[過去ログ] 【MM・NG】HFアンテナを語るスレ【CD他】 29本目 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
214(1): 2023/05/05(金) 13:18:15.25 AAS
打ち上げ角が高くて―と嘆くなら
アンテナの前方を下げ拝むようにすればいいじゃない
仰角ローテーター使うでも良し
(バンド違うしアマチュア用ではないけど)山の上に設置したレポーター用の八木は
水平に設置したら足元エリアが不感地帯になったので、
下界に向けだいぶ拝んだ状態で設置したぜ
215: 2023/05/05(金) 13:37:43.53 AAS
>>213
何もせず吠えるだけのイヌッコロの1億倍はマシ
216: 2023/05/05(金) 15:45:37.00 AAS
>>213
今までの話の中で回りの影響を無視したシミュレーションは別段問題ないだろ?
難癖としか思えないね
217: 2023/05/05(金) 16:27:52.45 AAS
グランドは理想グランドでもちゃんとシミュで変化出るから問題ないよ
実際にVUHFでやってみるとわかるが主ビームから10dB以下の建物やアンテナなどの影響はかなり小さい
クリスマスツリーもシミュするとインピーダンスは多少乱れるが利得やビームパターンはほとんど変わらない
218: 2023/05/05(金) 17:28:56.34 AAS
>>214
これは面白そう。アマチュアでやってる人いるのだろうか?
219: 2023/05/05(金) 17:52:27.83 AAS
仰角を下げたからって低い打ち上げ角の放射強度が上がるわけじゃない
220: 2023/05/05(金) 17:54:57.55 AAS
仰角ローテーターを使ったからってEMEや衛星通信ができる訳じゃない
221: 2023/05/05(金) 17:57:31.93 AAS
パラボラアンテナをぐりぐり回せるようにしたからって電波天文に適したアンテナになるわけじゃないんだよ
222(1): 2023/05/05(金) 18:34:12.47 AAS
んなこたないw
垂直系なGPでも鉛直に立てず、わざと斜めに立てることで
水平面内無指向性だったはずのアンテナへ、
結果として指向性を持たせたりもできるね
223: 2023/05/05(金) 18:52:15.74 AAS
>>222
それとは話が全然違う
何もわかっていないねぇ
224: 2023/05/05(金) 19:13:42.74 AAS
お前ら全員リアルで集めたら自分の無能がさらされないように褒め合うんだろうな
225: 2023/05/05(金) 19:21:13.55 AAS
打ち上げ角というものが理解できていないんだろう
水平偏波のアンテナがある地上高にあるとき地面を鏡と見立てた鏡像イメージが地面反対側にできて
実アンテナとイメージアンテナとで地面反射波が合成されて放射される
226: 2023/05/05(金) 19:24:51.17 AAS
波長すら理解できてないのが居るのに何を今更w
227(2): 2023/05/05(金) 19:43:50.46 AAS
アンテナのブーム角度と打ち上げ角は全く何も関係ありません。
試しにアンテナのブームを鉛直方向、真上に向けてください。
あら不思議、ブームの角度には何ら関係なく、鉛直免愛指向性は水平方向に最大輻射店がちゃんと来ます。
これを利用して、矮小な土地にお住まいの方、12el八木アンテナを上げると自分御土地から飛び出してしまうような場面でも、
その12elを真上に向けて設置するのです。
そうすることで、憧れのHF、12el八木アンテナでもちゃんとあなたの敷地内に収めつつ、強烈なゲインを持ったアンテナを設置することが出来ます。
アンテナの角度に関係なく、垂直免内の指向性は水平です、お勧めです。
衛星狙いで少し上に向けている?
あんなの馬鹿のやることです。その局の垂直免内のビームもブームの角度にな犯ら関係なく、水平方向が最大ですよ。
228(1): 2023/05/05(金) 19:51:24.15 AAS
と、コテハン外した憂国の記者が書いてます
229: 2023/05/05(金) 22:10:50.95 AAS
>>227
あははは、そりゃすごいね
230(1): 2023/05/06(土) 06:24:41.79 AAS
例えにしてもHFの12elとは…
231: 2023/05/06(土) 07:01:29.85 AAS
>>230
妄想は5ちゃんの華
232: 2023/05/06(土) 07:22:53.21 AAS
>>227は茶化してしるだけの荒らしだから相手にするな
>>228が見抜いているように憂国だろ
233(1): 2023/05/06(土) 10:38:57.07 AAS
テレビのアンテナを真上に向けて設置して映りの変化を見てみれば一発で理解できるんじゃ?
234: 2023/05/06(土) 12:34:07.15 AAS
>>233
まーそういうことだね
235(1): 2023/05/06(土) 12:52:52.03 AAS
BSのパラボラを真上に向けてみてもいいらしいぞ
わざわざ衛星って言及してるからな
236(1): 2023/05/06(土) 13:33:42.26 AAS
>>235
BSパラボラで思い出したけどBSの受信レベルメーターの変化と数時間後の雨の確率の関係を研究して賞もらった中高生達最近テレビでやっていたな。
237: 2023/05/06(土) 14:30:54.15 AAS
>>236
雲の色も関連しとるな
黒雲で大雨だとまずダメ
238(1): 2023/05/17(水) 19:39:18.67 AAS
ダイヤモンドのセンターローディングアンテナ
ダメ元で21買って見たけど 思いの外飛ぶね
239(1): 2023/05/17(水) 21:01:03.94 AAS
センターロードは飛ぶ
ボトムロードは飛ばない
240(2): 2023/05/17(水) 22:42:10.54 AAS
また迷信
241: 2023/05/17(水) 23:24:27.03 AAS
ほんとだよ
10dB違う
外部リンク[htm]:jj1grk.c.ooco.jp
242: 2023/05/18(木) 06:09:06.12 AAS
トップ→センター→ボトム
の順で効率がいいとかかくかくしかじか
243: 2023/05/18(木) 06:25:23.60 AAS
>>240
迷信じゃないよ
車では安定走行するために重心を低くして性能を犠牲にしとる
自宅では性能第一でトップローディングにみんなする
走らないから重心は関係ない
244(1): 2023/05/18(木) 07:51:33.89 AAS
トップローディングにみんなする・・・・・ってw
トップローディングの実現は自宅でも難しいよ
245: 2023/05/18(木) 07:55:13.96 AAS
>>244
木柱か竹柱を使う
246(1): 2023/05/18(木) 08:19:52.77 AAS
トップローディングの家なんか見たことないよ
家に建てるのでもトップにハットつけるのが結構難しいから結局ほとんどがセンターローディングかボトムローディング
247(1): 2023/05/18(木) 08:55:33.54 AAS
>>246
じゃあ見せてあげるよ
外部リンク[html]:jp7cze.cocolog-nifty.com
248(1): 2023/05/18(木) 09:07:16.26 AAS
>>247
それはほとんどに含まれない例外だよ
249: 2023/05/18(木) 09:13:44.97 AAS
>>248
理論的にトップローディングが優秀なのは中波放送局のアンテナで証明されてるんだよ例外クンw
外部リンク:blog.goo.ne.jp
250: 2023/05/18(木) 09:17:06.74 AAS
例外クンは自説と異なるのは全て例外で思考停止w
外部リンク:aucview.aucfan.com
251: 2023/05/18(木) 09:39:51.39 AAS
ローディングなんかつけている時点で負け組
252: 2023/05/18(木) 10:04:28.93 AAS
容量冠付けるのがせいぜいだろ
253(1): 2023/05/18(木) 10:24:12.74 AAS
優秀だからほとんどがトップローディングというのが完全な間違いなんだよ
立てやすいか、寿命がどうか、風に強いかなど沢山の要因がある
ちなみに家で一番使われているのがボトムローディング
ATUが1/4λ以下のワイヤや釣り竿に対しボトムローディングとして動作する
254: 2023/05/18(木) 10:47:50.13 AAS
>>253
中波の放送局のアンテナはみんなトップローディング
カネと条件のアマチュアは羨ましい
255: 2023/05/18(木) 10:49:38.79 AAS
負け惜しみばかりで理論で論破出来ない例外クン
256: 2023/05/18(木) 11:11:17.16 AAS
いくらボトムロードが物理的に強くても-10dBじゃねぇ…
100Wが10W並みになる
257(2): 2023/05/18(木) 11:34:36.11 AAS
それでもバアンバン飛ぶ
-10dBまで落ちるかどうかはコイルのQ次第
258: 2023/05/18(木) 12:19:25.35 AAS
>>257
理論的にトップローディングが優秀なのは中波放送局のアンテナで証明されてるんだよ例外クンw
外部リンク:blog.goo.ne.jp
259(1): 2023/05/18(木) 12:32:23.07 AAS
>>257
Qと効率は関係なくて、むしろQが低い方が帯域が広くなるので有利と書いてある
260(1): 2023/05/18(木) 12:35:54.84 AAS
帯域が広いのは効率が悪い証拠
Qは効率に直結する
何でも書いてあることは信じてしまう人か
もう少し批判精神を持とう
261: 2023/05/18(木) 12:44:07.10 AAS
>>260
お前の誰かもわからん掲示板の書き込みと、QEX(アメリカ)だったらどっちを信用するかは自明
262(1): 2023/05/18(木) 12:46:30.31 AAS
>>259
Qが高いと帯域が狭まり利得は上がる
Qが低いと帯域が広くなり利得は下がる
FT8ばかりやる人は前者が有利
263(2): 2023/05/18(木) 12:59:31.14 AAS
>>262
Qの高いコイルを作るのは金がかかるしサイズも大きくなるので色々不利。
そのコスト対して利得が上がる訳でもないのでメリットなし。
264(1): 2023/05/18(木) 13:00:16.78 AAS
スモールループアンテナはQが高いので帯域は狭いが飛びはそれなりに良いな
ロングワイヤーでATUを使う場合も同様
で世界中どこでも開けて相手がいれば飛ぶが
帯域は非常に狭いので再チューンは必要
265(1): 2023/05/18(木) 13:02:47.72 AAS
>>263
地上高があるアンテナだってカネはかかるしタワーも高くなるので不利と言いたいのは分かった
266(2): 2023/05/18(木) 13:25:36.94 AAS
>>265
そんな話はしてない
少なくとも短縮アンテナにおいては、ARRLの機関誌であるQEXがQを高くしてもコストに見合わないと言っている。
>>264
またQの高さと効率を勘違いしてるよ
じゃあフルサイズダイポールはQ低いけど飛ばないのか?
ログペリは?違うだろ?
267(1): 2023/05/18(木) 13:26:53.54 AAS
>>263
Qが高いと利得は上がるが帯域が狭くなるからどちらを優先するかと言う問題よ
金がかかると言っても純金の太い線でコイルを作るのかと
たかが知れてる(笑)
268: 2023/05/18(木) 13:28:34.37 AAS
>>266
そもそも仕様が違う物を比較して屁理屈を言う噛まっちゃんw
269: 2023/05/18(木) 13:39:07.08 AAS
Qが分からない例外くんやカマッテちゃん自説ちゃんはここで勉強しましょう
ここで言うBPFとはアンテナの等価LC成分の事です
Qが鋭いフィルタは、ω0付近に限りなく近い周波数成分のみが通過し、それ以外は通しません。
ところが、Qが鋭くないBPFを通すと、目的の周波数ω0に加えて、近辺の周波数に成分も通過することになります。
外部リンク:www.aps-web.jp
270(1): 2023/05/18(木) 13:43:46.39 AAS
>>267
それはそうだけど、短縮アンテナにおいてはQの高さを追求してもさほどメリットがないって話
271: 2023/05/18(木) 13:54:00.71 AAS
>>270
だから短縮アンテナでは何をやってもQが変化しないのはわかったよw
272(1): 2023/05/18(木) 13:57:59.31 AAS
>>266
アンテナのことをもっときちんと勉強しろ
Qが効率に影響するのはアンテナに短縮コイルなどを入れた場合だ
短縮コイルのQが低ければ大きな損失を生んで効率は下がる
なお、ボトムローディングの場合、太いコイルで損失を低減しやすいのと
短縮に必要なインダクタンスが少なくて済むので結局効率を上げられ、ローディングコイル位置はあまり効率に影響しなくなる
273: 2023/05/18(木) 14:09:46.93 AAS
エレメント上の電圧電流分布は無視ですかそうですか
274: 2023/05/18(木) 14:29:47.34 AAS
そもそもトップローディングに意味が無ければプロの送信アンテナでは利用しない
アマチュアの場合では利用しにくいと感じる場合は諦めるだけだ
275(1): 2023/05/18(木) 14:34:30.88 AAS
この辺を見た方が良いですね。
短縮形アンテナ 電流分布 延長コイル 容量環 実効高 ボトムローディング センターローディング トップローディング - 1アマの無線工学 H16年12月期 B-04
外部リンク[html]:www.gxk.jp
> Fig.HH0902_bに種々のアンテナの短縮方法と電流分布のイメージを示します。
> コイルの持つ抵抗分(=電力損失)をを避けるため、電流が少ない頂点付近に付ける(トップローディング)のが電気的には有利ですが、エレメントが細いと頭が重くなってフラフラするので、しっかりしたエレメントが必要になります。
> 一方、給電点付近にコイルを付ければ(ボトムローディング)、構造は安定ですが、電流が最大の場所にコイルを入れることになるので、エレメントの高い部分からの放射が減ってしまうとともに、抵抗分で高周波エネルギーが熱になってしまいます。センターローディングはその中間です。
276(2): 2023/05/18(木) 14:51:03.04 AAS
アマチュアの話をしてたら、ガイジがプロの話を持ち出して騒ぐのでウンザリです
277(1): 2023/05/18(木) 14:52:48.00 AAS
>>272
いきなりスモールループ持ち出してQが高いと飛ぶとアホなこと言い出したから反論しただけだろ
短縮アンテナのコイルの話じゃない
278(1): 2023/05/18(木) 14:54:25.47 AAS
>>276
素人は職業専門家の理論は無視しろとカマッテちゃんは申します
279: 2023/05/18(木) 15:01:42.64 AAS
>>277
短縮アンテナにしろループアンテナにしろQの性質は同じ
Qが高けれは帯域幅が犠牲になる
Qが低ければ損失が犠牲になる
ボトムローディングは効率を犠牲にする
トップローディングは物理的安定を犠牲にする
二兎を追う者は一兎をも得ずだ
280: 275 2023/05/18(木) 15:09:15.14 AAS
スレ読んでいて、ん~と思って初めて書き込んだんですが、
>>238-240について>>275をご紹介しました。
※それ以外のレスは私ではありません。
>>276,278
メーカー製アンテナもプロが様々な要素を検討して設計・製造されていますね。
281(1): 2023/05/18(木) 15:32:39.26 AAS
何人もが書いていて輻輳しているな
こっちが書いていないスレまでいっしょくたにされて困惑
バカは相手にしないでおく
282: 2023/05/18(木) 15:34:22.86 AAS
>>281
1人カマってちゃんがいそう
283(2): 2023/05/18(木) 15:35:24.29 AAS
QEXだろうがなんだろうがいいかげんな記事は自分で見分けられる技術と見識を身につけろ
Qが効率に影響しないなんてのは与太話だ
284: 2023/05/18(木) 15:39:21.60 AAS
>>283
Qが効率に影響しないとすると何に影響するのか知りたいな
価格に影響するのかな(笑)
285(1): 2023/05/18(木) 16:04:34.16 AAS
>>283
誰も影響しないなんか書いてない
きちんと文脈を読まず脊髄反射してるのはお前w
286(1): 2023/05/18(木) 16:07:36.07 AAS
>>285
で何に影響するの?
価格?
287: 2023/05/18(木) 16:08:05.76 AAS
>>286
わずかに効率が良くなるだけ
288(1): 2023/05/18(木) 16:08:40.18 AAS
そして帯域が狭くなり使いにくくなる
289: 2023/05/18(木) 16:09:37.28 AAS
同じ長さの短縮アンテナならコイルのQで効率は決まる
290: 2023/05/18(木) 16:10:24.85 AAS
>>288
じゃあ細い巻き線でコイル作って見ろよ
291: 2023/05/18(木) 16:10:45.42 AAS
帯域は「わずかに」狭くならんのか(笑)
292(1): 2023/05/18(木) 20:44:59.90 AAS
ここまで負荷Qと無負荷Qの違いの言及無し
ログペリだしてくるところなんて憂国臭い
293: 2023/05/18(木) 20:49:02.32 AAS
>>292
憂国はバーチカルは低打上げ角でログペリまんせー
294: 2023/05/19(金) 09:44:59.42 AAS
そりゃトップがいいだろうけど、アマチュアで普及してないのはなぜだよ?
295(1): 2023/05/19(金) 10:09:32.66 AAS
アマチュアなら7メガ以上はトップロード上げるくらいならフルサイズのほうが容易に上げられる
296: 2023/05/19(金) 14:30:41.40 AAS
>>295
相手も水平偏波だしな
297(1): 2023/05/19(金) 14:37:21.49 AAS
7メガで偏波?
298(1): 2023/05/19(金) 14:41:49.77 AAS
>>297
電離層反射で楕円偏波だろうが水平偏波の方が有利だよ
まあ伝搬は違うがVUの八木アンテナも垂直同士より水平同士の方が飛ぶ
ただしやってる局がいないだけ
299: 2023/05/19(金) 18:52:40.37 AAS
>>298
430でEME用に水平あげてたときがあったけど水平同士だとGWでも全然違うね
300: [age] 2023/05/20(土) 10:16:17.55 AAS
本当は、144は水平の方が飛ぶ
でもJAは、垂直が多いから利点をいかせない
301(1): 2023/05/20(土) 10:31:15.93 AAS
144はモービル中心だったから垂直偏波に凝り固まってしまったが
モービルだってボディからの放射成分で結構水平成分もあるから
固定局がGPやめて水平偏波アンテナにするのも面白いと思うんだけどね
固定局がGPを使用し続ける限り難しいのか?
302: 2023/05/20(土) 23:54:37.23 AAS
>>301
偏波違うと異常に弱くなるからなあ。揃えないと難しいよな。そいうのもあって、ループとか注目されたりもしたよな。
303(2): 2023/05/21(日) 01:38:04.49 AAS
ループも偏波面はあるよ
304: 2023/05/21(日) 06:29:56.83 AAS
もうスカラー波でいいでしょ
305: 2023/05/21(日) 08:26:18.86 AAS
>>303
ループってアンテナの事?
給電点の場所により水平垂直偏波がことなるな
306: 643 2023/05/21(日) 13:07:32.57 AA×
![](/aas/radio_1673352054_306_EFEFEF_000000_240.gif)
307(1): 2023/05/22(月) 23:11:53.37 AAS
>>303
衛星やってるとき、右 左ってあるの知って、結局、ふつうに垂直偏波に落ち着いた
308(1): 2023/05/23(火) 10:39:52.93 AAS
>>307
円偏波のアンテナは使わなかったの?
309(1): 2023/05/23(火) 10:46:18.62 AAS
>>308
円偏波の上で右旋左旋の話では?
310: 2023/05/23(火) 10:55:38.19 AAS
>>309
なるほど
311(1): 2023/05/23(火) 12:28:00.09 AAS
偏波の話で右旋左旋が円偏波以外に右左って何だと思って書いてるんだろう
頭の中身がウヨパヨって話だろうか
312: 2023/05/23(火) 14:17:18.48 AAS
>>311
アタマが左巻き偏波さんですか?
313: 2023/05/23(火) 16:12:37.58 AAS
BS・CS110度の多チャンネル化は右旋左旋使って実現したというけれど、
アマチュアが衛星使った時の通信ではどれくらい変わっちゃうものなんだろう
314: 2023/05/23(火) 20:39:36.21 AAS
皆さん!どうのこうの言ってもロング輪嫌はいけませんよw
田舎に籠れば寒いし、平和が有ってのアマチュア無線の鉄則ですし・・・。
315(1): 2023/05/24(水) 08:47:22.64 AAS
ロングワイヤーって逆Lアンテナのことでしょ?
昔使ったけどちゃんとマッチング取れば良く飛んだよ
316: 2023/05/24(水) 10:05:12.95 AAS
>>315
形は逆Lとは限らないけどね
317(1): 2023/05/24(水) 10:26:35.28 AAS
釣り竿アンテナもLWだし
318: 2023/05/24(水) 10:42:36.08 AAS
>>317
香港の局はフィッシングロッドだったw
319: 2023/05/24(水) 11:06:02.29 AAS
釣り竿アンテナはどっちかというとホイップかあるいはショートワイヤーかなw
320: 2023/05/24(水) 11:26:04.85 AAS
釣竿はボトムロードの1/4λ接地アンテナ
321: 2023/05/24(水) 11:29:10.43 AAS
うちの釣り竿は、1:9のバラン噛ませてATUでマッチング取ってる
322(1): 2023/05/24(水) 13:38:23.37 AAS
1:9のバランの意味があるのか?www
323: 2023/05/24(水) 13:45:37.08 AAS
そうしないとATUが追随できないとか
324: 2023/05/24(水) 13:45:43.23 AAS
無線機内蔵ATUが使える
325: 2023/05/24(水) 13:46:42.02 AAS
AH-4とか直下なら要らないよ
引き込みたいならバラン居る
326: 2023/05/24(水) 13:52:47.11 AAS
迷信に近い話が多いのがハムの特徴
327: 2023/05/24(水) 13:53:55.05 AAS
>>322
無い
328: 2023/05/24(水) 14:52:48.88 AAS
無線機ATUや屋内型でロングワイヤーは
フィーダーからの放射エグいぞ
329: 2023/05/24(水) 15:16:51.63 AAS
無線機内蔵ATU使いたいならバラン経由だよ
330(1): 2023/05/24(水) 17:51:45.97 AAS
そういえば、Twitterで青森の局がプラスチック製漬物樽+ヤカンで7MHz帯カンテナ作ったって、ツイートしてたな。
実力の程はわからんけど。
331: 2023/05/24(水) 18:01:23.36 AAS
>>330
アンテナ系のつぶやきはみんな
実際の運用結果出すまでで終わり
「これからやってみようと思います」の後が無いw
332: 2023/05/24(水) 18:04:44.65 AAS
ガードレール給電もありなんだから行けるでしょw
333(1): 2023/05/24(水) 18:09:35.47 AAS
ガードレールや金網でアース取ろうとして間違ってホット側を繋いじゃいました!
334: 2023/05/24(水) 18:12:31.74 AAS
電灯線アンテナは受信だけにしとけよ(笑)
335: 2023/05/24(水) 18:13:12.40 AAS
昔テレビ東京でハローCQというドラマをやっていたが、その中で洗面器を一番上に取り付けたトップロードアンテナを上げていた
336: 2023/05/24(水) 18:35:35.54 AAS
>>333
ガードレールはあまりアースに落ちてはいないので、hotでも結構使えるw
337(1): 2023/05/24(水) 18:37:08.45 AAS
FT8なら電灯線アンテナでもDXまで飛びそう
338: 2023/05/24(水) 18:42:45.69 AAS
>>337
ぉぃぉぃ
339: 2023/05/24(水) 18:46:48.96 AAS
まずマッチングとれないだろ
340: 2023/05/24(水) 18:48:16.62 AAS
スパイゾルゲを見倣おう
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 662 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.086s