID:YP6kk7VNO携(1/2)調 AAS
207や321じゃないけど、やる気の無い支社の電車の車内
外部リンク:p.pita.st
553(1): 2008/11/29(土) 19:05:30 ID:6KXrt1dyO携(2/2)調 AAS
なんで寒冷地向け以外は下枠交差にこだわるんだろ。
そんな会社西以外ないだろ。
554(1): 2008/11/29(土) 19:19:00 ID:AS47m/iY0(1)調 AAS
>>553
少し前までは関西=下枠交差パンタというイメージがあった。
逆に関東は古くからの菱形パンタ→シングルアームと一気に移行した感じで
下枠交差は何か影が薄い。
555(1): 2008/11/29(土) 19:20:16 ID:YP6kk7VNO携(2/2)調 AAS
他のところが導入してるからって西も導入しないのはおかしいと言うのは、正直どうだろうと思う。
フルカラーLEDしかり、吊り革しかり、パンタしかり。
556(1): 2008/11/29(土) 20:33:10 ID:PtPHsoSB0(1)調 AAS
>>546
>>552の写真でもわかるけど、取っ手にひも通す穴の向きの関係で△は枕木方向
○はそんなものなくて輪っかに直接通すから線路向きだな
557(1): 2008/11/29(土) 21:09:31 ID:Tyl0Rjor0(1)調 AAS
>>556
じゃあ回る△を作ればいいのか
558: 2008/11/29(土) 21:15:32 ID:GMTsFKww0(2/2)調 AAS
>>557
子供の遊具で、あったような気がするw
559: 2008/11/29(土) 23:33:17 ID:IYMfTAoBO携(2/2)調 AAS
量産効果で安いから使ってる
ってのは?
まあ207・321は東西線の影響で導入しにくい
223はいちいち設計変更するのめんどいのと既存車とのメンテの兼ね合いじゃね?
560: 2008/11/30(日) 00:34:26 ID:D77Jb2Tn0(1/2)調 AAS
JRになった頃△のつり革になってる車両をよく見た覚えがある
>>552の○は最近取り替えられたようだな?
>>554
関西はクーラーが集約分散か分散型が多いというのもあるだろうな
561: 2008/11/30(日) 01:19:04 ID:qTq1Uz6f0(1)調 AAS
>>555
よそが使わなくなって生産終了するようになったら嫌でも使わざるを得なくなるが
562(1): 2008/11/30(日) 02:31:59 ID:iyagonH+0(1/2)調 AAS
お前ら難解があえて難解なことして走るんです標準の△ではなくて○を導入している事を思い出すんだ。
結局関西ではまわして使える○がいいんだろう
563: 2008/11/30(日) 03:33:40 ID:D77Jb2Tn0(2/2)調 AAS
でも神戸の地下鉄とポートライナーは△だよ
564(1): 2008/11/30(日) 03:48:06 ID:njQ+zqjqO携(1/2)調 AAS
>>562
○の方が安いから
採用したという可能性は有?無?
565(1): 2008/11/30(日) 07:45:50 ID:gRzpco1/0(1)調 AAS
>564
東急車輛のサイトで調べると、確かに三角の方が丸より2割程度高いのは事実。
1両100個だとすると5万円程度の差になる。
これが選択の理由になるかは…‥?
566: 2008/11/30(日) 09:55:05 ID:kQCm7WE80(1)調 AAS
レール方向の吊革は実は身体を進行方向に向けて立つことを前提に設計されている。
横方向を向くとどうしても肩と肩がぶつかり合ってしまう。
221系や223系は例外。
567: 2008/11/30(日) 16:34:05 ID:njQ+zqjqO携(2/2)調 AAS
>>565
1両5万…
例>南海
要置き換え車種
7000・7100系
合わせて200両程度
200x5万=((゚Д゚;)))
568: 2008/11/30(日) 16:51:25 ID:yVxDgb0b0(1)調 AAS
そもそも吊革使ってない香具師多いしね。
急ブレーキの経験無いのかね。
569: 2008/11/30(日) 19:43:29 ID:C7Mf/4XP0(1/2)調 AAS
593 :鮫故ヒ素 ◆SameE4wPpQ :2008/11/29(土) 04:09:09 ID:df44Ngjp0 ?PLT(24100)
見た目は主観だから決められません
が、
総合的に500系が一番上 N700が一番下なのは事実
ちなみにわたくし的には500>E3>E2>>800>N700
570: 2008/11/30(日) 19:43:49 ID:C7Mf/4XP0(2/2)調 AAS
55 :鮫故ヒ素 ◆SameE4wPpQ :2008/11/10(月) 18:53:57 ID:J/LT/qpK0 ?PLT(23964)
ドックンドックンドックンドクドクドクドクドクドクドクドクドクドクドク ドク ド ク ド ク・・・・ふぅ・・・
571(3): 2008/11/30(日) 21:15:08 ID:SO9FfxMB0(1)調 AAS
321系って何でドア横の仕切りがないの?
なんでユニバーサルデザインにしないの?
馬鹿なの?アホなの?
画像リンク
572: 2008/11/30(日) 21:18:20 ID:iyagonH+0(2/2)調 AAS
勝手にユニバーサルデザインだと思い込んでる馬鹿がいると聞いて
573: 2008/11/30(日) 21:45:28 ID:ETyjlk8s0(1)調 AAS
>>571
見通しが悪いから
574: 2008/11/30(日) 21:45:54 ID:q00EtbwCO携(1)調 AAS
>>571
井の頭線?
仕切りは321のやつより断然いいね。
575(1): 2008/11/30(日) 21:54:59 ID:GmcFSgSK0(1)調 AA×
>>571
576: 2008/11/30(日) 23:38:10 ID:3fR+ePJd0(1)調 AAS
>>575
「オレの穴の中でションベンしろよ」
577: 2008/12/01(月) 10:57:10 ID:U9ck4eM60(1)調 AAS
あれだと座ったら景色見えないから いらね
578(1): 2008/12/01(月) 12:29:19 ID:B/y+b/eRO携(1/4)調 AAS
しかし321系の仕切はいかがなものか
207系のは良いと思うけど
579: 2008/12/01(月) 17:05:56 ID:pIc3mXM50(1)調 AAS
207系の日根野転属の可能性は?
580(1): 2008/12/01(月) 17:52:56 ID:cYdfoRiK0(1)調 AAS
定期での扱い実績が無いから207は来ないんじゃないかな
直接321投入と思うし。
207はナラと思うよ、定期運行で扱ってるし。
581: 2008/12/01(月) 18:36:15 ID:6sn0bmr30(1)調 AAS
>>578
俺はE233系で採用されている仕切りが一番良いと思うけどな。
>>580
朝夕に学研都市線の207系が奈良まで乗り入れているからな。
582: 2008/12/01(月) 19:04:01 ID:tR8SmLBa0(1)調 AAS
207系が一番いい車両だと何回言えば・・・
583(2): 2008/12/01(月) 19:54:45 ID:PnOy7X/pO携(1)調 AAS
また転属厨が手を変え品を変え207を学研都市から追い出して321に統一してほしい
願望をブチ撒いてる(笑)
584(3): 2008/12/01(月) 20:33:59 ID:9+8QClU4O携(1)調 AAS
>>583
転属厨は何度言えば分かるんだが。
分併が廃止になってわざわざ運転台を撤去したり挙げ句車両置き換えした例はどこにもないのに。
103系時代の京浜東北線で車庫がウラに統一された後の扱いが典型例。モセやカマから来た編成をわざわざ貫通10連にはせず廃車までそのまま使った。
そういう実例があるんだから、いくら学研都市線で分併が廃止になっても3+4非貫通で使用しても何ら問題はない。大阪環状線の201系の4+4解消とは理由も経緯も違う。
207系は現状4連組が2本3連組より多いが、3連組と4連組のペアは固定せずローテーションで組み換えればいい。
585: 2008/12/01(月) 20:54:28 ID:B/y+b/eRO携(2/4)調 AAS
>>583-584
俺の言いたかった事を代わりに言ってくれたなw
良いトドメだw
586(1): 2008/12/01(月) 21:05:15 ID:+PfrEQRH0(1/2)調 AAS
>>584
その2本多い4連を繋いで、1本だけ8連には出来ないのかね?
学研はもちろん、本線も対応できるんでは?
587(1): 2008/12/01(月) 21:26:28 ID:B/y+b/eRO携(3/4)調 AAS
>>586
本線緩行で過去に6+2の定期運用の実績は有るが、1本だけの異端児なんて邪魔でしかないでしょ
588(3): 2008/12/01(月) 21:43:33 ID:+PfrEQRH0(2/2)調 AAS
>>587
でも形式が違う訳ではないから、運転面では大丈夫だと思うが・・・
やはり当該編成が充当される列車だけ停車位置が変わることになるから、
限定運用にでもしない限りやっぱり邪魔になるのかね
589(1): 2008/12/01(月) 21:55:36 ID:B/y+b/eRO携(4/4)調 AAS
>>588
「全部8連化」とは別次元の話で、本線快速系みたいに元々6〜12連入り乱れてるならまぁいいが、
「全便7連」の世界に1本だけ混じる8連がいかに扱いにくいか。
どうしても運用したいなら、モハ1両休車にして4+3組むしかないだろう
590: 2008/12/01(月) 22:21:45 ID:RuAwnI3B0(1)調 AAS
>>588
形式は変わらなくても機器配置や床下艤装が異なる編成は運輸・検修両面で
何かと扱いづらい件について
591(1): 2008/12/01(月) 23:42:27 ID:VfZQvY5+0(1)調 AAS
転属も残留も決めるのはヲタではなく全て酉ですからw
592: 2008/12/01(月) 23:46:24 ID:kE866e0M0(1)調 AAS
その結果ヲタに指摘されるレベルのお家芸炸裂を繰り返すんですね、分かります。
593: 2008/12/02(火) 00:15:02 ID:366E7HexO携(1/3)調 AAS
>>591
そーいう事を言い出すと、
路車板の存在価値が無くなる
594(2): 2008/12/02(火) 00:19:17 ID:Z68wJi020(1)調 AAS
鉄道会社の社長は鉄道ヲタがやるべきだと思うんだ。
そうすれば納得するような方針とかが出来るし。
595: 2008/12/02(火) 00:22:43 ID:kFRkpSpt0(1)調 AAS
会社傾くよ。
596: 2008/12/02(火) 00:35:08 ID:366E7HexO携(2/3)調 AAS
>>594
…それも善し悪しだろなぁ
597: 2008/12/02(火) 00:57:40 ID:RgILg9To0(1)調 AAS
>>584
>分併が廃止になってわざわざ運転台を撤去したり挙げ句車両置き換えした例はどこにもないのに。
まぁ揚げ足ぎみだが、田園都市線の8500には中間運転台を撤去したやつがいた気がするし
乗り入れている東武30000なんかは、中間運転台がスペースをとると不評で置き換えられた記憶がある。
598: 2008/12/02(火) 01:30:02 ID:MOIcekG70(1)調 AAS
田都は客の数が違いすぎるからなぁ
599(2): 2008/12/02(火) 04:37:24 ID:HlVGhMXvO携(1)調 AAS
>>589
207系転属説が出てくるのは、どう組んでもそうしてモハが1両余るのが原因かと。
これを生かすなら321系車体の207系6連を作って余りモハをその編成に挿入したら7連が一応完成するが…
まあ見た目は凄いわなw
600: 2008/12/02(火) 08:36:47 ID:JGRSHjmXO携(1)調 AAS
>>588
現場からしたら1本だけ仕様が違う編成(ここなら207系8B)ってのは扱いづらいもの。
以前乗務員スレで聞いたことあるけど、充当数の少ない10両のT電もややこしい存在みたいで…
601: 2008/12/02(火) 09:49:49 ID:8ARgCueB0(1)調 AA×
>>594
602: 2008/12/02(火) 17:07:54 ID:366E7HexO携(3/3)調 AAS
>>599
偏り貫通路の321系6連…
またヲタが萌えそうな異端児を…w
いいじゃんモハ1両くらい。U@techの4両目にでもしてしまおうぜ
603: 2008/12/02(火) 22:10:19 ID:zlH4+kuT0(1)調 AAS
鉄ヲタを満足させる為の会社ではないとあれほど・・・
604: 2008/12/02(火) 23:31:51 ID:jxbdP3sdO携(1)調 AAS
でも西のやることはいつもヲタウケ狙ってるようなことばかりww
605: 2008/12/03(水) 00:44:53 ID:wY0XUGp6O携(1)調 AAS
コスト削減で適当な事をする、そしたらヲタ受けをした
ヲタ受けを狙う方がコスト削減出来るかもな。
606(2): 2008/12/03(水) 00:53:21 ID:1VRF4AnFO携(1/2)調 AAS
東西線開業直前に207系の大規模な組み換えをしたのも今考えたらお家芸と言えないか?
最初は8連になるはずが結局は7連にせざるを得なくなる羽目になったからね。
607: 2008/12/03(水) 12:26:20 ID:Gy2FO5q/O携(1/2)調 AAS
本社のおりこうさん連中が馬鹿だから二度手間三度手間になることを平気でやるんだよ
608(1): 2008/12/03(水) 12:58:29 ID:e+zX6YXwO携(1)調 AAS
>>599
F1に組めないか?
609: 2008/12/03(水) 14:26:09 ID:gxXuZHyVO携(1/6)調 AAS
>>608
いいかげんに学習しろ
F1に挿入して、環状にでも飛ばすのか?
モリはSIVを追い出してMGに統一した所だと言うのに…
610(2): 2008/12/03(水) 15:08:54 ID:1VRF4AnFO携(2/2)調 AAS
本当にモハ1両余らせるなら、やっぱり一番古いZ1のモハ206-2を休車にしそう。
あるいは一番新しいT編成のモハ207を電装解除→新造321系6連の中間に挿入という手段をとるかだと思う。
611: 2008/12/03(水) 15:31:13 ID:gxXuZHyVO携(2/6)調 AAS
>>610
321系に挿入は無いだろうよ…
モハ206-2か。
俺はモハ207-1534・1535のどちらかかなぁ…と。
大した理由づけは無いんだけどね
612(1): 2008/12/03(水) 15:40:13 ID:HptD4szB0(1/2)調 AAS
>>610
むしろZ1から抜いたM'206-2を新造321系6連に挿入、の方が現実的かもな
613(3): 2008/12/03(水) 15:47:05 ID:gxXuZHyVO携(3/6)調 AAS
ひとつ聞きたい。
脱車したモハを321系に挿入したいやつ、
お前ら貫通路どうする気?
614: 2008/12/03(水) 15:54:14 ID:wtIJV4yMO携(1)調 AAS
妻板取換え。
615: 2008/12/03(水) 16:12:29 ID:HptD4szB0(2/2)調 AAS
当該車両の両端にくる車両の妻面のみ、或いはその編成全車をシフト貫通路で製造
616: 2008/12/03(水) 19:37:38 ID:/xu5IgfV0(1/2)調 AAS
>>612
経年差17年の車両をわざわざ新製車に組み入れるかな・・・?
と思ったら、阪和の223系は経年差14年だったっけ?
617(1): 2008/12/03(水) 19:41:06 ID:XaSrgioNO携(1)調 AAS
以前ホシに走ってた113系で、ボロ6両に2000番台サハの7両て言うのがあったけど、あれは経年差が20年近くあったような。
618(2): 2008/12/03(水) 19:48:36 ID:UrzwPiTHO携(1/2)調 AAS
余る207の4両と新造の321の3両を繋いで
7両運転が一番合理的じゃない?
編成単位の方が改造も楽そうだし。
619(1): 2008/12/03(水) 19:53:54 ID:gxXuZHyVO携(4/6)調 AAS
>>617
国鉄車と比べちゃいかんよ。ホシ113なんて編成固定じゃなかったし
>>618
620(1): 2008/12/03(水) 20:07:39 ID:/xu5IgfV0(2/2)調 AAS
恐らく207に関しては4+3のまま固定扱いで引き続き使うことになると思うが(Mが1両余剰になったり
4連組が2本余ることは別問題として)中間で通り抜けることが不可能なことは問題にならないかな?
あとペアをどう固定するかも色んな妄想出来る。
漏れは4連2本を余らせるならZかHを余らせると思う。
621(2): 619 2008/12/03(水) 20:23:12 ID:gxXuZHyVO携(5/6)調 AAS
途中送信してもた…
>>618
それが一番簡単やんね
7連2本増える事になるからどう使うか
>>620
学研の京田辺以西や本線、宝塚線などでは現在も特に問題ない訳で…
622: 2008/12/03(水) 20:38:51 ID:2Hz9YPKsO携(1)調 AAS
おまいらNゲージでやってろよw
623(3): 2008/12/03(水) 21:22:16 ID:CPf4r8I60(1)調 AAS
かつて存在していた0番台の3連はかなりモーターに負担をかけていたと思われ。
155KWモーターで1M2T、加速度2.7km/h/sって・・・。
このせいで東西線に入線できず500+1500番台が出来る要因となった。
624: 2008/12/03(水) 21:32:00 ID:gxXuZHyVO携(6/6)調 AAS
で?
625: 2008/12/03(水) 22:32:35 ID:Gy2FO5q/O携(2/2)調 AAS
>>623
ここはお前の日記帳じゃねえんだ以下略
626: 2008/12/03(水) 22:50:52 ID:rUO+iAPJ0(1)調 AA×
>>623
627(1): 2008/12/03(水) 23:26:59 ID:UrzwPiTHO携(2/2)調 AAS
>>621
別に増える訳ではないでしょ
今までは切り離し運転してた分4連が2編成多かったけど
7連化されたらその4連に3連がひっついて木津まで行くだけだしさ。
628: 621 2008/12/04(木) 00:24:11 ID:Nw4w++hKO携(1)調 AAS
>>627
そうか、3連は運用増になるんだったね
忘れてたゎ…
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 196 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.142s*