[過去ログ] キリスト教信徒が励まし合う場所 [転載禁止]©2ch.net (776レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
62: 老クリスチャン 2015/10/29(木) 10:09:14.27 ID:S3MATQdI(1/2)調 AAS
【聖書の読み方 -1-】
何よりも第一にお勧めしたいのが、聖書の素読です。
あるがままの聖書を、そのあるがままに通読するということが、何よりも基本です。

当然分からないことが多くあるでしょうが、聖書には別途「正解集」というものは用意されてはいません。
聖書は聖書によって、理解や解釈の鍵を得ていくというのが、正しい読み方なのです。
ほんの1ページだけ読んで、自己流でいっぱしの批評をしているような人は、とうてい見込みナシです。

日本語聖書の翻訳者たちは、一般の信者(私も含めて)とは比べものにならないほどレベルの高い方々であって、その仕事というのは、ただ外国語(ギリシア語やヘブライ語)を日本語や英語に "変換" するような単純なものではありません。
ですから、しっかり聖書の素読に励んでいると、やがて福音の理解と共に、彼らへの尊敬と信頼も生まれてくるものです。
138: 老クリスチャン 2015/12/18(金) 16:55:27.27 ID:dwlbUUgb(1)調 AAS
2006年(主日C年) 12月24日 待降節第4主日

ルカ 1:39〜45
「あなたの挨拶のお声をわたしが耳にしたとき、胎内の子は喜んでおどりました。 主がおっしゃったことは必ず実現すると信じた方は、なんと幸いでしょう。」(vv.44-45)

私たちの教会は、キリストの血によって贖われ、罪を赦された共同体であって、 「あらゆる面で、頭であるキリストに向かって成長していきます」(エフェ4:15)。
主がおっしゃったことは必ず実現すると信じる教会は、なんと幸いでしょう。
それは、神の力によって、世界において可見的に成長する(教会憲章 3)のであり、十字架上に眠るキリストの脇腹から(典礼憲章 5)、脇腹から流れ出た血と水によって(教会憲章 3)生まれたのです。

教会は、キリストの第二の来臨を待望しています。
キリストは 「聖なる、汚れのない、栄光に輝く教会を御自分の前に立たせるために」(エフェ5:27)来られます。
教会は神の国の完成を渇望し、栄光のうちに自分の王と結ばれることを全力をもって望み求めているのです(教会憲章5)。

キリストは、間もなく誕生する方としてマリアの胎内におられました。
そのように、「二度目には、罪を負うためではなくて、御自分を待望している人たちに、救いをもたらすために現れてくださるのです」(ヘブ9:28)。
私たちキリスト者は、この 「公に言い表した希望」(ヘブ10:23)を、主の降誕直前の主日に再確認するようにと招かれています。

・・・・・ 以下、本文参照。
外部リンク:www.kuwaei2000.com●Archives● より
143: しゅんはーく 2015/12/20(日) 12:19:37.27 ID:pkrfha9O(3/5)調 AAS
はげましおねがいします
158
(1): 老クリスチャン 2015/12/21(月) 07:50:35.27 ID:aRpS+16Z(1/6)調 AAS
>>157
いろいろ興味深いことを言っておられるように思います。

私もそんなに忙しい人間ではありませんが、だからといって、一日中 2ch にへばりついているほど、退屈人間でもありません。

今日のうちに、少し考えてから、Resp を書かせていただきます。
214: 2016/01/16(土) 19:37:55.27 ID:1Imypm9m(1)調 AAS
カトリックは偽キリスト教会
252: 老クリスチャン 2016/02/11(木) 17:21:20.27 ID:ovwkckNH(1)調 AAS
2001年(主日C年) 3月4日 四旬節第1主日

ルカ 4:1〜13
四旬節に入りました。 私たち教会が主イエス・キリストの受難と復活によって実現された救いを歓喜に満ちて祝うために、その準備をするのがこの期節です。
この期節の主日の聖書日課の学びは、洗礼志願者にとっても、また既に洗礼を受けている信者にとっても、教会が代々にわたって告白して来た信仰に固く立つためのものとして用いられます。
このことへの良き理解が、21世紀を迎えた教会の私たちにも期待されています。
いつの時代にも、そして現代においても、教会は "キリストの福音を覆そうと" する "ほかの福音" "別の福音"(ガラ 1:6-7) による惑わしの脅威にさらされて来ているのですから。

主イエスの公生涯の最初のところで語られているこの物語りは、教会の宣教と信仰告白に固く結びついています。
私たちはこの物語りで、ナザレから出て来た不思議な教師イエスについての当時の逸話の一つを聞くのではなくて、今や既に 「死者の中からの復活によって力ある神の子と定められた」(ロマ 1:4) 主イエス・キリストについて学び始めるのです。

教会の宣教と信仰告白は、既に最初から、人間的な期待から生まれる "偽キリスト" への反論の形で語られて来ました。
この荒れ野の誘惑の物語りで悪魔が語っているのは、最も人間的な期待に応えるメシア像の象徴的な三要素なのです。
その一つ一つに、イエスは申命記からの引用を用いて答えられます。
そしてそのような形で福音書は、主イエス・キリストへの教会の信仰告白を明確なものにしようとしているのです。

・・・・・ 以下、本文参照。
外部リンク:www.kuwaei2000.com●Archives● より
290: 2016/03/07(月) 21:00:07.27 ID:CcLBtfH3(3/4)調 AAS
彼らは野心と不誠実に対しては、それがどんな政治的意見を装おうとも、口を極めて非難した。
だが、彼らの話をよく聞いてみると、人が真面目に信じるものであれば、
政治的見解を理由に神の前で罪とされることはありえず、政治において過ちを犯しても、
家の建て方や畝のつけ方を間違えるのと同じく、なんら罪ではないと言うのであった。

彼らはすべての党派から注意深く距離をとり、個人のあらゆる利害を傾けて、党派との接触を断っていた。

トクヴィル 『アメリカのデモクラシー』
305: 2016/03/13(日) 22:34:44.27 ID:ieXcnrWd(2/3)調 AAS
>>303
バカだね。そんな事を言っていたら
元の意味など、どうでもよく、キリストの教えが
魔女狩りや十字軍の遠征に利用されたという事実の方が
もっと罪深い事になりますよ。
それに偶像崇拝の問題だ、などと言うのなら
それこそ、米国民がオバマ大統領に敬意を表すことも
偶像崇拝という事になってしまう。
過去はともかく、今現在の問題として
あくまでも人として天皇に敬意を表すのであれば
それこそ米国民がオバマに敬意を表すのと同じで
偶像崇拝には当たらないはずだよ。
それと304番さん、あなたは歴史認識の問題では
中国、韓国、北朝鮮の三国の主張を何の疑いもせずに
100%鵜呑みにされているでしょう。
ちょっと調べれば中学生でも分かる嘘を平気で
中、韓、北朝の三国はついていますよ。
410: 老クリスチャン 2016/07/16(土) 11:08:18.27 ID:i9SaAzua(1)調 AAS
2013年(主日C年) 7月21日 年間第16主日

創 18:1〜10a  コロ 1:24〜28  ルカ 10:38〜42
「マリアは主の足もとに座って、その話に聞き入っていた。」(ルカ v.39)

ルカ福音書にだけ伝えられているこのマルタとマリアの物語りは、非常に印象深く、そして分かり易い話なので、多くの人々によく知られています。
それでは実際に、多くのキリスト信者たちがマリアのように "良い方を選んで"(ルカ v.42) いるかというと、その可能性は必ずしも大きくはないのです。

何よりも先ず、「その話」 とは私たちにとって何であるかを、正しく理解している人が少ないことがあげられます。
キリストに聞く、キリストの御言葉に聞くとは、キリストの福音を聞くことです(ロマ 10:17)。
それは IIコリ 1:18 で 「十字架の言葉」 と呼ばれているものであって、キリストはその死と復活によって私たちのために永遠の贖いを成し遂げられました(ヘブ 9:12)。
「わたしたちはこの御子において、その血によって贖われ、罪を赦されました。」(エフェ 1:7)
そして永遠の命の希望を与えられたのです(ロマ 5:2、コロ 1:23)。
しかしこの福音を正しく聞き、理解し、信じている人が決して多くはないのです。

次に、教会では司祭だけでなく信者たちが皆、「多くのことに思い悩み、心を乱して」(ルカ v.41) 忙しくしているという現実があります。
人間は何かで忙しくしているときには、それなりの充足感があるもので、仕事にせよ趣味や娯楽にせよ、私たちはそこで幾分かの生き甲斐や満足を得て生活しています。
しかしそれが、"神のことば" "キリストの福音" を聞くことの大切さを、信者に忘れさせているような傾向があるのです。

マリアは、姉がせわしく立ち働いていることを十分承知の上で、あえて、わざわざ、主の足もとに座って福音に聞き入るという選択をしたのだと、この物語りは言おうとしていることを理解しましょう。

・・・・・ 以下、本文参照。
外部リンク:www.kuwaei2000.com●Archives● より
438: まこと 2016/07/30(土) 04:51:30.27 ID:bwZtN2wp(1)調 AAS
反論出来ないとわかっていて誹謗中傷するのは許せないな
471: 老クリスチャン 2016/09/01(木) 13:26:59.27 ID:gjWi/ZWq(1/2)調 AAS
2007年(主日C年) 9月9日 年間第23主日

知 9:13〜18  フィレ 9〜17  ルカ 14:25〜33
20世紀の教会は、キリスト教的な文化に賛同した改宗者たちの仲良し集団的な性格が強く、その宣教活動もキリスト教的文化圏の拡張のように考えられていました。
家族や社会や国家の幸福と繁栄のために、優れた宗教であるキリスト教とその文化を宣伝することが、私たちキリスト者に課せられた使命であると理解されたのです。
しかし福音書は、"私たち個人の主体的な信仰の決断" を迫るイエスの呼びかけをここで訴えていることに、21世紀の教会は気づかなければなりません。

「あなたが知恵をお与えにならなかったなら、天の高みから聖なる霊を遣わされなかったなら、だれが御旨を知ることが出来たでしょうか。」(知 v.17)

かつて西欧のキリスト教は、その教えが世界に通用する "普遍的な知恵" であると考えていました。
しかし今日、哲学者ハーバーマスはEU憲法制定をめぐる議論の中で、次のように述べています。
「解釈を独占し、全面的に生活のあり方を指示することが出来るというこの自負を、宗教は、知が世俗化し、国家権力が中立化し、宗教の自由が一般化した (多元主義) 中で放棄しなければならなかった。」
(2004年のラッツィンガー枢機卿との討論会/「ポスト世俗化時代の哲学と宗教/岩波書店 2007 p.21」)

キリストの福音における "知恵" が、何にも勝って "個人の主体的な信仰の決断" を迫るイエスの呼びかけであることに、現代のキリスト者は目覚めなければなりません。
人がどれだけ自分自身の救いを真剣に求めて決断したか、ということが聖書を通して問われているのです。
それは神からの問いかけなのです。

・・・・・ 以下、本文参照。
外部リンク:www.kuwaei2000.com●Archives● より
482: 老クリスチャン 2016/09/06(火) 17:25:28.27 ID:IhQ9Hox/(2/2)調 AAS
(つづき)
一年、二年と、いくつかの教会を回って見比べて、ご自分で判断出来る能力が身につくまで待ってみてはいかがですか。

出席した教会で、いろいろ親切にしていただくのを遠慮する必要は全くありませんが、
それで求道者を心理的に拘束するような感じがしたら、勇気を出して逃げ出すのが安全です。

多分、別の方だろうと思いますが、私がレスした >>468 も、参照してください。
602: 2016/09/29(木) 13:52:34.27 ID:WPzhUvcN(1/2)調 AAS
>>594
信徒に安易に献金をせがんでいますね。
さもしいと思います。
649
(1): 2016/10/02(日) 20:51:11.27 ID:cmYEG70F(3/3)調 AAS
クリスチャンはノンクリから見るとおかしい人が多い
河原で讃美歌を歌うかと思えば、デブのおばさんがホストクラブに行きたがったりね
775: 老クリスチャン 2016/10/16(日) 17:17:23.27 ID:OK2z7etZ(6/7)調 AAS
【教会とお金の話 D】
ここで、カトリック教会での実際の献金の姿へと、話を進めます。

カトリック信者になると通常、毎月教会に納める 「維持費」 の袋を渡されます。
そしてこれは、ミサの席上ではなくて、ロビーなどの壁に (郵便受けのように) ある献金入れに投入する教会と、ミサ中に回っ来る席上献金袋に入れる教会があるようです。
(指導はあるかも知れませんが) 維持費にせよ席上献金にせよ、金額は各自の判断で自由に決めます。

ミサは本質的に 「いけにえ」 であって、キリストの十字架上のいけにえが 「秘跡的に」 再現されます。
(プロテスタントの人々が誤解しているように、これは毎回新しくいけにえが繰り返される、ということではありません)
そして、このキリストのいけにえの奉献に、献金という表現を通して私たち自身が 「一つに結ばれる」 というのが、カトリックの献金理解です。

これはあくまでも、長い歴史を経て、カトリック神学が生み出した一つの献金解釈であると思います。
そして、私はこの解釈に満足し、そのような解釈を与えてくださった神に感謝しています。
繰り返しますが、聖書にはいろいろなヒントはあっても、現代に通用するような明確な規定などは存在しないのです。

もちろんカトリック教会でも、その他に特定の目的のための募金 (献金募集) が、ときどきあります。
過去に、かなり強引な要求をした司祭の噂も、全くないわけではありません。
「最終的には、主にあって自分で考え、決断する」 というしっかりした自覚を、信徒自らが持つべきでしょう。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 2.041s*