[過去ログ] JARL総会 行く? (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
703
(1): 2010/05/31(月) 20:11:09 AAS
>>699
2010/05/31 更新

「第52回通常総会「尾張名古屋総会」議事概要」(05/31)
704: 2010/05/31(月) 20:28:38 AAS
>>703
次いで議事終了後、新執行部による第517回理事会が開催され、理事の互選により
会長にJA1AN原 昌三氏、副会長にJA1AYO丹羽一夫氏、JA5MG 稲毛 章氏、
専務理事にJE1KAB日野岳 充氏が選出され決定しました。

今回の総会で、杉山 正理事(JH2XPV)、原 恒夫理事(JA8ATG)、
鈴木 誠監事(JA1QIW)、後藤太栄監事(JH3GAH)の各氏が退任されました。
705: 2010/05/31(月) 21:30:14 AAS
6号、7号議案の議長を勤めた方がブログでコメントしています。
外部リンク:blog.zaq.ne.jp
706: 2010/05/31(月) 22:38:07 AAS
老い先短し年寄りが集まって今後のことを考えるとは
時代錯誤も甚だしい。

話題の3の議長、ご自分のJARL登録クラブ管理レピータにアナログ439.64MHzを増設したかったようで
どういうわけか通常取らねばならない隣接局同意も取らず異例の認可。その結果、隣接の西宮レピと混信し問題となっている。
利益誘導型の典型人です。
707: 2010/05/31(月) 22:44:14 AAS
JARLの会員の年齢の度数分布ってみれる?
708: 2010/05/31(月) 22:50:34 AAS
平均年齢58歳
原さんもまだまだ若いんだ
ちょっとした兄貴分さ
709
(2): 2010/05/31(月) 22:52:01 AAS
 3の議長ちかまさん、なんで「ちかま」なんでしょう?
 ご本人いわく「コールサインが由来」だそうだけど、そのヒントで
ピンとこないお馬鹿さんな小生に誰かお答えをPSE。
710: 7036愛聴会 [ahoo] 2010/05/31(月) 22:56:33 AAS
>709

手元のキーボードを見ればわかるよ。
711: 2010/05/31(月) 23:09:04 AAS
>>709
目の前のキーボードで、「ATJ」に書いてある仮名文字を読んでみれば、一目瞭然。
712: 2010/06/01(火) 00:54:04 AAS
うわっ、案外簡単な話だったですな。いわゆる「みかか」変換だったとは。
ご教示TNX!
頭をひねってモールス和欧変換したり、符号をばらしてつなげたりしてたよ。
713: 2010/06/01(火) 01:38:28 AAS
外部リンク[html]:whitemage.cocolog-nifty.com
第 52回JARL名古屋総会に行ってきた
お空の修行な日々 JO3KPS

 今年初めて、正員として JARL 総会に参加してきました。場所は名古屋。個人的に
は、どこか遠いところでやってくれる方が JARL 総会っぽいし旅行もできるので良かっ
たのですが、名古屋も良いところなので JARL 総会関係なく遊びに行きましたw去年の
釧路は飛行機なんかで行ったりしましたが、今年は近場なので車…ではなく、オートバ
イです。高速道路はしっかり走れていませんでしたが、今回初の遠出。横に付いている
ケースに上手に入るようにお部屋で形を考えて入れます。二泊程度なら問題なく入りま
す。ID-92 と GPS マイク、AC アダプタ、外付けアンテナ等の無線機器一式も。移動運
用はしないので FT-817ND はお留守番です。

 その他に持ってきている機材としては、ゆーすと用のカメラ(これ一台で撮影しなが
ら無線 LAN 経由でゆーすとに流せる) と、WiMAX の WM3300R ルータ、それらの予備
バッテリです。そう、せっかくの総会ですから、最初から最期まで全部ゆーすとで流す
つもりでした。USB で外部給電するために USB 端子付きのラップトップ PC 用外付け
バッテリやチリウムイオン電池パックをいっぱい持って行きます。

 雨が降るかもということだったのですぐ取り出せるようにレインウェアもスタンバ
イ。中央高速を名古屋に向けて出発です。高速走るから〜、ということでアクセルを多
めにすると、これが GT-R とは違った意味で結構加速が良くて、うっかりしていると一
瞬で免許が消え去る速度が出ていたりするかもしれません(汗。オートクルーズでのん
びり法定速度で走るのが良さそうです。

 途中、談合坂なんかで休憩しながら移動し、無事名古屋に着きました。高速道路は飛
び出しも急な停止も横からの割り込みも、ひどい道路の欠損もなく安心して走れるので
好きです。オートクルーズは本能的に切りたくないという意識が働くみたいで、ブレー
キか蹴るのがつい遅れがちになり、車間距離が縮まりがちなのが危ないかもしれませ
ん。

 名古屋に着きホテルにチェックイン。オートバイで泊まることは伝えてあるので、案
714: 2010/06/01(火) 01:39:16 AAS
内して貰いそこに駐車しました。車と違って疲れるかと思いきや、それほどでもなかっ
たので一安心です。問題があったとすると、FTM-10S の Bluetooth がちょっと切れが
ちでした。これは設定が悪いのかもしれませんが、何とかしないとダメの気がします。

 翌日は総会当日。オートバイを止める場所がわからず、公園の端っこに同じ BMW の
K1300 という私が迷ったもう一台がとまっていたので、その横にとめました。Harley-
Davidson とか長距離走ってきた雰囲気のオートバイが止まっていたので、もしかして
総会に?! なんて思ったのですが、残念ながら無線機は付いていませんでした。
Harley-Davidson にはアンテナが付いてるけど、これ、ラジオだよね…。

 総会会場は由緒ありそうな建物です。古そうなので、なんだか悲しい気持ちになるボ
ロボロのところを安く借りたのかと思いきや、どちらかというと博物館とかの趣のある
古さのある建物で良い会場でした。最新の劇場と比べてしまうと元も子もありません
が、古い建物なのに設備はちゃんとしていて全く悪い意味での古さは感じさせません。
空調も快適でしたし、音響も問題ありませんでした。

 開会してから緊急動議で 「6号と7号を先に審議する」 というのがありましたが、退
けられました。評議会を通して決めてあるものなので変更はできない、との事です。そ
して普通にいつもの通り審議。でも見ていると、相変わらずだめな質疑応答。

* 質問者が、1〜5 の 5 つの質問をすると 3 個くらいしか回答しないで終わる
* Yes/No で答える問題なのに明言せず背景説明だけで煙に巻くというのがほとん
どでした。日本的? 質問者の方も、自分の質問の一部に答えが来ていないことに気が
付かずに、煙に巻かれて段を下りる人が多かったです。あの ELY さんですらそういう
場面があり、見ていて精神的に良くありません;; これは、一問一答式にしないから
です。

 議長団の話では(以前)一問一答式にしないのは、時間がないので短縮のために、質
問をまとめていって貰い、まとめて回答する、といっていましたが、これは明らかに、
悪く言えば、回答者側がごまかせるように出しかないように思えます。一問一答だと、
715: 2010/06/01(火) 01:40:01 AAS
きちんと回答するまで質問者が突っ込むので、回答者がごまかしにくくなり、また、無
理にごまかそうとするためかなり無駄な時間がかなります。

 まとめて質問させると、先述の通り煙に巻いたり、何個か回答せずにとぼけて終わっ
ても質問者が気が付かずに質問を終えてしまうなど、ごまかしやすいので…。ここは、
かなず一問一答式でお願いしたいところです。このあたりは、社会人経験があればわか
りそうなものですが、きちんとした場での質疑応答の経験がないのかなぁ、ととても不
思議に思えます。

 回答は
1. まず、結論 (はい、いいえ、できます、できません、やってます、やってませ
ん、200 です、増加です、など)
2. 次に背景説明という順序が絶対の常識です。これをまれに覆す場合があります
が、覆そうとすると必ず議長が 「回答者は、まず回答してください。説明はその次に
お願いします」 と誘導されます。特殊な場合で、まず結論を伝える前に背景説明がど
うしても必要なもの(内容がかなり重大で避けられないものなど)の場合には、それを
議長に説明し、了解を得てからおこなうのが普通です。

 こういう誘導を、JARL 総会では基本的に見ることができないあたりから、改善の必
要があるでしょう。そういうやりとりだから、時間が無くなるのです。そういう回答だ
から、質問者がさらに突っ込んだり、変なヤジの応酬になったりして時間が浪費される
のです。質問者の時間にベルを鳴らすより、まず、回答者の回答方法をしっかり整理す
べきです。

 以下ちょっと踏み込んだ意見になるので、お忙しい方は読まない方が(^^;回答者の方
の回答を見ていると、あぁ、問題点をはぐらかしたり、明言を避けるように逃げるのに
なれているというか、そんな印象を受けます。つまり、組織全体として責任を明確に
し、はっきりと物事を進めることを嫌うような、そういう風潮があるのではないでしょ
うか。そうなるとこれは 「JARL 自体の体質」 として改善の必要があるでしょう。な
んか、私みたいなのがこんな事言えてしまうほど、基礎の基礎です。

 あとの総会運営で改善すべき点はヤジの禁止。とても品がないです。文明国家の正当
716: 2010/06/01(火) 01:41:09 AAS
な組織が運営する議会としてはどうかと思います。発言は、発言権を取得してから、壇
上、または席においてマイクを回して貰ってから行うべきです。議事進行とか、おかし
いとか、そんなヤジを飛ばしても何の意味もありません。せっかく意見をいうなら、正
当に。大勢の中に混じって声を荒げても品がないだけです。ガラ悪すぎ。小学生みた
い。まぁ、日本の国会ですらそうなので、それが「正しい」と思っている人もいるんでしょうが。

 そんな感じで、やりとりを見ていると、今年は正員なので発言権がありますから、一
階に下りていって質問票を出したい衝動に駆られました。なんだかとても我慢できそう
になかったので、知人に録画を頼んでお昼過ぎに会場をあとにしました。あのままあそ
こに残っていたら、何をするかわかりませんw実際、録画を見ていると、あぁ、この場
面で一階に駆け下りていって、質問票をたたきつけてるだろうなぁ、と思う場面が何カ
所もありました…(==; 特に、6号、7号議案は、ホント、会場にいなくて良かった
と思います。壇上に上がって、理事、会員の両方にお説教を始めていたかもしれませ
ん。ひどすぎ。これじゃ、運営もうまくいきませんよ。赤字? 会員減少? それは、こ
の総会を見ていれば、そうなるのも当然だと思います。

 ある意味、WiMAX が圏外で良かったです。だからこそ、会場をあとにできました。も
し圏内だったら、最期までゆーすとしようと残っていた可能性が高いので、そうなると
途中で撮影放り投げて質問席に向かっていた気が…w 圏外だったため、どうせ撮影で
きないし、いいや、と帰ってしまえたのは、ある意味、神のご意志かもしれません。

 そのままオートバイで付近をグルグルと走りながらの観光をして、ホテルに戻りまし
た。結局知人から 「おわった」 と電話があったのはなんと 22 時過ぎでした。6号、7
号議案は無事否決されたようで安心しました。しかし、会長は続投らしいです。

 元々、この総会は荒れるという噂がありましたので総会終了後帰宅ではなく、もう一
泊確保されていて二泊の予定でした。その目論見は大正解。本当に荒れて、 22時に終
了なんて…。もう一泊して、翌朝、東京に向けて出発、快晴の中を快適に走り、帰宅しました。
717
(1): 2010/06/01(火) 01:42:14 AAS
 さて、否決されたので、普通なら 6 号議案を練り直して臨時総会ですが、お金がないので来年まで留保して通常総会で再度審議かもしれません。7 号議案は、そもそも今
回強行採決なんかせず、留保にして改訂の後に次の総会で再審議にすれば良かったの
に、強行採決が裏目に出て 「否決」 されました。私は否決されて良かったのですが、
賛成した人には裏目に出た感じですね。否決されてしまったという事は、結論を出して
しまったという事です。この意味、わかっていない人が多い気がします。結論が出たの
ですから、終身会員制度は当分続く事になるんですよ?

 一度否決されたら、当面は続けるのが当然ですから、毎年議案に載せるようなことは
普通はできません。6号に関しては、一度否決されたときの相応の理由があり、時期的
な問題があるので仕方ありませんが、7号に関しては、否決されたことは決定事項なの
で、否決されたこと 「以外」 で、何らかの再提出要素がある場合に限り、提出が可能
です(そうでない場合、一度否決されたものと同一内容の提議を、しかも次の会にすぐ
提出は理性ある理事会であれば棄却されます)。

 私が賛成派であれば、あの場で裁決をすることにむしろ反対し、6号議案がちゃんと
可決され、議論がつくされ理事会が信用を取り戻した時点で、今回質問や指摘があった
部分を反映し、しっかりと練り直し 「絶対に通る議案」 として次の総会で提出しま
す。「総会で否決される」 という事は民主主義における総意としての結論が出るとい
うことなので、その意味はとても重いのです。

 否決されたらまた次回出せばいい、というのは、総会そのものを尊重していないこと
になります。国会でも、法案提出は実際に提出される前に、否決されないようにかなり
根回しをしたり調整を図ります。これは、法案が否決されたら、それが民主主義国家に
おけるシステムの結論であり、それを無視してまたほとんど同じ物を再提出するという
のは、議会を侮辱していると言われても仕方がない行為だからです。もし、否決されそ
うだと思ったら、否決のスタンプが押される前に、取り下げる(否決する側も、練り直
せば良い法案になりそうだと思ったら、否決の結論を出す前に、取り下げる機会を与え
る)くらいです。
718: 2010/06/01(火) 01:43:11 AAS
 そういう意味では、この7号議案と同じ趣旨のものが再度いつ提出されるかを見るこ
とが、JARL という組織がいったいどれくらい高度で、きちんとした運営部によって執
行されているかどうかを推し量るツールにもなると言えます。全く違う切り口になって
いれば別ですが、ほぼ同じ物が次の総会など、短期間のうちに再提出されたら、とても
残念と言わざるを得ません。そんな総会なら、(法的な意味は別として)やらない方が
いいんじゃないでしょうか。

 否決されたら原則、同じ物はもう出せないんです。否決「させてしまった」事の重大
さを、少しは考えないといけません。強行採決は議長権限でしょうが、それを行使した
結果を顧みる必要があると思います。私はあの議長をされていた方をとても信頼してい
たので、今回は残念でした。
719: 2010/06/01(火) 05:57:08 AAS
総会にも行かずに勝手なことを書いて象さんたちを攻撃しているJA1K*Oって何様なんだい
HPを見ると相当な人間らしいがまったく電波は聞かない
720: 2010/06/01(火) 06:11:04 AAS
JARLはもはや不要

昨日JARL総会が名古屋で開かれた。  久しぶりに大荒れの総会だったらしい。 
今回はJARL改革を掲げるグループから何人かが理事に当選したので興味があった。
驚いたのは新たに理事に選ばれた人達が徹底的に現理事会側に抵抗していくつかの議案が承認されなかったことだ。 
多くの委任状を集めたこの新理事が反対して新一般社団法人化を前提とする定款変更案が否決された。
いったい彼らは何の目的で今回の定款変更を拒んだのだろうか。 
公益法人即ち社団、財団法人改革は新たな行政への道として国民からも望まれたものでありJARLも長らく社団法人としていろいろと優遇されてきたことが変わろうとしている。  
今までの社団法人等は管轄の省庁によって都合よく監督されてきた。 
というか社団法人と省庁は持ちつ持たれつの不自然な関係であった。 
この不自然な関係を絶つことは国民の願いでもある。
JARLは少しでも与えられた権益の確保にと公益社団法人化への道を模索していた。 
そもそもJARLの活動は国民全てを対象とした公益性には欠けるものでありこのまま公益社団法人への移行には無理があった。 
 いく度かの会合を重ねて結果一般社団法人化しか残された道は無いと今回の定款変更が提案された。
721: 2010/06/01(火) 06:12:27 AAS
私は質疑を聞いたわけではないがこの議案が否決されたということはこれに反対した人たちはいったいJARLをどのような形態にしようというのだろうか。 
今回の定款変更を読んでみて他の一般社団法人の定款と比べても特異な内容には思えない。  
となると彼らはまだ公益社団法人に望みをかけているのだろうか。  
そうだとしたらそれにはどれだけ高いハードルがあるのかを知っているのだろうか。
さて、改革派といっても新理事の顔ぶれを見れば理事会で力を持てるとは到底思えない。  
その証が早速開かれ理事による役員の互選の結果に現れている。 結果は原会長の意のままになった。
こんなことはいくら数人の改革派理事が当選しようが変わるはずがないことは皆さんご承知だ。
では何故今回このような形で第7号議案はともかく第6号議案を否決にまで追い込んだのだろうか。
いくら今回否決されようが理事会で少数である以上臨時総会か定例総会で再度議案として登場してくる。  
その時彼らはその議案の提案者側になるということをご存知なのだろうか。 まさか提案者が反対に回るなどということにでもなればまさしく滑稽である。
何れは可決される議案を今回否決していったいどんなメリットがあるというのだろうか。 
これは単なる彼らのパホーマンスでしかなくJARLにとってもアマチュア無線家にとっても無意味どころか逆にマイナスにしかならないと思う。
722: [お] 2010/06/01(火) 06:15:14 AAS
22時時間きれまで熱心に協議された
723: 2010/06/01(火) 06:15:15 AAS
さて、公益法人改革で何れは一般社団法人になるJARLは総務省の監督から外れるが逆に今までのような美味しいことも与えられなくなる。 
JARLはレピータ開設、特別局その他において優遇されてきたのも公益法人として存在してきたからだ。  
今後一般社団法人化されてきたらもしもこの公益性の欠ける団体だけに優遇措置をとるように総務省が動くのであれば国民が等しく受ける権利が蹂躙されることにもなりかねない。
 それこそ個人がその不平等性に対して立ち上がる時だろう。  そういう意味ではJARLと対立する場面も想定される。

期待するアマチュア無線包括免許は過去に総務大臣がアマチュア無線家であったときも更にはアマチュア無線家が総理大臣であった時さえ実現しなかった。 
提言212にも書いてあるようにそもそも法体系からしても我々が求める制度の実現は難しい。  
もし、実現するとしたらそれは電波行政が大きな変革を見る時だろう。  それはアマチュアの力ではなく世の中の変化という大きな力によって実現する。 
これからはJARLよりも個人の行動の意味が大きくなる。 逆に言えば一般社団法人さえも不要になる時がやってくるのではないか。  
JARLは背伸びせずQSLの転送だけやって細々と存在するだけでいい。
もはや国内的にはその存在理由さえあやしくなる。 
単にQSLビューローとしての意味しかなくなってしまうJARLに改革派と称する連中はいったいどう改革して我々アマチュア無線家の権利拡大を図ってくれるというのだろうか。
724
(1): 2010/06/01(火) 06:15:44 AAS
>>717
議案って、その場で「やっぱりやめます」って無かったことに出来るんですか?
725: 2010/06/01(火) 06:16:22 AAS
ついでだが今回の総会のドタバタは今置かれているJARLの姿を現している。  
運営側も会員側も常識の範囲を超えた行動をしたようだ。 同じような質問を繰り返す会員側そして不適切な議事進行。
自前の会館でやる総会ではなく会場の利用にはタイムリミットがあるのは常識。  
延々と繰り返される問答そしてついには会場側の会場閉鎖の強い要請に対して議決を委任状をはずして会場に残る会員のみの賛否に委ねるという
前代未聞の行動にまで及んだ。
このような節操のない総会を繰り返していれば何れは日教組とJARLには会場を貸さないということだってあり得る。
726: 2010/06/01(火) 06:20:37 AAS
くだらんコピペはやめろ
こいつには今までも頭にきてる
文句があるなら総会に来たらどうだってな
727: 2010/06/01(火) 06:23:07 AAS
JARLが無用なら早く退会しろとも言ってやりたい
728: 2010/06/01(火) 08:07:09 AAS
結構面白くなってきた
こんどはちかま攻撃が始まった
729
(1): 2010/06/01(火) 08:15:46 AAS
総会が始まった時点で、約2000人入れる大ホールの8割ほどが埋まっていた。
原会長を援護するために地元2エリアから集められた会員が7割、アンチ原会長派が約3割。
原会長派は、なるべく総会の時間を長引かせ、遠くからきたアンチ原会長派が帰るのを待つ
作戦に出た。しかし、予想外に時間がかかったため、先に帰り始めたのは原会長を応援する
ために地元から動員された会員の方であった。これに対し、アンチ原会長派はほとんど帰らなかった。
よって、時間が経つにつれて、相対的にアンチ原会長派の比率が高くなった。この状況に最後のとどめを刺したのは、
「午後10時で駐車場が閉門になる」という連絡(アナウンス?)であった。地元の人間は車でやってくる人も多かったが、
遠くから参加した会員は公共交通機関を利用していた。駐車場閉門のアナウンスを聞いて、原会長を応援するために動員
された地元の人間は、車を出庫せざるを得なくなり、一斉に退席し始めたため、この時点でアンチ原会長派との比率が逆転した。

原会長派は自らの策に溺れ、結果的に墓穴を掘って自滅した。
730: 2010/06/01(火) 08:20:15 AAS
>>729
すばらしいwwwwwwwwwwwwww
731: 2010/06/01(火) 08:23:55 AAS
議長が悪い
732: 2010/06/01(火) 08:25:47 AAS
追記
ある方のご指摘によりJARLの総会に関する規定を読んでみた。
議案の採決に関しては「投票」以外には委任状を含めないで決めることができるようにも読める。

第27条 採決に当たっては、議長がその議案に適切な方法を次の内一つを選ぶこととする。
(1) 口頭 (2) 拍手 (3) 挙手 (4) 投票
第28条 採決は、出席正員をもって議決する。ただし、投票による採決には委任状の数を含める。
2 白紙委任状については、採決の結果最多数であった議決数に加算する。

しかし、この条項はいかにも不完全
第27条で「採決」には4つの方法があるといっておきながら第28条2項では「白紙委任状」だけをこの「採決」に加えるという。  ということは口頭だろうと挙手だろうとその「採決」結果に「白紙委任状」のみを加えるという。  不思議な規定だ
733: 2010/06/01(火) 08:26:50 AAS
そもそもこの総会議事運営規定の上位にある「定款」において、
第18条2項に
 総会における議決権は成員のみが有し、1人、又は1団体につき1個とする。
議決権は、他の正員に書面をもって委任して行使することができる。
と規定されている。

よって総会議事運営規定において「投票」以外の採決において定款に規定された権利を剥奪するというのは定款に規定されたものに反しており無効である。

そもそも総会議事運営規定に定められた採決方法の(1)−(3)は議事運営をスムーズに
するために中立的立場にある議長の判断で「圧倒的多数」になるという認識を前提とした場合のみの使われるべきものであり、会員の権利を等しく評価するためには「投票」が原則であるべきだ。

もし、今回の第7号議案の採決において「挙手」が採択されたことに関して会員の固有の権利である「議決権」が剥奪され
たと訴えたら定款の規定が優先されると判断されるに違いない。
734: 2010/06/01(火) 08:27:52 AAS
そもそも定款では「議決」と言っておきながら議事運営規定では「採決」という言葉を用いること自体不完全な規定である。

それからもうひとつ
(一事不再議)
第19条 総会において一度採決された議案は、再提出及び再討議しない。
とあるがこれは同一総会においてのことであり次期総会においてまで再提出再討議〔再採決または再議決が正しいの
では?)しないということではない

いい加減な団体のいい加減な規定によって開かれたいい加減な総会ということだろう。
735: 2010/06/01(火) 08:28:53 AAS
ちかまはある意味改革派ですよ。
736: 2010/06/01(火) 08:43:18 AAS
下手な画策で意に反した否決を導いたwww
737: 2010/06/01(火) 09:42:44 AAS
余った投票用紙を壇上で口で破ったアフォがいたらしいが、一体誰なんだ?
それから、組織的に野次る輩もいたようだが、本当にみっともない

いずれにせよ、臨時総会開催は避けて通れないだろう。

>724
できますよ
738: 2010/06/01(火) 10:11:08 AAS
結局JA1ELYのパホーマンスの舞台だってか
739
(2): 2010/06/01(火) 10:49:28 AAS
俺は総会はどうでも良かったが白様が来るというので
白様が午前中総会見学してたのを見学していた(藁
最初はプレスか関係者かと思ったがよく見たら白様だった。
総通かどっかのお役人が仕事で視察に来たような雰囲気。
彼女には是非壇上でがんばって欲しかったものだが
壇上どころか、会場からもすぐにいなくなってそれきりだった。

ブログには昼過ぎまでいたようなことが書いてあるが、俺の記憶では
記念写真撮影前にはすでにいなくなっていたよ。
あの調子じゃ壇上上がってくれると思ったのに期待はずれ。
理事になったとたんおとなしくなったアウトドア並に。
740: 2010/06/01(火) 11:07:21 AAS
臨時総会はやらずにもう一年先に再提案するらしい
でもさああそこで否決して何か良いことあったのかなあ
ただ原と草野の怨念のぶつかりあいだったと思うんだけど
741: 2010/06/01(火) 11:22:41 AAS
第6号議案\(^o^)/

駄目じゃんwwwww
742
(1): 2010/06/01(火) 11:24:08 AAS
選挙結果についてのたいせつなお知らせ

おかげさまで真の改革を目指 したゾウさんグループ5人全員が当選させて頂きました。
743: 2010/06/01(火) 15:18:22 AAS
>>739
いいなぁ。漏れはICOMのD-STARでQSOしたけど
本人は見つけられなかった。
行った時にはもう二階にはいなかったよ・・・・
744: 2010/06/01(火) 17:04:51 AAS
>>742
緊急動議
修正案を提示しますう。

選挙結果についてのたいせつなお知らせ

おかげさまで真の破壊を目指 したゾウさんグループ5人全員が当選させて頂きました。
745
(1): 2010/06/01(火) 20:00:12 AAS
ようつべに白様がいっぱいアップしてるな
総会に行けなかった自分には助かる
746
(1): 2010/06/01(火) 22:50:04 AAS
>>745
JA1ELYとJA1ANの委任状枚教えて下さい。
747
(1): 2010/06/01(火) 23:02:28 AAS
みんなJARLが崩壊するのを待ってるのに、議論は無用ですよ
748: 2010/06/01(火) 23:04:28 AAS
>>746
>>644参照
749: 2010/06/01(火) 23:04:59 AAS
>>747
あなたは、でしょ?
私は崩壊など待っていない。
うちの娘が「みんなもってる」っていうのと同じ(笑)。
750
(1): 2010/06/01(火) 23:41:32 AAS
JARL死守派  JA1AN
JARL改革派  JA1ELY
JARL破壊派  JA1KSO

これでよいか
751: 2010/06/02(水) 00:04:15 AAS
華族皇族に準じるような原会長に無礼の限りをつくした愚会員ども。
この報いは年払い会員への限りない会費値上げで受けるのではないか。
とことん苦しむことになるだろうよ。
752: 2010/06/02(水) 00:10:23 AAS
今回のJARL総会を見てとてもオトナのやることではないなと思い会費が
切れたらそのままにすることにしました。年会費会員にとっては7号議案否決
は納得できないです。多分大多数の年会費会員がやめると思います。
753: 2010/06/02(水) 00:44:43 AA×

754: 2010/06/02(水) 01:01:01 AAS
白様が詳しいレポートをアップしているのに、
ゾウさん軍団はずっと沈黙ですか、酷いですね。

理事会の内容とか赤裸々に報告されると思っていたのに
委任状出して間違いでした。都合のいいように人の票を使って
会長派も反会長派も本当にずるいし身勝手。両方とも消えてほしい
755: 2010/06/02(水) 04:48:32 AAS
挙手による採決には委任状を含まないとは恐ろしい規定だな
756: 2010/06/02(水) 05:18:11 AAS
象さんグループは今後どうするんだろう
理事会に入ってどういう改革をやってくれるのか楽しみだ
包括免許、周波数拡大はきっちりと実現してもらいたい
757: 2010/06/02(水) 06:45:08 AAS
二人しかいないのだから無理を言ってはいけない。
これから象さん達はいろいろな改革提案をするだろうが
それらは全て怪鳥派によって潰される。
実現できなくしているのは怪鳥達だよ。
758: 2010/06/02(水) 07:02:28 AAS
そんなことは初めからわかってる
だから無意味なことだって言ってるんだ
それより会長に擦り寄って成功させた高尾のほうが上だ
759: 2010/06/02(水) 07:58:14 AAS
おまいさんの人生ほど無意味ではないよ
760: 2010/06/02(水) 08:01:30 AAS
象もだめだな
今回の騒ぎで草野には呆れた
あの意味のない追求はなんなんだ
DXerって自分のことしか見えないアホだなっていうことがわかった
761: 2010/06/02(水) 08:24:02 AAS
そりゃそうだろ。
DXerなんて、回りの迷惑顧みず、コールしまくるのが商売だ。

でもまあ今のままではだめなので、破壊でもなんでもいいので
まずは改革しろ〜〜〜
762: 2010/06/02(水) 08:47:29 AAS
>>750
ちゃう!
JARL死守派  JA1ELY
JARL改革派  JA1AN
JARL破壊派  JA1KSO

改革案を上程したのはAN、反対したのはELY、破壊工作進行中がKuSO
763: 2010/06/02(水) 09:56:00 AAS
そうだね、改革というか変なことやろうとしてるのは怪鳥だね
お金無くなったので、終身と約束したけど
やっぱり金払ってください、とか。
当時の一ヶ月分の給与とか吐き出した奴もいるというのに
あの苦労は何だったんだろう状態だろうな。

そういえば白様レポートは初回公開版と比べると
1/3くらいになってるけど、何があったんだろう。
764
(2): 2010/06/02(水) 14:59:42 AAS
第1,2号議案の質疑の時に、CQ出版編集部が
社員撮影をしようとしたら、
肖像権を盾に制止したJJ3TXMって何者だ?

写真撮られたくなかったら壇上に立つなっての。
765
(1): 2010/06/02(水) 15:03:47 AAS
>>764
外部リンク[htm]:ja3zfl.ucl.co.jp

>> 2007.1.20  新 年 会   於:あしん(宝塚市)
>>1年のはじまりは、やはり新年会です。今年もよろしくお願い致します。

>>後列 左より JJ3TXM

こういう写真は拒否しないボケです。
766
(1): 2010/06/02(水) 16:03:39 AAS
>>764
いたね
「肖像権の関係でお断りしました」
みたいなこと言ってた。
ああいうのが
何かにつけて個人情報だの何だの騒いで
スタッフに無駄なコストをかけ
他人に迷惑かけまくるんだよな。

で、自分自身は「意識の高い高貴な人間」だと思ってる。
アマチュア無線家にはこの手の自意識過剰な勘違い野郎が多いのは事実。
767: 2010/06/02(水) 16:12:56 AAS
>>766
ヤフー知恵袋もあるな。
外部リンク:my.chiebukuro.yahoo.co.jp

知恵袋で、コールサインをIDにするなんざ、笑止千万。
768: 2010/06/02(水) 16:13:03 AAS
間違いなくストリートビューにも文句つけてるキティだな(w
769: 2010/06/02(水) 16:19:53 AAS
「肖像権の関係でお断りしました」ってなら、会場内に居た
全員のカメラを調べて、御自身の姿が映っていたら削除させ、
>>765で晒されている所などの御自身が映っている画像も削除し、
知恵袋ではコールサインをIDにしているのを即刻止めるべきだと思う。

>>765に画像が出ているのは本人が承知したとしても、画像引用は
止められないよ。

さらに、街中で防犯カメラがあるところは歩かないで欲しい。
さもなくば職質連発覚悟で覆面して歩けッての。
770
(1): 2010/06/02(水) 18:12:04 AAS
外部リンク:jn1ndy.exblog.jp

総会の時に、投票用紙を破ってたデブと少年を批判したブログ。
私も、会場にいたがあれはいたってフェアだった。
このオヤジ、どう考えても頭が逝ってる
771
(1): 2010/06/02(水) 19:28:04 AAS
JARL 大阪支部長

外部リンク:blog.goo.ne.jp

「毎年壇上に上がる質問者の中には見たくないのが居る」とか。

誰のことなのか、はっきり名指ししろや。
もちろん 理由も言え。

って、ご本人のブログに書くしかないか。
772
(1): 2010/06/02(水) 19:49:20 AAS
いやいや、普通に写真拒否は問題なしじゃないの?
罵倒して断ったとかなら話は別だけど、ちゃんと紳士的に拒否したみたいだし。
俺も総会じゃないけど無断でCQ誌にデカデカと写真+コールサイン+名前が載った事がある。ローカルからの電話で気づいた。
10年前ならまだしも、2010年でこれはないんじゃないの?せめて報告くらいしろっちゅーの。
773: 2010/06/02(水) 19:54:34 AAS
>771

面白くないオチから入ってくるなどルール無視の質問者など問題外

質問ではなく、要望かたわごとを質問席で吐くなど、もう来るなといいたい

それでも議長が登壇できるよう配慮してんだから、ちょっとは慎め! ボケ
774: 2010/06/02(水) 21:26:43 AAS
>>770
お前はあの時のデブか!
775: 2010/06/02(水) 22:08:24 AAS
デブってあの高慢ちきで自慢屋の相撲取りのことか?
776: 2010/06/02(水) 22:47:57 AAS
大阪府支部長は馬鹿じゃないのか。
子分をさらし者にしてそしてそれを批判したBLOGに噛み付く。
ガキは支部長お前だよw
777
(1): 2010/06/02(水) 23:11:50 AAS
JR3QHQとJA3ATJがJARLは手先
外部リンク:blog.goo.ne.jp
デマを流して象さん退治
778: 2010/06/02(水) 23:13:39 AAS
JO3LJOとは釧路に行くためにでドネーション集めようとした平成生まれだろ
ちゃんとアルバイトにはげめよ
779: 2010/06/02(水) 23:17:10 AAS
>>777
JR3QHQとJA3ATJはHARAの手先
外部リンク:blog.goo.ne.jp
デマを流して象さん退治

だろ?
780: 2010/06/03(木) 00:12:17 AAS
言いたい事も言えないこんな連盟じゃ POISON
俺は俺をだますことなく生きてゆく OH OH
781
(1): 2010/06/03(木) 03:31:42 AAS
JE3BUT 久保雅之さんがいいこといってたよな
782: 2010/06/03(木) 05:43:47 AAS
>>781

岐阜県のとき5アマをつくれ、お邪魔女ドレミのセリフを引用しましたよね。
783: 2010/06/03(木) 06:38:03 AAS
JARLを弱体化(一般法人化)に追い込んで個人で好き勝手にやろうというKuSOの身勝手が見えてきた
あいつは国会議員を使って総務省に圧力をかけて権益をもぎとってる
JARLが更に弱体化したら何をやるかわからん
784: 2010/06/03(木) 06:47:55 AAS
どんどんやって欲しい。
JARLなんてあっても何もしないし。
785
(1): 2010/06/03(木) 06:57:45 AAS
大阪府支部長、関西ハムが盛況なのはおまえの力でも何でもない。
うぬぼれるのはいい加減にしろ。何も知らない少年を巻きこんで
アマチュア界の政争に利用するなんて卑怯な人間なんだ。
昔の飲酒運転疑惑と言い支部長にまつわる黒い噂は絶えない。
大阪府支部は改革派に近いと言うがそれは大ウソだよ。
おいごましお支部長よお前が先に支部長辞めろよ。
所属するクラブのFDコンテストのオーバーパワー疑惑も
あるしな。今度五月山に言って臨検しようかwww
偽装原批判はもうやめろよ馬鹿支部長よ!
786
(1): 2010/06/03(木) 07:09:01 AAS
定款改正は来年の通常総会又は、臨時総会でもう一度議案として提出されることだろう。
今度はキャスティング・ボートを握っている草野さんの意見も取り入れた案になるハズ。
総会で草野さんの賛成がなければ定款改正が成立しないし、JARLの存続もあり得ない。
787
(1): 2010/06/03(木) 07:52:31 AAS
>>786
ばかだなおまえは草野が来年の総会まで生きているとでも思っているのか
いままで改革派と呼ばれた理事が何人も突然死している意味がわかるか
788
(1): 2010/06/03(木) 08:08:07 AAS
それはいいけど、<<どういう改革>>案を持ってるかが問題だ。
さっさとマニフェストを公表してほしい。
789: 2010/06/03(木) 08:16:04 AAS
だってさあ少なくとも公益法人じゃなくなって総務省との関係も希薄になる団体に何かできるとでも思ってるの
伊藤さんが言っているようにもうQSLビューローに徹するだけしか道はないんでしょ
790: 2010/06/03(木) 08:57:00 AAS
まあQSLだけちゃんとやってくれれば文句はないよ
終身会員の権利は確保されたしな
791
(1): 2010/06/03(木) 09:32:15 AAS
来年の総会はどこでやるんだ?臨時総会はやるのか?
792: 2010/06/03(木) 10:15:56 AAS
草野を黙らせるには1年はかかるからな
793: 2010/06/03(木) 10:36:26 AAS
JARLに期待するってアホだな
794
(1): 2010/06/03(木) 10:56:58 AAS
>>791
去年釧路総会の前に名古屋の次は新潟だと聞いていた。
でもどうなんだかな。6号議案が否決されるとは思って
いなかっただろうから、きっと会場手配していないだろう。
795
(1): 2010/06/03(木) 11:11:04 AAS
基本的には、6号議案は、そのままでは再上程はできないから、
>>788 がいうように、今まで反体制側だったJA1ELY 草野氏は、
少なくとも2年は理事になったわけだから、
まずは容易に実行可能で、旧案(承認されなかった定款案)よりも
優る内容の定款案を、まずは理事会内で示す必要が有る。

その後は評議員会だが、評議員にも「象さんグループ」が3人居るので、
その3人が「草野さん 此処は変えたら駄目」と指摘しない定款案
でなければならない。

>>794
その話もあるが、JARL NEWS 2010年春号56ページに拠れば
6号議案可決を前提に、東京で開催を目途とするともある。
796
(1): 2010/06/03(木) 11:42:12 AAS
>>772
10年前だろうと今だろうと何ら変わりはない。
今は自意識過剰で権利ばかり主張する馬鹿が増えただけ。
写真撮られて何が不便なんだか。
自分の写真は気安く撮らせないぞ
俺はVIPなんだぞ、気安く取るな、とでも言いたいのかね。
リアルが充実していないから、そういう態度で少しでも
自分の価値があるかのような行動を取りたがる小人間。
797
(1): 2010/06/03(木) 11:43:46 AAS
白様が理事になればいいのに
798: 2010/06/03(木) 11:57:52 AAS
JARLは一度つぶれればよい。
アマチュアの原点に帰るのだ。
そうすれば何か見えてくるものがあるだろう。
799: 2010/06/03(木) 12:05:48 AAS
白様って誰よ?
800: 2010/06/03(木) 12:07:32 AAS
>>795
だれかがいっていただろう
来年までelyが生きていればの話だ
801: 2010/06/03(木) 12:25:49 AAS
>>797

学業がある。
802
(1): 2010/06/03(木) 14:14:57 AAS
>>437
アマチュア無線家Twitter宴会の写真で〜す

外部リンク:twitpic.com
803: 2010/06/03(木) 14:40:15 AAS
今回の議長団は時間の管理が最低
とくにちかまは議長になる資格無し
なにしろ監事が決まっている人物なんだから
804
(1): 2010/06/03(木) 15:13:07 AAS
彼は単なる原の子分だろ
昔からJARLにからんで利権を持ってる
リピーターについてもごり押しで取った
805: 2010/06/03(木) 15:14:14 AAS
松下の工員だったね
806: 2010/06/03(木) 15:41:42 AAS
>>787
闘病生活から復帰したところなのに、何を不謹慎な発言

早期回復を願うのが、にんげんってもんだろ
807
(1): 2010/06/03(木) 15:43:31 AAS
575 名前: 名無しさんから2ch各局… 投稿日: 2010/05/30(日) 18:05:55
これはフィクションだからそれを理解して読め

世の中にはフリーメーソンのような不可思議な組織はいくつでもあるものだ
JA1Aにも永年にわたり作り上げられたそのような組織があった

JA1Aは長期政権を確立するためにJA1Lを専務理事に据えて万全な体制を築こうとした
しかし専務理事になったJA1LはJA1Aの古傷を探し出し逆に地位を逆転しようとした
これ以前に総会屋もどきのJR1HはJARの不祥事をねたにJA1Aを攻撃していた
これは会長個人の問題に限らず職員の横領問題更には不倫事件にまで及んだ
このJR1Hは関東3会という組織に属し中には暴力団関係者も居り発砲事件を含む傷害事件を起こしていた
JA1Aは秘密結社というか警察関係者を動かしてこの団体の鎮圧を行い結果としてJR1Hを見方に引き入れた
そしてある日の朝JA1Lはベッドで冷たくなって発見された
当時もう一人JA1Bという人物が反体制派の支持を受けて理事になった
この人物は常にオーバーパワーの疑惑が付きまとっていた
JA1Aには表の工作員JA1Mと裏の工作員JR1HがおりこのJA1Bにはオーバーパワー問題とTVI問題で迫った
大問題即ち刑事事件にならないようにするためには理事を辞めるという交換条件だった
無線が大事なJA1Bはその条件を飲み理事を辞職したそしてその後JA1Aの意のままに動く人物となった
このほかにも反体制を掲げて理事になった人たちが居る
その中でJA3F更にはJE3Tはともに病気療養ということではなかったのにいずれも朝冷たくなっていた
組織の中の反体制人物がいなくなって以降相次いでJA1MそしてJR1Hが相次いでこの世を去った
JA1Mについては知りすぎた人物であったそしてJR1Hは会長の人脈を使ってハムフェアを私物化したり郵政の
組織にまで手を伸ばしていた時期だった

いくら盤石な組織であろうとも歳を重ねていけば組織は老化する
JA1A(副会長ではない)という反体制人物の理事の死以降反体制派の人物が突然死したという話は聞かない
808: 2010/06/03(木) 15:48:44 AAS
>>802
見事にオヤジばかりだなw
あっ俺もか?w
809: 2010/06/03(木) 15:51:43 AAS
やまちゃん マンセー
810: 2010/06/03(木) 15:58:15 AAS
>>807
フィクションじゃないだろ
専務理事の突然死は壮絶だったJA1LRだった
811
(1): 2010/06/03(木) 16:02:43 AAS
J A # N C Z 理 事
J A # X Z W 理 事
J E # T S A 理 事
J A # F G X 理 事
e t c
812: 2010/06/03(木) 16:09:33 AAS
よなよな日記 第52回 JARL通常総会 行って来ました。

自分の勝手な憶測ですが、白紙委任が多く投票でELYさんが集めた反対票だけでは
否決できるかどうかはっきり言えなかったのではないのでしょうか。
会場ではかなりの罵声を浴びていたATJさんですが、
実はそこを読まれていて挙手による採決に進もうとしていたのではないかと、
後から考えると思ってしまいます。(自分の勝手な思い込みですが。
是非、本人にオフレコで聞いてみたい。ELYさんたちに詰め寄られたときに
笑いながら私に任せてくださいと答えていたのが印象的でした。)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

外部リンク:ji6due-3.blog.eonet.jp
813
(1): 2010/06/03(木) 20:09:42 AAS
>>796
古き良き時代は終わった。
何でもネットであっという間に拡散する時代だ。
こういう場所でおまえらみたいな奴等に
顔をネタにされたらたまらん。
だから俺は写真なんか撮らせないぜ。
814: 2010/06/03(木) 20:16:22 AAS
>>811
アワード先公
ベッチョ院長
ノム
オカッパババァ
815: 2010/06/03(木) 21:49:05 AAS
どちらかというと原会長派だけど、今の状況は賛成派も反対派も不幸。
社団法人からはやく一般法人みたいな形態にすればいいのになと思う。
原会長を中心にした組織で、独裁とか言われずに済む。
QSLは別団体を作って切り離したほうがいい。
816: 2010/06/03(木) 22:07:02 AAS
でも一般法人にしたら伊藤のような連中が自分勝手に国会議員を使って利権を独占してしまうぞ
あいつは前に自民党の大物議員を使って430の1KWを許可させたんだぞ
817: 2010/06/03(木) 22:11:22 AAS
>>804
その通りだ

439.64MHzを隣接混信があるのに割り当てを受けている
818: 2010/06/03(木) 22:51:11 AAS
>>813
それは決して杞憂ではない。JARL総会の別のスレだが、こんなことになってる。

> >>140
> これがtwitterや2chの投稿者層ですか。
> どん引きしますな。貧相なところに関わりたくないや。
819: 2010/06/03(木) 23:18:07 AAS
 久しぶりに2ch見たけど、UCより酷いな
スレ住人よりUCの方がまだまとも
820: 2010/06/03(木) 23:28:06 AAS
>>785
藻前コンテストに勝てないんでしょwww
僻むのはやめれ
漏れは5W(実質2.5W)でそこそこの成績になったのはなぜ?
821
(1): 2010/06/04(金) 00:39:41 AAS
画像リンク

この写真を見ると、女性のスカートの中が簡単に撮影出来そうなのだが大丈夫なのだろうか。
822: あぼーん [あぼーん] あぼーん AAS
あぼーん
823: 2010/06/04(金) 01:40:56 AAS
>>821
金玉を見たいのか?
824: 2010/06/04(金) 03:53:27 AAS
議長がいろんな所に書き込んでは釈明してるが、そもそも委任状の意味をこの方は
知ってるのだろうか?委任状がある以上、挙手での採択は許されない行為だと思う
のだが。
825
(1): 2010/06/04(金) 05:51:58 AAS
ちかまはいくら言い訳したってだめだよ
いくつかのページで徹底攻撃されている
ざまーみろだ
関西人としても悲しいよ

あいつが9.64でリピータ開局したとき手伝ってやったがどうもインチキというか裏工作
して開局ししたんだな
リピータ委員って奴の仲間だしな
今時開き周波数なんてないのにな
混信問題については俺は感知せんぞ
826
(1): 2010/06/04(金) 06:02:25 AAS
ATJが作ったリピータはやっぱり裏で原と組んだ結果かよ
いまでは混信でたまらんが事務局に文句を言って閉鎖させるぞ
827
(3): 2010/06/04(金) 06:18:58 AA×

828: 2010/06/04(金) 07:40:23 AAS
>>827
釣りを見るのも秋田。
829: 2010/06/04(金) 12:47:54 AAS
ふむふむ
1-
あと 172 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.045s