[過去ログ]
【水晶世界34】神慈秀明会vol.142【会主様こそ諸悪の根源】 (1002レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
416
: 2023/01/09(月) 17:15:32.04
ID:O7LvlECm(22/22)
調
AA×
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
416: [sage] 2023/01/09(月) 17:15:32.04 ID:O7LvlECm 伏見稲荷と円珍 智証大師(円珍) 京都の聖護院に伝わる「熊野本地仏曼陀羅」には、「頂骨隆起して形覆杯の如し」とされる円珍と稲荷の神が老翁の姿で画かれている。これは智証大師と稲荷との関係をあらわし、稲荷の神が三井寺(園城寺)をお守りするとの約束を示す。即ち、伏見稲荷が三井寺の護伽藍神となる、あるいは聖護院の守護神・鎮守神となるようなことを表している。 また、嵯峨天皇の御代に智証大師が熊野へお参りする途中、紀伊国の田辺の近くの稲羽里で稲荷の神に出会ったと言う話が、『二十二社註式』に出ている。伊作田の稲荷神社が出会ったところとされている。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/psy/1672539508/416
伏見稲荷と円珍 智証大師円珍 京都の聖護院に伝わる熊野本地仏陀羅には頂骨隆起して形覆杯の如しとされる円珍と稲荷の神が老翁の姿で画かれているこれは智証大師と稲荷との関係をあらわし稲荷の神が三井寺園城寺をお守りするとの約束を示す即ち伏見稲荷が三井寺の護伽藍神となるあるいは聖護院の守護神鎮守神となるようなことを表している また嵯峨天皇の御代に智証大師が熊野へお参りする途中紀伊国の田辺の近くの稲羽里で稲荷の神に出会ったと言う話が二十二社註式に出ている伊作田の稲荷神社が出会ったところとされている
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 586 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
ぬこの手
ぬこTOP
0.032s