[過去ログ] 【ウマー?】中国製短波ラジオを語れ56台目【〜。。】 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
667: 2017/11/17(金) 04:59:21.29 AAS
>>665
右側面にありますよ
668: 憂国の記者 2017/11/17(金) 09:43:56.82 AAS
elpaでいい

安物はメモリーに障害起こして最後壊れる

その点アナログ検波はずっと使える
669: 2017/11/17(金) 10:38:32.83 AAS
俺のエルパは、突然3800とかに周波数がぶっ飛ぶw
670
(2): 2017/11/18(土) 06:57:20.98 AAS
ELPA ER-C55Tは短波ラジオとしては使い物にならないね。
ラジオNIKKEIが入らないのは致命的。
ワイドFMも聴けるし、AMとFMはまあまあだから、防災袋に入れとくにはちょうど良さそう。周波数ずれるけど。
671: 2017/11/18(土) 07:50:16.46 AAS
スレ痴ですが

ロンドンBBC(英国放送協会)の新しいアマチュア無線局「G8BBC」が公式運用開始!!

外部リンク:www.hamlife.jp
672: 憂国の記者 2017/11/18(土) 08:18:02.11 AAS
>>670
使い物になってるよ。全て聞けてる。もちろんラジオ日経も
結論から言うと、お前のロケが悪い。

CRIや台湾、韓国、タイ
この辺は普通に入る。

普通の人ならこれで満足。深夜に京劇も聞ける。

1900円に10%のポイント還元で買えて保証があるし、
不具合があったら店で交換してもらえるこの安心感。

amazonの得体の知れないメーカーのを買う時代は終わった。
そして短波ラジオは2000円以上出すやつは莫迦ってこと。

もう決まってることなのに、それを覆そうとしても無駄。
673: 2017/11/18(土) 12:39:00.01 AAS
>>670
周波数がずれていくのは気持ちがわるい。
あれは温度とかで変わってしまうのかね。
674
(2): 2017/11/18(土) 13:28:39.70 AAS
ラジオ日経、以前より電波が
弱くなったように感じる。
NSB日本短波放送時代や
ラジオたんぱの頃は
6波ともガンガン聞こえていたのに
今は半分くらい聞こえない。
ノイズ環境が増えたのか?
675: 2017/11/18(土) 13:41:14.65 AAS
>>674
年内の平日は点検らしいね
外部リンク[html]:www.radionikkei.jp
676
(2): 2017/11/18(土) 14:46:53.33 AAS
S-2000、ホッスイのう〜〜。。。
677
(1): 2017/11/18(土) 18:03:35.18 AAS
この前ファームウェア31E4の310ET買った人間だけど、E5で言われるソフトミュート問題に遭遇した。
今日の朝8:30からの朝鮮の声9650kHzで受信感度は足りてるのにアナウンサーの声がプツプツ途切れる。
同じ受信感度の中国国際放送9720kHzは問題なし。
多分ノイズ比とか送信設備の問題とも思われるがソフトミュートoffが欲しいと思った。S600N手放せないなこりゃ
678: 2017/11/18(土) 21:13:54.42 AAS
PL-660,680ならミュートOFF改造ができるんだけど、DSP機は880しかできないもんな。
679: 2017/11/18(土) 22:00:56.43 AAS
>>676
うむ。。
680: 2017/11/18(土) 22:20:27.56 AAS
3.945に最近北鮮南鮮、RN2聞きなのでウザい
681
(1): 2017/11/18(土) 22:24:19.17 AAS
>>659
てか、持ってるん?
ボタン大きい、TUNEダイヤルあり、
で気になる。
CS106はその逆でめんどい
682: 2017/11/18(土) 22:45:22.32 AAS
>>676
ホッスイ爺さんお元気そうで
683: 2017/11/18(土) 22:46:34.07 AAS
>>674
CONDX伝搬悪いよ
684
(2): 2017/11/19(日) 05:08:40.40 AAS
>>681
持ってますよ!
毎日聴くのでパナのR-P40を長く使ってきましたが周波数ドリフトと選局が面倒、FM補完放送聴きたさでこれにしました
685: 2017/11/19(日) 11:24:53.55 AAS
機嫌悪いわー俺の106寒さで壊れたか?
686
(1): 2017/11/19(日) 13:00:41.43 AAS
>>684
ありがとう
アプリ使用で8.88$ みたいだから.
MWが9kstepなのを祈るわ
687: 2017/11/19(日) 21:58:53.54 AAS
そこ、代引き、コンビニ払い出来る?
688: 2017/11/19(日) 22:24:19.79 AAS
>>686 だが、75mb入らないんだ。
RN2

色:黒、グレー(オプション)
周波数: fm: 63-108 mhz、mw: 522-1620 Khz、sw: 5.9-21.85 mhz
チューニング1mhzインクレメント150mhz: fm: 0.1 mhz、mw: 9 Khz、sw: 0.01 mhz
689: 2017/11/19(日) 23:20:23.48 AAS
シナもええ製品でないってもうラジオは終わりなのかね
わいが持ってるETON4兄弟、909XにDE1103とかを超えるのはもうでないかな
690
(1): 2017/11/20(月) 12:43:46.76 AAS
>>677
ファームってどうすれば確認できるの?
691
(1): 2017/11/20(月) 15:14:32.40 AAS
>>690
電源off時にFM ST/AM BW長押し→液晶全点灯→消灯後に時計に表示される数列がファームウェアと言われている。
基本的に書き換えはできないらしいが、代理店に専用装置があるとも言われる。(USB経由ではなく基盤上にシリアルコネクタがあるらしい)
692: 2017/11/20(月) 17:05:55.75 AAS
定額小為替830円分に東京オリンピック2020の改定前ロゴをフリーハンドで書き込み
チョモランマの小槍の上でアルペン踊りを踊りながら全周波数でこのハーゲーと叫び続けると
そのうち国際救助隊がCRC-556で空中に描画して教えてくれるかも
693: 2017/11/20(月) 18:33:28.49 AAS
>>691
ありがとう
2014年10月頃に買ったもので31E3だったよ
694
(1): 2017/11/20(月) 21:07:19.98 AAS
>>684
パナと比べると電池持ち悪くね?
695: 2017/11/20(月) 22:49:34.25 AAS
31E3は確か名作だったような。
696
(1): 2017/11/21(火) 05:35:45.84 AAS
>>694
体感半分位ですか
パナがアルカリではいつ交換したか忘れるくらい長く持つのでこちらでも持ちの不満は無いです
今はニッケル水素電池で使ってます
697: 2017/11/21(火) 23:22:56.86 AAS
>>696
ども。もしかしてNIMH入れたまま充電出来るとか。
8.88USDでポチリました。
698
(1): 2017/11/22(水) 05:06:39.23 AAS
勿論チャージャーで充電してますよ!
699: 2017/11/22(水) 16:07:15.32 AAS
ERー21T以外で
目覚ましラジオが可能なのありますか?
700: 2017/11/22(水) 17:06:42.46 AAS
まともなDSPならほとんどデフォで付いてるがw
701: 2017/11/22(水) 17:45:22.28 AAS
中華製ラジオって時計機能は本当にあてにならんよ。
気がつくと普通に数分単位でズレてるから。
702: 2017/11/22(水) 20:31:18.04 AAS
目覚まし出来ないのは選局がアナログ式の指針表示だけのもの
液晶表示付でアナログ選局なのがER-21T(DR-09)やER-C55T DMM-6128
DR-920あたり
後はPLLやDSP機で時計表示だけ付いてタイマー機能自体無い機種がいくつかある 代表例 CS-106 など
703
(1): 2017/11/22(水) 22:16:15.93 AAS
CS106は目覚ましタイマーついてるよ
スリープタイマーが無いみたい

目覚ましタイマーで音量も設定できるといいんだけどね
そんなのは皆無だ
704: 2017/11/22(水) 22:22:45.53 AAS
ホントにCS106が好きなんだね。
R-2010Dあたりの方が随分ましだと思うんだけど。
705: 2017/11/22(水) 23:14:20.92 AAS
夜スリープタイマーでA局を小さい音で聞きながら寝て
翌朝目覚ましタイマーでB局を大きな音で鳴らす
というのをDE1103はできた
706: 2017/11/23(木) 00:10:04.40 AAS
へえー
707
(1): 2017/11/23(木) 00:13:31.95 AAS
でも時計狂うんだよな
電池持たないし
電波時計で合わせてくれればいいのに
電波時計にラジオがついているのはあるんだけど
これはラジオ機能が貧弱で・・・

やはりスマホみたいなのでプログラムするしかないのか
708: 2017/11/23(木) 00:19:17.56 AAS
ER-21T等スリープ付きのは何気に便利と思っているが俺だけか
709: 2017/11/23(木) 00:54:55.39 AAS
アナログチューナは時間が経つとチューニングがずれてるので論外w
710: 2017/11/23(木) 09:08:29.06 AAS
電波時計だと、長波用のバーアンテナがいる。
(長波も受信出来る受信機なら大丈夫かもだけど)
あと、NHKの時報で合わせる方法は、ソニーの一部機種でやってるよね。

でも、電波時計にしろ、時報方式にしろ、日本専用規格になるから、中華メーカーやオーディオコムなどがやりたがらないんじゃないのかなぁ。
711: 憂国の記者 2017/11/23(木) 13:28:26.16 AAS
80年代のラジカセを持ってない事自体がおかしい。
80年代ならいくらでもプログラムできるし
俺のMD最高級オーディオでもできる。
712
(1): 2017/11/23(木) 14:11:45.74 AAS
>>707
32.768kHzの水晶振動子なんかでメーカーから推奨回路や定数が有るけど実際に動作させると周波数ズレてる場合が有るので周辺のコンデンサ容量を調整して合わした事は有るが
中国人技術者はそう言うノウハウは無いんだろうなー
713
(1): 2017/11/23(木) 14:32:19.87 AAS
>>712
周辺部品設計の中華技術者じゃなくて低い精度の水晶発振子に依存するのがデカイと思うがw
基板実装品の安物から秋月5個入りパックに変えるだけでほとんど狂わなくなるよw
714: 2017/11/23(木) 15:07:19.11 AAS
目覚ましの時計は精度要らないけど留守録するなら正確なのが良いね。
715: 2017/11/23(木) 17:33:35.33 AAS
>>713
へー知らなかった
716: 2017/11/23(木) 21:49:33.40 AAS
プ
717: 2017/11/23(木) 22:36:45.88 AAS
>>698
CS106よりボタンが大きい分押しやすいとかチューニングダイヤルでの選曲のしやすさに少し興味
718
(1): 2017/11/23(木) 23:24:02.54 AAS
どっちも産廃w
719: 2017/11/24(金) 00:31:14.11 AAS
>>718
大変大変申し訳、
 ございません、ね
720: 2017/11/24(金) 07:26:14.80 AAS
正直CS106でなぜこんなに盛り上がるのかわからんな。
R-2010DとかR-9700DXとかの方がいいと思うが。
721: 2017/11/24(金) 10:20:20.18 AAS
産廃古事記業者のステマ
722
(1): 2017/11/24(金) 18:06:45.46 AAS
ebayで注文していたDEGEN DE321が来た 送料無料\1700位だったかな
段ボール外箱;プチプチ;化粧箱;の厳重梱包で驚いた
周波数表示板の印刷ずれてるw プラの質感はまあまあ
WWに売るなら漢字表示止めればと思うんだけど 中華は媚びぬってか
単三2本使いだけど筐体薄い スピーカも薄い音がする これは大きさ相応か
チューニング固いという評もあったけど普通だったよ
個体差ロット差あるのかもね
5VDCジャックついてるけど径規格色々あるからいっそUSBにしてほしいよね
改造しちまうか DCDCノイズで無理かな

また産廃買ってしまったw
723: 2017/11/24(金) 18:30:57.83 AAS
んで、感度はどうなの?
724: 2017/11/24(金) 18:54:40.00 AAS
>>722
あの変態をわざわざ海外から取り寄せたか。
やるなぁ(イヤミじゃないよ。敬意を表す)

AMの10khzステップを変更する技が見つかったら是非教えて欲しい。
俺は実験中に壊してしまったんだwww
725
(1): 2017/11/24(金) 22:06:06.06 AAS
>>703
CS-106で目覚ましタイマーはどう設定するのかな
726: 2017/11/24(金) 22:22:57.59 AAS
>>725
CS-106 タイマー設定法

(1)時刻設定
タイマーOFF状態で[SW]を長押し
[MW]で時、[FM]で分を設定
放置か[SW]単押しで終了

(2)タイマーON/OFF
時計表示状態で [SW]を短押し
タイマー状態表示がON/OFFする

(3)タイマー時刻設定
タイマーON状態で[SW]を長押し
[MW]で時、[FM]で分を設定
放置か[SW]単押しで終了

違ってたらごめん今手元になくて
727: 2017/11/24(金) 22:49:33.10 AAS
違っていてもいいよ
誰も買わないから
728
(1): 2017/11/25(土) 03:57:00.37 AAS
CS-106壊れた。2ヶ月もたなかったw
729: 2017/11/25(土) 04:46:41.06 AAS
パチモンを真似たパチモンだからしょうがない。
中華ラジオでさえも、モノには最低ラインというものがある。
730: 2017/11/25(土) 04:55:51.85 AAS
>>728
どう壊れたん?
731: 2017/11/25(土) 10:01:37.02 AAS
まだCS-106の話を続けたい?
732: 2017/11/25(土) 10:30:00.42 AAS
俺の106は、無問題
733: 2017/11/25(土) 10:47:20.10 AAS
しつこいね。
734: 2017/11/25(土) 10:49:31.22 AAS
DEGEN DE321
AM感度は並み FM感度はまあ良い ANT延ばさなくても室内でlocal受かる
音質はスピーカーが小さいので悪い CS-106より悪い
我慢できなくはないがFMリスニングには向かない
AFホワイトノイズ多い ヘッドホン使用に耐えない
チューニングはDSP特有のクセでAFC範囲に引き込む感じ
594kHz,954kHz等普通に受かるので9k/10kの制約はなさそう
うーんコンパクトなこと以外はあまりいい所ないや

VRチューニングDSPの短波ラジオはダメダメだ
完全アナログならチューニングの楽しみもあるが
これはAFCの癖でイラつくばかりだ
保存長寿命の電池と共に非常袋に死蔵かな
735: 憂国の記者 2017/11/25(土) 10:52:23.69 AAS
ジャンキーなんだろうね
736: 2017/11/25(土) 11:02:41.45 AAS
安いが正義 CS-106

pros:
Ni-MH放り込んでMicroUSBで充電できる
意外に(このクラスとしては)音がいい
割とFMは感度良い
push-swのみのUIなので暗闇でも慣れれば操作可
LCDには操作時バックライトついている
目覚ましタイマーもついているよ
FMお好み局ワンタッチ聴取可能

cos:
取説がダメ 要解読自助努力必要
LCDに中華漢字が・・・
ペコペコボタンスイッチ固い
イヤホン出力にDCサグが乘る
メモリ周りが判りづらい(消去法不明)
イミフなMUTEボタン
ペコスイッチ壊れそう
中国+安価=産廃と蔑まれる出自
737: 2017/11/25(土) 11:13:52.80 AAS
ながれぶったぎりですまんけど、PL-606ってここの住人評価はどうなの?
738: 2017/11/25(土) 11:52:31.29 AAS
PL-606は素晴らしい名機と思うよ。
ロシアのOEMになるRPR-7020も高評価。
値段も安いのに、ナントカ106とかいうニセモノとはもうレベルが違う。
739: 2017/11/25(土) 16:30:31.77 AAS
PL-606 持ってます。外部アンテナ端子が
あって、単三×2本駆動で本体内充電可能。
テンキーはないけど ETM がある。
FM はイヤホンでステレオ聴取可能。
色も 3色あり。
そつなくまとまった良い機種ですね。
740: 2017/11/25(土) 20:17:51.07 AAS
606は中波の感度もいいよね。
バーアンテナのサイズから310ETには負けるはずなのに、同じかそれ以上。
741: 2017/11/25(土) 20:33:06.50 AAS
アンテナサイズはDSPではあまり関係ない。
742
(1): 2017/11/25(土) 21:33:16.49 AAS
PL-606とCS-106は基本設計が同じみたいだね。
743: 2017/11/25(土) 21:43:27.10 AAS
PL310
尼セール価格:¥4,298
744: 2017/11/25(土) 21:51:56.60 AAS
>>742
なぜわかるの???
745: 2017/11/25(土) 22:01:28.06 AAS
DSPであまり関係ないのはインダクタンスだよ。
アンテナサイズは重要。
米国のULTRALIGHTDXer達が様々なバーアンテナを作って公開してるからググってごらん。
746: 2017/11/26(日) 22:22:49.78 AAS
DSPの動作原理を勉強してから出直しておいでw
747: 2017/11/26(日) 22:26:48.63 AAS
うむ。。
748
(1): 2017/11/26(日) 22:40:35.32 AAS
dどー
sしょーもない
pぽんこつ
749: 2017/11/26(日) 22:59:28.29 AAS
何度か基板画像が出てるけどCS106は中華DSPで回路設計も製品管理も粗雑
PL606とは全くの別物、ガワだけ似せようとした産廃w
750
(1): 2017/11/27(月) 01:04:53.80 AAS
>>748
なるほど。
職場にDSPなベテランいて大迷惑してる…。
751: 2017/11/27(月) 07:22:22.92 AAS
cs106とtecsunを同じレベルで比較するのがそもそもの間違い。
安かろう悪かろうのcs106みたいな粗悪中華ラジオの中で、安かろうで高性能なtecsunやdegen、sangeanなんかが出てきたんで、驚きで迎えられたんだしね。
しかしDSPも当初は次世代の技術として話題になったが、ことラジオに関してはデュアルコンバージョンもまだまだ捨てたもんじゃあない気がする。
752: 2017/11/27(月) 11:37:11.99 AAS
残念だけど世の中は電磁ノイズだらけになってしまったから
アナログはオワコン
753: 2017/11/27(月) 17:55:19.57 AAS
DSPも都市ノイズ結構あるぞ
754: 2017/11/27(月) 19:37:22.09 AAS
誤:都市ノイズ
正:安物DSPの自発ノイズ
755: 2017/11/27(月) 19:56:11.37 AAS
そうか。
DSPも万能ではないな。
756: 2017/11/27(月) 22:16:42.66 AAS
ノイズに埋もれたものを色々工夫して試行錯誤して
掘り出すのが楽しいんじゃないか(´∀`*)
757: 2017/11/28(火) 11:40:18.20 AAS
昔の待ち受け受信はチューニングがピッタリ合っているのか放送が始まるまでドキドキだった
758: 2017/11/28(火) 11:50:13.44 AAS
外部リンク:radiolife.com
759: 2017/11/28(火) 18:21:19.45 AAS
またCS-106に似たものが出てる。

外部リンク:www.amazon.co.jp  HRD-1032
760: 2017/11/28(火) 18:34:03.57 AAS
中身同じ産廃
761
(1): 2017/11/28(火) 19:52:26.25 AAS
このスレで高性能な中国ラジオがどれか知っているくせに、なぜわざわざ騙されにいくのだろう?
いや待てよ、買ったフリして人柱を待ってる?
それとも、一人でも多く失敗した自分の巻き添えを増やしたいのかな?
762: 2017/11/28(火) 22:20:32.40 AAS
いや道楽だろw
763
(1): 2017/11/29(水) 00:07:05.74 AAS
CS-106のICを確認したところAKC6955らしいことが分かった。
海外のサイトだと6951と書いてあったりするが6955と思う。
短波のアンテナはロッドにつながっているようだから外部アンテナが使える。
764: 2017/11/29(水) 00:45:46.04 AAS
DSPの場合はチップよりも内部ノイズ対策が要
CS106はゴミw
765: 2017/11/29(水) 00:52:48.32 AAS
ハッピーなんだからいいんだよw
766: 2017/11/29(水) 01:53:12.72 AAS
>>750
裏でDSPって言われまくっているのに、全く気付いてないんだよな、おめでたいことに。
767: 2017/11/29(水) 08:30:30.37 AAS
CS-106厨はホントに好きなんだね。
だれも興味ないから専用スレ立てたら?
768: 2017/11/29(水) 19:18:48.21 AAS
誰かcs厨かまってやれよ。
769
(1): 2017/11/29(水) 19:21:42.28 AAS
>>763
>CS-106のICを確認したところAKC6955らしいことが分かった。

ホントか?
A•K•B69じゃないのか?
770
(1): 2017/11/29(水) 19:32:28.49 AAS
M6955ならAitendoにモジュールが。
I2C繋いでコマンド見てみればハッキリするね
RSSIとかも取れるらしいので実験ベースには良いかも
771: 2017/11/29(水) 19:54:27.23 AAS
>>769
そこデリヘルだろ。

>>770
6955で自作した人がいたらつないで試験してみてくれ。
シリコンラボのチップよりイタズラしやすそう。
短波入力の前にBPF群を追加するとか。
772: 2017/11/29(水) 20:54:00.58 AAS
半田付けすらした事無さそうな池沼丸出しクソワロタw
773: 2017/11/29(水) 21:03:01.90 AAS
CS-106とER-C57WR
価格差あるから当然ながらC57WRの方が操作性が良く直ぐにプリセット呼出し出来る
ボタンの大きさが全部同じなのは安い機器のリモコンと同類
電源 選局 音量と操作頻度高いボタンは大きくする工夫を設計思想はCS-106には全く無い
774
(6): 2017/11/29(水) 21:22:59.17 AAS
今ER-C57WR三年目でフェージングに悩まされながらワイヤアンテナでチョソンの声聴いてるビギナーですが
PL-660辺りを買ったら新しい世界が見えるでしょうか?
それとPL-660とPL-680で迷っているのですが、680には660との価格差相応の優位性はありますか?
775
(1): 2017/11/29(水) 21:58:27.48 AAS
>>774
電離層がある限りフェージングからは逃れられません
ラジオより外部アンテナを工夫したほうが効果絶大だと思うよ
776
(2): 2017/11/29(水) 22:10:00.70 AAS
>>774
それフェージングじゃなくてミュートじゃないのか?
一応C57WRはあまりソフトミュートないという噂だが、Tecsunあたりではファーム毎に調整をしている。
PLLではDSPのようにミュート自体がないし、PL-660はダブルスーパーなので非常に高性能だよ。
あと660と680はあまり差がないので、デザインで選べばいいと思うよ。
775も言う通り、外部アンテナは短波受信のキモだよ。
777: 774 2017/11/29(水) 22:52:47.36 AAS
>>775,776
なるほど、ありがとうございます
とりあえず今はアンテナにこだわってみようと思います
778
(1): 2017/11/29(水) 22:54:58.52 AAS
>>761
その分野で最上級とされる製品を持っているから他は買わないという人もいるが、
最上級は持っていても「安いのに割と高性能」を片っ端から購入したり、更に重症化すると「粗悪品は何がどの様に粗悪なのか」を面白がって購入するようになる人もいる。
双眼鏡とかフィールドスコープとかで遊んでる人でそういう世界に足突っ込んでる人は結構いるよ。
779
(1): 2017/11/29(水) 22:59:59.81 AAS
>PLLではDSPのようにミュート自体がない

無線板でこんな無知がいるとはw
780: 2017/11/30(木) 01:22:02.16 AAS
>>774
フェージングの時こそ同期検波ですよ
まあSSBでゼロインしてもいいかもだけど
781: 2017/11/30(木) 01:29:54.83 AAS
>>778
すごいわかる
782: 2017/11/30(木) 05:13:05.54 AAS
CS-106にはミュートという機能をラジオに持ち込んだ所が独特に映る
テレビなら当たり前にあるけどラジオにはあまり見かけない
783: 2017/11/30(木) 07:21:24.57 AAS
>>779
スマンうっかりしてた。
ミュートはある。
俺の660はロシアのwebで見て、ハード改造でカットしてたんだった。
おまえのはまだだっけ?
784: 2017/11/30(木) 08:40:59.65 AAS
PLLラジオにはもともとソフトミュートはないよ。
TECSUNのPLL製品には、わざわざつけているだけ。
DSPラジオの場合はチップに仕様としてソフトミュート機能を搭載しているので、付加価値としてONしているメーカーが多いってこと。
この為、DSPラジオにはソフトミュート機能ONの可能性がある。
785: 2017/11/30(木) 09:21:39.56 AAS
>>776
それ勘違い
PLLの意味わかってないね
ミュートなんてデジタルだろうがアナログだろうが搭載可能
786: 2017/11/30(木) 09:23:09.29 AAS
PLLラジオって何だよw
787
(2): 2017/11/30(木) 10:22:29.42 AAS
アナログ:DSP以前の主にバリコンで受信周波数を設定する、受信回路がアナログ
PLL:シンセサイザ(PLL)で受信周波数を表示設定する、受信回路はアナログ
  (日本メーカでは近年までこの形式)
DSP:DigitalSignalProcessorで受信回路が構成される、受信回路はデジタル

PLLがデジタル表示のためDSPと混同する阿呆が多いw
788: 2017/11/30(木) 11:09:14.48 AAS
■11/29.ニューズ・オブエド■

#817 川内博史さん&町田彩夏さん

動画リンク[YouTube]

.
.
.
.
789: 2017/11/30(木) 12:09:26.41 AAS
>>787
そのPLLの理解は違うんじゃないの?
790: 2017/11/30(木) 12:15:08.70 AAS
難しく考えなくてもいいんじゃない?
デジタル表示とデジタル処理は違うよ、ってことでしょ。
どっちがいいって話でもないし。
791: 2017/11/30(木) 12:40:57.60 AAS
>>787
PLLとシンセサイザーは別物だよ
792: 2017/11/30(木) 16:57:22.60 AAS
局発の方式と(AM/FM)復調の方式をごっちゃにしている

局発の話として、
DSPではDDS(NCO)だろうな
PLLはどちらかと言えばアナログだVCOあるし
分周器が部分的にはディジタルだから、そこから周波数直読が得られる

復調はどうだろうDSPでAMだったら理想的には
ヒルベルト変換して複素の絶対値を取るかな
FMもそうだがfs上げずにやるのはなかなか難しい
793: 2017/11/30(木) 20:58:24.56 AAS
ER-C57WRがDSPラジオである事が置いてかれて、知識自慢で議論が湧いてるぞ。
というより >>774 にアドバイスしてやる優しいヤツはここにはいないのかwww

マジレスだが、ER-C57WRはそんなに精度の高いマシンじゃない。
オレも改造して外部アンテナをつけたり、アースをつけてみたりしたが、大きく受信状態がかわることはなかった。
これがPL-660あたりだと工夫次第でそこそこいける。
あと少し予算を確保できるなら、PL-880だと確実に世界が変わる。頑張れ。
anon-coなら17,000円ほど。
外部リンク:www.anon-co.com
1-
あと 209 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.019s