[過去ログ] ◆◆◆ JRW207&321系スレ D18編成 ◆◆◆ (824レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
556
(1): 2008/11/29(土) 20:33:10 ID:PtPHsoSB0(1)調 AAS
>>546
>>552の写真でもわかるけど、取っ手にひも通す穴の向きの関係で△は枕木方向
○はそんなものなくて輪っかに直接通すから線路向きだな
557
(1): 2008/11/29(土) 21:09:31 ID:Tyl0Rjor0(1)調 AAS
>>556
じゃあ回る△を作ればいいのか
558: 2008/11/29(土) 21:15:32 ID:GMTsFKww0(2/2)調 AAS
>>557
子供の遊具で、あったような気がするw
559: 2008/11/29(土) 23:33:17 ID:IYMfTAoBO携(2/2)調 AAS
量産効果で安いから使ってる
ってのは?
まあ207・321は東西線の影響で導入しにくい
223はいちいち設計変更するのめんどいのと既存車とのメンテの兼ね合いじゃね?
560: 2008/11/30(日) 00:34:26 ID:D77Jb2Tn0(1/2)調 AAS
JRになった頃△のつり革になってる車両をよく見た覚えがある

>>552の○は最近取り替えられたようだな?

>>554
関西はクーラーが集約分散か分散型が多いというのもあるだろうな
561: 2008/11/30(日) 01:19:04 ID:qTq1Uz6f0(1)調 AAS
>>555
よそが使わなくなって生産終了するようになったら嫌でも使わざるを得なくなるが
562
(1): 2008/11/30(日) 02:31:59 ID:iyagonH+0(1/2)調 AAS
お前ら難解があえて難解なことして走るんです標準の△ではなくて○を導入している事を思い出すんだ。

結局関西ではまわして使える○がいいんだろう
563: 2008/11/30(日) 03:33:40 ID:D77Jb2Tn0(2/2)調 AAS
でも神戸の地下鉄とポートライナーは△だよ
564
(1): 2008/11/30(日) 03:48:06 ID:njQ+zqjqO携(1/2)調 AAS
>>562
○の方が安いから
採用したという可能性は有?無?
565
(1): 2008/11/30(日) 07:45:50 ID:gRzpco1/0(1)調 AAS
>564
東急車輛のサイトで調べると、確かに三角の方が丸より2割程度高いのは事実。
1両100個だとすると5万円程度の差になる。
これが選択の理由になるかは…‥?
566: 2008/11/30(日) 09:55:05 ID:kQCm7WE80(1)調 AAS
レール方向の吊革は実は身体を進行方向に向けて立つことを前提に設計されている。
横方向を向くとどうしても肩と肩がぶつかり合ってしまう。
221系や223系は例外。
567: 2008/11/30(日) 16:34:05 ID:njQ+zqjqO携(2/2)調 AAS
>>565
1両5万…
例>南海
要置き換え車種
7000・7100系
合わせて200両程度
200x5万=((゚Д゚;)))
568: 2008/11/30(日) 16:51:25 ID:yVxDgb0b0(1)調 AAS
そもそも吊革使ってない香具師多いしね。
急ブレーキの経験無いのかね。
569: 2008/11/30(日) 19:43:29 ID:C7Mf/4XP0(1/2)調 AAS
593 :鮫故ヒ素 ◆SameE4wPpQ :2008/11/29(土) 04:09:09 ID:df44Ngjp0 ?PLT(24100)
見た目は主観だから決められません

が、

総合的に500系が一番上 N700が一番下なのは事実
ちなみにわたくし的には500>E3>E2>>800>N700
570: 2008/11/30(日) 19:43:49 ID:C7Mf/4XP0(2/2)調 AAS
55 :鮫故ヒ素 ◆SameE4wPpQ :2008/11/10(月) 18:53:57 ID:J/LT/qpK0 ?PLT(23964)
ドックンドックンドックンドクドクドクドクドクドクドクドクドクドクドク ドク ド ク ド ク・・・・ふぅ・・・
571
(3): 2008/11/30(日) 21:15:08 ID:SO9FfxMB0(1)調 AAS
321系って何でドア横の仕切りがないの?
なんでユニバーサルデザインにしないの?
馬鹿なの?アホなの?
画像リンク

572: 2008/11/30(日) 21:18:20 ID:iyagonH+0(2/2)調 AAS
勝手にユニバーサルデザインだと思い込んでる馬鹿がいると聞いて
573: 2008/11/30(日) 21:45:28 ID:ETyjlk8s0(1)調 AAS
>>571
見通しが悪いから
574: 2008/11/30(日) 21:45:54 ID:q00EtbwCO携(1)調 AAS
>>571
井の頭線?
仕切りは321のやつより断然いいね。
575
(1): 2008/11/30(日) 21:54:59 ID:GmcFSgSK0(1)調 AA×
>>571

576: 2008/11/30(日) 23:38:10 ID:3fR+ePJd0(1)調 AAS
>>575
「オレの穴の中でションベンしろよ」
577: 2008/12/01(月) 10:57:10 ID:U9ck4eM60(1)調 AAS
あれだと座ったら景色見えないから いらね
578
(1): 2008/12/01(月) 12:29:19 ID:B/y+b/eRO携(1/4)調 AAS
しかし321系の仕切はいかがなものか

207系のは良いと思うけど
579: 2008/12/01(月) 17:05:56 ID:pIc3mXM50(1)調 AAS
 207系の日根野転属の可能性は?
580
(1): 2008/12/01(月) 17:52:56 ID:cYdfoRiK0(1)調 AAS
定期での扱い実績が無いから207は来ないんじゃないかな
直接321投入と思うし。
207はナラと思うよ、定期運行で扱ってるし。
581: 2008/12/01(月) 18:36:15 ID:6sn0bmr30(1)調 AAS
>>578
俺はE233系で採用されている仕切りが一番良いと思うけどな。

>>580
朝夕に学研都市線の207系が奈良まで乗り入れているからな。
582: 2008/12/01(月) 19:04:01 ID:tR8SmLBa0(1)調 AAS
207系が一番いい車両だと何回言えば・・・
583
(2): 2008/12/01(月) 19:54:45 ID:PnOy7X/pO携(1)調 AAS
また転属厨が手を変え品を変え207を学研都市から追い出して321に統一してほしい
願望をブチ撒いてる(笑)
584
(3): 2008/12/01(月) 20:33:59 ID:9+8QClU4O携(1)調 AAS
>>583
転属厨は何度言えば分かるんだが。
分併が廃止になってわざわざ運転台を撤去したり挙げ句車両置き換えした例はどこにもないのに。
103系時代の京浜東北線で車庫がウラに統一された後の扱いが典型例。モセやカマから来た編成をわざわざ貫通10連にはせず廃車までそのまま使った。

そういう実例があるんだから、いくら学研都市線で分併が廃止になっても3+4非貫通で使用しても何ら問題はない。大阪環状線の201系の4+4解消とは理由も経緯も違う。
207系は現状4連組が2本3連組より多いが、3連組と4連組のペアは固定せずローテーションで組み換えればいい。
585: 2008/12/01(月) 20:54:28 ID:B/y+b/eRO携(2/4)調 AAS
>>583-584
俺の言いたかった事を代わりに言ってくれたなw

良いトドメだw
586
(1): 2008/12/01(月) 21:05:15 ID:+PfrEQRH0(1/2)調 AAS
>>584
その2本多い4連を繋いで、1本だけ8連には出来ないのかね?
学研はもちろん、本線も対応できるんでは?
587
(1): 2008/12/01(月) 21:26:28 ID:B/y+b/eRO携(3/4)調 AAS
>>586
本線緩行で過去に6+2の定期運用の実績は有るが、1本だけの異端児なんて邪魔でしかないでしょ
588
(3): 2008/12/01(月) 21:43:33 ID:+PfrEQRH0(2/2)調 AAS
>>587
でも形式が違う訳ではないから、運転面では大丈夫だと思うが・・・
やはり当該編成が充当される列車だけ停車位置が変わることになるから、
限定運用にでもしない限りやっぱり邪魔になるのかね
589
(1): 2008/12/01(月) 21:55:36 ID:B/y+b/eRO携(4/4)調 AAS
>>588
「全部8連化」とは別次元の話で、本線快速系みたいに元々6〜12連入り乱れてるならまぁいいが、
「全便7連」の世界に1本だけ混じる8連がいかに扱いにくいか。

どうしても運用したいなら、モハ1両休車にして4+3組むしかないだろう
590: 2008/12/01(月) 22:21:45 ID:RuAwnI3B0(1)調 AAS
>>588
形式は変わらなくても機器配置や床下艤装が異なる編成は運輸・検修両面で
何かと扱いづらい件について
591
(1): 2008/12/01(月) 23:42:27 ID:VfZQvY5+0(1)調 AAS
転属も残留も決めるのはヲタではなく全て酉ですからw
592: 2008/12/01(月) 23:46:24 ID:kE866e0M0(1)調 AAS
その結果ヲタに指摘されるレベルのお家芸炸裂を繰り返すんですね、分かります。
593: 2008/12/02(火) 00:15:02 ID:366E7HexO携(1/3)調 AAS
>>591
そーいう事を言い出すと、
路車板の存在価値が無くなる
594
(2): 2008/12/02(火) 00:19:17 ID:Z68wJi020(1)調 AAS
鉄道会社の社長は鉄道ヲタがやるべきだと思うんだ。
そうすれば納得するような方針とかが出来るし。
595: 2008/12/02(火) 00:22:43 ID:kFRkpSpt0(1)調 AAS
会社傾くよ。
596: 2008/12/02(火) 00:35:08 ID:366E7HexO携(2/3)調 AAS
>>594
…それも善し悪しだろなぁ
597: 2008/12/02(火) 00:57:40 ID:RgILg9To0(1)調 AAS
>>584
>分併が廃止になってわざわざ運転台を撤去したり挙げ句車両置き換えした例はどこにもないのに。
まぁ揚げ足ぎみだが、田園都市線の8500には中間運転台を撤去したやつがいた気がするし
乗り入れている東武30000なんかは、中間運転台がスペースをとると不評で置き換えられた記憶がある。
598: 2008/12/02(火) 01:30:02 ID:MOIcekG70(1)調 AAS
田都は客の数が違いすぎるからなぁ
599
(2): 2008/12/02(火) 04:37:24 ID:HlVGhMXvO携(1)調 AAS
>>589
207系転属説が出てくるのは、どう組んでもそうしてモハが1両余るのが原因かと。
これを生かすなら321系車体の207系6連を作って余りモハをその編成に挿入したら7連が一応完成するが…

まあ見た目は凄いわなw
600: 2008/12/02(火) 08:36:47 ID:JGRSHjmXO携(1)調 AAS
>>588
現場からしたら1本だけ仕様が違う編成(ここなら207系8B)ってのは扱いづらいもの。
以前乗務員スレで聞いたことあるけど、充当数の少ない10両のT電もややこしい存在みたいで…
601: 2008/12/02(火) 09:49:49 ID:8ARgCueB0(1)調 AA×
>>594

602: 2008/12/02(火) 17:07:54 ID:366E7HexO携(3/3)調 AAS
>>599
偏り貫通路の321系6連…
またヲタが萌えそうな異端児を…w

いいじゃんモハ1両くらい。U@techの4両目にでもしてしまおうぜ
603: 2008/12/02(火) 22:10:19 ID:zlH4+kuT0(1)調 AAS
鉄ヲタを満足させる為の会社ではないとあれほど・・・
604: 2008/12/02(火) 23:31:51 ID:jxbdP3sdO携(1)調 AAS
でも西のやることはいつもヲタウケ狙ってるようなことばかりww
605: 2008/12/03(水) 00:44:53 ID:wY0XUGp6O携(1)調 AAS
コスト削減で適当な事をする、そしたらヲタ受けをした
ヲタ受けを狙う方がコスト削減出来るかもな。
606
(2): 2008/12/03(水) 00:53:21 ID:1VRF4AnFO携(1/2)調 AAS
東西線開業直前に207系の大規模な組み換えをしたのも今考えたらお家芸と言えないか?
最初は8連になるはずが結局は7連にせざるを得なくなる羽目になったからね。
607: 2008/12/03(水) 12:26:20 ID:Gy2FO5q/O携(1/2)調 AAS
本社のおりこうさん連中が馬鹿だから二度手間三度手間になることを平気でやるんだよ
608
(1): 2008/12/03(水) 12:58:29 ID:e+zX6YXwO携(1)調 AAS
>>599
F1に組めないか?
609: 2008/12/03(水) 14:26:09 ID:gxXuZHyVO携(1/6)調 AAS
>>608
いいかげんに学習しろ

F1に挿入して、環状にでも飛ばすのか?
モリはSIVを追い出してMGに統一した所だと言うのに…
610
(2): 2008/12/03(水) 15:08:54 ID:1VRF4AnFO携(2/2)調 AAS
本当にモハ1両余らせるなら、やっぱり一番古いZ1のモハ206-2を休車にしそう。
あるいは一番新しいT編成のモハ207を電装解除→新造321系6連の中間に挿入という手段をとるかだと思う。
611: 2008/12/03(水) 15:31:13 ID:gxXuZHyVO携(2/6)調 AAS
>>610
321系に挿入は無いだろうよ…

モハ206-2か。
俺はモハ207-1534・1535のどちらかかなぁ…と。
大した理由づけは無いんだけどね
612
(1): 2008/12/03(水) 15:40:13 ID:HptD4szB0(1/2)調 AAS
>>610
むしろZ1から抜いたM'206-2を新造321系6連に挿入、の方が現実的かもな
613
(3): 2008/12/03(水) 15:47:05 ID:gxXuZHyVO携(3/6)調 AAS
ひとつ聞きたい。
脱車したモハを321系に挿入したいやつ、
お前ら貫通路どうする気?
614: 2008/12/03(水) 15:54:14 ID:wtIJV4yMO携(1)調 AAS
妻板取換え。
615: 2008/12/03(水) 16:12:29 ID:HptD4szB0(2/2)調 AAS
当該車両の両端にくる車両の妻面のみ、或いはその編成全車をシフト貫通路で製造
616: 2008/12/03(水) 19:37:38 ID:/xu5IgfV0(1/2)調 AAS
>>612
経年差17年の車両をわざわざ新製車に組み入れるかな・・・?
と思ったら、阪和の223系は経年差14年だったっけ?
617
(1): 2008/12/03(水) 19:41:06 ID:XaSrgioNO携(1)調 AAS
以前ホシに走ってた113系で、ボロ6両に2000番台サハの7両て言うのがあったけど、あれは経年差が20年近くあったような。
618
(2): 2008/12/03(水) 19:48:36 ID:UrzwPiTHO携(1/2)調 AAS
余る207の4両と新造の321の3両を繋いで
7両運転が一番合理的じゃない?
編成単位の方が改造も楽そうだし。
619
(1): 2008/12/03(水) 19:53:54 ID:gxXuZHyVO携(4/6)調 AAS
>>617
国鉄車と比べちゃいかんよ。ホシ113なんて編成固定じゃなかったし

>>618
620
(1): 2008/12/03(水) 20:07:39 ID:/xu5IgfV0(2/2)調 AAS
恐らく207に関しては4+3のまま固定扱いで引き続き使うことになると思うが(Mが1両余剰になったり
4連組が2本余ることは別問題として)中間で通り抜けることが不可能なことは問題にならないかな?

あとペアをどう固定するかも色んな妄想出来る。
漏れは4連2本を余らせるならZかHを余らせると思う。
621
(2): 619 2008/12/03(水) 20:23:12 ID:gxXuZHyVO携(5/6)調 AAS
途中送信してもた…
>>618
それが一番簡単やんね
7連2本増える事になるからどう使うか

>>620
学研の京田辺以西や本線、宝塚線などでは現在も特に問題ない訳で…
622: 2008/12/03(水) 20:38:51 ID:2Hz9YPKsO携(1)調 AAS
おまいらNゲージでやってろよw
623
(3): 2008/12/03(水) 21:22:16 ID:CPf4r8I60(1)調 AAS
かつて存在していた0番台の3連はかなりモーターに負担をかけていたと思われ。
155KWモーターで1M2T、加速度2.7km/h/sって・・・。
このせいで東西線に入線できず500+1500番台が出来る要因となった。
624: 2008/12/03(水) 21:32:00 ID:gxXuZHyVO携(6/6)調 AAS
で?
625: 2008/12/03(水) 22:32:35 ID:Gy2FO5q/O携(2/2)調 AAS
>>623
ここはお前の日記帳じゃねえんだ以下略
626: 2008/12/03(水) 22:50:52 ID:rUO+iAPJ0(1)調 AA×
>>623

627
(1): 2008/12/03(水) 23:26:59 ID:UrzwPiTHO携(2/2)調 AAS
>>621
別に増える訳ではないでしょ
今までは切り離し運転してた分4連が2編成多かったけど
7連化されたらその4連に3連がひっついて木津まで行くだけだしさ。
628: 621 2008/12/04(木) 00:24:11 ID:Nw4w++hKO携(1)調 AAS
>>627
そうか、3連は運用増になるんだったね
忘れてたゎ…
629
(1): 2008/12/04(木) 18:22:38 ID:elSKEQoaO携(1)調 AAS
>>613
カフェオレ吹いたわ

すっかり忘れてた
630
(1): 2008/12/04(木) 23:20:08 ID:vR2fHp0E0(1)調 AAS
>613
特殊テーパー幌で桶。
631
(1): 2008/12/04(木) 23:22:46 ID:bECLheRX0(1)調 AAS
>>613
幌が駄目ならトラロープを張ればいいじゃない(マリーアントワネット風に
632: 2008/12/05(金) 02:18:30 ID:Ar6bNRDo0(1)調 AAS
>>623のどこがAAなん?
アホやこいつw
   ↓
211 :名無し:08/12/05 01:01 HOST:218-251-20-106.eonet.ne.jp<8080><3128><8000><1080>
削除対象アドレス:

2chスレ:rail
2chスレ:rail

削除理由・詳細・その他:

必然性の無いAA
633: 2008/12/05(金) 02:30:42 ID:aPzolJKbO携(1/2)調 AAS
>>629
カフェオレと聞いて113-40Nを連想した俺は鉄ヲタww

>>630-631
ポイント渡る時の偏寄がすごそうだな。
連結部に立ってる人大丈夫だろうか
634: 2008/12/05(金) 09:00:07 ID:oFp6HezxO携(1)調 AAS
偏位がひどいのなら箱根登山鉄道みたいに常時ロックで非常時のみ開放すればいいじゃない
635
(1): 2008/12/05(金) 18:39:10 ID:MkK6ea5g0(1)調 AAS
画像リンク

636
(1): 2008/12/05(金) 19:30:51 ID:ZQZhamPa0(1)調 AAS
>>635
パッチリ目になってさらにキモくなってる感が…
637: 2008/12/05(金) 19:56:30 ID:j9jzQbeY0(1)調 AAS
>>636
あ、僕が作ったんじゃないよ。
638
(1): 2008/12/05(金) 20:24:31 ID:JBQmj1mC0(1)調 AAS
今朝初めて学研都市線の321系で空転滑走大会というのを体験した。
あれは酷い・・・
639: 2008/12/05(金) 23:24:05 ID:aPzolJKbO携(2/2)調 AAS
>>638
雨の日に223-Jに乗ってみる事をおすすめする
640
(1): 2008/12/06(土) 09:55:15 ID:Wm0tNEUJO携(1)調 AAS
>>606
kwsk
641
(1): 2008/12/06(土) 11:24:14 ID:5iP4sdkvO携(1)調 AAS
>>640
クグレよ
西車ヲタなら知ってて当然…
642
(1): 2008/12/06(土) 14:09:17 ID:2nZ1GLwZ0(1)調 AAS
>>641
ググっても出てこなかったなぁ
雑誌に計画でも発表されていたっけ?
発表されていないなら、実現せずに終わった計画なんてネットでググったところで真偽はわからないと思うんだが
643
(1): 2008/12/06(土) 14:31:32 ID:HXZAWxHf0(1)調 AAS
1度だけ雨の日に321系に乗ったことがあるが、空転でかなり強烈な前後衝動が発生した。
223系とかだと空転してもあまり衝撃は発生しない。
644: 2008/12/06(土) 18:10:18 ID:9uqHBuxf0(1)調 AAS
>>642
(^^;
645: 2008/12/06(土) 18:35:57 ID:0WaWV1890(1)調 AAS
>>606の訳:

東西線開業直前に207系の大規模な組み換えをしたのが気に入らない。
僕は8連になるはずだと思っていたのに、現実は7連のままだったから。
646
(2): 2008/12/06(土) 22:23:59 ID:24RcydxkO携(1)調 AAS
>>643
確かに223って空転あんまり感じない気がする
雨の日に223-2500乗ったんだが音以外にあまり空転してるとわからなかった
逆に南海8000系が酷かったのを覚えてるww
とくに孝子あたりw
647: 2008/12/06(土) 23:32:29 ID:5ZlApcMq0(1)調 AAS
>>646
まあ気付かない分にはいいけどな

昨日は朝っぱらから盛大に空転して遅れやがった
おかげで酷い目にあったぜ
648
(2): 2008/12/07(日) 01:34:14 ID:fCOuL5/Y0(1/3)調 AAS
207系と321系の混結で問題となるのは、207系中間妻面の偏心貫通路と321系のDCS(制御伝送)。
321系の先頭車にはDCSとメタル指令線の読替装置を設置できるように準備されている。

普通に207系4Bと321系3Bを併結すれば済む話だよ。
649
(1): 2008/12/07(日) 08:46:01 ID:qrmizDDIO携(1)調 AAS
>>648
恐らく木津7連化での車両増備はその207系併結対応321系3連を1ないしは2編成と宝塚線の大阪発着快速で 207系を使用している便を223系に置き換えて学研都市線に207系を捻出するための223系増備になると思う。

321系を1ないしは2編成増備としたのは仮に尼崎事故で長期休車になった207系3連を復活させるなら1編成増備でいいから。
この方法では中間に固定される運転台が無駄になるのが短所ではある。
650: 2008/12/07(日) 10:35:55 ID:lcKpH3bFO携(1)調 AAS
東洋VVVF車がしょっちゅう空転するという話はよく聞くねぇ。
確かに経験上東芝や日立はあまり空転したという覚えはあまりないしな…

>>646
雨の日の阪急や京阪は空転祭りでっせwww
651: 2008/12/07(日) 13:05:48 ID:ZNPi3LQCO携(1)調 AAS
東洋のVVVF音は結構好み
652: 2008/12/07(日) 13:07:53 ID:ElBj5JWNO携(1)調 AAS
滑らかなのは東芝VVVF
しかし東洋率高い
653
(1): 2008/12/07(日) 17:59:02 ID:Dt3EWP6I0(1/2)調 AAS
321に採用されてる三菱VVVFは東洋のOEMだということだが、最近の223の三菱はOEMではないようだが、
理由があるのだろうか
654: 2008/12/07(日) 19:09:21 ID:FYKqlX8x0(1/2)調 AAS
>>653
つ223系→3レベル、321系→2レベル
655
(2): 2008/12/07(日) 19:15:50 ID:RH5FF2Lq0(1)調 AAS
そのレベルっていったい何なんだ?

3回転調するという意味でもないし・・・?
656
(1): 2008/12/07(日) 19:23:05 ID:FYKqlX8x0(2/2)調 AAS
>>655
ウィキから抜擢してきたけど…

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
IGBT素子を使用するようになってから目にするようになった「2レベルインバータ」や「3レベルインバータ」は、素子の耐電圧性能とその搭載数を指し、
前者は高耐圧の素子が1つのもの、後者は低耐圧の素子を2つ搭載したものである。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

ということらしい。
657: 2008/12/07(日) 21:36:21 ID:fCOuL5/Y0(2/3)調 AAS
>>655
あんまり良い説明ではないだろうけど、正弦波を近似するのに…

2レベル:_ ̄_ ̄_ ̄_ ̄_

3レベル:_ー ̄ー_ー ̄ー_

3レベルの方が波形は綺麗になるけど、素子を多く必要とするから
インバータ装置自体が大きく重くなってしまう。
新しい制御アルゴリズムのおかげで2レベルとしても、GTOサイリスタの頃に比べて
十分綺麗な波形を得られるようになった。
658
(1): 2008/12/07(日) 22:08:34 ID:TQzDzClq0(1/3)調 AAS
>>656
> 「2レベルインバータ」や「3レベルインバータ」は、素子の耐電圧性能とその搭載数を指し、

じゃないよ。
原理的な回路方式を指し、結果として「素子の耐電圧性能とその搭載数」に直結する。
回路図をみれば、一目瞭然なんだが、
文系の「文字列ソース唯一主義」のヤシは、思い込み優先で訂正を認めないのがいるんだよね。困ったもんで」。

3レベルインバータは2個直列のコンデンサーの中点を中心電位に取り、
+側のPWM(パルス幅変調)と−側(接地側)のPWMとで交流波形の正負を作成する。
都合、中間電位、+(架線)、−(レール)の3電位(3レベル)から交流波形を合成する動作をすることで3レベルインバータと呼ぶ。

それに対して、元々のPWMインバータが、+側架線電圧と、−側線路電圧の2値から交流波形を合成していることで
後から「2レベルコンバータ」と呼ぶ様になった。

結果、3レベル方式が半分強の耐圧で動作できるのであって、耐圧や素子数で呼称が決まったのではない。明白な間違い。

異言語間の翻訳記事については認めているのに、それよりもっと明確な回路図を読むことを認めないというのは文系側の横暴と言って良い。
回路図を読むことに公開文献ソースを求めるのなら、もっと解釈の余地のある異言語翻訳についても公開文献ソースを認めないと
極めて不公平で主観的措置になる。  回路図で自明のことを改めて文章にする専門家など居ないのだ。 そこを理解しないとWikipediaの正確性を破壊してしまう。
659: 2008/12/07(日) 22:14:42 ID:TQzDzClq0(2/3)調 AAS
訂正
× > 後から「2レベルコンバータ」と呼ぶ様になった。
○ > 後から「2レベルインバータ」と呼ぶ様になった。

しかしながら、可逆的だから着目方向が違うだけで、実質は同じもの。
回生制動時には、
インバータはコンバータ動作に変わり
交流車両でのコンバータはインバータ動作に変わるから、
実質的な違いは、その瞬間の電力移動方向方向だけといってよい。
660
(1): 2008/12/07(日) 22:23:50 ID:mK9PkCqX0(1)調 AAS
IGBTが出始めのころは、素子の耐圧が低かった
→3レベル構成にしないと耐圧が足りない

やがて、耐圧の高いIGBTが出るようになった
→わざわざ部品点数の多い3レベルじゃなくて、2レベルでいいじゃん
661: 658 2008/12/07(日) 22:34:51 ID:TQzDzClq0(3/3)調 AAS
>>660
> →わざわざ部品点数の多い3レベルじゃなくて、2レベルでいいじゃん

当然!
要求仕様を満たせれば安くて簡単な方が良い。

回路方式解説は、それとは全く独立。
662: 2008/12/07(日) 23:44:35 ID:IGKglQt1O携(1)調 AAS
>>649
事故で残った片割れは確か
博物館?に展示じゃなかったけ?

321系3Bの新造は相方になる207系と切り離すことを考えないのであれば
207系4Bの封じ込められる運転台から危機を取り外して321系3Bの先頭につければ安く酢味噌。
663
(1): 2008/12/07(日) 23:48:34 ID:fCOuL5/Y0(3/3)調 AAS
>207系4Bの封じ込められる運転台から危機を取り外して321系3Bの先頭につければ

似てるけどモノが結構違いまつ。
664
(1): 2008/12/07(日) 23:54:45 ID:Dt3EWP6I0(2/2)調 AAS
>機器移設
中間封鎖を覚悟でやるのに、わざわざ運転台撤去しません
665: 2008/12/08(月) 00:07:11 ID:mWNTkde40(1/2)調 AAS
>664
そうか、中間に挟むモハ2両サハ1両両作ればいいだけだな。
貫通路の問題もこれならモハユニットとサハの片側のみ片寄せすることで
組み替えでどうにでもできる。
666
(1): 2008/12/08(月) 00:23:11 ID:dATnCM450(1)調 AAS
それなら>>648の方法でよい。
667
(1): 2008/12/08(月) 00:38:34 ID:mWNTkde40(2/2)調 AAS
>666
中間運転台封じ込めならまだしも将来的にも使う見込みが皆無の運転台付車両を作っては
さすがに株主が黙っちゃいないでしょう。
668
(1): 2008/12/08(月) 01:02:59 ID:T1VEa9kJ0(1)調 AAS
先頭車にしておけば、将来の亜幹線区転用時に対応できる。
中間車にしてしまうと、後での改造時に手戻りが。
669
(1): 2008/12/08(月) 04:43:25 ID:H3Q6aGXYO携(1/2)調 AAS
3Bを2編成造るなら
別に片運転台にしたところで転用時に1編成を方転してもう1編成に繋げれば6B1編成ができる。
670: 2008/12/08(月) 07:21:55 ID:dEzLV/LL0(1)調 AAS
この流れなら言える!

207系転属厨乙
671: 2008/12/08(月) 08:41:23 ID:QwyZiJ6gO携(1)調 AAS
>>663
ATS-P、SW、EB/TE/SRDなんかが最たる例だな
主幹制御器は321系のものなら互換性があったと思うが207系0代がややこしかった気がする
672
(1): 2008/12/08(月) 14:03:19 ID:v5b7r+W40(1)調 AAS
>668
3連の転用先が無いから207の転用は無いってのがここの結論でなかったでしたっけ?
321でも同じでしょうに。
673: 2008/12/08(月) 14:39:50 ID:bE2exsWrO携(1)調 AAS
>>669
何か学研都市線木津電化当時の103系を思い起こす編成だな。
しかし下手に運転台つけるよりはましだな。
674: 2008/12/08(月) 19:49:09 ID:H3Q6aGXYO携(2/2)調 AAS
ってか
よく考えたら321系って7両39編成だよな?
ってことは201系みたいに7+7→8+6にしたら1編成7両余っちゃうんだよな。
321系の本線寿命が来たら
またスレ荒れそうだな(´・ω・`)
675
(1): 2008/12/08(月) 20:58:51 ID:s4c8pmYX0(1)調 AAS
321は1両単位でいじれるから気にするな
676
(3): 2008/12/09(火) 00:05:44 ID:loXCeIV+0(1/2)調 AAS
>>672
つ安芸路ライナー

つーか今後4連で走っているローカル電化区間を減車も兼ねて転用することなんていくらでも起こりそうな気がするが
677: 2008/12/09(火) 00:46:41 ID:cXt1qGwIO携(1)調 AAS
>>675
岡山のマリンは225系に置き替えか?
678
(3): 2008/12/09(火) 07:26:13 ID:Of3UEjOhO携(1)調 AAS
>>676
クロス使用列車をロング車に置き換えたら詰め込みが効くという理由で減車する可能性ってある?
特に207/321系は幅広車体だから相当の収容力はありそう。

学研都市線が8連にならないのは幅広車体の収容力のおかげも理由の一つ。
679: 2008/12/09(火) 08:08:41 ID:E7x3RvnMO携(1/2)調 AAS
>>676
東は平気でやったけどな
680: 2008/12/09(火) 08:10:28 ID:E7x3RvnMO携(2/2)調 AAS
×>>676
>>678
681: 2008/12/09(火) 08:16:22 ID:P9OSNKi80(1)調 AAS
>>667
1両作ったぐらいでは文句を言われんよ。
大半の株主は解ってないもん。
それぐらいで言われるなら、オカ放置の223で文句言われてるだろうし、
T213をTc213-100に5両も改造しない。

と株主の俺が言ってみる。
682: 2008/12/09(火) 15:50:05 ID:loXCeIV+0(2/2)調 AAS
>>678
と言うか単純に過疎や少子化でローカル線の乗客は減少に転じるだろ
1-
あと 142 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.081s