[過去ログ] 【MM・NG】HFアンテナを語るスレ【CD他】 29本目 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
103: 2023/03/31(金) 18:24:59.61 AAS
10mのアンテナがほしくなってきたわw
104
(1): 2023/03/31(金) 18:38:55.67 AAS
AliExpressは、交換とか簡単だし
105
(1): 2023/03/31(金) 18:53:43.87 AAS
英語不可避
106: 2023/03/31(金) 19:53:26.64 AAS
>>105
海外とラグチュー(笑)
107: 2023/03/31(金) 19:56:00.59 AAS
英語できないけど
アマゾンで翻訳して
コピペでどうにかなってる
108
(1): 2023/04/01(土) 01:16:53.78 AAS
>>104
それでもチャットで数ターンは必要だな
真っ先に返してくるのは見当違いのとぼけたテンプレ回答、のらりくらりの挙句それでも食い下がるやつや、
じゃあノーカットの開封検証動画見せてやるよ!というガチなヤツにはしょーがないなあという態度で
送料お前負担で50%リファンドでどうよ?→即Dispute
109
(1): 2023/04/01(土) 01:54:23.01 AAS
>>108
言えてる。
最初はそういうのも込みで楽しんでいたけど余りにその手合いが多くなってきて、
最近はそういう手間暇考えたらとんでもない球掛かってて割高になってることに気付いて
もう蟻は使うのやめた。
110: 2023/04/01(土) 01:55:25.21 AAS
>>109
球掛かってじゃなくて手間掛かって
111: 2023/04/01(土) 02:37:49.67 AAS
ロシアのやべー奴のアリエク攻略法みたいなクリップ面白かったなー

スペツナズみたいな風体の覆面男が銃を構えて警戒するなかブツを受け取る
遠くから配達員に照準をあわせてたスナイパーに警戒解除の無線連絡
まずは防護服姿でガイガーカウンタを使って放射線チェック
土嚢を積み上げた中で爆弾処理みたいな手際で慎重に開封する
出てきたのは可愛いラバーダック、やったー!信じられない!注文通りのモノが届いたぜー!
何たる幸運だ!神様ありがとう!とウォッカを煽りながら大騒ぎする
112: 2023/04/03(月) 13:49:18.14 AAS
メーカー製HFアンテナ値段上がったな
113: 2023/04/03(月) 17:25:52.95 AAS
これまでだってしょっちゅう値上げしてきたからな
114: 2023/04/03(月) 21:35:04.95 AAS
昔買ったまま使わず倉庫にしまってありました、なアンテナがたまにヤフオクなんかに出るけど
ウチにもあるCD15
115
(1): 2023/04/04(火) 00:40:37.63 AAS
いまや 子どもの遊び声にさえ クレーム付く ご時世だからな・・ビミョウ
116: 2023/04/04(火) 10:13:12.99 AAS
>>115
子供は泣くのが仕事です
117: 2023/04/04(火) 10:22:31.47 AAS
公園で子供が遊ぶ→うるさい遊ぶな!

「危険防止の為、球技の一切を禁止します。」
※ゲートボールとグラウンドゴルフを除く
118
(3): 2023/04/18(火) 19:26:41.64 AAS
チャットGPTってあほやな ちょっと安心した

「質問」
1MHz半波長ダイポールアンテナのエレメントの長さは片側何メートルですか
「回答」
21MHzの半波長は約14.3メートルです。半波長ダイポールアンテナは、中心から各端まで半波長の長さのエレメントを持つため、片側のエレメントの長さは半波長の半分、つまり約7.15メートルになります。ただし、この長さはアンテナを作るための基本的な目安であり、実際の設計には、アンテナの形状、素材、周囲の環境などの要因を考慮する必要があります。
「もっぺん質問」
21MHzの半波長は7.5メートルではありませんか
「回答」
ご指摘ありがとうございます。21MHzの半波長は約14.3メートルではなく、約21 / 0.5 = 42メートルで、半波長の半分である片側のエレメントの長さは約21メートル / 2 = 10.5メートルになります。申し訳ありませんが、先に回答した内容に誤りがありました。正しい情報を提供できなかったことをお詫び申し上げます。
119: 2023/04/18(火) 19:28:36.37 AAS
>>118
>「もっぺん質問」
>21MHzの半波長は7.5メートルではありませんか
どういう計算したら7.5mになるんだ????
120: 2023/04/18(火) 19:45:38.12 AAS
いやだって15メートルの半分かなってw

計算するとええとね 昔 「周波数=300/波長」  って習ったよ だから 
波長=300/21
14.28571428571428571428
14.285/2
7.14250000000000000000

半波長で約7.14メートルかな??
121: 2023/04/18(火) 20:05:43.76 AAS
チャットGTPは、プロプントいじってカスタマイズしてからが本域よ。
素体のままじゃあ、ただ適当にネット上に転がってる情報を、それっぽく生成する作文ジェネレータよ。
122: 2023/04/19(水) 08:38:40.89 AAS
チャットGPTの信頼度はヤフ知恵袋や5ちゃんでの質問回答信頼度と同じ位だと思う
123: 2023/04/19(水) 08:41:05.71 AAS
>>118
半波長に短縮率0.95掛けまで回答したら少しビビるか?
124
(1): 2023/04/19(水) 10:50:35.29 AAS
短縮率はワイヤーとアルミパイプで差があるらしいけど0.95でOKでしょうか
125: 2023/04/19(水) 10:53:32.38 AAS
>>124
chatGPTに聞いてみれば
126: 2023/04/19(水) 11:47:04.13 AAS
>>118
それ、フリー版のGPT3.5だろ?
127: 2023/04/19(水) 19:27:07.41 AAS
GPTは役立たず・・・
128: 2023/04/19(水) 19:35:30.96 AAS
さらにIVなどの誘電率も加味した短縮率解答すれば完璧だよな
129: 2023/04/20(木) 05:57:00.66 AAS
短縮率の問題もあるが、電圧最大になる末端部の絶縁物の特性で共振長さが少しずれる
130: 2023/04/20(木) 09:40:38.17 AAS
結局机上の空論は実際の条件には勝てないと言う事だね
131: 2023/04/20(木) 19:16:46.97 AAS
exactly ! !
132: 2023/04/21(金) 07:06:13.64 AAS
机上の空論≪地上の空論
133
(1): 2023/04/24(月) 15:59:34.72 AAS
何を作るときもそうだが、机上検討は、その担当者のオツムを超えることはできない
乖離したものしか作れないということはその程度の足りない知能しかないということ
現在はきちんとパラメータを検討すればそれなりに再現性のあるものを作れる
HFのビームアンテナも水平半値角を測定して算出すればシミュに近いものができている
134
(1): 2023/04/24(月) 16:34:57.28 AAS
パイプ径のスケジューリングを精密にデータに入れないとだめだけどね
135
(1): 2023/04/24(月) 17:07:58.68 AAS
>>133
とこれが発明は失敗から産まれる事もあるあるんだよな
オツム理論だけが正しい訳では無いから当時の非常識理論からエサキダイオードはノーベル賞を取れた
136
(3): 2023/04/24(月) 20:48:09.76 AAS
>>134
アンテナのエレメントの直径やテーパーとブームの太さや絶縁のモデリングはVUのアンテナでは1980年代から常識だよ

>>135
今はアンテナの設計の話をしてるわけで基礎理論とは別だってこともわかりませんか?
137: 2023/04/24(月) 21:43:44.23 AAS
>>136
なんか悔しいのか?
138
(1): 2023/04/24(月) 23:47:59.05 AAS
いるよな136みたいなやつw
139: 2023/04/25(火) 09:35:30.88 AAS
>>138
5ちゃんでは普通ですが
140: 2023/04/25(火) 09:38:00.10 AAS
中二病こじらせたのが多い
141: 2023/04/25(火) 09:48:12.80 AAS
>>136
マウントを取る優越感が非常に良く伝わって来ますね
142
(1): 2023/04/25(火) 10:01:05.21 AAS
>>136
1980年代か。Lawason、W2PVのYAGI ANTENNA DESIGINの発行も1980年頃だった
私もあの本を随分読み込んだ
143: 2023/04/25(火) 19:40:59.05 AAS
>>142
自分もARRLのハンドブックはじめいろいろ取り寄せました
勉強になりましたね
JAはまだF9FTやK2RIWが出始めたころだったと思います
144: 2023/04/26(水) 06:34:47.43 AAS
自演乙
145: 2023/04/29(土) 21:29:43.05 AAS
TA-351の14Mの性能は結構いい?
146: 2023/04/29(土) 21:34:28.07 AAS
TA351>ロングワイヤー>モービルホイップ
は保証できる
147: 2023/04/29(土) 21:41:24.94 AAS
モズレーの流れを汲む設計は帯域幅を広げるほうに重きが置かれてゲインは犠牲傾向
148: 2023/04/29(土) 21:43:03.59 AAS
14の性能重視したコンパクトトライバンダならクリエートの318がお勧め
149: 2023/04/29(土) 22:34:21.50 AAS
ショートブームのトライバンダーに何期待してるんだよ
150
(1): 2023/04/29(土) 22:51:39.14 AAS
コンパクトな割には、3エレトライバンダーよりビームの切れがいいのが魅力。
151: 2023/04/30(日) 06:08:23.03 AAS
>>150
TA351の14も3エレトライバンダーで特性なんか変わらんだろ
ラジエータが2本なので3エレじゃないと思っているとか?
152: 2023/04/30(日) 07:03:36.86 AAS
あのブームの長さなら、何本骨並べても変わらんやん
153
(1): 2023/04/30(日) 10:46:22.76 AAS
複数ラジエーターがあるとサイドの切れやビームパターンと帯域の広さは良くなるよね
利得は変わらんが、HFで利得はわりとどうでもいい
ビームパターンの向上で打ち上げ角が低くなるのは大きい
154: 2023/04/30(日) 12:40:32.38 AAS
複数ラジエータの目的は単に耐電力を上げるだけ
ビームパターンにはほとんど関係しない
八木の帯域は放射器の帯域ではなく、パラスチックエレメントの微細な長さ調整で決まる
155
(1): 2023/04/30(日) 15:37:35.99 AAS
>>153
打ち上げ角は大地と離さないと上がらんよ
156
(2): 2023/04/30(日) 16:00:56.68 AAS
>>155
アンテナ自体を大地と離す必要はない
主ローブと大地との合成が1/2波長以上になればよい
例えばアンテナ自体が低くても目の前が谷で切れ込んでいたりすると非常に低い打ち上げ角が得られる
同様にループにして主ローブを上下エレメントの合成をしたり、TA351のようにブロードサイドアレイにしてもよい
157: 2023/04/30(日) 16:14:30.43 AAS
TA351のラジエータがブロードサイドアレイだと思っているバカが出てきたw
158: 2023/04/30(日) 17:00:33.02 AAS
>>156
アンテナが低くても打ち上げ角が下がるなら高いタワーを立てるアホはいなくなる(笑)
大地の影響は半波長程度で収まればみんな楽なもんだね
159
(2): 2023/04/30(日) 17:55:11.93 AAS
7MHzのアンテナは何が良いですか?
160
(1): 2023/04/30(日) 18:30:28.57 AAS
>>159
フルサイズ4エレ
161: 2023/04/30(日) 18:31:12.49 AAS
>>160
高さはどのくらいで?
162
(1): 2023/04/30(日) 18:34:10.02 AAS
40m
163: 2023/04/30(日) 18:52:36.06 AAS
>>162
>>156によると20mだぜw
164
(1): 2023/04/30(日) 19:25:08.74 AAS
水平偏波のアンテナの打ち上げ角は地上高で決まり、十分に低い打ち上げ角を得るには1波長くらいの地上高が欲しい
165: 2023/04/30(日) 20:08:39.49 AAS
>>164
エレメントの和が増えると打ち上げ角が下がると言うのは嘘ですか?
166: 2023/04/30(日) 21:00:39.40 AAS
和→数
167: 2023/04/30(日) 21:06:18.69 AAS
嘘八百です
168: 2023/04/30(日) 22:39:22.02 AAS
>>159
国内やるなら逆Vとか短縮RDPで十分。
DXならビームとそれなりの地上高が必要。
169: 2023/05/01(月) 02:42:22.66 AAS
TA351よりNA-38DXがいいぞ
170: 2023/05/01(月) 08:59:46.45 AAS
エレメント増やせば地上高は低くても良い厨は脂肪かな(笑)
171
(2): 2023/05/01(月) 09:40:53.53 AAS
うちの14は16メートル程度の4エレだけど横の30メートルのメインタワーのトップから引き下ろしたロングワイヤーと比べると比較にならないほど聞こえるし飛ぶわけだが。
172
(1): 2023/05/01(月) 09:49:26.74 AAS
当たり前だバカ
173: 2023/05/01(月) 09:55:48.05 AAS
>>172
www
174
(1): 2023/05/01(月) 10:27:24.69 AAS
>>171
お前の言ってることは
0.8mhの144の4エレ八木と1.5mhのロングワイヤーだと
4エレ八木が飛ぶとドヤ顔で言ってるのとの同じ
山でも登ってやってみな(笑)
175: 2023/05/01(月) 11:16:19.99 AAS
地上高低い厨の地上高って3メートルくらい?
176: 2023/05/01(月) 11:18:46.56 AAS
1階で物干し竿とかのポールでちょこっと上げた程度とかだと2m位だと思う
2階ベランダの手すりで4~5mだろう
177
(1): 2023/05/01(月) 11:20:55.73 AAS
>>174
144の話はしてないのでね、14の話でよろしくな
178
(1): 2023/05/01(月) 11:24:25.38 AAS
地上波と電離層反射波の違いもわからないようなレベルだろうからほっとけw
179
(1): 2023/05/01(月) 11:26:22.41 AAS
ベランダ程度の貧乏くさい話はしてないんで。

14から21くらいの周波数帯で
1/2波長程度のブーム長1\2以上くらいの八木と、
一波長から数波長の高さのダイポールくらいを前提で
でF2の有効な打ち上げ角がどうかという話ししてくれ

ここにいるやつはとっちも使ったことないか?
180: 2023/05/01(月) 11:59:18.91 AAS
>>178
エレメント数が増えると打ち上げ角が下がると信じてるトンデモくんですか?
181: 2023/05/01(月) 12:01:58.21 AAS
>>177
周波数が高くなるとエレメント数が増えても打ち上げ角が低くならないの?
182
(1): 2023/05/01(月) 12:04:06.35 AAS
>>179
打ち上げ角は大地から離れるほど低くなるのも知らないのですか?
183
(1): 2023/05/01(月) 12:24:02.45 AAS
>>182
実際の運用でどう変わるか変わったかという話をしているの
ビームもタワーも持ってない奴は口出しすんなよ
184
(1): 2023/05/01(月) 12:25:18.83 AAS
>>183
お前の環境が全ての条件に当てはまる分けないだろ
185: 2023/05/01(月) 12:28:10.26 AAS
>>184
似たような環境ではどうだったかを聞いてんの
お前のベランダから出したモービルホイップのことは聞いてないから黙ってろ
186: 2023/05/01(月) 12:29:22.73 AAS
なんならちゃんと条件入力したシミュの話でもいいよ
うちでは低くてもビームのほうがメインローブはうんと低い
187: 2023/05/01(月) 12:29:41.40 AAS
これから設備とアンテナのホラ吹きどんどん合戦が始まる予感
188
(2): 2023/05/01(月) 12:33:56.85 AAS
>>171
比較にならないものを比較してその結果にご満悦なお爺ちゃん(笑)
試しに高さを半分にして8エレの14の八木を作ればガンガン飛ぶぞ(笑)
189: 2023/05/01(月) 12:38:03.44 AAS
>>188
比較条件の狂っているバカは相手にしない
190
(1): 2023/05/01(月) 13:22:45.42 AAS
>>188
人んちの上までアンテナ伸ばさないでもらえます?
191
(1): 2023/05/01(月) 13:25:20.12 AAS
上のほうで、地上高の低い八木よりも地上高が高いダイポールのほうが打ち上げ角が低いとか
偉そうに書いてるやつがいるから、実際の使用感の差を書いてみろと言ってるだけだ
実際にHFでハイバンドを運用してる奴ならクランクアップで比較してる奴なんて掃いて捨てるほどいるだろう
20年前の2chならともかく、それなりの連中がSNSに移行した屑のさらに残りカスみたいな令和の5chで
まともな答えが返ってくるなんて思ってないから安心してください
192
(1): 2023/05/01(月) 14:00:29.64 AAS
>>190
ブーム長はそのままでエレメント増やすと打ち上げ角が下がると言う珍理論です
193: 2023/05/01(月) 14:02:40.39 AAS
>>191
お爺ちゃん老眼だったら無理せずメガネをかけましょう
比較してるのはダイポールでなくて30mhのロングワイヤーなんだよ
194
(1): 2023/05/01(月) 22:08:19.21 AAS
>>192
気の利いた事言ってるつもりかもしれないが、的外れ

ブーム長そのままでエレメント増やすとビームパターンが改善されるので打ち上げ角も下がる場合が多い
エレメント数同じでブーム長を伸ばして前方利得だけ欲張る最適化するとサイドロープやバック抜けが増えフロントロープの狭いアンテナになる
それらの合成が打ち上げ角の主ロープになるので実戦で妙にコンディション把握できにくかったり聞こえても飛ばない使いにくいアンテナになることもしばしば。
いろいろ設計して作ってあげて使い込んで作り直して運用を繰り返さないとそういうことはわからないだろう
195: 2023/05/01(月) 22:35:32.51 AAS
ロープは長いか短いかであって狭いか広いかには使わないそうです
196: 2023/05/02(火) 00:38:09.90 AAS
194は知ったかぶりマウンティングが好きそうだが変な思い込みが強い
197: 2023/05/02(火) 04:42:44.79 AAS
エレメントをめちゃくちゃ増やせばやがて近似的に隣接エレメントと一体になる
つまり、板状のエレメントが最強ということになる
198: 2023/05/02(火) 06:10:23.46 AAS
>>194
エレメントを増やしたって地上高でダイチの影響を減らさないと
打ち上げ角は下がらないのはあたり前
いかにも2階屋のルーフタワー八木爺さんらしい発送だな
199: 2023/05/02(火) 22:50:28.27 AAS
打ち上げ角なんてスタックにすれば下がるよ
クワッド最強
200: 2023/05/02(火) 23:00:24.52 AAS
クワッドの理論スタック間隔は0.25λしかない
この程度のスタック間隔はスタックしないのとほとんど変わらず、打ち上げ角低減効果は無い
201: 2023/05/03(水) 22:51:45.08 AAS
スタックにすることで下側の地上高がシングルのときよりも低くなると効果なし
その場合はシングルで大型化したほうがベター
202
(1): 2023/05/03(水) 23:07:32.91 AAS
ビームアンテナを使っても打ち上げ角自体は主として地上高で決まってしまうんだが
203: 2023/05/04(木) 07:20:55.30 AAS
>>202
やだやだエレメントの多さで決まるんだい
決まるんだい決まるんだい
204
(1): 2023/05/05(金) 10:41:46.76 AAS
同じ地上高でパラスティックエレメントがリフレクタ・ディレクタと加わると
到達距離に差が出てくるから、打ち上げ角の低下を実感できるね
以降ディレクタ追加してもブーム長長くしないと下がらんぞーw
205: 2023/05/05(金) 10:58:32.42 AAS
>>204
ゲインが有る無しと打ち上げ角の違いが分からない人の例
206
(1): 2023/05/05(金) 11:02:16.38 AAS
データで示せ
207
(1): 2023/05/05(金) 11:07:18.13 AAS
>>206
それも垂直面の指向性パターンでね
208
(1): 2023/05/05(金) 11:38:33.26 AAS
HFだと利得よりも打ち上げ角の低さのほうが効くんだよね
7Mの国内とかは別として
209: 2023/05/05(金) 11:42:52.42 AAS
打ち上げ角の低い垂直系のアンテナ使ってる俺最凶
210: 2023/05/05(金) 11:57:27.99 AAS
>>208
そこで憂国大先生のバーチカルですねw
211: 2023/05/05(金) 12:06:02.42 AAS
利得の話、垂直面パターンの話、偏波の話、電離層の話、最高使用周波数の話、相手局さんの位置
難しいねぇ~
212
(1): 2023/05/05(金) 12:34:47.83 AAS
>>207
シミュレータで計算すればいいじゃん
213
(2): 2023/05/05(金) 12:59:47.14 AAS
>>212
机上のOM
周りの影響は無視
214
(1): 2023/05/05(金) 13:18:15.25 AAS
打ち上げ角が高くて―と嘆くなら
アンテナの前方を下げ拝むようにすればいいじゃない
仰角ローテーター使うでも良し
(バンド違うしアマチュア用ではないけど)山の上に設置したレポーター用の八木は
水平に設置したら足元エリアが不感地帯になったので、
下界に向けだいぶ拝んだ状態で設置したぜ
215: 2023/05/05(金) 13:37:43.53 AAS
>>213
何もせず吠えるだけのイヌッコロの1億倍はマシ
216: 2023/05/05(金) 15:45:37.00 AAS
>>213
今までの話の中で回りの影響を無視したシミュレーションは別段問題ないだろ?
難癖としか思えないね
217: 2023/05/05(金) 16:27:52.45 AAS
グランドは理想グランドでもちゃんとシミュで変化出るから問題ないよ
実際にVUHFでやってみるとわかるが主ビームから10dB以下の建物やアンテナなどの影響はかなり小さい
クリスマスツリーもシミュするとインピーダンスは多少乱れるが利得やビームパターンはほとんど変わらない
218: 2023/05/05(金) 17:28:56.34 AAS
>>214
これは面白そう。アマチュアでやってる人いるのだろうか?
219: 2023/05/05(金) 17:52:27.83 AAS
仰角を下げたからって低い打ち上げ角の放射強度が上がるわけじゃない
220: 2023/05/05(金) 17:54:57.55 AAS
仰角ローテーターを使ったからってEMEや衛星通信ができる訳じゃない
221: 2023/05/05(金) 17:57:31.93 AAS
パラボラアンテナをぐりぐり回せるようにしたからって電波天文に適したアンテナになるわけじゃないんだよ
222
(1): 2023/05/05(金) 18:34:12.47 AAS
んなこたないw

垂直系なGPでも鉛直に立てず、わざと斜めに立てることで
水平面内無指向性だったはずのアンテナへ、
結果として指向性を持たせたりもできるね
223: 2023/05/05(金) 18:52:15.74 AAS
>>222
それとは話が全然違う
何もわかっていないねぇ
224: 2023/05/05(金) 19:13:42.74 AAS
お前ら全員リアルで集めたら自分の無能がさらされないように褒め合うんだろうな
225: 2023/05/05(金) 19:21:13.55 AAS
打ち上げ角というものが理解できていないんだろう
水平偏波のアンテナがある地上高にあるとき地面を鏡と見立てた鏡像イメージが地面反対側にできて
実アンテナとイメージアンテナとで地面反射波が合成されて放射される
226: 2023/05/05(金) 19:24:51.17 AAS
波長すら理解できてないのが居るのに何を今更w
227
(2): 2023/05/05(金) 19:43:50.46 AAS
アンテナのブーム角度と打ち上げ角は全く何も関係ありません。
試しにアンテナのブームを鉛直方向、真上に向けてください。
あら不思議、ブームの角度には何ら関係なく、鉛直免愛指向性は水平方向に最大輻射店がちゃんと来ます。
これを利用して、矮小な土地にお住まいの方、12el八木アンテナを上げると自分御土地から飛び出してしまうような場面でも、
その12elを真上に向けて設置するのです。
そうすることで、憧れのHF、12el八木アンテナでもちゃんとあなたの敷地内に収めつつ、強烈なゲインを持ったアンテナを設置することが出来ます。
アンテナの角度に関係なく、垂直免内の指向性は水平です、お勧めです。
衛星狙いで少し上に向けている?
あんなの馬鹿のやることです。その局の垂直免内のビームもブームの角度にな犯ら関係なく、水平方向が最大ですよ。
228
(1): 2023/05/05(金) 19:51:24.15 AAS
と、コテハン外した憂国の記者が書いてます
229: 2023/05/05(金) 22:10:50.95 AAS
>>227
あははは、そりゃすごいね
1-
あと 773 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.017s