[過去ログ] 深見東州の本 (297レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(3): 2018/10/17(水) 13:17:25 ID:PgumBtuA(1)調 AAS
地獄への案内
171(1): 2019/09/22(日) 01:16:36 ID:QQiFW8nx(1)調 AAS
本物のクズ
不勉強
無知
172: 2019/10/04(金) 14:51:17 ID:pa2swPEg(1)調 AAS
>>171
教祖の悪口言い過ぎ
173: 2019/10/26(土) 19:12:44 ID:vJVYCwqs(1)調 AAS
>>169
本当だw
174: 2019/11/14(木) 21:18:35 ID:0poUL/z6(1/3)調 AAS
教祖の著書で時代遅れじゃないまともなのを教えてほしい
もちろん言ってることとやってることが一致していること
そして時代を超えた普遍性があることが条件
175: 2019/11/14(木) 21:21:56 ID:0poUL/z6(2/3)調 AAS
勤労勤勉の勧め
コミュニケーション能力強化の勧め
器の大きな人間になることの勧め
終身雇用の会社員、特に営業マンが前提じゃん
176: 2019/11/14(木) 21:22:44 ID:0poUL/z6(3/3)調 AAS
半田晴久自身は
会社員経験はわずか一年らしいじゃん
177: 2019/12/03(火) 23:09:50 ID:XKmzzbRy(1)調 AAS
>>167
教祖の悪口を言い過ぎ
178: 2019/12/13(金) 07:56:36 ID:tv7i+V7l(1)調 AAS
大天運 ・
2chスレ:psy
↑
深見東州の著書
179: 2019/12/24(火) 23:44:17 ID:IbIm3HSn(1)調 AAS
日本は呪われてる
真敵・職人気質が格差の根元である。
ヤンキー、過激思想、サイコパス等の成れの果てが職人・職人気質です
その職人・職人気質が新たなヤンキー、過激思想、サイコパス等の悪種を生み出すのです。
職人、職人気質が格差をつくり、イジメを生み、犯罪を生み、自殺を生み、戦争を生み、地域振興を阻害し、治安が悪化し国力が低下する。
職人・職人気質はブラック企業擁護論である。
職人気質を廃してこそ日本は平和かつ生産的かつクリエイティブな国家になれるのだ
職人気質は存在自体がパワハラです。緊急事態です。
職人気質は悪しき文化
2chスレ:rail
dbg
180: 2019/12/26(木) 15:52:42 ID:Qat6Y7JA(1)調 AAS
>>167
教祖の悪口を言い過ぎ
181: 2019/12/30(月) 21:54:19 ID:ksrvDgZn(1)調 AAS
w
182: 2020/01/08(水) 22:29:41 ID:EKA9rBw0(1)調 AAS
日本的経営で大発展のおっさんはカルロスゴーンをどう評価してるの?
183: 2020/01/12(日) 17:54:52 ID:4pGfCVnp(1)調 AAS
不安を刺激することで国民精神へと人びとの関心を向かわせることは、二重の意味で人間の「弱さ」を意味している。
一つはすでに述べた不安の由来である。合理的、客観的に判断を下す人間主体という前提が、人間の本来的なありようと正反対であるからこそ、とりわけ新自由主義的な社会において不安感が共有される。
またもし人間が本当に合理的判断を下せる理性的で自律した「主体」であれば、外部からの刺激によって不安を覚え、特定の解釈の枠組みにはまっていくことなどない。
人間とは、自律的でも理性的でも、合理的でもない。外に感情を刺激され、感情的に「判断」する生き物なのではないか。
むろん、そうした弱さゆえに国民的団結が必要だ、もたれ掛かるべき国民精神が必要だ、という意見が出るだろう。そして「強い日本を取りもどす」。
しかし考えてみれば、そこで前提とされているのは、ここまで述べてきた意味での「弱さ」に対する覚悟ではない。
合理的、客観的な判断可能な人間という前提が残ったまま、状況的に弱くなったために団結するのであり、その結果として集団として再び強くなろうと欲する。
そしてそうした強さが前提とされている限り、集団内では弱さが許されず、弱さを生み出す矛盾が問われることなく、内側での同調圧力が増長するように思われる。
弱さを前提にするなら、国民精神に寄り掛かろうとする自分が何によって刺激され、枠づけられているのか確認することも可能になる。
弱さを前提にするなら、自分が同調圧力の中で生きづらさを抱えていることを自分の責任としないことも可能になる。
そして、弱さを前提にするなら、「国民」の中と同時に、外においても弱き人びとがいることに気づくことが可能になる。
希望的観測に過ぎるかも知れないが、そこにこそ「新しさ」がある。
全文
外部リンク:news.livedoor.com
184: 2020/01/18(土) 18:29:26 ID:Q1CokqJ5(1)調 AAS
霊能関係ない精神訓話が多い
正直面白くない
185: 2020/01/23(木) 10:26:36 ID:qV4RSByx(1/2)調 AAS
経団連は、ことしの春闘に向けた経営側の指針を正式に発表しました。新卒一括採用や終身雇用、年功型賃金など、戦後、長く続いてきた日本型雇用システムが「時代に合わないケースが増えている」として見直すよう促しました。
これは、21日、経団連で労働政策を担当する大橋徹二副会長が記者会見して発表しました。
今回の指針は、新卒一括採用や終身雇用、それに年功型賃金など、戦後、長く続いてきた日本型雇用システムの見直しを明確に打ち出したのが特徴です。
指針では、日本型雇用システムについて長期的な人材育成や計画的な採用などでメリットがあったとする一方、
企業活動のグローバル化やデジタル化など経営環境が変化する中で、「必ずしも時代に合わないケースが増えている」と指摘しました。
186: 2020/01/23(木) 10:27:07 ID:qV4RSByx(2/2)調 AAS
そのうえで、海外の優秀な人材や意欲のある若手社員を確保するためにも、中途採用や通年採用の拡大や、年齢や勤続年数ではなく仕事の成果をより重視した昇給制度を検討するよう呼びかけています。
また今回の指針では、基本給を引き上げるベースアップを「選択肢となり得る」として、賃上げに前向きな姿勢を示しました。ただ、引き上げにあたっては、
一律に行うのではなく、業務の内容や成果に応じて重点的に配分する方法も検討すべきだとしています。
ことしの春闘は、今月28日に行われる予定の経団連と連合とのトップ会談で事実上スタートしますが、
賃金の水準だけでなく、雇用制度そのものをどう見直すかを巡っても労使間で議論が交わされることになりそうです。
■ 大橋副会長「今までの流れだけでは難しく」
日本型雇用システムについて経団連の大橋副会長は記者会見で、「春の定期採用や、定年までの長期雇用、年功序列的な賃金体系は日本の成長を支えてきたし、
海外に比べて若年労働者の雇用率が高いという意味でも、いい制度であることは間違いない。その一方で、デジタル化やグローバル化が進み、業界と業界、業種と業種の境目がどんどん無くなり、
変化が激しくなっている中では今までの流れだけでは難しくなってきているのも事実だ」と指摘しました。
そのうえで大橋副会長は「雇用システムの見直しは、今回の春闘だけでなく年間を通じて、労使で議論する項目だ」と述べ労使間で継続して議論すべきだという認識を示しました。
187: 2020/01/26(日) 19:56:58 ID:oBgZjb4U(1)調 AAS
【岩崎博充さん】日本人は「失われた30年」の本質をわかってない 原因と責任を突き止め変えねば低迷はまだ続く
2chスレ:newsplus
外部リンク:toyokeizai.net
188: 2020/01/28(火) 11:59:15 ID:crqZG/Dl(1)調 AAS
毎年2月頃から行われる春闘を前に日本経団連が会員企業に指針を……などと言えば、年中行事の経済報道でほとんど誰も関心を示さないが、1月21日に公表された今年の指針はちょっと色合いが異なり、ある“深刻さ”が伺えた。
というのも、指針では社員のエンゲージメント(働きがい)を高めるための環境整備の重要性が謳われているのだが、その背景にはいかに日本人は働きがいを失っているかについてある驚くべき調査があったからだ。
調査はアメリカ最大の調査会社のギャラップ社が2017年に行ったもの。それによると、日本の企業で「熱意あふれる社員」はわずか6%しかおらず、1位のアメリカの30%に遠く及ばない数字となっているのだ。
「やる気がない社員」が71%で、さらには周囲に不満をまき散らすような「無気力社員」が24%だという。そして調査を行った139の国のうち、日本は132位という、惨憺たる結果なのだ。
「イタリアの経済学者が提唱した説に『パレートの法則』というものがあります。経済において、組織が上げる利益の大部分は2割の者によってもたらされるというものです。
仮にこの説をそのまま該当させてみれば、アメリカは20%を大きく上回る30%ですからその分大きく成長することになり、日本が成長しないのも当たり前ということになります。
それはともかく、経団連はこの結果をとても重く受け止めているらしく、政府が訴える働き方改革に日本経済の舵を大きく切ろうという意向が伺えます」(経済部記者)
そこで、世間でよく言われるテレワークの活用や育児・介護の支援などが強調されるのは当然として、
新卒一括採用の見直しや大胆な社員の配置転換などが言及されている。また、業種横並びの賃上げは時代にそぐわないとも。
いかに日本の組織が社員からやる気を奪っているかにも驚かされるが、本格的に今までのやり方では通用しない時代が来るのはちょっと怖いような気もする。
(猫間滋)
2020年1月27日 6:00
外部リンク:asagei.biz
189: 2020/02/05(水) 22:53:45 ID:PkeGg6bh(1)調 AAS
深見東州の著書
終身雇用のサラリーマン前提の精神訓話ばかりで
バブル崩壊後は内容が全く時代遅れになったね
190: 2020/02/11(火) 07:44:43 ID:rRz1G6Ce(1/3)調 AAS
外部リンク:news.livedoor.com
実業家の堀江貴文氏が「労働時間をお金に換えることの不毛さ」と語るとおり、労働時間を減らす働き方改革の推進や、
本業以外に投資や副業で収入を得る人の増加など、「新卒から定年まで週5日9時17時残業当たり前」という昭和的な労働観は時代遅れになりつつある。
一方で、欧米諸国を中心に、生活費の節約と収入の多様化、投資を活用することで、できるだけ若いうちにフルタイムの仕事をリタイアして、
心から自分が望んでいる人生を送ろうというライフスタイルが広がっている。Financial IndependenceとRetire Earlyの頭文字から「FIRE」ムーブメントとして知られており、ニューヨーク・タイムズやBBCを筆頭に欧米のメディアでこぞって取り上げられている現象だ。
日本で初めてその方法論を説いた『FIRE 最速で経済的自立を実現する方法』の翻訳者が解説する。
■ 経済的自立のための7つのステップ
Financial Independenceは、経済的自立と日本では訳されることが多い。雇われ仕事がもたらす収入に頼ることなく、
投資収益などの不労所得によって亡くなるまで日々の生活費を賄える状態のことだ。
ムーブメントの震源地であるアメリカでは、昨年から続々とFIREをテーマにした書籍が刊行されており、FIREを実践する家族を取り上げたドキュメンタリー映画も公開された。
また、欧州でもそうした生き方に対する共感は広まっており、「FIREhub.eu」という欧州に特化した関連情報を共有するウェブサイトも立ち上がっている。
日本でも一部のメディアで取り上げられ、ネット上にはFIREをテーマにしたブログが散見されるものの、まだ人口に膾炙(かいしゃ)しているとは言えない状態だ。
FIREの実践者の間では、家族と過ごす時間を増やすなど理想的なワークライフバランスを獲得する手段としてFIREを捉えている人が多い。
少子化や女性の社会進出に伴って旧来の働き方が大きく見直されている日本にこそ、FIREは新たな生き方として格好のカンフル剤になる可能性がある。
191: 2020/02/11(火) 07:45:32 ID:rRz1G6Ce(2/3)調 AAS
それではFIREについて、少し具体的に見ていくことにする。支出を切り詰めたり、収入を増やすことで、
亡くなるまで投資収益だけで生活できる十分な投資元本(FIREコミュニティーでは、リタイア後の年間支出額の25倍とされている)を貯めることが最終的な目標となる。
アメリカにおけるFIREの第一人者であるグラント・サバティエは、経済的自立に到達するためのステップを次の7つに分けている。
当たり前のことだが、目標とする貯蓄額は家族の有無やリタイア後のライフスタイルによって大きな違いが出る。田舎で自給自足の生活をするのと都会で贅沢な暮らしを続けるのとでは、生活費に雲泥の差が出るのは自明だ。
そのため、リタイア後に毎年どれくらいの生活費が必要となるのかを把握することが最初のステップとなる。
質素なライフスタイルを想定して毎年の生活費を抑えるほど、リタイアまでに貯める必要のある金額は少なくなり、目標額に到達するまでの期間も短くなる。
目標額を設定した後は、現時点の自分の純資産を把握する番だ。純資産とは貯金や不動産などの資産から、住宅ローンや自動車ローンなどの負債を差し引いた額だ。
目標額からこの純資産のうち収入を生み出す投資資産を差し引いた金額が、あなたがこれからリタイアするまでに貯蓄する必要のある金額になる。
192: 2020/02/11(火) 07:45:55 ID:rRz1G6Ce(3/3)調 AAS
日々の支出を抑えるために、サバティエはお金を使うことに対してより意識を高く持ち、お金を使うということが自分の将来の自由な時間を差し出す行為に等しいということを認識すべきだと主張する。
ただ、節約をやみくもに行っても気が滅入るだけでうまくいかないため、隅々まで細かな予算を立てるのではなく、三大支出とされる住居費、交通費、食費だけに集中して節約するよう提言する。
できるだけ早く経済的自立に到達するうえで最も大事なことは、収入を上げることだ。サバティエはまず、いま働いているフルタイムの仕事の福利厚生と給与を最大化したうえで、休日や隙間時間を利用して自分の特技を生かした副業を始めるべきだと推奨する。
可能な限りの節約をし、収入を最大化した暁には、貯めたお金を長期的に年間7パーセントのリターンが期待できるアメリカ株式市場に投資するというのが資産運用における基本的な戦略となる。
写真:欧米を中心に若いうちにフルタイムの仕事をリタイアして、心から望んでいる人生を送るライフスタイルが広がっています
画像リンク
※詳細はソースをご覧下さい
193: 2020/02/24(月) 11:40:01 ID:2BlQrjJS(1)調 AAS
深見東州の著書
終身雇用のサラリーマン前提の精神訓話ばかりで
バブル崩壊後は内容が全く時代遅れになった
ほんとこれに尽きる
194: 2020/03/02(月) 09:49:52 ID:Y3LPQl/8(1)調 AAS
深見東州はよく自分の教団の会員について
「来る者拒まず去る者追わず」
というが
なぜせっかく来た者が去っていったのかについてはどう回答してる?
195: 2020/03/10(火) 23:10:30 ID:27RiUDrm(1)調 AAS
ストレッチ専門店「Dr.ストレッチ」を都内で複数展開している、つながり社が求人サイトに掲載した採用募集に批判が殺到している。
つながり社や「Dr.ストレッチ」の運営元であるフュービック社は、「本人になりすました悪質な乗っ取り行為」により書かれたものと説明している。
(略)
求人サイト上のつながり社のページには、「仕事舐めてる若者が多すぎます」から始まる執行役員のインタビューが掲載されていた。
有給休暇を望む若者へは、「有給消化なんて周りのこと考えたら使えないはずです。稼いでから言えって話」とコメント。
残業については、「残業したくないとか勉強不足。残業代なんて出すわけがありません」とした。
さらに、「新型コロナだって体調管理ができてない証拠。あんなもの気持ちいれて働いてたらかからない。当たり前のことができない人は必要ありません」と断じている。
外部リンク:news.livedoor.com
一部SNSやネット記事に関して
2020/03/10
『engage(エンゲージ)』をご利用のお客様へ
一部のSNSやネット記事にて、当社が運営するサービス『engage(エンゲージ)』への不正アクセスについて言及がありますが、不正アクセスやそれによる情報漏洩が発生した事実はありません。
外部リンク[html]:corp.en-japan.com
当社は今後も、求職者、ならびに利用企業が安心してサービスをご利用いただけるよう、努めて参ります。
196: 2020/03/11(水) 23:35:02 ID:Zv+3XGzm(1)調 AAS
こんにちは、トンボ鉛筆の佐藤です。改めて地震の方は大丈夫でしたか?
このメールを配信した中には、被災されている方が多数いると思います。
直接的な力にはなれないですが、
私自身、都内から自宅のある埼玉まで徒歩で8時間かけて
帰宅して、実際の東北の方に比べる程のものではないですが被災の怖さを感じました。
さて、先日は咄嗟のメールだったので、返信しなくても大丈夫ですからね。
会社は大丈夫です。揺れは大きかったですが、今のところ大きな事故・怪我の連絡は入っていないです。
本当は週明けに全員に送ろうと思っていたメールです。
こんなことくらいしか出来ませんが、履歴書とESをお送りします。
ただ、非常に厳しい条件をつけさせていただきます。
その条件とは1点だけです。
書類選考を希望される方は、添付の専用履歴書とエントリーシートをご確認いただき、
3月15日(火)消印有効でその2枚をセットにし、下記までご郵送ください。
直前に説明会へ予約が出来た場合は、ひとまず書類持参でお越しください。
会場で通り一遍等の説明・指示はします。
その指示が難しい場合は・・・その先は言う必要ないですよね。
自分で考えてみてください。
皆様にも言いたいこと、不満があるのは重々承知していました。
全部ではありませんが、私も様々な心の奥にある声を見て・聞いています
197: 2020/03/14(土) 22:25:25 ID:ghDTMyPv(1)調 AAS
>>169
どれだけ遵法精神が無いんだよ
労働基準法ガン無視w
198: 2020/03/28(土) 20:41:16 ID:9TudWPu9(1/4)調 AAS
オックスフォード大学で日本学を専攻、ゴールドマン・サックスで日本経済の「伝説のアナリスト」として名をはせたデービッド・アトキンソン氏。
退職後も日本経済の研究を続け、日本を救う数々の提言を行ってきた彼は、新刊『日本企業の勝算』で、日本企業が抱える「問題の本質」を徹底的に分析している。
今回は日本企業の「生産性が低い」問題の根源はどこにあるのかを解説してもらった。
「中小企業は日本の宝」という大いなる幻想
国の経済は、「人口増加」と「生産性向上」の2つの要因によって成長します。
199: 2020/03/28(土) 20:42:19 ID:9TudWPu9(2/4)調 AAS
これからの日本は人口が急減します。一方で、高齢者は減らないので、社会保障費の負担は変わらずのしかかり続けます。
この負担を背負いながら、貧困に陥ることなく生活を維持していくためには、生産性の向上に集中的かつ徹底的に取り組まなくてはいけません。
本来、政府はとっくの昔に、生産性の向上を経済政策の中心に掲げるべきでした。しかし残念ながら、日本ではその必要性がまだ十分に理解されていません。
そもそも国内で行われている議論を聞いていると、「何が生産性を決めるのか」という基本中の基本ですら、日本ではまったく理解されていない印象を強く持ちます。
例えば、「中小企業は日本の宝」「サービス産業の生産性が低いのが、国全体の生産性が低い原因」「サービス業の生産性が低いのは、おもてなしに対価を求めない日本人の国民性が反映している」
「大企業による搾取が日本の生産性を低下させている」「長時間の会議やハンコ文化が生産性を下げている」などなど。
200: 2020/03/28(土) 20:43:18 ID:9TudWPu9(3/4)調 AAS
国の将来を決める生産性の議論だというのに、まったく科学的な根拠のない俗説的な感情論ばかりです。
国の生産性を決める最大の要因は「産業構造」だ
皆さんは、同じ「先進国」でもなぜ国によって生産性が違うのか、不思議に思ったことはないでしょうか。
逆に、日本の生産性がイタリアやスペインとあまり変わらないことをおかしいと感じないでしょうか。
これらの疑問への答えは、次の一言に集約されます。
「生産性」は、その国の経営資源を、どのような産業構造に配分しているかを測る尺度である。
これがすべてです。これは経済学の基本でもあります。
例えば、2つの国に3000人の労働者がいると仮定します。A国では3社に1000人ずつの労働者を分配し、B国では1社に1000人、ほかの2000人を2人ずつ1000社に分配するとします。
この場合、人材の質、社会インフラの質、技術力がまったく同じだとしても、A国のほうがB国より明らかに生産性が高くなります。
企業の規模が大きくなれば生産性が上がって、小さくなれば下がるという鉄則ははるか昔から言われている事実だからです。
201: 2020/03/28(土) 20:43:57 ID:9TudWPu9(4/4)調 AAS
先進国の統計を見ると、労働者が大企業と中堅企業に集中的に分配されている国のほうが、産業構造が強固で生産性が高いことが確認できます。
逆に、中堅企業と小規模事業者を中心に労働者が分配されている産業構造を持った国は、経済基盤が弱く、生産性も低いのです。
ちなみに、発展途上国では、ごく一部の大企業と大多数の小規模事業者に労働者が分配されています。
このような傾向が顕著に見られるのは、経済学で言う「規模の経済」が機能しているからです。
どの国でも、企業の規模が大きいほど余裕ができるので、研究開発が進み、イノベーションが生まれます。
また、それぞれの労働者が自分の専門性を発揮しやすいので、生産性の向上に貢献しやすくなるのです。
日本に限らず、海外のどの国のデータを見ても、小規模事業者より中堅企業のほうが生産性は高く、中堅企業より大企業のほうが生産性が高いことを確認できます。
大企業の生産性>中堅企業の生産性>小規模事業者の生産性
これは世界中で確認できる、動かしがたい事実なのです。
統計学的には十分とは言えませんが、日本の中小企業庁が発表している2019年の『中小企業白書』のデータでも、同様の傾向をハッキリと見て取ることができます。
2016年の日本の大企業の生産性が826万円だったのに対し、中堅企業は456万円でした。小規模事業者の生産性はさらに低く、342万円でした。
「国の宝」なのは中小企業ではなく大企業・中堅企業
以下ソース
外部リンク:toyokeizai.net
202: 2020/04/07(火) 00:25:24 ID:h3YYIb4g(1)調 AAS
外部リンク:niconico.ria10.com
203: 2020/04/10(金) 14:05:24 ID:d1snNJDQ(1)調 AAS
内定者にSNSで「辞退して。邪魔です」 入社前に自殺
就職が内定している企業の人事課長からパワーハラスメントを受け、大学4年の男子学生(22)が入社2カ月前にみずから命を絶ったとして、遺族の代理人弁護士らが9日、記者会見した。
人事課長は、入社時の配属への決定権をちらつかせながら、内定者でつくるSNS交流サイトに毎日書き込むよう強要していたという。
会社側も取材に「行き過ぎた行為があった」と認めた。
会見した川人博弁護士によると、死亡した男子学生は2018年春にパナソニックの完全子会社「パナソニック産機システムズ」(東京)から新卒採用の内定を得た。
同社では内定者への研修の一環として、SNS交流サイトに内定者20人を全員登録させていた。
人事課長は、このサイトに毎日ログインして投稿にコメントすることや、課題として出された本の感想を投稿することなどを求めたという。
「誰がいつサイトに入っているかは人事側で見えています」
「毎日ログインしていなかったり、書き込まない人は去ってもらいます」
川人弁護士によると、18年7月ごろから人事課長がSNSに投稿するこうした言葉で次第に追い込まれていった。
書き込みが少ないといった理由で内定者をSNSから排除したり、「無理なら辞退してください、邪魔です」などと内定辞退に言及したりしたほか、
「ギアチェンジ研修は血みどろになるくらいに自己開示が強制され、4月は毎晩終電までほぼ全員が話し込む文化がある」などと入社後の過重労働を示唆したりしていたという。
男子学生は2019年1月以降、就職について迷いを口にするようになり、同年2月に自殺したという。
直前には、人事課長からの投稿について「きつい」「つらい」「死にたい」と吐露していた。
当時22歳の大学4年生で、同年4月に入社する予定だった。
弁護士らは約1年にわたり調査をしてきた結果、人事課長のハラスメント行為で精神疾患を発病し、自殺につながったとみている。
朝日新聞DIGITAL 2020年4月9日 17時15分
外部リンク[html]:www.asahi.com
204: 2020/04/15(水) 17:01:40 ID:eQm1jE6T(1)調 AAS
【最新版】図でわかる情報商材屋の裏側
Twitterリンク:mecchanikuniku
主催者
「僕は稼げてすごい!日本はオワコンですけど社会保険は使います!」
「月収7桁稼ぐ方法教えるぜ!」
「プログラミング!副業で稼げる!」
「僕を褒めろ!」
「鞄持ちしろ!」
「幹部候補にしてもいいよ」
幹部
「フォローすべきアカウントは上の3人です!」
「RTしまくる!リンク貼りまくり!」
「稼ぐなら絶対に上の3人をフォローして!」
「漫画で主婦に拡げます!」
サクラ
「すごいからすごい」
「勉強になります」
「意識させていただきます」
「いい情報いただきました」
「おっしゃる通りです」
「本当にそうなんですよね」
「価値ある情報ありがとうございます」
カモ
「すごい!」
「すごい!」
「すごい!」
「すごい!」
「すごい!」
Twitterリンク:5chan_nel (5ch newer account)
205: 2020/05/10(日) 22:50:29 ID:wg/VdHxW(1)調 AAS
なんのありがたみも無いダメダメ宗教だったな
社畜礼賛教でしかなかった
しかもこの宗教団体の言うとおりの生活を送ってると
人生が破綻してまともな社畜にすらなれない
そうなりかける前に気づいて
さっさと退会して良かったよ
206: 2020/06/21(日) 07:41:02 ID:CxnABLc6(1)調 AAS
>皆様の安全と安心を確保できる衛生用品を緊急入手いたしました。
>科学的エビデンスに基づいた大変優秀な製品をご用意いたしました。
>東京都よりベンチャー技術大賞「奨励賞」を受賞したメーカーの製品〜
>無害で確実にコロナウイルスやインフルエンザ、ノロウイルスを死滅させる〜
>医療業界では、これが一番効くと評判〜
>多くの大企業が採用し、多数の実績〜
207: 2020/07/03(金) 16:37:16 ID:YT1A/8mk(1)調 AAS
次亜塩素酸水噴霧器等、コロナウィルス対策用品の優待販売(ミスズ)
外部リンク:www.misuzu.com
208: 2020/07/09(木) 18:27:39 ID:zwteRGxK(1)調 AAS
深見東州の三法印の解説は?
209: 2020/07/20(月) 10:25:05 ID:hoaJZVkW(1)調 AAS
無意味
210: 2020/08/06(木) 15:06:29 ID:qQrgNDsy(1)調 AAS
仕事ができないくせに屁理屈ばかり言ってくる不良社員に関しては存在をまるっきり無視しろ
居心地が悪くなって勝手に会社を辞めていく
↑
人権無視
パワハラ
モラハラの類い
211: 2020/08/31(月) 06:29:32 ID:dOTwLi1s(1)調 AAS
昭和の価値観
212(1): 2020/09/22(火) 07:58:47 ID:w9aYxOhL(1)調 AAS
659 名前:神も仏も名無しさん :2020/04/12(日) 21:03:15.53 ID:5iHT9Svl
先生が久しぶりに予言を出したよ。
コロナは国内では8月に、世界でも来年2月に終息するらしい。
今、世間一般で言われてる終息予測よりも1年早いから、もし当たったら結構すごい。
ワクチン開発が革命的に上手くいくのかね?
213: 2020/09/30(水) 08:24:00 ID:dkrg9vOd(1)調 AAS
殺人鬼どもが何という他人事感。
外部リンク:toianna.ha%74enablog.com/entry/2016/10/15/102629
きっと労働環境だけでも変えられる。そう思って労働基準局へ相談した。
正義を全うしたいなら訴えてもいいですけど……労力に見合う賠償も得られないでしょうから、おすすめしません。
あなたが訴えることで前職で仲のいい方へ報復人事があるかもしれません。発覚すれば是正できますが、たいていはグレーゾーンの左遷をされます……。それに、スポンサー企業だからマスメディアも取り上げないでしょう。それでもやる覚悟があったらご協力できます。
受話器を置いた。クソ野郎で結構。私は何もしなかった。
214: 2020/10/12(月) 18:52:13 ID:TQQLdkD4(1)調 AAS
>>212
どこの大先生ですか?
215: 2020/11/01(日) 11:00:09 ID:sB4uLq1W(1)調 AAS
深見先生の話(テープより)
コスモメイト時代の先生の講義(その一)
2chスレ:news2
コスモメイト時代の先生の講義(その二)
2chスレ:news2
コスモメイト時代の先生の講義(まとめ)
2chスレ:psy
昔の支部代表者さんの毎日
2chスレ:psy
前世で三千人以上殺した会員
2chスレ:psy
216: 2020/11/02(月) 21:25:21 ID:fAhJXYS4(1/2)調 AAS
古くさい昭和高度経済成長期の社畜道が書いてある本が多い
中小零細企業の泥臭くて小狡い小賢しい立ち回りが書いてある
決して世界に誇れるような王道ビジネスの指南書ではない
217: 2020/11/02(月) 21:26:41 ID:fAhJXYS4(2/2)調 AAS
>>169
どこがミロクの世を目指す団体の主宰者なんだか?
218: 2020/11/14(土) 18:08:54 ID:li1jZ2Fc(1)調 AAS
オカルト・疑似科学団体と密接な下村博文自民党政調会長。
ワールドメイト系から500万献金の大臣も
外部リンク:news.yahoo.co.jp
「際立って目立つのはワールドメイトだ。
ワールドメイトと関わりを持つ閣僚は平沢勝栄・復興相1人だが、
政務官にも4人、自民党4役にも1人いる。
全て含めると、第2次安倍再改造内閣の2人から6人へと増えた。
しかも平沢復興相は群を抜いてワールドメイトとの関係が深い。」
219: 2020/11/18(水) 05:47:56 ID:HiAvnVK6(1)調 AAS
ミスズの時計で欲しいブランドが無い
デザインも醜悪
220: 2020/12/01(火) 19:53:38 ID:cDb1DjRz(1)調 AAS
ほんと古くさくて泥くさい話ばかり
221: 2020/12/12(土) 23:11:56 ID:g2nj0TER(1)調 AAS
「ワールドメイトってどんな団体? 」より引用
2chスレ:psy
>589 名前:神も仏も名無しさん :2020/11/24(火) 12:26:43.59 ID:p5njZQeL
>教祖様は本当に神人合一しているのでしょうか?
>
>
2chスレ:psy
>597 名前:神も仏も名無しさん :2020/11/28(土) 22:37:03.13 ID:pAS3pbOT
>>>589
>神人合一するくらいの状態になれないと
>神様は来ませんから
>条件がそろわないかぎり神様は来ません
222: 2020/12/23(水) 11:28:41 ID:tyFwI8Dn(1)調 AAS
ひろゆきのツイートより
マルチや新興宗教に騙されない方法は、「知識」とかじゃなくて「お金払わない」が正解です。
人を騙そうとする人達は、生半可な「知識」で対抗しようとする素人の対処は慣れてます。
お金を払わない人に対しては時間を使っても損なので近づいて来なくなりますよ。。。と。
223: 2020/12/27(日) 08:19:51 ID:Py0fJ+i6(1)調 AAS
この人の書籍は亀井郵政改革大臣も推してたからセーフだろ
224: 2021/01/07(木) 17:05:35 ID:dZFHuU6h(1)調 AAS
>>2
その日弁連からこんな出版物まで出てるねー
『宗教名目による悪徳商法―日弁連報告書にみるその実態と対策 』
(緑風出版)
(1996/5/1)
日弁連は1987年7月と翌1988年3月の2度にわたって、霊感商法の実体とその対策について提言する詳細な報告書を公表した。
第二 実体
この提言で対象とする典型的な事例を10種類選択して紹介する。いずれも弁護士や消費者センター等の相談窓口に寄せられることが多いものばかりであり、事件を担当した弁護士や被害者から直接事情徴収してまとめたものである。・・・
225: 2021/01/26(火) 08:39:21 ID:D6VZFK+L(1)調 AAS
2021/1/26付日本経済新聞 朝刊
外部リンク:www.nikkei.com
経団連は春季労使交渉の企業向け指針で、「ジョブ型」雇用制度の積極的な導入を呼びかけた。
職務ごとに最適な人材を充てるこの制度は企業の競争力強化策として関心が高いが、従来の人事や組織を根本から見直す必要があり、安易な導入は禁物だ。どうすればジョブ型雇用をうまく実践できるだろうか。
ポストを公募
ジョブ型制度は社内各ポストの職務内容を明確にし、その能力を持った人材を起用する。入社年次にとらわれず、有能な…
226: 2021/02/04(木) 21:10:08 ID:8lfjEfJa(1)調 AAS
>>1
バブル期より前の昭和のノリ
古い、古過ぎるんですよ先生
227: 2021/03/01(月) 19:56:12 ID:1c09GVbA(1)調 AAS
「飲み会を絶対に断らない女」
↑
昭和社畜ノリの教祖が大絶賛してそう
228: 2021/03/14(日) 22:17:15 ID:uOH3ErPx(1/4)調 AAS
「ジョブ型」と呼ばれる欧米流の人事制度が、日本の企業でも広がりつつあります。
職務の内容や目標をあらかじめ明確にしておき、達成度で評価や賃金に反映させることなどが特色。
年齢や勤続年数に関係なく、専門性のある高度な働き手を適切に処遇して意欲を引き出し、企業間の激しい国際競争を乗り切る狙いです。
ただ、年功序列型の人事制度に慣れ親しんできた日本では、定着への課題もあるようです。(長尾亮太)
■仕事内容が基準 専門性高い人材厚遇
ジョブ型は「仕事」をベースに考え、そこに適した人を充てる手法です。
仕事の内容や責任の範囲、必要な技能、目標などを明示した「職務記述書(ジョブ・ディスクリプション)」を事前に作成します。
年齢や入社年次に関係なく、業務の難しさや責任の重さに応じた賃金体系にしており、高い専門性が求められる仕事に手厚い賃金で報いることのできる仕組みです。
一方、「人」をベースに考え、それぞれに適した仕事を割り当てる方式を「メンバーシップ型」といいます。
賃金体系は年齢や勤続年数に応じた年功序列型で、終身雇用や新卒一括採用、定期人事異動などが特色です。
日本では1960年代の高度経済成長期に、不足する人材を囲い込むために企業が相次いで取り入れ、定着しました。
■コロナ禍契機 テレワークにも有効
ジョブ型が注目されるようになったきっかけの一つは、新型コロナウイルスの感染拡大です。
テレワークが広がる中で、オフィスから遠ざかった従業員の勤怠管理が難しくなり、仕事の内容を明確にするニーズが高まりました。
やるべき業務がはっきりと決まっていれば、部下はオフィス勤務のように上司から細かく指示されなくても仕事を進めることができます。
上司も部下の目標到達度で働きぶりを評価できるので成果を評価しやすくなります。
229: 2021/03/14(日) 22:18:38 ID:uOH3ErPx(2/4)調 AAS
ジョブ型の必要性は、コロナ禍の前から経済界で認識されていました。
経済団体や大手企業でつくる経団連は2020年1月、メンバーシップ型の長所を生かしつつ、ジョブ型を適切な形で導入するよう、企業に広く呼び掛けました。
背景には、経済のグローバル化やデジタル化など急速な事業環境の変化があります。
定期的な人事異動(ジョブローテーション)や研修で人材を育てる従来のやり方では、国境をまたぐ企業活動やイノベーション(技術革新)のスピードに追いつかなくなっているのが現状です。
高い専門性を持つ即戦力を国内外から採用する必要があり、メンバーシップ型の人事評価よりも、仕事内容に応じて賃金を柔軟に設定できるジョブ型が向いています。
■シスメックス、川重も導入 雇用の安定が課題
兵庫県内でもジョブ型の人事制度に踏み切る企業が目立ち始めました。
医療検査機器メーカーのシスメックス(神戸市中央区)は20年4月、管理職を対象にジョブ型を導入しました。
海外売上高比率が8割を超え、従業員の6割を国外が占めており、世界市場で競争に勝ち抜くための人材の獲得や育成を強化します。
川崎重工業(同)は21年7月、幹部約4千人を対象に導入します。
年功序列型の賃金制度を廃止することで、若手でも能力のある人材が活躍できるようにし、会社の総合力を高める狙いです。
一方で配置転換による人材育成など、メンバーシップ型の良さは残します。
働き手の視点に立つと、ジョブ型にも課題が見えてきます。
担ってきた仕事が事業撤退などでなくなると、メンバーシップ型のように配置転換で社内の他の仕事には移りにくいかもしれません。
専門性を生かして働き続けられる社会の実現に向け、転職市場の充実が不可欠です。
また、メンバーシップ型の特徴である新卒一括採用は、若者の失業率低下に貢献してきました。
中途採用が一般的なジョブ型が普及すると、若者が職に就きにくくなる恐れもあります。
企業の競争力と雇用の安定をどう両立させるかが、ジョブ型雇用の定着の鍵となりそうです。
230: 2021/03/14(日) 22:19:50 ID:uOH3ErPx(3/4)調 AAS
(以下略、全文はソースにて)
外部リンク:www.kobe-np.co.jp
ジョブ型とメンバーシップ型の概念図
画像リンク
231: 2021/03/14(日) 22:21:37 ID:uOH3ErPx(4/4)調 AAS
深見東州の本
昭和戦後型社畜養成本が異常に多い
これ
霊能は一切無関係で書いただろ
昭和型社畜は何一つ神霊界を反映していないし
232: 2021/03/14(日) 23:32:33 ID:o0j0Na3e(1)調 AAS
セネガル ムリッド教団勉強コミュニティProject Majalis(majalis.org)の紹介
外部リンク:aziz-mbacke-majalis.netlify.app
233: 2021/03/15(月) 17:46:21 ID:J9ZbTrbT(1/3)調 AAS
深見ちんぼ食えwwwwwwwww
234: 2021/03/15(月) 17:46:21 ID:J9ZbTrbT(2/3)調 AAS
深見ちんぼ食えwwwwwwwww
235: 2021/03/15(月) 17:46:21 ID:J9ZbTrbT(3/3)調 AAS
深見ちんぼ食えwwwwwwwww
236: 2021/03/16(火) 14:29:16 ID:tj3vBVjY(1/2)調 AAS
日本では当たり前の「社内労働組合」は、実は世界では珍しい存在だ。
欧州では業界横断組合が経営者団体と一括協議し、横並びでストライキなどを行うから労働者の権利が守られやすい。
実は日本型の組合がデフレの遠因にもなっている。なぜか。
前回まで、日本型雇用の構造から宿命的に起きる5つの問題について、どうしてそれが起こるのかを説明してきました。
こうした構造的な話とは別に、もう一つ日本型には根深い問題が残っています。それが「社内労働組合」です。
多くの日本人は「労働組合って社内にあって当然じゃないの?」と思うでしょうが、これは欧米(とりわけ欧州)では特異なことです。
■社内に労働組合があるのはとてもおかしなこと
1972年にOECD(経済協力開発機構)が日本型雇用についてのレポートを報告しています。
当時、戦災からあり得ないほどのスピードで経済復興していく日本は、欧米にとって現在の中国と同様に、畏怖の対象でした。
その秘密を探るべく、OECDは日本を調査し、日本型雇用の3つの特色を示唆しています(この辺りは人事のスタンダードな知識なので、覚えておいてください)。
3つの特色とは、「年功序列」「終身雇用」「企業内労働組合」でした(後年これに「新卒一括採用」を加えて4つの特色などという人もいます)。
そう、この時すでに、社内に労働組合があることが、欧米の人の目には奇異に映ったということです。
欧米では、企業と関係なく(というか企業横断的に)、「同じ職業の人」もしくは「同じ産業の人」全員が一つの労働組合に入ることが多いのです。
237: 2021/03/16(火) 14:30:19 ID:tj3vBVjY(2/2)調 AAS
どうしてそんなことをしているのでしょうか。
そのわけは、「コレクティブ・バーゲニング」という言葉にあります。日本では団体交渉と訳しますが、それでは意味が分からないでしょう。
直訳すれば、「集めて、売る」。整語とするなら、「集合取引」となります。
市場にいる労働者を一人残らず集めて、その労働力を経営者に高く売る。これが、欧州の労働運動の基本原理なのですね。
誰一人の脱落もなく労働者を集めたら、経営も襟を正さないとなりませんね。それはとても強力な交渉力を持ちます。
そういう「労働力の商取引」を行うのが労働組合ならば、社内に閉じているのはおかしいでしょう。だから企業横断的な存在となるのです。
この「コレクティブ・バーゲニング」を「団体交渉」と意訳してしまったのは皮肉なことです。団体交渉という言葉であれば、
2人以上で経営者と話し合いをするだけのことであり、それだと社内に存在しても何の違和感も湧きません。
とまれ、欧州では賃金や労働時間、休日休暇など、労働者の基本的な権利向上に関しては、社外まで広くつながる労働組合が、
経営者団体と一括協議して決めるという仕組みが出来上がっています。結果、どの企業に属していても、待遇に関しては公平な状態が保たれているわけです。
(中略)
欧州型のこうした労使協議の仕組みを知ると、日本のそれは、「社内に閉じていて」しかも「従業員代表制が脆弱」ということで、
問題や偏りを生み出しているのが分かります。それらを列挙してみましょう。
・管理職や非正規雇用者がスポイルされる
・経営と戦うべき存在の組合が、従業員代表の仕事まで任されるために、協働的な歩調を取り易い
・労働者の待遇は社内に閉じたもので、市場全体の公平性は保たれない
さらに言うと、こうした構造が「デフレ」の原因にもなっているのです。
(以下略、全文はソースにて)
外部リンク:project.nikkeibp.co.jp
238: 2021/03/16(火) 17:51:55 ID:fJQZS8Kn(1/3)調 AAS
深見ちんぼ食えwwwwwwwww
239: 2021/03/16(火) 17:51:56 ID:fJQZS8Kn(2/3)調 AAS
深見ちんぼ食えwwwwwwwww
240: 2021/03/16(火) 17:51:56 ID:fJQZS8Kn(3/3)調 AAS
深見ちんぼ食えwwwwwwwww
241: 2021/04/14(水) 15:31:40 ID:u63Fdm75(1)調 AAS
深見東州の聖地論
深見東州の巡礼論
↑
これをググって読めば別段深見東州の本を買って読む必要がない
これを読めば深見東州の主張はだいたい8割がた分かってしまう
このレポートにも書いてあるとおり、内容は極めて当たり前のことばかりで神秘性のかけらもない
そしてここからが大事な話
入会したからといって何か特別な神秘体験ができるわけではない
それはいくら献金しようが同じ
242: 2021/04/14(水) 17:46:08 ID:i8SJT9Cc(1/3)調 AAS
深見ちんぼ食えwwwwwwwww
243: 2021/04/14(水) 17:46:08 ID:i8SJT9Cc(2/3)調 AAS
深見ちんぼ食えwwwwwwwww
244: 2021/04/14(水) 17:46:08 ID:i8SJT9Cc(3/3)調 AAS
深見ちんぼ食えwwwwwwwww
245: 2021/05/08(土) 18:47:27 ID:B0JZZR68(1)調 AAS
フランス『アラン・ジュスト報告書』 カルト構成用件の10項目は、次の通り。
(1)精神の不安定化
(2)法外な金銭要求、
(3)住み慣れた生活環境からの隔絶、
(4)肉体的損傷、
(5)子供の囲い込み、
(6)大なり小なりの反社会的な言説、
(7)公共の秩序に対する錯乱、
(8)裁判沙汰の多さ、
(9)通常の経済回路からの逸脱、
(10)公権力に浸透しようとする企て
以上「セクト構成要件の10項目」を列挙し、このうち1項目でも該当するものがあればその団体はセクトとみなしている。
フランス下院(国民議会)が調査委員会を設置し、新たに報告書をまとめるにあたり、カルトの本質を「新しい形の全体主義」である、と定義づけた。
それは、このカルトの問題を放置しておくと、自由と民主主義を抑圧し、最終的には社会全体を「死」に至らせる、という危機感からである。
そこで1995年12月、下院で採択された報告書が『フランスにおけるセクト』(「セクト」はフランス語における「カルト」に相当する)である。
これは、調査委の委員長の名前を取って『アラン・ジュスト報告書』ともよばれている。
246: 2021/05/08(土) 19:09:42 ID:spARCyd5(1/3)調 AAS
深見ちんぼ食えwwwwwwwww
247: 2021/05/08(土) 19:09:42 ID:spARCyd5(2/3)調 AAS
深見ちんぼ食えwwwwwwwww
248: 2021/05/08(土) 19:09:43 ID:spARCyd5(3/3)調 AAS
深見ちんぼ食えwwwwwwwww
249: 2021/06/02(水) 17:20:48 ID:jz1Od/4f(1)調 AAS
ゴーストライターが書いているんじゃないかな
250: 2021/06/16(水) 09:33:29 ID:5Q7G1pYk(1)調 AAS
クソ雨戸キチガイ室脇、また乱暴に雨戸扱いやがったせいで近所の普段は静かな犬が爆鳴きしてるじゃねえか。
このクソボケ室脇、コロナ貰って死ねや
251: 2021/06/25(金) 20:03:24 ID:c1SdA+Um(1)調 AAS
いろいろと時代遅れ
252: 2021/07/07(水) 17:37:18 ID:/HDXyDou(1)調 AAS
本人書いてないのもあるっぽい
253: 2021/07/11(日) 19:40:53 ID:WKgmkuZr(1)調 AAS
外部リンク:news.yahoo.co.jp
結局のところ、業務に対して賃金を支払うのが当たり前であり、日本もかつては諸外国と同様、業務に対して賃金が支払われていた。
そして業務に対して賃金を支払う制度のほうが労働者にとっては公平であり、満足度も高い。
賃金が業務に対して支払われると、労働者と企業の力関係が変わる。業務が終わればそれでおしまいで、それ以上の要求を行うことはできないし、
何より労働者側にそれを受け入れるメリットがない。無理難題を受け入れる労働者が少なければ、結果としてブラックな職場は減っていく。
■ジョブ型のほうが結局は賃金は上昇する
終身雇用が保証されないと失業するリスクは高まるが、社会全体として転職が多いのなら、人材を放出する企業がある一方で、
新規に雇用する企業も出てくる。幸いなことに、日本は今後も人口減少と高齢化が続くので、人手不足はより深刻化する。
求人に対して労働者が少ない状況なので、相対的には労働者に有利な状況が続くだろう。
IT化が進めば、既存のスキルに加えてITについての知識も身につける必要があるが、こうした最低限のキャッチアップさえしていれば、
仕事は必ず見つかり、タダ働きなどする必要がない社会のほうが、多くのビジネスパーソンにとって幸せではないだろうか。
しかもジョブ型の雇用が進めば、実は賃金もアップする可能性が高い。業務に対して賃金を支払う場合、
企業は過剰に社員を雇用することはしなくなる。賃金の原資が同額である場合、社員数は減るので1人当たりの賃金は上昇する可能性が高い。
余剰な社員が市場に出てくれば、別な企業がその社員を雇って新しい事業をスタートするので、全体の賃金も増えていく。
努力を一切せず、何もしないで机に座り、給料を受け取ることだけが目的の人には嫌な社会かもしれないが、
それ以外の健全なビジネスパーソンにとって新しい雇用制度はむしろウェルカムなはずだ。
(加谷珪一)
外部リンク:news.yahoo.co.jp
254: 2021/07/19(月) 22:18:04 ID:CkfJF21t(1)調 AAS
東州は
本当に分かっているのか?
255: 2021/07/31(土) 10:07:31 ID:EeYisCcV(1)調 AAS
実は何も分かっていないし
高級神霊界から正しい最新のメッセージを受け取っているわけではなさそう
256: 2021/08/02(月) 18:46:42 ID:4lwn6VoS(1)調 AAS
外部リンク:honcierge.jp
過去の失敗を正しく徹底分析して2度と同じ間違いをしないということは非常に大事
教祖はこういうことはなぜか教えないよな
それどころか教祖のビジネス本ではこういう日本型ダメ組織への郷愁すら思わせる言動が多い
本当の神懸りならこういう国を破滅させるようなダメ組織のあり方を積極的に支持しないだろ
257: 2021/08/05(木) 02:48:24 ID:xASq9C8f(1)調 AAS
↑
16×16
258: 2021/08/16(月) 22:24:56 ID:kJdkm7gd(1)調 AAS
昭和な内容をうまくまとめて平成に発行した感じだからワンテンポツーテンポ遅れたような中身なのも当然で
発刊当初から時代の先取りが全くできていない
今となってはもうすっかり時代遅れ
259: 2021/08/18(水) 22:29:38 ID:MdU6Vf/0(1)調 AAS
外部リンク:news.yahoo.co.jp
260: 2021/08/28(土) 06:33:58 ID:Guf459kX(1)調 AAS
ゴーストが書いてるのかな?
って思うようなのもある
ビジネス本で
261: 2021/09/10(金) 18:34:34 ID:d44JjMJ5(1)調 AAS
日本型経営で大発展
↑
ナイナイ
262: 2021/09/20(月) 09:21:06 ID:MW0CVh6f(1)調 AAS
ただの昭和戦後型泥臭い営業論から発展させた中小零細企業経営論の一例であって
高尚な宗教性は高くない
無職ニートとか低能ボンクラ三流社員を何とかまともに働かせるための飴と鞭的動機付け
と言ったところ
一時的なモチベーションアップのためのカンフル剤、不自然な元気の前借りでしか無いから
その薬の効き目が切れた時の虚脱感が通常以上の半端なさ
263: 2021/09/29(水) 14:13:58 ID:sNFte1Bo(1)調 AAS
古いんです
264: 2021/10/13(水) 23:08:00 ID:Sge6snC/(1)調 AAS
内容も正しいの?
265: 2021/10/29(金) 14:00:26 ID:06eFwOzk(1)調 AAS
必ずしも正しいとは言えない
266: 2021/11/05(金) 19:29:08 ID:cExBPyC5(1)調 AAS
外部リンク:president.jp
※プレジデント
世界一「陰湿で心が狭い」日本人が、自ら小売店を殴り殺す
中途半端で封建的な残念すぎる国民
前略
お上の言いつけに厳格に従う従順な日本人像
近世以前の日本人にはそのような陰湿な同調圧力は希薄で、農民が田畑を放り投げ、江戸や大坂(大阪)などの大都市部等に職を求めて流入する勝手気ままな性質が浮き彫りになっている。幕府はそのたびに数多の「帰村令(帰農令)」を出したが、「お上」の言うことを聞かない民衆は、ほとぼりが冷めるとまた担当田畑を捨てて逃散を繰り返した。
「お上」の縛りで有名な5代将軍綱吉による、いわゆる「生類憐みの令(――実際には諸法令の総称)」も、野犬による伝染病や感染症から身体弱者を守る朱子学的政策にほかならず、この時期に来日したドイツ人医師・ケンペルも、「お上の言いつけに厳格に従う従順な日本人像」などどこにも記してはいない(――よって現在、綱吉治世の再評価が急速に進んでいる)。
また、古代・中世期の日本は「島国」とは程遠い、環日本海文化圏をその土台として、島嶼とうしょを超えた大陸との広範な交流を活発に行ってきたことが明らかになっている。
俗にいう「島国根性」「日本人気質」は、同調的で相互監視的で「お上」の意向にことさら弱く従順、とされがちな日本人の民族性を指した言葉だ。だが、古くからこの国の人々にそういった性質が強固に根付いたわけではない。
コロナで「島国根性」「日本人気質」がむき出しに
現在のコロナ禍では、この俗にいう「島国根性」「日本人気質」がむき出しになっている。感染が発覚した患者宅への投石や差別落書きを筆頭に、お上による自粛「要請」にもかかわらず、まるで法を破った罪人であるかのように旅行
略
このような日本人の“同調的で相互監視的で「お上」の意向にことさら弱く従順”という気質は、いったいどこからきているのだろうか。経済学者の野口悠紀雄氏は、その著書『戦後日本経済史』(連載原題・戦時体制いまだ終わらず)の中で、日本社会の翼賛的性質は戦時統制下で形成され、その体質が戦後になっても途絶えることなく継続されてきたことに遠因があると説いた。氏はこれを「1940年体制」と呼称した。
267: 2021/11/08(月) 20:31:20 ID:RJy5rsyY(1)調 AAS
とにかく古い
古くさい
268: 2021/11/17(水) 21:03:13 ID:LmCiOS4o(1)調 AAS
・ 神は伽藍には降りない、本物の神はそんな所には降りない、伽藍を作らない
・ 宗教団体を作ってはならない
・ 七つも八つも王がいれば争いが絶えない。筑波に世界連邦政府を作って一つの王で治める
・ 48歳で円熟、完成、神霊界の顔になる
・ 宗教活動はすべてボランティア
・ 菱研(株式会社菱法律経済政治研究所)もボランティア
・ 生涯不犯の誓いを立てて一生女性と交わらない禁欲主義者
・ 300種類以上の秘法・秘儀を自由自在に使いこなす、古今未曾有の大神霊能力の持ち主
269: 2021/11/29(月) 18:44:58 ID:l6ZTxf5K(1)調 AAS
この教祖から学ぶことは何もない
270: 2021/12/09(木) 11:44:04 ID:DkVmSuDs(1/2)調 AAS
画像リンク
日本のスーパーマーケットグループであるイオンのショッピングモールで、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)が発生する中で再開された魚をフェイスシールドを装着したスタッフが販売している様子(日本・千葉)2020年5月28日。REUTERS/Kim Kyung-Hoon/File Photo
EXCLUSIVE Japan Inc sees higher profits, but not wages, in year ahead
外部リンク:www.reuters.com
以下日本語訳
・日本企業、首相の3%賃上げ要求に抵抗
・岸田氏、賃金上昇と支出の好循環を狙う
・多くの企業が利益を設備投資や研究開発に費やす意向
・賃金への支出の優先度は低いとの見方も
東京 12月9日 ロイター] - ロイターの世論調査によると、日本企業の過半数が来年の賃金を凍結または削減すると予想しており、多くの企業が利益の増加を見込んでいるにもかかわらず、日本企業の伝説的な倹約家精神が、需要回復を目指す岸田文雄首相を脅かしていることが明らかになった。
より広く言えば、この調査は、数十年にわたるデフレの後、世界第3位の経済大国が抱える最も根強い問題を強調している。つまり、消費者が現金をため込み、経済が成長しないという有害なスパイラルを生み出す賃金の固定化である。
岸田氏は、富がより広く分配されることを望んでおり、個人消費を促進するために企業に3%以上の賃上げを要求しています。水曜日に発表された税制改正案によると、政府は賃上げをしない企業には減税を認めず、賃上げをした企業の控除額を増やす可能性があるという。
しかし、税制案の詳細が明らかになる前に実施されたロイター企業調査では、パンデミックに対する不確実性、世界的な商品価格の上昇、円安などを理由に、企業は賃上げ圧力に抵抗する可能性があることが示された。
来年度のボーナスを含む従業員の賃金総額を横ばいと見ている企業は54%、削減を予定している企業は4%でした。また、約42%の企業が賃金の増加を見込んでいます。
271: 2021/12/09(木) 11:45:15 ID:DkVmSuDs(2/2)調 AAS
一方で、50%の企業が利益の増加を見込んでいます。
「COVID-19の影響で打撃を受けた企業が賃上げできる体力を回復するまで、政府は支援してほしい」と、あるサービス業の経営者は匿名を条件にアンケートに答えている。
生産性向上への希望としては、4分の3の企業が利益を設備投資に充て、次いで研究開発に充てると回答しています。
賃上げを選択したのはわずか22%でした。
企業調査は、11月24日から12月3日までの調査期間中に、日本の大企業および中堅非金融企業約500社を対象に実施されました。その結果、約240社から回答を得ました。
「LOST DECADES」(失われた10年)
先月の企業調査では、コスト上昇分を顧客に転嫁する予定の企業やすでに転嫁した企業がわずかに多かったため、賃金よりも価格が先に上昇する可能性を示唆する結果となった。
OECDのデータによると、日本の従業員の賃金は過去30年間ほとんど上昇しておらず、この間、日本は停滞した成長と深刻なデフレの「失われた10年」を経験しました。
2020年の日本の平均年間賃金は38,500ドルで、OECD平均の49,200ドルやG7諸国の大半を下回っています。
10月に就任して以来、岸田は日本企業に賃上げの圧力をかけ、利益がパンデミック前の水準に戻った企業には3%以上の賃上げを促している。
しかし、具体的な増額・減額の内訳を尋ねたところ、来年度のボーナスを含む賃金総額を3%以上引き上げると答えたのはわずか9%でした。
ロイターが2月に実施した調査では、45%の企業が今年度の賃金総額を横ばいと予想し、35%が引き上げ、21%が削減すると回答していました。
ある工業用ゴムメーカーの経営者は、「日本全体が賃上げに向かわなければ、この国の未来はない」と書いている。「賃金を抑制することで、少子化などの問題が残っている」と書いています。
取材:梶本哲史、編集:デビッド・ドラン、サム・ホームズ
www.DeepL.com/Translator(無料版)で翻訳しました。
272: 2021/12/15(水) 06:03:17 ID:r18WawHA(1)調 AAS
何が「日本型経営で大発展」だよ
273: 2021/12/28(火) 20:49:54 ID:4IVKdq4E(1)調 AAS
外部リンク:toyokeizai.net
あのドラッカー絶賛「渋沢栄一」が凄い真の理由
ロスチャイルドやロックフェラーを凌ぐと評価
274: 2022/01/05(水) 18:53:43 ID:rVj1iixa(1)調 AAS
マツコ・デラックス「自己啓発は宗教と変わらない」発言に共感の声
9,000億円を超える「自己啓発」市場に関して、8日放送『5時に夢中!』(TOKYO MX)でマツコ・デラックス(45)が持論を展開。視聴者から共感の声が上がっている。
■巨大市場に発展した「自己啓発」
スクールに通う、書籍を購入するなど、自身の能力を磨く「自己啓発」に関する市場が9,049億円に到達。30年で市場規模が3倍に拡大、国民一人当たり換算で年間7,000円を支出している計算になると報じられた。
これを受け、マツコは「娯楽として読書を楽しんでいるならいいけど、自己啓発で生まれ変わった人を見たことがない」と語る。
そこから、娯楽ではなく「自己啓発」に全幅の信頼を置く危険性を口にした。
■自己啓発は宗教?
「自己啓発本を書く人、セミナーを開催する人は自己啓発で生まれ変わってその道にたどり着いた人はいない」、マツコはこう前置きして続ける。
「あくまでも『その人にとってはそのやり方が良かった』と参考にする分には問題ない。それを自分が鬱屈としているモノからの活路として役に立つと(妄信すると)、もう宗教と変わらない」と苦言を呈す。
司会のふかわりょう(43)から「日本人は自己啓発が好き。なぜこんなに本が売れるのか」問われると、「(信じるべき教えがない)無宗教だから」と結論付けた。
■視聴者は共感
以前からマツコは、心が弱っている状態で「自己啓発」に救いを求めるのは間違っているという考え方から、「あんな物(自己啓発本)は余裕がある人が読むモノ、切羽詰まっている人が読んではダメ」と断じてきた。
このマツコの考え方に、視聴者から共感の声が上がっている。
■自己啓発本、読者は約3割
しらべぇ編集部で全国20?60代の男女1413名に調査を実施したところ、「自己啓発本を読んだことがある」のは約3割と判明した。
また、「自己啓発本を読んで、同年代より出世している」人は44.2%となっており、自分磨きに効果がある可能性を示している。
マツコの言う通り、あくまでも「そういった考え方もあるのか」と参考程度に活用すれば、自己啓発は自身を磨く手段となりえるかもしれない。のめり込みすぎないよう自己責任で楽しんでほしい。
外部リンク:sirabee.com
275: 2022/01/08(土) 12:21:29 ID:xLk4+g8Y(1)調 AAS
新興宗教とマルチ商法と自己啓発セミナーは同じだ、なんて昔から言われてる。
実際その三つの主催者を兼ねてる奴も複数いるのに何を今更w
276: 2022/01/15(土) 06:16:23 ID:zHVmzMoE(1)調 AAS
全然時代に合っていない
277: 2022/01/18(火) 20:30:53 ID:/W/v/N9u(1)調 AAS
・平均的な日本人は学校教育で均質化されていて自分で物事を考える能力は低いが
「目上の人間の言うことは絶対」「権威者や権威ある組織の言うことは正しい」「世間様が見ている」と躾けられているので
兵卒や下士官として使うなら優秀な人材が多い(不平不満があっても周りの目を気にして上官や先輩に自分の意見を言わず、命令されたら文字通り死ぬまで戦おうとする)
・しかし日本軍や日本の組織の上層部は能力や適性で役職を決めるのではなく
士官学校や陸海軍大学校の成績順(ハンモックナンバー、恩賜の軍刀組、天保銭組)、年功序列、所属する派閥、
縁故(〇〇大将閣下の子息、娘婿など)を重視する傾向があるので、能力と地位が見合っていない三流以下の人材多し
(現場を見る、現状を正確に判断する能力が劣っているので、机上の空論や希望的観測、上官や派閥への忖度で作戦や計画を立案する)
・日本軍の兵卒は日本帝国への愛国心や天皇への忠誠心で戦っているのではなく
上官や先輩古参兵からの暴力や暴言、家族への村八分を恐れて軍に従っているケースも多いので
捕虜にしたら食事を与え、医療を提供し、身の安全を保証してやるとこちらの情報源になってくれる
(「日本人なら捕虜にならずに自決する」という精神教育を行っていたので、多くの兵卒や下士官は捕虜になったときの対処法をほとんど教わっておらず
捕虜になるという想定外の事態が発生すると「家族も村八分でオワタ」「日本軍に戻っても処刑される」と自暴自棄になって知ってることを全部話した)
・戦死した戦友の慰霊祭や遺品回収などには異常なヤル気を発揮するが、まだ治療すれば戦える負傷兵に対しては「なぜ生き残った」「足手まといだ」と言って自決用の手榴弾や毒薬を渡す
負傷者が周りの圧に負けて自死すると手のひらを返して「御国のために自分を犠牲にしてエライ!」「仲間の足を引っ張るまいと自決した!感動した!」と称賛し始める
・狭い範囲(同じ小隊、同郷出身、同期の桜)での連帯や絆は強いが、その範囲から一歩でも外れたところの同胞に対する博愛の気持ちや情は薄い(今で言うマイルドヤンキー体質?)
日本軍と交戦したり日本人を研究した米軍や連合軍の報告書はこんな内容が多いが今もあまり変わらんね
278: 2022/01/27(木) 18:09:35 ID:VH0KNUcE(1)調 AAS
三流
279: 2022/02/10(木) 10:02:00 ID:G8wGBF2m(1/4)調 AAS
昭和40年代50年代な内容をうまくまとめて平成初期に発行した感じだからワンテンポツーテンポ遅れたような中身なのも当然で
発刊当初から時代の先取りが全くできていない
30年前ですらこの体たらく
今となってはもうすっかり時代遅れ
霊界を自由に行き来できる
高級神霊界の神々と対話できる
霊界の最新事情を反映している
という教祖の宣伝が虚しく虚しく聞こえる
280: 2022/02/10(木) 10:05:47 ID:G8wGBF2m(2/4)調 AAS
ただの昭和戦後型泥臭い営業論から発展させた中小零細企業経営論の一例であって
高尚な宗教性は無い
無職ニートとか低学歴低能ボンクラ三流社員を何とかまともに働かせるための飴と鞭的動機付け
と言ったところ
身体を動かせばそれだけで仕事になった時代にしか通用しない
開発途上国向けの低レベルなビジネス論
教祖のビジネス論や叱咤激励は一時的なモチベーションアップのためのカンフル剤、不自然な元気の前借りでしか無いから
その薬の効き目が切れた時の虚脱感が通常以上の半端なさ
281: 2022/02/10(木) 11:26:13 ID:G8wGBF2m(3/4)調 AAS
ダイヤモンドオンライン 2/10(木) 6:01
日本の昔ながらの雇用制度は崩壊し、アメリカ型のジョブ型雇用がついに日本でも始まる。弁護士で国際経営コンサルタントの植田統氏の新著『2040年「仕事とキャリア」年表』からの抜粋で、すでに限界を迎えた日本のメンバーシップ型雇用の問題点と、アメリカで採用されているジョブ型雇用とはどういったものかを解説していく。
● 日本型雇用は限界、 「ジョブ型雇用」の時代へ
今から20年後には、日本から「サラリーマン」が消滅します。
年功序列や終身雇用などの「メンバーシップ型雇用」を採用する日本企業もなくなります。会社勤めをしているサラリーマン読者の方には少々、刺激が強すぎる話かもしれません。でも、現実は厳しく、どこかの会社の「課長」「部長」としてしか生きていけない人、専門性がなく何もできることのない人は、淘汰されてしまうのです。
その予兆はすでに現れています。年功序列、終身雇用、新卒一括採用、定期異動によるジェネラリスト育成、定年退職という強制解雇システムを取る「日本株式会社」の雇用慣習は、とっくに限界を迎えているのです。
新卒社員は、入社した会社にあいそをつかし3年で30%が去っていきます。終身雇用が生き残っているのは、東証一部上場企業の中の数百社に留まっています。それ以外の会社では、転職は当たり前となり、すでに終身雇用は崩壊しています。
そのうえ、その数百社に入る富士通、日立製作所、KDDI等の日本を代表する大企業においてすら、メンバーシップ型雇用を廃止し、「ジョブ型雇用」を導入しようという動きが活発になってきています。
どうして、こういう流れになっているのかといえば、大企業が競争力低下の理由をメンバーシップ型雇用にあると考え始めたからです。
● 素人集団の日本企業と 専門家集団のジョブ型雇用
1980年代には、世界の時価総額ランキングで上位を総なめにしていた日本株式会社は凋落し、今や世界トップ50に入る日本の企業はトヨタ1社だけです。
上位は、言うまでもなくGAFAM(ガーファム。グーグル、アップル、フェイスブック〈メタ〉、アマゾン、マイクロソフト)に代表されるアメリカ企業ばかりです。そして、そのアメリカ企業で採用されているのが、「ジョブ型雇用」です。
282: 2022/02/10(木) 11:27:17 ID:G8wGBF2m(4/4)調 AAS
ジョブ型雇用では、職務記述書(ジョブ・ディスクリプション)が用いられます。そこには、そのジョブ(職務)で行なう仕事の内容が明確に定義され、そのジョブに就くために必要な学歴や経歴も記述されています。
会社は、そのジョブに合う人を採用し、その人の能力に応じて給与を決めます。日本のように年齢で給与を決めるのではないのです。若くても高いスキルを持っていれば、高い地位に就けます。高い地位に就けば、高い給与がもらえます。
ジョブ型雇用を採用する会社は、専門家の集団となっていますから、当然、生産性が高く、競争力も高くなります。日本株式会社のようなジェネラリストでできあがった生産性の低い素人集団とは根本的に違うのです。
これが、日本企業の雇用がこれから変わっていく方向性です。
● 20年後の日本では 「サラリーマン」は消滅
では、これから2040年までに何が起こってくるのでしょうか。
2023年には、新卒学生の就職ランキング上位は外資系の会社ばかりとなります。
2025年には、団塊ジュニアが50代となり、その人件費負担を避けるために「大リストラ時代」が始まります。これに対応するために、2027年には、サラリーマンの間で「学び直し」が大ブームとなっていきます。そして、2029年になると、若手社員は転職をまったく苦にしなくなり、「大転職時代」が到来します。
2031年には、日本企業にもジョブ型雇用が浸透します。スキルの高いジョブに就けた人は高給を取り、そうでない人は低い給与で我慢する「超格差社会」が到来します。
2033年には、実力のある外国人や女性が社長のポジションに就くことが当たり前になります。その一方で、日本企業の中には、変われない企業もたくさん残っています。
2035年には、変われない企業の衰退が明らかになってきます。
※続きはリンク先で
外部リンク:approach.yahoo.co.jp
283: 2022/02/27(日) 16:15:11 ID:HbZjt8ab(1/2)調 AAS
教祖のビジネス本
泥臭くてほんと時代遅れ
284: 2022/02/27(日) 16:16:54 ID:HbZjt8ab(2/2)調 AAS
古くさい自分のビジネス論を後付けで神様にこじつけ
つまり神霊界から来たものでは無い
285: 2022/03/08(火) 21:18:33 ID:Z9xJdpGU(1)調 AAS
強運の内容の古いこと古いこと
286: 2022/03/09(水) 01:03:33 ID:1vWYiUw9(1)調 AAS
ぽ
287: 2022/03/22(火) 17:34:29 ID:N58oS7Ro(1/3)調 AAS
世界では最低賃金の引き上げを着々と進めている。経営者の仕事は会社の付加価値を向上して、
賃金を上げていくことだという考えが浸透していることに加えて、最低賃金を適度に引き上げていくことは、
経済にいい影響があって雇用も悪化しないというエビデンスがそろってきているからだ。
しかし、日本でこれをやろうとすると、中小企業の業界団体が「そんな愚かなことをしたら雇用が維持できなくなって、
日本中に大量の失業者があふれかえるぞ」という脅しのようなクレームが入って、政治家は「じゃあしょうがないか」とみな沈黙する。
日本商工会議所を敵に回しても選挙でボロ負けするだけでなんの得もないからだ。
そういう不毛なやりとりを半世紀に渡って繰り返してきた結果、気がついたら日本は企業の99.7%が中小企業が占めて、就業者の7割近くがそこで働くという世界有数の中小企業大国となった。
「何が悪い! 元気な中小企業が日本経済を支えているんだ!」と怒る方も多いだろうが、中小企業が多いとか、
そこで働く人が多いことはなにも悪くない。問題は「倒産しないことだけが目的の“現状維持型中小企業”が異常なほど多い」ということである。
まったく成長しない、かといって倒産をするわけでもなく、ただ従業員を低賃金労働に縛り付けたまま事業継続している中小企業がやたらと多いことだ。
内閣府の「−感染症の危機から立ち上がる日本経済−令和3年3月」の中にその厳しい現実を示すデータがある。
『廃業率は、英国が11%程度、アメリカが8%程度と、開業率と同程度の廃業率となっているなかで、
我が国の廃業率は1.5%程度と圧倒的に低い。この結果、開廃業率の和も、主要先進国と比べて小さく、
我が国企業の新陳代謝は非常に低くなっている』(第3章 ポストコロナに向けた企業活動の活性化と課題)
288: 2022/03/22(火) 17:35:54 ID:N58oS7Ro(2/3)調 AAS
日本ではとにかく倒産が悪いことであって絶対に避けなくてはいけないことだということで、大量の税金が投入されて延命措置がなされる。
しかし、時代にマッチできなくなったビジネスが市場から退場を余儀なくされて、それと入れ替わるように新しいベンチャーが誕生するのは、
社会を進歩させていく意味では自然の流れだ。このような新陳代謝が産業を成長させて、
新しい技術を生み出した、付加価値を向上させて、さらには労働者の賃上げをさせてきたという動かし難い事実がある。
そんな新陳代謝が日本はまったく進んでいないのだ。なぜかというと、先ほど申し上げた税金での延命もさることながら、
「雇用の確保のためにはしょうがないよね」という日本のカルチャーも大きい。これは言い換えれば、
会社を倒産させないためには、従業員を安い給料でこき使ってもよろしい、と社会がお墨付きを与えているようものだからだ。
中小企業は地域の雇用を支えているという立派な役目があるので、とにかく存続していることが大事であるという考えが広まってしまった。
会社が存続するには固定費は低く抑えたほうがいいに決まっている。賃上げなどもってのほかだ。
だから、この国の労働者は“残業がデフォルト”という長時間労働が「義務」となっている。
世界がドン引きする低賃金も、ブラック労働にも耐えなくてはいけないのも、すべては雇用を確保する会社を守るためだ。
もっと残業したいと不満を抱えながらも、安い給料で文句を言えないこの問題の根っこに、
「日本の多くの会社は従業員を犠牲にしてなんとか生き延びている」という原因があると申し上げた理由が分かっていただけただろうか。
こういう構造は古くは明治時代の製糸工場などでも見られている、いわば日本の伝統だ。
289: 2022/03/22(火) 17:37:16 ID:N58oS7Ro(3/3)調 AAS
最近、安いニッポンについて議論になると、アベノミクスが悪い、円安政策が悪い、とあたかも日本の低賃金重労働がこの数年で発生した現象のように語る人々がいる。
しかし、歴史を見れば安いニッポンは100年前からの伝統であり、その根っこには「低賃金労働者の犠牲の上に、会社を存続させる」という日本の産業構造がある。
そこから頑なに目を背けて、あれが悪い、これが悪いと表面的な問題に責任転嫁をしてきた結果が30年賃金の上がらなかった今の日本だ。
外部リンク:news.yahoo.co.jp
290: 2022/03/24(木) 06:11:48 ID:HQ+F/b8y(1)調 AAS
霊界正神界神様の世界の実情を反映したビジネス本では全くなかった
291: 2022/03/27(日) 14:28:31 ID:4mUWSIom(1/2)調 AAS
なぜ日本人の給与は上がらないのか。
経営コンサルタントの倉本圭造さんは「安倍・菅政権時代の経済対策会議に参加していたデービッド・アトキンソン氏の主張が参考になる。
彼によれば、日本の中小企業は『あまりにも小さいサイズ』に放置されている。それが給与が上がらない原因だ」という――。
(中略)
■日本企業のサイズは急激に小さくなっている
実際のアトキンソン氏の主張によると、日本の中小企業が「あまりにも小さいサイズ」に放置されているのは、人工的な政策の結果だ、といいます。
アトキンソン氏の著書、『日本企業の勝算―人材確保×生産性×企業成長』(東洋経済新報社)によれば、
日本における「一社当たりの平均従業員数」は、1964年を境に“劇的”に減っています。つまり「企業のサイズ」が急激に小さくなっていることになる。
アトキンソン氏のこの本には、各国の経済分析から、それぞれの国の「企業規模の構成比率」と「労働生産性」はかなり比例関係があるという研究が紹介されています。ざっくり言えば、
「中小企業を増やすと雇用数が増えるが、平均賃金が下がる」
「中小企業を統合すると雇用数は減るかもしれないが、平均賃金を上げられる」
■半端な中小企業が放置されることで平均給与があがらなくなっている
普通にしていれば企業は大きく成長し、伸び悩む会社を統合して大きくなっていきます。
アメリカなどは業績がイマイチの中小企業を野心的な会社がバンバン買収して大きくしていくので、
規模が大きい会社が多くなり、結果として平均賃金も高くなる。しかし文化的・制度的にそうならない国も少なくありません。
292: 2022/03/27(日) 14:29:30 ID:4mUWSIom(2/2)調 AAS
■半端な中小企業が放置されることで平均給与があがらなくなっている
普通にしていれば企業は大きく成長し、伸び悩む会社を統合して大きくなっていきます。
アメリカなどは業績がイマイチの中小企業を野心的な会社がバンバン買収して大きくしていくので、
規模が大きい会社が多くなり、結果として平均賃金も高くなる。しかし文化的・制度的にそうならない国も少なくありません。
アトキンソン氏の本では「企業規模が小さいまま放置されている」国の例として
「スペイン(S)」「イタリア(I)」「韓国(K)」「イギリス(I)」「ニュージーランド(N)」「ギリシャ(G)」を合わせた「SINKING(沈みゆく国家)」という分類が提案されています。
財閥で有名な韓国も含まれるのに違和感があるかもしれませんが、韓国も限られた「財閥」以外の会社は、
むしろ日本以上に小さいまま放置されていて(韓国ドラマでよくある「もうチキン屋をやるしかない」といった感じかもしれません)、最近は生産性向上の頭打ちが課題になってきているそうです。
アトキンソン氏はそれら「SINKING」国家にはそれぞれ企業規模を小さく保った方がトクになる」様々な制度がある、と分析しています。
この制度を徐々に減らしていくことで、「中小企業の統合を後押し」することが、日本人の給料を平均的に大きく上げていくために大事なことなのだ、というのが、アトキンソン氏の主張の骨子なのです。
(全文はソースにて)
外部リンク:www.sankeibiz.jp
293: 2022/04/05(火) 20:33:41 ID:VWXXawf6(1)調 AAS
部長になったらロレックス、Appleも存在感 日経読者の「いつかは買いたい時計」
外部リンク:style.nikkei.com
一方、今後購入したいブランドの上位は「ロレックス」(25%)「グランドセイコー」(23%)
「アップルウオッチ」(16%)「オメガ」(14%)「IWC」(12%)という顔ぶれになった。
全体でみると、購入したいブランドは世代による違いが顕著だ。30代では1位が「アップルウオッチ」
(22%)、2位が「ロレックス」(21%)、3位が「オメガ」(18%)。40代では1位が
「ロレックス」(25%)、2位が「グランドセイコー」(23%)、3位が「アップルウオッチ」(22%)。
30代の「アップルウオッチ」人気は高く、購入したことのあるブランドとしても17%の人が
挙げている。また、40代の「ロレックス」人気は全世代の中でもっとも高い。
富裕層が購入したいブランドは何か。個人年収2000万円以上に絞ってみると「ロレックス」
(29%)に続くのが「パテック フィリップ」(21%)。3〜5位は「グランドセイコー」(19%)、
「IWC」(18%)、「ウブロ」(14%)が続く。5ブランドの中で「パテック フィリップ」と
「ウブロ」は、年収2000万円未満の層の回答と数字の差が大きく、富裕層に特に支持される
ブランドであるという位置づけが鮮明に示された。
294: 2022/04/08(金) 11:24:15 ID:5NE9bwIw(1)調 AAS
焚書可
295: 2022/04/17(日) 21:09:04 ID:e6n6VHdK(1)調 AAS
昭和40〜50年代の感覚や内容で
あまりにも古過ぎない?
296: 2022/04/22(金) 13:33:36 ID:B+FSlCig(1)調 AAS
日本型雇用体系と決別を
経産省提言、22日公表
2022/4/21 18:01 (JST)
4/21 18:18 (JST)updated
経済産業省が、脱炭素化やデジタル化といった産業構造の変革に対応した人材育成を目指す「未来人材戦略」を取りまとめたことが21日、分かった。終身雇用に象徴される日本型の雇用体系との決別を宣言し、スタートアップ(新興企業)と大企業の人材交流を政府が支援するなど新たな働き方への転換を提言。22日開く有識者会合「未来人材会議」で公表する。
戦略は、産業構造の変化により必要とされる能力や技術が変わると指摘。国内外の統計から2050年の職種ごとの需要増減を推計した。IT技術者が2割増える一方、人工知能(AI)やロボットで代替しやすい事務職は4割減になると見通した。
外部リンク:nordot.app
297: 2022/04/23(土) 13:11:30 ID:CaqEHwVX(1)調 AAS
その恐ろしさを再認識するために、ハマりかけたときに「あっ、この気持ちよさはもしかして……」と自分で自分に警鐘を鳴らすことができるように、〈「陰謀論」にハマることで味わえそうな7つの幸せ〉を考えてみました。
その1【自分は選ばれし特別な存在だと感じてウットリすることができる】
「多くの人が知らないことを自分は知っている」と思うことで、世の中の多数派を「このバカどもが」と見下すことができます。総合的かつ客観的には「ものを知らない側」だったとしても、そこは関係ありません。一度感じたら、どんどん深みにはまるでしょう。
その2【政治や社会や自分が置かれている状況への不満を埋め合わせられる】
ある調査によると「不満が多い人ほど『陰謀論』を信じやすい」という結果が出ているとか。周囲の実例を見ても大いにうなづけます。心の奥底にある不安や心配だって、自分に好都合な理論を探してきて積極的に信じることで、たちまち吹き飛ばすことができます。
その3【SNSで同じ側の人たちから大量の「いいね」や賛同がもらえる】
外部リンク[html]:www.news-postseven.com
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.254s*