[過去ログ] ◆◆◆ JRW207&321系スレ D18編成 ◆◆◆ (824レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
417
(1): 2008/11/22(土) 20:48:21 ID:ezK8TxYYO携(3/6)調 AAS
信者の頭の中を一回見てみたい
あんな本を真に受けて恥ずかしくないのかねぇ
418
(1): 2008/11/22(土) 21:49:06 ID:bvRmMVW+0(1)調 AAS
>>415-417
まともな会社はボルスタレス台車なんか使っていません。一度これを読んで勉強した方がいいです。10000系がボルスタレスをやめたのも欠陥があったからです。
外部リンク[html]:www.ne.jp
419: 2008/11/22(土) 21:54:12 ID:rTdJi46pO携(2/2)調 AAS
マスゴミに躍らされて…可哀相な奴
420
(3): 2008/11/22(土) 22:04:28 ID:WOih/1nw0(1)調 AAS
東も、東海も、近鉄も、阪神も、まともじゃない会社なんだな。
マインドコントロールされると、こんな可哀想な人物になるのか。

つーか、安全対策怠って日比谷の事故起こしたことは棚上げかよ
421: 2008/11/22(土) 22:39:24 ID:ezK8TxYYO携(4/6)調 AAS
>>418
お前…かわいそうな奴だな

あと誤字誤植多すぎ
他人に読ます文章じゃねーわw
422
(1): 2008/11/22(土) 23:05:03 ID:ezK8TxYYO携(5/6)調 AAS
>>420
DT32なら110`でR300曲がれるらしいぞww
信者によるとな
423: 2008/11/22(土) 23:28:28 ID:ItqUosO5O携(2/2)調 AAS
国土交通省航空・鉄道事故調査委員会の最終報告書を隅々まで読めと言いたいね
424: 2008/11/22(土) 23:48:25 ID:eh4GDPAD0(1)調 AAS
読めないから誤字だらけなんだろ
425: 2008/11/22(土) 23:59:31 ID:UEpQYuKn0(1)調 AAS
ハングル文字はすらすら読めたりしてなw
426: 2008/11/22(土) 23:59:45 ID:ezK8TxYYO携(6/6)調 AAS
ポルスタって何なんだよ
北急8000かよww
427: 2008/11/23(日) 00:06:04 ID:Tg3tKrhrO携(1)調 AAS
らき☆すたの間違いだろう
428: 2008/11/23(日) 00:10:08 ID:OTGnGpc+0(1)調 AAS
さよなら絶望先生は観ていたけど、らき☆すたは観なかったな。
429: 2008/11/23(日) 01:21:09 ID:aeZXylqG0(1)調 AAS
>>408南海、名鉄、都営、大阪市営は路線によって台車を使い分けてる、
京成、京急、京阪、神鉄は路線の特徴上ボルスタ付き台車が有効という事で採用し続けてる。
阪急、メトロの場合はボルスタ付き台車が乗り心地、保守の面で有利だから再度選択した。
430
(3): 2008/11/23(日) 01:35:19 ID:nFxnprqT0(1)調 AAS
>>422
事故調の最終報告書に207、205及び103系の当該曲線における転覆限界速度の
試算が掲載されているが(P188 表43 簡略な計算式による本件列車1両目等の
転覆限界速度の試算)、1〜2km/h程度の差ならほぼ同じと見ていい数字なんだけどなw
この結果を冷蔵庫原理主義者はどう解釈するんだろう

・207系(クハ207)…104km/h
・205系(クハ205)…106km/h
・103系(クハ103)…105km/h

って、ボルスタレスであろうがなかろうが当該曲線を110km/hでクリアできねえじゃん
431: 2008/11/23(日) 01:45:20 ID:LVLiZLO90(1)調 AAS
R300での転覆限界速度って結構低いんだな
運ちゃんもそんなに低いとは思ってなかったと言ってたが
432: 2008/11/23(日) 03:13:20 ID:NXhConcl0(1/2)調 AAS
>>430
しかも103より205がいいとか。

103だとかなり全力突っ込みだね。
たいしてかわらないのか。
433
(1): 2008/11/23(日) 04:57:36 ID:NXhConcl0(2/2)調 AAS
>>430
標準軌道だったら113だったか微妙にクリアしているという計算出しているサイトあったな
434: 2008/11/23(日) 09:11:31 ID:erk+tKnw0(1)調 AAS
いつの世も子供たちにとって電車は人気の的のようで、5歳になる私の息子も大の鉄道ファンだ。
一緒に電車に乗ると「あっ、321系の須磨行きがきたよ」などとニコニコしながら教えてくれる。

外部リンク[php]:mytown.asahi.com
435: 2008/11/23(日) 10:37:07 ID:oa+yvpsG0(1/2)調 AAS
>>433
事故調の最終報告書には207系(クハ207)が標準軌だった場合の
転覆限界速度と、モハ207が狭軌だった場合の転覆限界速度が
算出されていたが、それぞれ119km/h、112km/hだった

ちなみにこの報告書に掲載されている数式を見たらわかると思うが
列車の転覆限界速度を「簡易的に」算出するだけでもこれだけの
要素を加味しないと駄目なのに「ボルスタレスだから」という理由だけで
片づけようとする冷蔵庫原理主義各位の脳は明らかにちょっとアレだな
436
(1): 2008/11/23(日) 11:28:48 ID:kgQEd8zmO携(1)調 AAS
アホな鉄道オナリスト冷蔵庫の根拠のない本もやけれど、あんな都合の良い冷蔵庫を使うマスゴミも同じ。金沢工業大学の何ぞや云う奴も同じや
437
(1): 2008/11/23(日) 12:28:24 ID:oa+yvpsG0(2/2)調 AAS
>>436
冷蔵庫は言わずもがなだが金沢工大の永瀬教授のどこがいけないんだ?
438: 2008/11/23(日) 13:06:56 ID:dyxHTEq10(1/2)調 AAS
>>437
某桜丼が敵視してなかったっけ?w
439: 2008/11/23(日) 14:29:47 ID:djphTHA7O携(1)調 AAS
おおかたJRの肩を持っているとかトンチキな理由で難癖つけてるだけだろうjk
440
(6): 2008/11/23(日) 16:54:06 ID:ESOra+ic0(1)調 AAS
>>430
そんな机上の空論持ち出して批判しているつもりになってるんですか?JR西の息がかかった人間が書いた作文なんかだれも信用しません。
ボルスタレス台車にだけ脱線が多発している。この事実だけで十分です。
外部リンク[html]:www.ne.jp
に出ている事故すべてがボルスタレス台車です。阪神1000系も欠陥台車で問題になっています。京阪や京急ではお粗末な事故は起きていません。
また>>420は日比谷線の脱線で文句をつけていますが東京メトロはボルスタ付に戻しました。JR西との差は歴然です。なぜこの点を揃いも揃って無視するのでしょうか?
このように真実を書くと必ずJRやボルスタレスメーカーの関係者が湧き出て騒ぎ始めるので笑ってしまいます。
こんな暇があるならボルスタレスなんかやめてもっとまともな台車開発しろと言いたいですね。やはり技術レベルが低いんでしょうね。
レベルが低いといえばJR西の運転士の腕は最低ですね。321系はブレーキも欠陥があるらしいですが(乗ったことないので知りません。ボルスタレスの欠陥電車ですから。)
僕に言わせれば運転士のレベルが低すぎるんです。こんなのでも運転士になれるからあんな事故が起こるんです。とにかくすべての面で京阪や京急とは差がありすぎる。
441: 2008/11/23(日) 17:24:14 ID:TPF9VCiH0(1)調 AAS
>>440
釣れますか?
442: 2008/11/23(日) 17:26:53 ID:dH/tdRjdO携(1)調 AAS
脱線するボルスタレスより脱線しないボロスタレタのほうが安全です。
443
(1): 2008/11/23(日) 18:41:38 ID:YooYPy/tO携(1)調 AAS
>>440はなんなの?川島狂信者かなんか?マジでウザい
444
(1): 2008/11/23(日) 18:42:36 ID:xbG21UKC0(1)調 AAS
>>440
どでかい釣り針だな。
阪神の8901形(旧は確か3801形だったはず)は、ボルスタ付きの台車でも脱線が頻発しましたが何か?
445: 2008/11/23(日) 19:34:53 ID:dyxHTEq10(2/2)調 AAS
ソ80のフックを釣り針と勘違いしてるんだろうな。
446
(3): 2008/11/23(日) 20:30:32 ID:XPyysG3z0(1)調 AAS
>>440
ボルスタレスがどうのと言っておきながら最後には運転士の技量を持ち出すあたりが
論理破綻を象徴していると言えよう
447: 2008/11/23(日) 20:40:39 ID:hbnur+n3O携(1)調 AAS
(前略)冷蔵庫の息がかかった人間が書いた作文なんか誰も信用しませんwwww

乗った事なくてよく知らない車のことを真っ向批判なんて勇気あるよなww
448: 2008/11/23(日) 23:35:41 ID:Ih/oQ/6rO携(1)調 AAS
>>443
漏れも川島さんうざい。
8200系さんの方が知識がある。
449: 2008/11/23(日) 23:49:50 ID:/BJDOOFI0(1)調 AAS
つ「五十歩百歩」
450: 2008/11/24(月) 01:12:14 ID:Ry3nk0720(1)調 AAS
つ「下手糞な自作自演」
451: 2008/11/24(月) 11:21:12 ID:kL7D0PVR0(1/2)調 AAS
冷蔵庫の妄想が的中したものといえば東線ぐらいか
452: 2008/11/24(月) 12:06:52 ID:W580I42pO携(1)調 AAS
>>446
禿同ww
453: 2008/11/24(月) 12:28:28 ID:2ibYrKb2O携(1)調 AAS
>>440の頭こそがボルスタレスなんじゃねぇの!?
454
(2): 2008/11/24(月) 12:39:31 ID:bgHEDrSdO携(1)調 AAS
冷蔵庫は関西病患者。
321は近でつくる以上いつまでも糞。
東急なら最高の出来。
大体西日本は東急車両というメーカーを知らない。
挙げ句の果てしらさぎ・加越の683は日車だからやることがよくわからん。
455: 2008/11/24(月) 12:43:38 ID:kL7D0PVR0(2/2)調 AAS
>>454
つ 東海
456
(1): 2008/11/24(月) 12:56:27 ID:2VIVMVfv0(1/3)調 AAS
>>454
甲種輸送する手間<長年の付き合い+自社管内
正直東急も近車も川重もクオリティ一緒だし

683-2000に関しては東海も使うから日車で作っただけだろ
457: 456 2008/11/24(月) 12:58:38 ID:2VIVMVfv0(2/3)調 AAS
しまった不等号逆だorz
正確にはこうだな
甲種輸送する手間>長年の付き合い+自社管内
458
(1): 2008/11/24(月) 16:35:59 ID:L8PHIgUYO携(1)調 AAS
JR西は東急初の技術は基本的に嫌っている件。
459
(1): 2008/11/24(月) 17:29:47 ID:ydyC/DPf0(1)調 AAS
関西で東急と取引あるのは貧乏難解だけ

つまりはそういうこと
460: 2008/11/24(月) 18:29:35 ID:UT2EY0SW0(1)調 AAS
>>458
はいはいワロスワロス

>>459
公営交通及び泉北高速鉄道も(ry
461
(5): 2008/11/24(月) 20:25:53 ID:bzAF165d0(1)調 AAS
>>444が必死になって見つけてきた阪神3801の脱線ですがウィキペディアにはこう書いてあります。
「3901Fは製造以来故障が多く、原因不明の脱線事故を数回起こすなど、新造後10年もたたない車両でありながら保守に手を焼く厄介な車両になっていた。」
言ってみれば製造段階で問題のあった不良品です。ボルスタレスのように設計の段階で欠陥のあるものとは根本的に異なります。444はこれを一緒くたにしてるのだからもう開いた口が塞がりません。
こんなことを書くと血眼になって別の事故を捜してくるでしょうね。どうぞ頑張ってください。馬鹿らしくて相手にする気にもなれませんがね。
>>446もおかしなこと言ってます。あの低レベルな運転士が事故の一因であることは作文でも認めているらしいですが要因はそれだけではありません。低レベル運転士と速照の不備そして欠陥ボルスタレス台車が三位一体となって引き起こしたんです。
この446のお粗末さには戦慄が走りましたね。原因を一つに絞り込もうとしてるんですから。これがゆとり教育なんでしょうね。まあJRやボルスタレスメーカーの人間が「良い子」を装ってる可能性もありますが。
それにしても何でJRやボルスタレスメーカーの人間は僕の質問に答えてくれないんでしょうね?認知症の人間も多そうなので繰り返しておきますよ。
「また>>420は日比谷線の脱線で文句をつけていますが東京メトロはボルスタ付に戻しました。JR西との差は歴然です。なぜこの点を揃いも揃って無視するのでしょうか?」
日比谷線の事故の報告書(作文)ではボルスタレスについて触れていないようです。この点は尼崎の作文も同じです。しかし東京メトロはその後ボルスタ付台車にしました。また事故後名鉄などでもボルスタ付に戻したようです。
このことの意味がわからなかったら本当の馬鹿ですよ?尼崎の事故は京阪や京急の陰の努力を鼻で笑っていたJRへの天罰ともいえるでしょう。JRやボルスタレスメーカーは確信があるなら自分のやり方こそ正しく京阪や京急は無意味だと堂々と主張せよと言いたいですね。
462: 2008/11/24(月) 20:29:02 ID:Wx0xIzNd0(1)調 AAS
改行くらい覚えてから書き込めよ
読みにくくてしょうがないだろ
463: 2008/11/24(月) 20:40:55 ID:VRpNLGFK0(1/3)調 AAS
>>461
ボク明日から本気出してハローワーク行ってくるよ!、まで読んだ
464
(1): 2008/11/24(月) 20:47:04 ID:wu3+rKnB0(1/3)調 AAS
またどでかい釣り針垂らしてるな。
しかも、自分の都合が悪くなれば「ゆとり扱い」とは、レベルが低いな。

>また事故後名鉄などでもボルスタ付に戻したようです。
知ったか乙。
名鉄4000系のことだろうけど、あれは線形の問題だぞ。
もし本当に事故後に戻すなら、名鉄300系とか2000系とか、ボルスタレス台車にならないだろう。
当然、お主が比較に出している京阪・京急も同じ理由から、ボルスタレス台車は採用されていない。
しかも、ボルスタレス台車を採用していない山陽や神鉄は無視なんだな。

更に、同じボルスタレス台車を採用し続けているJR東とJR東海はスルーしてるし。

ようは難癖つけて西を叩きたいだけやん。
それが>>446の言ってることに表れている。
465: 2008/11/24(月) 20:48:59 ID:ZvdWwPYH0(1)調 AAS
>>461
なんだ、その

釣れますか?
466
(1): 2008/11/24(月) 20:55:34 ID:wu3+rKnB0(2/3)調 AAS
それと、お主の文で思ったが、高見氏を叩いてた京阪ヲタじゃないだろうな?(準○○条か?)
確かに運転士も悪いが、根本的な要因はJR西日本の利益優先体質だろ。
信楽で自分たちの非を認めなかったから、尼崎の事故が起きた。

文句言うなら、お主が電車運転したらどうだ?
467
(2): 2008/11/24(月) 20:57:45 ID:kRm30mWv0(1/2)調 AAS
>>461
旧営団の05N系と08系は?
中目黒事故後も製造されていたがそのことは無視か?
468: 2008/11/24(月) 20:59:19 ID:kRm30mWv0(2/2)調 AAS
>>466
あまりにも危険すぎて誰も乗りたがりませんからw
469
(1): 2008/11/24(月) 21:00:51 ID:2VIVMVfv0(3/3)調 AAS
>>461
東京メトロが10000系でボルスタ付きに戻したのは単に省メンテナンス化のためと
公式発表されてますが何か?
中目黒事故があったから戻しましたなんて一言も言ってないし
470: 2008/11/24(月) 21:01:22 ID:wu3+rKnB0(3/3)調 AAS
>>467
結局は都合の悪いことは無視なんですよ、ボルスタ信者は。
むしろ、207/321叩き厨か。
223系のスレでは影も形もないからな。
471
(2): 2008/11/24(月) 21:16:09 ID:VRpNLGFK0(2/3)調 AAS
ていうかボルスタの有無だけ異常なまでに興味を持っておきながら
軸箱支持方式についての考察は全く無しなんだな

弾性ゴム(205及び207-0/1000)、ペデスタル(東急)、軸梁(223-1000以降)、
SUミンデン(営団−東京メトロ等)、モノリンク(名鉄等)等々あるのによ
そういやアルストムのボルスタレスって小田急かどこかにあったんだっけ?
472
(1): 2008/11/24(月) 21:31:54 ID:wYOJMkrp0(1)調 AAS
面白いことが分かったよ。
>>440が挙げた↓のサイトには、
外部リンク[html]:www.ne.jp
「しかし、この台車の影響で、110km/h運転に対応できないなどの問題が生じることになる」と書いてある。

けど、同型の6000系や7000系も設計速度が100km/hになっていて、恰もボルスタレスを採用した8000系だけが、
110km/h出来なくなったような書き方になってる。
評論家ぶってるサイトが、捏造してどうするんだ。
よくもこんなんで、人を非難できるな>上のサイト。
なんの実証もせずに叩くID:ESOra+ic0ID:bzAF165d0も同罪。

どうせこんな事書いても、「西の社員乙」とかいって言い逃れするんだろうけど。
473: 2008/11/24(月) 21:36:41 ID:ok3+zBtBO携(1)調 AAS
まあ、アレだ。
冷蔵庫信者がファビョってるのはわかった。
474
(3): 2008/11/24(月) 22:19:18 ID:PIBoOTAaO携(1/2)調 AAS
>>471
弾性ゴム?円錐積層ゴムじゃなかったっけ

摺動部が磨耗すると蛇行動が起きやすいウイングバネ式の事や、
揺れ枕釣り式のDT21なんかでリンクが折損したら即、大事故に繋がる事も無視なんだな
475
(1): 連投だが 2008/11/24(月) 22:23:13 ID:PIBoOTAaO携(2/2)調 AAS
>>461の奴、何にあんな燃(萌)えてるの?宗教ですか

前に俺がATS-Sx時素式速照の事書いたから、書き足しやがったぜ。それまで知らなかったのかよww
476
(1): 2008/11/24(月) 22:44:07 ID:R1cV1TTp0(1)調 AAS
確かにカルト宗教っぽいなw
477: 2008/11/24(月) 23:27:13 ID:Kk4DzhAq0(1)調 AAS
こういうやつがある日突然人を刺したりするんだろうな
478: 2008/11/24(月) 23:46:21 ID:VRpNLGFK0(3/3)調 AAS
>>474
ああごめん、DT50系列のあの支持方式をなんと呼ぶのかとっさに出てこなかった
てか弾性ゴムつったらシェブロン(キハ120等)の方が近いかな

>>475-476
冷蔵庫原理主義という立派な宗教です
479: 2008/11/24(月) 23:57:32 ID:C5kfxZsdO携(1)調 AAS
882 :名無し野電車区:2008/11/22(土) 17:19:50 ID:RGAfgU4WO
2500がさらに阪和に投入って本当なの?
いつまで223作るの?

885 :名無し野電車区:2008/11/22(土) 18:06:42 ID:qk8Ywhlw0
>>882
現場最前線は321系を求めているが、支社事務レベルでは223系2500番台を求めている。
本社は近郊型について223系から試作車製造中の225系へ移行させたいと考えている。

897 :名無し野電車区:2008/11/23(日) 21:15:53 ID:JFJJWeio0
>>887
少なくとも225系量産仕様が固まるまでは、JR神戸・京都線用を含めて223系増備を続けていくことになる。
試作車製作の段階で支社が本社へまだ実車が出ておらず得体の知れない225系を要求する訳にも行かないし。
現場のことを考えても実績がある223系(2500番台)の方が受け入れられやすい。
もっとも現場は321系を求めているのだけど。
225系が321系から派生することを鑑みれば、要求を折衷すると225系派生番台となるのかな?w
当初は207・223系→321系で統一、新快速だけ225系、という感じだったが
車体傾斜やマルチモードブレーキ等を駆使した新快速140km/h運転が見送りとなり、
321系は共通一般型から207系みたいな一般型通勤車、225系は新快速専用一般型から223系みたいな一般型近郊車という括りに収まりそう。

898 :名無し野電車区:2008/11/23(日) 23:31:00 ID:Ih/oQ/6rO
>>897
225系は新快速用しか考えてない。
日根野は223系2500番台を考えてる。
本社は223系の追加を77両検討中だそうだ。
阪急8200系さんの妄想通りに223系5000番台3Bも製造か?
480: 2008/11/25(火) 00:09:07 ID:W4dXXBpE0(1)調 AAS
で、抽出がどうかしたの
なんか悔しかったの?
481: 2008/11/25(火) 00:33:10 ID:6zxmA9pfO携(1)調 AAS
もういいかげん223はやめて、321作ろうぜ。
西さんよ。
482: 2008/11/25(火) 00:58:19 ID:qZV7XjB+0(1/2)調 AAS
西「特に投入する必要性はないと感じている、まだまだ103系は現役で使えるはず」

本気で言い出しそうだから困る
483: 2008/11/25(火) 01:19:13 ID:PitBc9S40(1)調 AAS
直して使うとか既に言ってますよ
ずっと青い帯103で逝けと
484: 2008/11/25(火) 01:23:53 ID:pY4FxXu/0(1)調 AAS
223系投入によって廃車となった103系のなんと多いことよ
485
(1): 2008/11/25(火) 09:58:08 ID:XSwj5CT+0(1/3)調 AAS
221系に気をとられて気付かなかったが、
外部リンク[html]:www.wjrtechnos.co.jp
の床下蓄電箱の写真、旧塗装の321系じゃね?
やっぱり旧塗装で完成した車両があったのか
486
(1): 2008/11/25(火) 10:05:09 ID:PcnzhIos0(1)調 AAS
>>485
違うよ
あの帯は一度貼ったら剥がすのが困難なほど粘着力が強力(例:冷蔵庫連理主義者)だから
プレス発表の時は一両目だけ現行塗色の帯を貼って二両目以降は無塗装の状態だった
この写真の側扉に貼っている青色のテープは計測機器に接続するケーブルの養生用と
思われる
487: 2008/11/25(火) 10:25:53 ID:XSwj5CT+0(2/3)調 AAS
冷蔵庫連理主義者って何ですか?
川島冷蔵庫と何か関係が?
ちなみに言っているのは側扉じゃなくて側面窓下なんですが、そちらも見間違いなんですかね
488: 2008/11/25(火) 10:43:02 ID:ZGMlHt6z0(1/2)調 AAS
ID:XSwj5CT+0
よく気が付いたなw
モニターをよく見ないと分からなかったぞw
確かに、スカイブルーが見えてる。

けど、207系と同じにするなら、間にホワイトのラインが挟まってないとおかしいんだけど。
489: 2008/11/25(火) 11:20:26 ID:XSwj5CT+0(3/3)調 AAS
白線もちゃんとあるように見えますが、これも見間違いなんですかね?w
490: 2008/11/25(火) 11:45:09 ID:APDg/tVVO携(1)調 AAS
今度は色で難癖か
全く冷蔵庫信者は論破しても執拗に粘着してくるから困るんだよ
491: 2008/11/25(火) 12:13:27 ID:+UzwoJUTO携(1)調 AAS
ほんらい冷蔵庫は冷やして腐りにくくする物なのだが、ここにある冷蔵庫は粘りが付くまで腐敗させるんだな、
492: 2008/11/25(火) 12:21:28 ID:iYaIV7R3O携(1)調 AAS
>>410
アレは路面用ベースの奴じゃね?
京阪のFS-337/399系統なんかも路面用ベース臭い雰囲気やね。
493: 2008/11/25(火) 12:33:31 ID:AJMx7uIT0(1/2)調 AAS
>>486
あの覗いたような写真以外で出ているの?
494: 2008/11/25(火) 21:07:00 ID:SxUlzgvc0(1/2)調 AAS
またまた楽しいレスをたくさん頂いたんで返信です。台車に関連しないものは基本的に無視します。
>>464の「線形の問題だぞ。」とはどういうことでしょう?半径○○m以下のカーブではボルスタレスはまともに走れないってことですか?ついでに山陽や神鉄がボルスタレス出ない理由も教えてください。
いずれにせよボルスタレスのデタラメさがはっきりするでしょうが具体的な回答楽しみにしてますよ。
JR西とその他会社(京阪・京急など除く)ですが例えて言えば前者が殺人・銃刀法違反で、後者が銃刀法違反でパクられるようなもんです。より悪いのがどちらなのかは言うまでもないですね。
東京メトロはさしずめムショから出てきて真面目に暮らそうと努力してるってとこですね。
JR西がムショから出ることはあり得ませんが。常識的な判断力があれば「銃刀法違反」の意味もわかるでしょう。
>>467に逆に聞きますがその05N系とやらの台車は安全面の改良を施したものなんですか?従来のものでも何の問題もないなら当然改良はしてないはずですがなぜその点あいまいにしてるんでしょう?改良してないならはっきりそう書くべきです。
僕はこう考えますね。旧営団はボルスタレスを導入した元凶だから05Nの台車も従来のボルスタレスに小手先の改良を加え凌ごうとした。ところが性能の改善は全く図れずついにボルスタレス断念に至った。こんなところでしょう。
日比谷線事故後すぐにボルスタレスをやめなかったのは解せませんがそれでも遅ればせながら対策を施した点で一定の評価はできます。やはりJR西とは雲泥の差です。
>>469は「省メンテナンス化」などと書いています。ボルスタレスこそ部品の削減と「省メンテナンス化」を追求したものじゃないんですか?不勉強な僕に教えてほしいもんです。
まあ「公式発表」なるものがあったとしても世の中には「本音」と「建前」というものがあることを469は知ったほうがいいですね。
495
(2): 2008/11/25(火) 21:07:50 ID:SxUlzgvc0(2/2)調 AAS
>>471>>474が的外れなこと書いてます。418・440のリンク先ではボルスタレスの脱線事例が出てますが軸箱支持はSUミンデン、ペデスタル、積層ゴム、軸梁とさまざまです。従ってボルスタレスに問題ありと考えるのが常識です。
どうぞボルスタ付でウィング式や揺れ枕釣りの台車が事故った事例でも血眼になって捜してください。僕の疑問と関連ないので無視しますが。
>>472はクレーマーでしかありません。最低でもモーターの許容回転数くらい示してから文句をつけるべきなんですがね。
472には問題を出題しましょう。実に簡単です。8000系が車輪径834mmで96km/h走行時と等しいモーター回転数で6000系(車輪径847mm時)が走行しているときの時速を求めなさい。時速および回転数は小数点四捨五入で求めること。
この問題から472の「発見」がいかに馬鹿げたものかがわかります。
496: 2008/11/25(火) 21:11:52 ID:BEUfDG8D0(1)調 AAS
おだいじに。
497
(1): 2008/11/25(火) 21:31:54 ID:ZGMlHt6z0(2/2)調 AAS
重傷だな。
ボルスタレス台車は欠陥と叫いているくせに、営団の方は擁護って…
単に西を叩きたいだけのようだし。
おまけに反対意見の奴は、クレーマーとか、ゆとりとか呆れるわ。

証拠に山陽と神鉄は無視ときた。
特に神鉄は京阪や京急以上に安全性を重視した車両なのにな。

なんかバススレの西工叩き厨以上に質が悪いな。
498: 2008/11/25(火) 21:50:46 ID:SALGbdQ50(1/2)調 AAS
頭のおかしな人の判定基準

・「みんなの意見」「他の人もそう思ってる」など、自分の意見なのに他人も
そう思ってると力説する人 他人が自分とは違うという事実が受け入れられ
ない人です。自分の意見が通らないとコピペや荒らしなど 無茶をし始める
ので見かけたら放置してください。

・根拠もなく、他人を見下したり、差別したりする人、自分で自分を褒める人
他人を見下すことで自分を慰めようとする人です。実生活で他人に褒めて
もらう機会がないが プライドだけは高いとか、匿名の掲示板しか話し相手
のいない人です。可哀想なので放置してください。
499: 2008/11/25(火) 22:00:45 ID:RvFuO5QO0(1)調 AAS
実は本人だったりして
まあ、ボルスタレスごときで簡単に釣られる方もよくない
この板は単純でお人よしが多いし
500: 2008/11/25(火) 22:19:21 ID:SALGbdQ50(2/2)調 AAS
まあ、本人が聞く耳持たないと断言したから…
ID:SxUlzgvc0は、NGIDにする事を勧める。

単なる荒らしだからな
501: 2008/11/25(火) 22:21:28 ID:AJMx7uIT0(2/2)調 AAS
ボルスタレスの新幹線は世の中にどれぐらいありますか?
502: 2008/11/25(火) 22:49:26 ID:zDRM31Rz0(1)調 AAS
なんか文体が『とある人物』近づいてきてるように見えるんだが、気のせいか?w
503: 2008/11/25(火) 22:58:58 ID:xqNMWTz00(1)調 AAS
どう見ても本人だろ
504: 2008/11/25(火) 23:10:26 ID:qZV7XjB+0(2/2)調 AAS
とりあえず
ID:SxUlzgvc0

改行覚えてから書き込もうな?な?
505
(1): 474 2008/11/26(水) 00:19:50 ID:QQBbZ7VmO携(1/2)調 AAS
俺のレスに直接文句ですか
個人攻撃始まりましたね

>>495
本人光臨?w
長文ご苦労様です
どうせ読んでもらえないのに
506
(2): 2008/11/26(水) 02:43:30 ID:dvqjWMGI0(1)調 AAS
>>495
そこまで言うなら、頭の悪い俺たちに判りやすいように計算式を出せよ。
頭の悪い人間をこけにしてニヤついてるのか…人間の風上にも置けない最低の人物だな。

そもそも、車輪径が編成内で全く異なる車両をつなげて走っている車両もいますがなにか?
しかも、台車じゃなくて車輪のせいじゃないかい?
ところで、本当にメトロ8000系の車輪が他の車両より小さいのか知りたいんだが。
台車が欠陥という的確な資料を出さない(他のサイトが出てこない)上に、反論したら運転士の力量に論点をすり替えて叩くから、信憑性に欠ける。
507: 506 2008/11/26(水) 07:45:41 ID:52p30K350(1)調 AAS
それと車輪径の話になるが、メトロの3000系・5000系・05系・10000系の資料を調べたら、全て860mmだった。
ということは、6000系も8000系も車輪径は一緒なのか?
508
(1): 2008/11/26(水) 08:09:04 ID:WJsrZfXNO携(1/2)調 AAS
小断面地下鉄ならいざ知らず、従来の回転形電動機駆動なら線別に車輪径変える必要ないだろjk

どうでもいいが脱線しにくい(笑)はずのボルスタ付き台車でも乗り上がり脱線する事象が最近
あったんだった
運輸安全委員会の鉄道事故インフォメーションで西鉄または京成に関係する報告書を検索すれば出てくる
あとは神鉄もか
509
(2): 2008/11/26(水) 21:10:27 ID:D1T89oY40(1)調 AAS
>>497あなたは僕が書いたことが全く理解できてないようですね。
494の「遅ればせながら対策を施した点で一定の評価はできます」という部分が読めないんですか?
それに「京阪や京急以上に安全性を重視した」山陽や神鉄がボルスタレスでない理由もまだ回答がありません。早くお願いしますよ。
>>505も文句があるなら495の「従ってボルスタレスに問題ありと考えるのが常識です」という部分に反論してください。
>>506が472なのかどうか知りませんが回答です。モーター回転数は約3501rpm、従って6000系の速度は約86km/hです。算出法は検索すればいくらでも出ますが
外部リンク[htm]:www1.plala.or.jpから探してください。なおGRは小数点以下4桁まで使用、計算単純化のため編成内全軸同径としています。だから「実に簡単です。」
ちなみに車輪径820mm時に110km/h出すには6000・7000系で4650rpm、8000系で4081rpmのモーター回転数が必要です。
話は変わりますが506は車輪が摩耗することすらご存じないようで。一応「車輪径847mm時」などと表現しているわけですが。
そもそもこんな問題出したのも472が各形式のモーター許容回転数すら示さなかったためです。繰り返しになりますが。
昨日の問題は回答を頂けなかったので今日は2択です。「はい」または「いいえ」でお答えください。6000・7000系のモーターは4650rpm以上の回転が可能ですか?
「いいえ」や「わかりません」だったら噴飯ものです。ところで8000系の鷺沼での連続脱線についてはどうお考えですか?
>>508 ついでにボルスタレスの車両が引き起こした同種の事故も探してくださいよ。こっちは無視して鬼の首を取ったかのように自慢ですか?
510: 2008/11/26(水) 21:14:23 ID:FnTaVRBd0(1)調 AAS
お大事に。
511: 2008/11/26(水) 21:30:12 ID:QQBbZ7VmO携(2/2)調 AAS
509へ
「お疲れ様」
512
(1): 2008/11/26(水) 22:00:01 ID:uMgIvDOs0(1)調 AAS
>>509
君おちつきたまぇ

ボルスタレスの方がショボいし劣化速いけど、欠陥までは行かない。

正直、標準軌と狭軌の差よりも安全レベルの差は小さいぞ。
513
(2): 2008/11/26(水) 22:13:43 ID:WJsrZfXNO携(2/2)調 AAS
ボルスタレス台車履いた車両の乗り上がり脱線というのは過去7年間遡ってみてもないんだよな
(旧事故調の報告書による)
まあ乗り上がり脱線は台車の他に車両踏面、レール踏面など様々な要因が絡むからボルスタ付き
だろうがボルスタレスだろうが脱線するときはするのさ

ところで冷蔵庫原理主義者のチソカスはボルスタなるものが台車のどこについていて、どんな役割を
果たしているのか、またボルスタが無くなることによる利点及び欠点を300字以内(但し20字毎に
改行義務付け)で説明できるかな?かな?
514
(3): 2008/11/26(水) 22:57:17 ID:R5jhKh/U0(1)調 AAS
計算してみた、ただし、系式で車輪径変えるなど卑怯なことをするので、提示した820mmと回転数の4650rpmを使ってみた。

6000系は、113.6932
8000系は、129.5667

で、時速100kmの回転数を導き出すと
4089rpm−6000系
3588rpm−8000系

これがボルスタレス台車の欠陥とどう関係あるんだ?
まさか、回転数が低いから欠陥とでも言いたいのか?

>>509に聞くが、山陽と神鉄は台車に対する安全対策が疎かとでも言うのか?
しかも、ボルスタレスを採用していない会社=安全な鉄道会社じゃないのかい、お前さんの頭の中では。
その引き合いのために、両者を出したのに、叩きとはね。
おまけに、評判のある(509が勝手に豪語している)京阪の台車を譲り受けた鉄道会社も無視してる。
で、京急に乗り入れる京成と北総鉄道に関しても無視してる。(この会社は両者とも、ボルスタレスを採用していない)
まるで、京阪と京急以外は屑と文面で表れているようにも見える。
515: 2008/11/26(水) 23:28:43 ID:CgGrihqy0(1)調 AAS
お前ら釣りにマジレスすんな
いつまでたっても居なくならないだろ
516
(2): 2008/11/27(木) 00:03:58 ID:Jl8aFPnQO携(1/2)調 AAS
>>513
ヨーダンパとボルスタアンカの違いがわかってない悪寒>例の人たち
517: 2008/11/27(木) 01:36:40 ID:EcJu8B3n0(1/2)調 AAS
>>516
素人衆に見分けられないのは無理もないです(w
転倒限界のベクトル図を自分で書きながら、自説の間違いに気付けなかった冷蔵庫大先生もいらっしゃることですし。
518
(1): 2008/11/27(木) 08:54:32 ID:vGrhVwe2O携(1)調 AAS
今日の冷蔵庫原理主義者の言い訳を大予想

事故例については福知山線脱線事故を乗り上がり脱線によるものというトンチキな新説をブチ上げる
あるいは「台車メーカーや鉄道会社が事故を隠蔽している」と陰謀説を主張する

ボルスタの説明についてはガン無視あるいはwikiなどで必死に説明サイトを探しだし「これを見ろ」と
いい放ち自分の言葉で説明しようともしない

そして相も変わらず改行のアビリティが習得できないまま
519
(1): 2008/11/27(木) 09:14:31 ID:EVPlfzs10(1/2)調 AAS
>>518
更に、午後9時頃に投稿すると予想。
520
(1): 2008/11/27(木) 21:00:13 ID:ZBXYtnww0(1)調 AAS
>>512 「標準軌と狭軌の差よりも安全レベルの差は小さい」のに京阪や京急がボルスタ付きにこだわるのはなぜですか?
>>513>>516
ボルスタは枕ばねと台車枠の間に設けられ、
中心ピン・側受を介して車体を回転させる。
前後の牽引力はボルスタアンカで伝達する。
・ボルスタを排した場合
 長所(?)は部品点数の削減と軽量化、
 短所は枕ばね剛性低下による蛇行動増大。
いかがですか?要求通り書きましたが。ではこちらから質問です。何故7年という中途半端なスパンで過去を振り返るんですか?日比谷線事故を無視しようとする意図が見え見えなんですが。
ついでに東京メトロがボルスタ付きに戻った理由もお願いします。469では要領が得られなかったもんで。ボルスタレスメーカーの人間ならさぞかし的確な根拠を与えてくださることでしょう。
>>514 早い話が6000・7000のモーターが最低4650rpm回らなければ台車がどうであれ110km/h運転できないということです。
あなたまだ気付かなかったんですか?呆れましたね。「恰もボルスタレスを採用した8000系だけが、110km/h出来なくなったような」などと書きながら。
ついでに上の計算も間違ってますね。GR(Gear Ratio)いくつにしました?
昨日の繰り返しですが質問です。「6000・7000系のモーターは4650rpm以上の回転が可能ですか?」こちらも早く回答お願いします。
>>519 希望通り9時ちょうどに投稿しますよ。
521: 2008/11/27(木) 21:06:50 ID:L++rIBAL0(1)調 AAS
九時丁度とは21:00:00のことです。
522
(1): 2008/11/27(木) 21:23:26 ID:EcJu8B3n0(2/2)調 AAS
>>520
ボルスター式にも2種の構造があるのに、もしかして混同してごちゃごちゃになってない?
523: 2008/11/27(木) 21:49:40 ID:Jl8aFPnQO携(2/2)調 AAS
>>522
なってるみたいだなww
一応3種類だけど
524
(1): 514 2008/11/27(木) 22:39:45 ID:EVPlfzs10(2/2)調 AAS
そこまで馬鹿にするなら、お前から先に式と答えを出して貰おうか。
525: 2008/11/28(金) 10:11:02 ID:m68wmpKWO携(1/3)調 AAS
多分種類なんて気にも留めずに必死に調べた文章を適当につなぎあわせただけさね
だいたい輪重比のアンバランスによる乗り上がり脱線は台車の違いに依らず起きるものでボルスタレス
固有のものじゃないってことを全く理解してないんだからねぇ

まぁアスペルガー入ってる冷蔵庫原理主義者はボルスタレス台車の心配するよりボロスタレタてめえの
脳の深刻さを先に心配したほうがいいってこった
ところで321系に限らず東京方運転台についてるauの携帯は何に使ってるんだ?
526
(1): 2008/11/28(金) 12:36:31 ID:xrzxFLGt0(1)調 AAS
ボルスタレス台車を否定したサイトを指摘しただけで血眼になって擁護している香具師がいるが、本当に計算式を理解しているのかここで示して貰いたいね。
実は人を馬鹿にしているくせに、自分が理解していなかったりしてな。
そもそも、あのサイトも人を見下してる雰囲気丸出しだし、脱線事故被害者を冒涜しているとしか思えないんだが。

で、クグってる最中に見つけたサイト
外部リンク[htm]:homepage1.nifty.com

因みに
○6000系(96キロ走行時−車輪径847)
3499rpm

○8000系(96キロ走行時−車輪径834)
3926rpm

とでた。
527: 2008/11/28(金) 18:56:13 ID:Nb2ZHFmZ0(1)調 AAS
ここは何のスレですか?
台車スレでOK?
528
(2): 2008/11/28(金) 19:29:42 ID:m68wmpKWO携(2/3)調 AAS
とりあえずネタらしいネタもないからな

しかしボルスタレス台車に異を唱えるサイトはことごとく日比谷線事故、メトロ8000系、東急9000系の乗り上がり
脱線を取り上げて「またボルスタレス台車が事故を起こした!だからボルスタレス台車は危険な台車だ!」という
論調張ってるよな
日比谷線事故調査報告書を隅々まで読んだらそんな恥ずかしいこと言えないはずなんだけどなあ
529
(1): 2008/11/28(金) 19:36:08 ID:okrayNMu0(1/2)調 AAS
メーカーの利権も絡むから
530
(3): 2008/11/28(金) 19:57:55 ID:0L5j0FS90(1/3)調 AAS
>>528
奴らは「鉄道に詳しくない素人は口出しするな」的な思考なんだろう。
実際、例の外部リンク[html]:www.ne.jp

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
いい加減な事故原因の説明
交通機関の事故は、素人が分らないと思ってか、いい加減な事故原因の説明をする傾向にある。

しかし、利害関係のある関係者がどんなに隠そうとしても、交通機関の事故は、物理的要因によって起きる限り原因の推定は簡単だ。

良く調べないと原因の推定が難しいなどと言っているのは、利害関係のある関係者だけだ。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
と、抜かしてるしな。
おまけに、「阪急はボルスタレス台車を採用していない」と、虚偽してるし。
本当は「ボルスタ式台車に戻った」なんだけどな。
更に、名鉄は恐らく4000系だけがボルスタ式で、他線はボルスタレス台車の可能性が大きいし。
531
(1): 2008/11/28(金) 20:40:13 ID:DfomvuA/0(1)調 AAS
何か今日207系に乗ったら枕木方向の吊革が増設されていたが
532
(2): 2008/11/28(金) 20:51:15 ID:SHzjPDzb0(1)調 AAS
最近の京阪や京急などのボルスタ付台車は皆車体直結式なので車体支持方式の説明は省略したんですがまだ文句をつける御仁もいるんですね。無視しますが。
>>524>>526 小学生(しょうがくせい)でもわかるように簡単(かんたん)に説明(せつめい)します。
8000系(けい):(0.1885*0.834*3501)/(86/15)≒96(km/h)
6000系(けい):(0.1885*0.847*3501)/(98/15)≒86(km/h)
なお"0.1885"というのは定数(ていすう)です。509のリンク先(さき)も見(み)てくださいね。これでわからなかったらあなたには一切(いっさい)レスしません。
>>528 報告書(作文)の件は僕も461で指摘していますがだからこそなぜ東京メトロがボルスタ付に戻ったのか知りたいんです。
>>530 小さなミスでクレームをつけるのはやめてなぜ阪急が尼崎事故前にボルスタ付に戻したのか考えてください。4000系については494もご覧ください。
それにしても僕の質問に答えてくれない方が多すぎますね。毎日のように同じこと書いてますが。
533: 2008/11/28(金) 20:54:16 ID:HnlZ4krA0(1/2)調 AAS
>>531
一部の編成で試験的に。
534
(1): 2008/11/28(金) 20:59:34 ID:je3hVyBE0(1)調 AAS
>>529
国がボルスタレスを完全に危険認定したらメーカー潰れるだけだしね
そしてメーカーの背後に居る組織が動く、創価とかが。
だから認定出来ないから国もメーカーを指導できない。
535: 2008/11/28(金) 21:02:09 ID:okrayNMu0(2/2)調 AAS
国がメーカーより弱い訳ですね、わかります。
536
(1): 2008/11/28(金) 21:30:27 ID:BvPFbw5IO携(1)調 AAS
ボルスタレス台車が通常の運行でも危険なら、同台車を採用している日本中の鉄道会社で事故が大量発生してきているはず。
それにも関わらず発生していないのは何故か、ボルスタレス台車を執拗に叩いている奴は説明しろ
537
(2): 2008/11/28(金) 21:36:44 ID:m68wmpKWO携(3/3)調 AAS
もう一顧だに値しないな

つまらんからもう帰っていいよチソカス
ところで207系のつり革増設は何気に進行中だよな
F1の三角つり革はついに試行のまま終わりそうだけどな
538: 2008/11/28(金) 21:46:56 ID:cBiURk/C0(1)調 AAS
>>532
ボルスタレス台車ってのは軽量化しようとすればするほど部品の構造が複雑になり、保守点検に
相当な手間が掛かる
メトロは0X系シリーズであまりの整備の手間に懲りた、だから10000系でボルスタ式に戻した
幸いにも10000系の投入された線区の整備を手掛け検車区はボルスタ式の整備に関しては
プロフェッショナルだしな

京急とその直通会社がボルスタレスを採用しないのは品川の100Rと京急蒲田の80Rが原因で、
100Rってのはボルスタレス台車の通過半径限界に近いから
80Rに至ってはボルスタレス台車の車両は通過できない、だからボルスタレス台車を採用しないだけ

阪急に関してはボルスタレス台車の否定はしてない
何せメトロ8000系のSS101の次に開発されたボルスタレス台車、SS102を採用したぐらいだからな
ボルスタレス機構に関して高い関心があったのは間違いない

ついでに言うと、ボルスタレス台車の導入に否定的な意見を出してる会社ってのは、京急にしろ阪急にしろ
京阪にしろ、元々路面電車として開業し、本線上にボルスタレス台車の車両では通過できないような
急曲線が軌道時代に出来てしまったが、その後周りが発展して用地がなくなり、線形改良をしようにも
用地がないのでできずに放置されてしまっているような路線を持つ会社ばっかりなんだが
539: 2008/11/28(金) 22:09:38 ID:0L5j0FS90(2/3)調 AAS
>>532
なるほどな。
>>514に関して、計算ミスしてたことは認める。(計算し直したら違う数値が出た)
お前さんみたいに悪態ついて、のらりくらり言い訳する馬鹿とは違うんで、自分のミスは素直に認めるよ。

>>536
ボルスタレスは欠陥じゃないという証拠。
最近では、ボルスタ付きの阪急6000系が脱線事故やってるし。(最後尾の車両が脱線した)

因みに、信者が阪急・京阪・京急以外の鉄道を引き合いに出さないのは、>>530のリンク先で評価されているから。
名鉄4000系は、線形が問題でボルスタレスが使用できないからだろ。 京阪と京急も同じ。
前者は京都府側に数ヶ所の急カーブが存在する。
それに阪急が欠陥と分かっていれば8000系列で使用しないし、子会社の北急で使用されるとは思えない。
あっちは事故すると、場所によっては一般車を巻き込むか、高架橋から転落する大惨事に繋がるからな。
まさか7005Fと7012Fで使用されていたことも知らないのか?
540
(2): 2008/11/28(金) 22:13:25 ID:0L5j0FS90(3/3)調 AAS
>>537
三角のつり革が普及しているわけじゃないんだな。
関西では不評なのだろうか。
541: 2008/11/28(金) 22:19:29 ID:n+2RMyUz0(1)調 AAS
>>540
神戸市交通局とかじゃ昔からやっているし別に不評って訳でも無いでしょ
542: 2008/11/28(金) 22:38:34 ID:5f5D+sEX0(1)調 AAS
>>537
枕木方向だけ△にしてほしかったな。丸と方向が揃うし。

なんかボルスタ騒いでいる少年ちょっと世の中見えていないようで、もうちょっと周り見たほうがいいよ。何だか執着と思い込みぎ強すぎて危険。
543
(1): 2008/11/28(金) 22:42:14 ID:Un8SGlov0(1)調 AAS
吊革は枕木方向向いてるほうが握りやすいと思うのだが、何故か酉はみんなレール方向ですねぇ。
1-
あと 281 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.026s