[過去ログ] 【MM・NG】HFアンテナを語るスレ【CD他】 29本目 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
863: 2023/07/03(月) 21:35:55.46 AAS
>>862
スーラド教アンテナは信じるものしか救われないアンテナです
スーラド教アンテナを理解するにはもっと修行するぞ修行するぞ修行するぞ!が必要なんです
864: 2023/07/03(月) 21:41:19.67 AAS
スーラドって
アイソトロンアンテナの変形版でしょ
自分もアイソトロンアンテナ使ってたけど
サイズ相応のそれなりのアンテナだったよ
ただ、設置面積が小さいのにローバンド出れるのは、面白かった
865: 2023/07/03(月) 22:42:48.74 AAS
スーパーラドと言えば詐欺
866: 2023/07/03(月) 23:01:18.00 AAS
鷺と言えばワリカン二重請求でウッハウハ
867(2): 2023/07/03(月) 23:23:58.48 AAS
cpvu8ってなんであんなに帯電するの?リグからコネクタ外すとコネクタがパチパチとスパークする。
868(1): 2023/07/03(月) 23:33:52.60 AAS
>>867
それは同軸ケーブルがアースから浮いているためです
アースから浮いたアンテナはcpvu8に限らず帯電しやすい
869(1): 2023/07/03(月) 23:53:09.19 AAS
>>868
どうすればいいんですか?網線側グランドさせればいいですか?
870(1): 2023/07/03(月) 23:55:52.26 AAS
>>869
網線側をグランドするのは良い方法です
871(1): 2023/07/04(火) 06:35:34.51 AAS
>>870
それにより落雷を誘発したりはしませんよね?
872: 2023/07/04(火) 06:40:32.23 AAS
落雷するときはたとえグランドから浮いていてもケーブルからグランドに放電できる導通経路が形成されるから落雷を免れることはできない
ケーブルを接地しようがしまいが落雷するときはする
873: 2023/07/04(火) 10:47:08.10 AAS
>>867
お前の家が単相100V引き込みで保安接地さえまともに取れていないからだよ
874: 2023/07/04(火) 10:54:06.37 AAS
ベランダや建物の鉄筋でアース取れないか?
875: 2023/07/04(火) 10:58:15.50 AAS
日本の戸建ては木造が多いからね
876: 2023/07/04(火) 11:07:58.07 AAS
庭がある家なら
銅板埋めてちゃんと接地した方が良い
877(1): 2023/07/04(火) 11:44:07.23 AAS
木造アパートで接地もとらずロングワイヤーかモビホにラジアル線をぐるぐるしてるだけだと、たぶんつけ外しでバチバチいうだろう
そのうち無線機が壊れる
アンテナ系からでなくても不思議ではないね
878: 2023/07/04(火) 11:55:58.04 AAS
鉄筋が見えてる建物とか草映える
879: 2023/07/04(火) 11:57:48.79 AAS
ベランダとボルトが鉄筋と繋がっててアースしてるってよく有ることだけど?
880(1): 2023/07/04(火) 12:15:20.01 AAS
素直にエアコンか洗濯機のアースに無線機の接地端子つなげばOK
アンテナのRFグランド取るわけではない
881: 2023/07/04(火) 12:34:27.47 AAS
>>880
ところがうちの場合、シャックのエアコンのアースはRF的にも極めて良好
家が軽量鉄骨造りなので鉄骨にグランドされている
882: 2023/07/04(火) 13:03:37.49 AAS
うちも重量鉄骨なので鉄骨を調べたことがあるが大変良好だった
クランプでPCや無線機につないであるが各無線機間や電気電子機器間のアース電位はDCからVHFまで大変優秀
アース外すと結構変動するので効いていると思う
883: 2023/07/04(火) 18:56:25.11 AAS
>>877
字読める?
884(1): 2023/07/04(火) 19:34:13.39 AAS
接地抵抗落ちないとき、構造物の鉄骨tる買って落とす、はあるね。
借りてるデータセンターもそれやってる。
885: 2023/07/04(火) 19:34:35.78 AAS
鉄骨使って
886: 2023/07/04(火) 19:46:57.98 AAS
>>884
C接以上でそれやると怒られるぞ
887: 2023/07/04(火) 19:57:51.23 AAS
隊長、こんなのがありました!
接地工事の種類と接地抵抗 | 接地の種類と目的・意味 | 電気設備の知識と技術
外部リンク[html]:electric-facilities.jp
構造体接地による接地抵抗値の低減方法
大地に接続されている建物躯体に接地線を接続し、直接接地をする方式が広く普及している。建築物は鉄筋や鉄骨、杭など多くの金属体が大地と接続されており、極めて低い接地抵抗値を確保するための手法として技術確立されている。大地の接地抵抗値がそのまま接地抵抗値として計算でき、地絡電流は最も大きくなる。
地絡電流が大きくなりすぎると、接地線が異常加熱するほか保護装置への過剰な電流で焼け付いてしまうことも考えられる。大きすぎる地絡電流を小さくするために、抵抗器を接地系統に付加する「抵抗接地方式」を採用するという手法もある。感電保護を目的とするA種、C種、D種接地工事は、構造体と接続して統合し、低い接地抵抗値とすることで感電に対する安全性向上が見込める。しかし建物全体地絡電流が大きくなりすぎることを避けるため、変圧器二次側に設けるB種接地工事だけは単独接地とし、構造体接地と接続しない方式が一般的である。
888: 2023/07/04(火) 21:50:05.88 AAS
だからそれはね接地線だけで規格の接地抵抗を得たうえでやらないとだめなの
889: 2023/07/04(火) 22:19:49.30 AAS
電技解釈
【工作物の金属体を利用した接地工事】(省令第11条)
第18条 鉄骨造、鉄骨鉄筋コンクリート造又は鉄筋コンクリート造の建物において、当該建物の鉄骨又は鉄筋その他の金属体(以下この条において「鉄骨等」という。)を、第17条第1項から第4項までに規定する接地工事その他の接地工事に係る共用の接地極に使用する場合には、建物の鉄骨又は鉄筋コンクリートの一部を地中に埋設するとともに、等電位ボンディング(導電性部分間において、その部分間に発生する電位差を軽減するために施す電気的接続をいう。)を施すこと。また、鉄骨等をA種接地工事又はB種接地工事の接地極として使用する場合には、更に次の各号により施設すること。なお、これらの場合において、鉄骨等は、接地抵抗値によらず、共用の接地極として使用することができる。
890(1): 2023/07/04(火) 23:12:34.74 AAS
なんだか訳わからん事になってるけど無線のアンテナの接地側を保安アースに繋ぐなんてもってのほか
。GPならクランプあたりからアース線取って地中にアース棒か銅板でアースすればOK
891: 2023/07/04(火) 23:41:22.96 AAS
アンテナ・無線に関する豆知識/第一電波工業株式会社
外部リンク[html]:www.diamond-ant.co.jp
> あえて「アース」という言葉を使いたくないのが、接地型アンテナの為のアースです。アースというよりむしろアンテナ系の一構成部品と考えたほうがよいかもしれません。
> 接地型アンテナにおいて「アース」と呼んでいるものの実態はこの「等電位面」なのです。つまり必ずしも大地表面でなくても、あるいは大地に接続されていなくても等電位面が形成されれば良いのです。
> グランドプレーンいわゆるGPアンテナ、グランドプレーンアンテナはお馴染みのアンテナです。給電部付近から横に出ている数本のエレメントが、実は等電位面を作る為のアースの役目をしているのです。理想的には、円形の導体板を用いれば良いのですが、そうすると風などの耐久性や、部品のコストが高くなってしまいます。
> そこで、給電部から放射状にエレメントを張ることでアンテナとして動作させるのに必要な基準電位としての等電位面を擬似的に作っているのです。このような働きをエレメントをラジアルと呼びます。ラジアルの本数は理論的には円盤にできるだけ近くなるように放射状に本数を多くした方が良いのですが、現実的にはある程度の本数で良好に動作してくれます。
892(2): 2023/07/04(火) 23:52:33.55 AAS
アース端子の用意されている無線機は、アース取れと書かれている他の家電品と同じく家のアース端子でアース取って
GPアンテナはラジアルがあるんだから、RFとしてのアースは取らなくていいんでしょ?
893(1): 2023/07/05(水) 00:22:55.92 AAS
>>892
無線機のアース端子とアンテナ端子の同軸の外側は同通してるぞ
だから無線機を保安アースに繋いだらアンテナのグランド側も繋いだことになる
894: 892 2023/07/05(水) 00:40:20.74 AAS
>>893
うん、それは知ってる。
>>890さんは
> 。GPならクランプあたりからアース線取って地中にアース棒か銅板でアースすればOK
って書いてるから、これはGPアンテナにRFのアースとしての効能を期待して、と言う意味でしょ、
と思って、それは必要ないんですよね、ダイヤモンドさんによると、っていう確認だった。
あと、アース端子を用意されている無線機で、アース取らなくて、感電した場合には、
その感電したことを無線機メーカにクレーム付けられない可能性あるよね?くらいの感じで書いたの。
ぶっちゃけ、アマンションの上層階にある我が家で、洗濯機用のアース端子に無線機のアースを繋いだって、
ベランダから突き出したGPアンテナに、その無線機のアース端子経由のアース腺がRF的に意味がああるとは全く思ってないんだけど。
895: 2023/07/05(水) 01:28:42.90 AAS
タワー(マンション)ドライブアンテナ作るの?
896: 2023/07/05(水) 03:38:02.73 AAS
うんちくはいいから、何をどうすればいいの?
897(1): 2023/07/05(水) 09:46:40.02 AAS
アンテナとしてのグランドと、保安のアースは全く別物だよ
898: 2023/07/05(水) 09:55:25.95 AAS
別物でも保安のアースがRF的に優秀な場合は無線用アースとして使える
アンテナのグランド側としてまでは使わなくても回り込みやインターフェア防止に有効
899: 2023/07/05(水) 12:37:59.49 AAS
アンテナのグランドと無線機の接地は全く別物だというのはさておき
複数の無線機を同時に送信してそのアース端子間の電圧をテスターではかってみ
1V程度の電位差はざらだ
外付け機器やPCなどつないでいたらそれらの電位差はどうなると思う
DCレベルでもそうなのでRFの共通電位として合成されると各機器間での漏洩電力がどうなるか容易に想像できるだろう
それらを太い線で同一化するのは大事
受信時でもアンテナのグランド間で発生している電位差はバカにならない
900: 2023/07/05(水) 12:41:06.95 AAS
無駄な労力5963
901: 2023/07/05(水) 12:43:00.87 AAS
普通、保安アースにはチョークを入れてRF電流は遮断するものだ
902: 2023/07/05(水) 14:34:37.55 AAS
DC-低周波の漏洩電流は大地へ、RFは遮断
903: 2023/07/05(水) 14:47:33.96 AAS
それはアースのRF特性が悪い場合の話に過ぎない
904: 2023/07/05(水) 15:48:08.73 AAS
いい加減どうすりゃいいのか教えてくんない?
905: 2023/07/05(水) 15:51:16.91 AAS
やだ
906(1): 2023/07/05(水) 16:16:07.37 AAS
マンションの大規模改修で建物全体を足場で囲ったとき、
BSパラボラと一緒にベランダで使ってるHFホイップ2本と
VUコンボ八木を足場の外側に一時移設してもらったんだけど、
HFホイップが別物みたいに良好だった
なんならずっとこのままで良いのになと思ったくらい
パイプ足場は特に接地されてなくて、地面の間には
分厚い合板を入れてあるだけ
907(1): 2023/07/05(水) 17:01:17.89 AAS
>>906
斯様にHFのグランドは面でないと効かない。
点のアース某で接地抵抗云々と喚かれても、はいはいABCDとしかry
908: 2023/07/05(水) 17:33:12.36 AAS
>>897
そうだよな
909(1): 2023/07/05(水) 18:02:37.67 AAS
>>871
雷さんこちら♪アースの放屁♪w
同軸避雷器つけろよ。まぁ気休めだが。
910: 2023/07/05(水) 19:24:50.75 AAS
>>909
ついてるよ。アレスタ
911: 2023/07/05(水) 19:26:53.48 AAS
アレスタ、明日の天気は?
912: 2023/07/05(水) 20:20:01.11 AAS
緊結されているパイプ足場は接地として最高だったのでしょう ウラヤマシ
913: 2023/07/06(木) 05:49:44.32 AAS
>>907
まあ仮想大地だからそうだね
銅板が置けなければ銅線ウジャウジャだよ
914: 2023/07/08(土) 07:32:11.44 AAS
アマ無線でのアースの用途は3つあるね
一つは保安用接地
二つ目はRFのコモン電流を大地に逃がしてリグのRFアース電位を下げて回り込みを防ぐ
三つ目は接地型アンテナのグランドとして使う
915: 2023/07/08(土) 07:34:43.61 AAS
で、具体的にどう接地するの?
お前らの話って教科書に書いてる上っ面のはなしばっかで現実世界の話がほとんどないんだよね
916: 2023/07/08(土) 07:40:09.25 AAS
用途別に接地すればいいだけ
具体的にというならまず自分の接地したい目的の詳細を具体的に書け
917: 2023/07/08(土) 07:44:50.06 AAS
居酒屋で俺が監督だったら~とか言ってるようなオヤジにプロ野球チームが相談するか?
いつもバカ話してる奴らに詳細を説明するなんて時間の無駄だろ
相談してほしいならそれ相応の能力があることを示せよ
918: 2023/07/08(土) 08:01:32.61 AAS
支離滅裂だな
お前が具体的にどう接地するの?と聞くから、知りたければまずお前から目的詳細を説明するのが先だと言っているだけ
まあキチガイ相手に論理は通じないか
919(1): 2023/07/08(土) 08:23:08.07 AAS
アースのスレじゃない。
ここはアンテナジジイのスレだ。
920: 2023/07/08(土) 08:26:29.73 AAS
>>919
流石爺さん良くわかってるな
921: 2023/07/08(土) 09:23:31.68 AAS
知らないから答えられないんだよ。皆まで言わせんな(恥
922(1): 2023/07/08(土) 09:27:36.56 AAS
どうせ質問内容に茶々を付けて答えないんだろう
答えたくても答えられる能力がないからそういう雑魚い戦術しか取れない
923: 2023/07/08(土) 12:57:56.84 AAS
>>922
それ憂国の得意技
924: 2023/07/09(日) 17:24:32.45 AAS
HFの場合、アンテナの性能とコストとを考えると、21Mhzが一番実用的かな?
925(2): 2023/07/09(日) 18:39:25.32 AAS
意味わからん
何の実用だよw
926: 2023/07/09(日) 21:20:42.12 AAS
>>925
今のコンディションだと14より21の方が飛ぶね
アンテナ14よりも小さいし
927: 2023/07/10(月) 02:02:13.10 AAS
>>925
交信の実用だよ。
誰も居ないところで電波を出して遠くに飛んでも
応答してくれないだろ。
928(1): 2023/07/10(月) 03:15:18.34 AAS
14から上は常時DX通信できないからね。
実用面で言ったらちょっとキツイよ開いたら強いけど
929(2): 2023/07/10(月) 07:10:38.48 AAS
>>928
FT8だと常に開けてるが?
930: 2023/07/10(月) 07:39:22.59 AAS
フォンだときついね
931: 2023/07/10(月) 07:39:33.56 AAS
まあシングルバンドでアンテナも苦労せずDXを楽しみたいのなら21がベストかな?
21なら3エレフルサイズ八木くらいまでは容易に上げられるし、100WでSSB/CW/FT8
十分にDXをかなりのレベルまで楽しめる
932(1): 2023/07/10(月) 07:53:45.11 AAS
やはり21が良いのか。
933: 2023/07/10(月) 07:56:57.73 AAS
>>929
14から下も同じだよ
お空は気まぐれとお爺ちゃんは言いました
934: 2023/07/10(月) 07:57:54.05 AAS
>>932
今はね
しかしハイバンドがダメになると14が優位
935: 2023/07/10(月) 08:04:10.70 AAS
>>929
アンタ最近開局した?
936: 2023/07/10(月) 08:04:56.19 AAS
ハイバンドがダメになると21でもローカルラグチューが盛んになるのですが
これが結構迷惑だったりもしますw
937: 2023/07/10(月) 08:07:05.83 AAS
そして28はテンテンさんが居るでしょ
ボトム期は結構心地が悪い場所だったりもしますw
938: 2023/07/10(月) 08:07:39.23 AAS
14の下だと7ですか❔
939: 2023/07/10(月) 08:09:44.80 AAS
ローバンドも結構大変だけどやってみる価値はあるよ
940: 2023/07/10(月) 08:11:54.10 AAS
アンテナがデカくなるとカネがかかるって事になりませんか❔
941: 2023/07/10(月) 08:13:13.49 AAS
FT以前では7メガCWが3アマの領域だったので
だからFT以前では4アマでの常時DXは厳しかったんですね
942: 2023/07/10(月) 08:14:18.32 AAS
DPやGPで十分だよCWやFTでは
竹竿ATUでも行ける
943(1): 2023/07/10(月) 08:16:30.22 AAS
竹竿ロングワイヤーにアンテナチューナーが基本なので
7メガでやってみるといい
944: 2023/07/10(月) 08:34:26.94 AAS
>>943
国内は充分だけど1万㌔以上飛ばすなら10㍋以上だね
945: 2023/07/10(月) 08:38:23.62 AAS
いやDXCCも可能ですよCWでしたら
50Wでもフォンの1000Wに相当します
946: 2023/07/10(月) 08:40:33.10 AAS
ですからCWだと1WでもWACを目指せますからね。さすがにこれは難しいですが。
さらに上を行くFTですからもう交信できない場所はないというわけです。
947: 2023/07/10(月) 09:04:06.38 AAS
18はDPでもそこそこ楽しめるし国内も多い
948: 2023/07/10(月) 09:21:40.68 AAS
俺は5W+ビームだがwkdで270エンティテイ行っている
949(1): 2023/07/10(月) 11:23:25.18 AAS
うち、できたつもりで
相手のログに乗ってないのが
200ほどあるってこと、了解
950: 2023/07/10(月) 12:07:02.69 AAS
みんなwkdだけなのにでけたでけたと言っている
951: 2023/07/10(月) 16:46:51.09 AAS
すごい
952: 2023/07/12(水) 08:10:14.75 AAS
>>949
マジレスするこどCFM出来ないのは2割だな
オレ環だけど
953(1): 2023/07/12(水) 08:54:08.10 AAS
まあ交信することよりcfmするほうが難しいね
cfmには地道なQSL回収努力が必要
954: 2023/07/12(水) 09:18:33.71 AAS
>>953
あなたは神だね
こちとらLoTW任せで努力せず
まあ200は無理でも骨壷入場まで150はCFMしたい
現在wkdは156
955(1): 2023/07/13(木) 06:59:50.29 AAS
南米のカードが全く来ない
南米はカードが来ないとは聞いてはいたけど
ここまで酷いとは思わなかった
956(1): 2023/07/13(木) 07:29:27.10 AAS
>>955
南米はまず来ないからね
でもWやYBも来ないけどね
EUだと日本のアワードを狙ってり人がいるね
957: 2023/07/13(木) 07:50:29.53 AAS
>>956
以前は南米も律儀に届いた
でも今は世界的に紙QSLを廃止する傾向で、南米もビューローの機能自体が消えつつあるのでは?
958: 2023/07/13(木) 15:30:32.71 AAS
2chMate 0.8.10.163 dev/samsung/SM-N986B/13/DT
959: 2023/07/13(木) 16:17:44.40 AAS
SDGsよ
960(1): 2023/07/13(木) 22:05:55.29 AAS
ミニマルチ廃業?
961: 2023/07/14(金) 01:29:39.64 AAS
>>960
もう売れないのか?それとも社長が高齢過ぎ?
962: 2023/07/14(金) 02:08:51.99 AAS
竹竿LW+ATUにCW
電気通信の基本なのでこれからの人はぜひチャレンジしてみて
963: 2023/07/14(金) 02:13:18.75 AAS
竹竿でなくても釣り竿でもいいよw
絶縁性のある棒にエレメントを巻き付けてちょっと遊んでみて
964(1): 2023/07/14(金) 02:19:32.37 AAS
〇ーーーーーーーーーーーーー
| 12m
|
|
|8m
|
ATU------------TX
昔からこれって変わらない皮肉
965(1): 2023/07/14(金) 07:54:46.20 AAS
>>964
昔はATUなしで1/4λ逆Lを直接電流給電
966: 2023/07/14(金) 09:32:05.90 AAS
そうでしたOrz・・・
967(1): 2023/07/14(金) 09:41:36.58 AAS
ATUで調整された電波ってアンテナから効率よく外に出ていないでしょ。
968: 2023/07/14(金) 09:45:16.80 AAS
かなり熱になっちゃいますね。
969: 2023/07/14(金) 09:57:11.29 AAS
>>965
昔は終段にπマッチがあった
970: 2023/07/14(金) 09:58:28.39 AAS
ぱいまっち
971: 2023/07/14(金) 10:02:28.00 AAS
おれの終段は並列共振コイルにリンクコイルで結合だった
972: 2023/07/14(金) 10:13:28.81 AAS
調整したアンテナを高いところに設置しろって事だよな
973(1): 2023/07/14(金) 10:50:12.65 AAS
次スレ
【MM・NG】HFアンテナを語るスレ【CD他】 30本目
2chスレ:radio
974: 2023/07/14(金) 10:52:34.85 AAS
>>973
乙
アンテナまでが
はしごフィーダーから同軸ケーブルに
変わってるだろ
975: 2023/07/14(金) 10:53:54.15 AAS
しかし昔のタンクコイルにリンクコイル結合する終段回路
あんなんでよくうまいインピーダンスマッチングが取れたよな
多くの局は結構ミスマッチしたまま使っていたと思うが
976: 2023/07/14(金) 11:06:51.57 AAS
メーカー製の終段が真空管のやつ
周波数移動したら毎回調整必要だったな
ATU内蔵ならぬマニュアルチューナー内蔵みたいな
977: 2023/07/14(金) 12:22:22.20 AAS
>>967
それでも世界中に飛ぶから
損失なんて分からんな
978(2): 2023/07/14(金) 13:33:17.55 AAS
アンテナチューナー外してセンターロードの釣竿アンテナに変えたら体感+5から10dbは良くなった。
979: 2023/07/14(金) 13:55:30.67 AAS
>>978
しかしモノバンドだけしか使えない
980(2): 2023/07/14(金) 13:57:44.23 AAS
ATUだってローディングコイルだって玄理は同じだからね
GAINに差はない
981: 2023/07/14(金) 14:03:06.51 AAS
>>978
体感 (笑)(笑)(笑)
982(1): 2023/07/14(金) 14:15:00.51 AAS
>>980
ボトムロードとセンターロードだと、シミュレーション上でも大体10dBの差がつく
URLがなぜか貼れない
外部リンク:jj1grk.c.ooco.じぇーぴー/qex_ant.htm
ATUはボトムロードで、マッチング回路のQが低いからさらに損失が大きくなるだろう
983(1): 2023/07/14(金) 14:23:14.24 AAS
>>982
実際上はボトムローディングでもセンターローディングでもあまり差はない
ボトムロードだと太いコイルでしかもインダクタンスも少なくて済むからQが高くできる
センターロードでは細いコイルで巻き数も多いからQも低下するので違いが出ない
シミュレーションでは多分コイルのQを同じで計算しているからだろう
984(1): 2023/07/14(金) 15:42:14.29 AAS
パイルになったら差が付くだろうけどね
985: 2023/07/14(金) 15:43:58.17 AAS
アンテナよりパワーだけどね
986: 2023/07/14(金) 16:02:49.34 AAS
>>984
差なんかつかないよ
987(1): 2023/07/14(金) 16:09:27.74 AAS
>>983
ATUの話してるのにQの高いボトムロードってなんだよww
違法CBerかw
988: 2023/07/14(金) 17:40:40.94 AAS
パワーよりアンテナ利得
989(1): 2023/07/14(金) 17:47:52.56 AAS
利得が高いからと言って10WがkWに勝つのは無理
そこそこのアンテナにリニアを焚くしかない
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 13 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.022s