[過去ログ]
【聖書と信仰】信者も未信者も 【神学と哲学 (650レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
323
:
marginal man
◆5Ps7OrFLCV8M
2016/02/29(月) 22:20:45.91
ID:QdMN1OaL(8/16)
調
AA×
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
323: marginal man ◆5Ps7OrFLCV8M [sage] 2016/02/29(月) 22:20:45.91 ID:QdMN1OaL 人間にとって「神学」に関する知識は信仰にとって何の役にも立たないことははっきりしているにもかかわらず、人間は「神学」への止み難い誘惑にかられます。 この背景にあるのは、端的に人間に於ける理性(懐疑)と信仰のジレンマでしょう。いかに自分の思考を停止させ神様への信仰にゆだねることができるかの意志による決断ができるのか、やはりできないのか、という深遠な相克。 人間である以上、理性からは逃れられないのは、特に近代以降に生きる我々は自意識を過剰に発達させ、さらに科学のめまぐるしい進歩によって未知なる神の領域が次々と暴かれ人間的合理にとってかわられてくのを目の当たりにしている状況にあって、ほんど必然といってよいでしょう。 とりわけ物理学の領域において相対性理論や量子力学の様々な仮説が検証されていくにつれ、学者は歓喜し、バベルの塔を着実に積み上げている、そんな先端部分に翻弄されて 現代はまさに無神論の時代。 しかし、カントが「純粋理性批判」に於いて理性の限界を認め、またたとえば量子力学方面では不確定性原理というかたちで限界に突き当たり、また数学方面では不完全性定理という轍にはまり、さすれば、有神論の入りこむ余地はないわけではないのだと思います。 ウィトゲンシュタイン「神秘的なのは世界がいかにあるかではなく世界があるということである」 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/psy/1407104440/323
人間にとって神学に関する知識は信仰にとって何の役にも立たないことははっきりしているにもかかわらず人間は神学への止み難い誘惑にかられます この背景にあるのは端的に人間に於ける理性懐疑と信仰のジレンマでしょういかに自分の思考を停止させ神様への信仰にゆだねることができるかの意志による決断ができるのかやはりできないのかという深遠な相克 人間である以上理性からは逃れられないのは特に近代以降に生きる我は自意識を過剰に発達させさらに科学のめまぐるしい進歩によって未知なる神の領域が次と暴かれ人間的合理にとってかわられてくのを目の当たりにしている状況にあってほんど必然といってよいでしょう とりわけ物理学の領域において相対性理論や量子力学の様な仮説が検証されていくにつれ学者は歓喜しバベルの塔を着実に積み上げているそんな先端部分に翻弄されて 現代はまさに無神論の時代 しかしカントが純粋理性批判に於いて理性の限界を認めまたたとえば量子力学方面では不確定性原理というかたちで限界に突き当たりまた数学方面では不完全性定理という轍にはまりさすれば有神論の入りこむ余地はないわけではないのだと思います ウィトゲンシュタイン神秘的なのは世界がいかにあるかではなく世界があるということである
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 327 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
ぬこの手
ぬこTOP
0.244s*