[過去ログ] 坐禅と見性第91章 死者をして死者を葬らしめよ (778レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
527
(3): たろすけ  ◆AxK1lCqg04yr [ageha] 2013/05/15(水) 23:57:57.16 ID:7E09Rtey(13/13)調 AAS
>>524
>それ当時、不治の病が大流行していたからですよ、世間諦修行は虚しく八正道、四聖諦は縁起の法は無だと。
> 不治の病でしょう
> なんていえるの?
> 世俗諦を大事にする上座に?

有部の詳細は知らない。空修行の理屈僧侶がいつの時代にも居たでしょ。
それへの批判は言及してますよ。

>>525
> アンカーはキチコに向けてるよ。
> 頭に草履を載せるは、趙州の南泉斬猫以外ないでしょが。

いや達磨大使のこと。

>>526
> むしろ竜樹は釈尊への回帰であって
> 尖った虚無論とは違う。

疲れる。特効薬と書いてるのに虚無論と見なしてるはずがないでしょう。
健康人に薬は不要。

どの派はどこに法有を置いてるか無我を置いてるか、とかはっきり言えば単なる概念整理の仏教史。

個々の修行者はいつの時代も、法を明らかにする者と概念整理に明け暮れる者に分かれる。
龍樹菩薩は後者の輩の被害を食い止めるべく、修正に尽力した。
説一切有部だろうと、経量部だろうと実践する者にはあまり関係ない。実践しない者にも関係ない。
530
(1): 2013/05/16(木) 07:10:49.22 ID:WrfSR+wg(1/2)調 AAS
>>527
あのね、そろそろでたらめ言うのやめたら?

>いや達磨大使のこと。

なんで?固有名詞を出すなら理由をつまびらかにせねば
会話すら成立しませんよ?
531: 2013/05/16(木) 07:35:46.61 ID:WrfSR+wg(2/2)調 AAS
>>527
法の概念は整理したほうがいいんじゃないか?
仏教中で法と指すときには様々な意味があるんだから。
明らかにする法ってのは、宇宙の法則みたいなもんか?
559: 2013/05/19(日) 04:57:52.86 ID:sik0fwfC(3/7)調 AAS
>>527
あんたそれで実践してるものと自分で思ってるのか
どこにある?
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.023s