[過去ログ] キリスト教信徒が励まし合う場所 [転載禁止]©2ch.net (776レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
672(2): 老クリスチャン 2016/10/05(水) 14:39:24.10 ID:u5ADUd3d(1/6)調 AAS
>>657 >>664-665 >>667-668 >>670
今回も、最初あなただと気づかずにレスしてしまいました。
かなりいろいろ経験していらっしゃるようで、それはきっと無駄にならないだろうと思います。
2ch の書き込みを見ても分かるように、せっかく聖書や教会とご縁があっても、大部分の人たちは浅い知識と偏った理解だけで成長が止まってしまうことが多いのです。
そして柔軟に思考したり、キリスト教の本来の伝統から「福音」 や 「信仰」 の正しい意味を学び取って、救いの確かさに到達すること ・・・・・ とはまるで縁遠い道をさ迷うことになります。
人生には苦労がつきものです。
教会選びや、信仰の道にも、これからもきっと苦労や困難が続くと思いますが、私はあなたの今後の成長に期待しています。
「信仰の闘いを立派に戦い抜き、永遠の命を手に入れなさい。」(Iテモ 6:12)
673(1): 老クリスチャン 2016/10/05(水) 14:40:54.98 ID:u5ADUd3d(2/6)調 AAS
【救いって何 ? @】
教会で先輩や仲間の信者たちに、信仰って何 ? と質問すると、皆さんそれなりの 「もっともらしい説明」 をしてくれます。
でも、殆どの場合例外なく、それらは自己流の勝手な説明であって、「キリスト教の」、「教会の」、「伝統的な」 という性格のものではありません。
その原因は、
(1) 正しい知識を持っていない (本格的に学んでいない) ことにあります。
(2) 決して難しいとか、学問的に高度であるとかいうことではなくて、普通の現代人の常識を優先させると、何だかばかばかしいお話しのように思えてしまうのです。
聖書よりも自分の判断の方が上、原始教会の使徒たちの宣教よりも現代人が考え出す宗教理解の方が上、・・・・・ つまり、神さまよりも、キリストよりも、俺たちの方が偉いと (内心) 多くの現代人は思っているのです。
674(1): 老クリスチャン 2016/10/05(水) 14:41:31.32 ID:u5ADUd3d(3/6)調 AAS
【救いって何 ? A】
私は自分が体験し、これまで歩んで来たキリスト教世界の話をしているのです。
上記 @ に書いたことは、教導職と信徒の両方を含む現代の教会の、ありのままの偽らざる姿です。
決して私は、諸教会の牧師たちや司祭たち、また指導者や奉仕者たちを 「馬鹿にしている」 のではありません。
皆さん熱心に、そして真剣に、与えられた務めを果たそうと努力していらっしゃいます。
しかし残念なことに、現代のキリスト教が 「あまりにも勝手放題」 になり過ぎて、「良いお手本」 「良い説教」 「良い信仰教育」 に欠ける時代を迎えているということなのです。
675(1): 老クリスチャン 2016/10/05(水) 14:42:11.71 ID:u5ADUd3d(4/6)調 AAS
【救いって何 ? B】
先ず、聖書を本気でコツコツと読むことが出発点です。
聖書を読むのはそんなにたいへんなことではなく、日常的に新聞や週刊誌を読んでいるレベルの方であれば、一年もあれば全体を通読できます。(新約聖書だけなら、数ヶ月もあれば ・・・・・ )
大切なことは、繰り返し素読することであって、"以前に一部分だけ読んだことがある" などというのは何の役にも立ちません。
基本は 「あるがままに読む」 ことです。
その場合、聖書という書物は 「ある日突然天使が誰かに授けた ・ ・ ・ というようなもの」 ではありませんから、迷信的に、あるいは律法主義的に読んで、精神的に縛られてしまうのは健全なことではありません。
しかし、旧約のイスラエルにせよ、新約聖書を生み出した原始教会にせよ、まさか将来の読者が 「これは作り話である」 とか 「これはただの比喩であって、そのまま信じなくてよい」 などと解釈するとは予想していませんでした。
「書かれているままに理解してくれる」 ことを期待して、聖書は書かれたのです。
676(1): 老クリスチャン 2016/10/05(水) 14:42:48.61 ID:u5ADUd3d(5/6)調 AAS
【救いって何 ? C】
私は聖書神学を専門に学んで来た一人の 「福音の宣教者」 としての立場で、これまでも語って来たし、今も語っています。
20世紀の聖書神学の世界は、「聖書をあるがままに読む」 ということが、如何に教会と信仰にとって豊かな実を結ぶかを再発見しました。
そこに語られている元来の 「福音証言」 と 「救済史理解」 を聞き取ることに、聖書神学は大いに成功したのです。
しかし、たかだか最近100年や150年の実績は、残念なことに神学校でも、教会の現場でも、未だ殆ど重視されていません。
神学校では聖書神学をわざわざ専攻する学生は、非常に僅かなのが実状です。
その上、たとえ専攻しても、低レベル、中途半端で終わってしまうのが大半です。
ギリシア語やヘブライ語で聖書が読める ・ ・ ・ ぐらいのことで、さも偉そうにしている牧師や信者がいますが、そんなものは聖書神学のほんの下準備にしか過ぎません。
幼稚園児の 「おままごと」 と、一流レストランの 「フランス料理」 とは全く別物であるように、本格的に 「神学をする」 ということは、素人に簡単に真似出来るようなことではないのです。
678(1): 老クリスチャン 2016/10/05(水) 14:43:17.96 ID:u5ADUd3d(6/6)調 AAS
【救いって何 ? D】
新約聖書を読むとき、今から2000年ほど昔の使徒たちと原始教会が、当時どのような気持ちと理解をもって 「救い」 を受け入れ賛美・感謝したかを、読み取るように努力しましょう。
20世紀ではなくて、原始教会の時代に身を置いて、彼らが考えたように考え、彼らが理解したように理解するように努力するのです。
彼らが本気であったように、あなたも本気で聖書のメッセージに耳を傾けることを学んでください。
それが、「イエス・キリストの救い」 を本当に理解する、そしてあなたが実際に福音に生きるようになる、最短コースです。
それに加えて、「主の祈り」 と 「信条」 を、真面目な気持ちで、書かれているそのままに読んでご覧なさい。
初代教会は、真面目に、本気で、そのように祈り、そのように信じていたのです。
「信条」 には 「使徒信条」 や 「ニケア・コンスタンチノープル信条」 があります。
聖書大切にしている ・ ・ ・ しかし、それは現代では 「書かれているままには信じない」 書物である、というようなそんなキリスト教は 「おかしい」 ということに、多くの人が気づいてほしいと私は切に願っています。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.024s