[過去ログ] 法政経済(ど田舎多摩キャン)か成蹊経済 (14レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1
(1): 2020/09/23(水) 05:27:46 ID:zZvPYVmz(1/2)調 AAS
マジでどっちも受かったらどっちが良いと思いますか?自分は成蹊蹴って法政経済に行ったのですが、少し後悔しています。でもコロナで今後アクセスの問題とか改善されたらまだ見込みはあるんですかね、、
2: 2020/09/23(水) 19:38:12 ID:pZmSfFtT(1)調 AAS
>>1
成蹊は今や偏差値操作が酷すぎて受験雑誌からニッコマグループに括られているからコスパ最悪やで

成蹊卒業しても一生ニッコマブランドがついて回る究極のお買い損大学が成蹊
3: 2020/09/23(水) 22:02:39 ID:zZvPYVmz(2/2)調 AAS
それっていつの情報?
4: 2020/09/24(木) 18:54:40 ID:otkQPtb0(1)調 AAS
学歴板では常識、しかも成蹊の就職実績は院卒を入れた水増し実績だとバレてフルボッコw

ニッコマレベルの実績インチキ大学の印象しかない
5: 2020/09/24(木) 19:25:33 ID:+8pXzmS7(1)調 AAS
まぁ法政だろうな。
学歴フィルターは問題なくクリア出来るし後は本人の努力だな。卒業して後々法政大学はあらゆる場面でその名が出るし。楽しめるからな。
6: 2020/09/24(木) 21:57:43 ID:DMPvqMF2(1)調 AAS
有名企業284社の実就職率 私大編(工業大、女子大除く) 2020年卒 (サンデー毎日2020.8.30)      
01.慶應大 44.80
02.早稲田 38.06
-----------------早慶の壁
03.上智大 33.53
04.同志社 31.93
05.青学大 30.08
-----------------30%(Best5)の壁
06.明治大 29.23
07.立教大 25.68
08.関学大 24.53
09.立命館 23.39
10.中央大 21.66
11.学習院 21.28
12.法政大 20.34
13.関西大 19.27
-----------------マーカンの壁
14.成蹊大 17.64
15.南山大 15.52
16.西南学 15.45
17.成城大 15.24
18.明学大 12.05
19.甲南大 09.33
20.武蔵大 09.28
21.日本大 09.19
22.京産大 08.75
23.中京大 08.54
24.東洋大 08.37
7: 2020/09/25(金) 19:03:07 ID:PR1UsP0K(1)調 AAS
でも法政多摩キャンは附属の落ちこぼれとか民度よくないし立地もクソだし良いところが今のところ見当たらない笑。市ヶ谷になんとかして関わりたい
8: 2020/09/25(金) 19:05:46 ID:hTqxIHKT(1)調 AAS
これが全上場企業の採用担当部局の最新の評価

【就職力ランキング2021年版私立大学編】

日経独自調査
・調査対象:2020年2月現在の全上場企業
・調査主体:日経新聞社と日経HRの共同調査
※除く女子大

企業が評価する大学
1位.早稲田大
2位.慶應義塾大
3位.上智大
4位.東京理科大
5位.明治大
6位.同志社大
7位.獨協大
8位.明治学院大
9位.青山学院大
10位.芝浦工業大
11位.関西大
12位.関西学院大
13位.中央大
14位.名古屋学院大
15位.広島修道大
16位.武蔵大
17位.法政大★☆★☆
18位.立命館大
19位.東北学院大
20位.東北工業大
21位.学習院大
22位.立教大
23位.成蹊大wwwwwww
24位.成城大
9: 2020/10/01(木) 12:14:07 ID:687v2DTb(1)調 AAS
やっぱ成蹊行った方がよかったわマジで後悔
10: 2020/10/01(木) 18:43:59 ID:WIUbAIw0(1)調 AAS
成蹊ってニッコマだろ?
企業も気付いている
11: 2020/10/02(金) 19:43:52 ID:J2hDXR9a(1)調 AAS
今や成蹊は明治学院成城クラスから脱落してニッコマグループに括られてるし、
実績も院卒を入れた水増しだってバレたし、はっきり言って行く価値なんか無いだろ
卒業しても、一生ニッコマブランドが付いて回る究極のお買い損大学だな
騙される情弱カワイソ(笑)

成蹊ってドーピングで飾りまくっているくせに多方面の大学を叩きまくってんな
ドーピングなしだとモロFランなのに…
12: 2020/10/04(日) 20:12:56 ID:r+aH6JRC(1)調 AAS
成蹊って受験雑誌からニッコマンに括られた他に
上場企業の採用担当部局の評価もニッコマ扱いされてて草
数年後はニッコマ下位になるな

日経・価値ある大学2017年版(就職力ランキング・企業の人事担当者による評価/2016.3月現在の全上場企業3577社対象)
※マーチ以下抜粋

22位 明治大学
24位 青山学院
31位 学習院大
42位 中央大学
43位 明治学院
44位 立教大学
45位 獨協大学
53位 法政大学★☆

↑MARCH成城明学獨武グループ

↓日東専駒成蹊神奈川グループ(旺文社認定大学群)

71位 成蹊大学www
73位 日本大学
75位 駒澤大学
81位 東海大学
82位 東洋大学
88位 専修大学

特筆すべき点は、成蹊が実績において、
あれだけ水増し増量をしても、
馬鹿にしていた獨協以下という結果になった点
13: 2020/10/13(火) 12:33:51 ID:wy5aWG0/(1)調 AAS
----------------------------------------------------------
明治学院大学
・経済学部 内部11.5%、一般36.6% 入学者数625
・国際学部 内部10.7%、一般38.3% 入学者数261
・社会学部 内部9.3%、一般35.9% 入学者数473
・心理学部 内部9.2%、一般33.6% 入学者数304
・文学部 内部6.0%、一般45.3% 入学者数495
・法学部 内部5.4%、一般42.2% 入学者数632
全学部 内部8.5%、一般39.1% 入学者数2790
内部 内部進学:明治学院東村山、明治学院
----------------------------------------------------------

成成明学獨國武

成蹊大学・・・62.9%

成城大学・・・60.8%

明治学院大学・・・48.9%←wwwwwwww

獨協大学・・・58.7%

國學院大学・・・56.8%

武蔵大学・・・49.5%

成蹊大学・成城大学・獨協大学・の一般入学率は約6割である一方、明治学院大学・武蔵大学の一般入学率は半分を切っていました。
14: 2020/10/13(火) 18:40:17 ID:jIsIlD2D(1)調 AAS
成蹊の『一般入試による入学率』なんだが、
その率はあくまで推薦・内部進学・AO入試等以外の一般入試(主要3教科入試以外のB日程E日程も含める)
を全部ひっくるめた率なので、成蹊は5割近くあるが、
成蹊では偏差値が出る3教科一般入試率はわずか8%しかないインチキ入試であることを申し添えておこう

週刊ダイヤモンド2017.11.7号
最強大学ランキング(偏差値・就職力・教育力によりランク付け)マーチ以下抜粋

37位 青山学院
38位 立教大学
53位 明治大学
54位 学習院大
59位 中央大学
68位 法政大学
77位 明治学院
78位 獨協大学

↑MARCH成城明学獨武グループ

↓日東専駒成蹊神奈川グループ(旺文社認定大学群)

97位 日本大学
98位 成蹊大学www

世間の評判通りの妥当なランキング過ぎてワロタ

特筆すべき点は、成蹊があれだけ偏差値操作や就職実績を水増し増量しても
所詮、日大以下という真実
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.241s*