[過去ログ]
仏教 議論 33 (396レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
222
: [age] 2012/07/30(月) 00:08:50.97
ID:lB6v5w8D(1/5)
調
AA×
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
222: [age] 2012/07/30(月) 00:08:50.97 ID:lB6v5w8D ハイヌウェレ型神話 世界各地に見られる食物起源神話の型式の一つで、殺された神の死体から作物が生まれたとするものである。 その名前は、民俗学者・アードルフ・イェンゼンが、 その典型例としたインドネシア・セラム島のヴェマーレ族の神話に登場する女神の名前から命名したものである。 ヴェマーレ族のハイヌウェレの神話は次のようなものである。 ココヤシの花から生まれたハイヌウェレという少女は、 様々な宝物を大便として排出することができた。 あるとき、踊りを舞いながらその宝物を村人に配ったところ、 村人たちは気味悪がって彼女を生き埋めにして殺してしまった。 ハイヌウェレの父親は、掘り出した死体を切り刻んであちこちに埋めた。 すると、彼女の死体からは様々な種類の芋が発生し、人々の主食となった。 この形の神話は、東南アジア、オセアニア、南北アメリカ大陸に広く分布している。 それらはみな、芋類を栽培して主食としていた民族である。 イェンゼンは、このような民族は原始的な作物栽培文化を持つ「古栽培民」と分類した。 彼らの儀礼には、生贄の人間や家畜など動物を屠った後で肉の一部を皆で食べ、 残りを畑に撒く習慣があり、これは神話と儀礼とを密接に結びつける例とされた。 日本神話のオオゲツヒメや保食神(ウケモチ)・ワクムスビにもハイヌウェレ型の説話が見られ (日本神話における食物起源神話を参照)、東南アジアやオセアニアから伝わったものと考えられる。 しかし、日本神話においては、発生したのは宝物や芋類ではなく五穀である。 よって、日本神話に挿入されたのは、 東南アジアから一旦中国南方部を経由して日本に伝わった話ではないかと考えられている。 『山海経』には、中国南部にある食物神・后稷の墓の周りには、穀物が自然に生じているとの記述がある。 http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/psy/1331725479/222
ハイヌウェレ型神話 世界各地に見られる食物起源神話の型式の一つで殺された神の死体から作物が生まれたとするものである その名前は民俗学者アードルフイェンゼンが その典型例としたインドネシアセラム島のヴェマーレ族の神話に登場する女神の名前から命名したものである ヴェマーレ族のハイヌウェレの神話は次のようなものである ココヤシの花から生まれたハイヌウェレという少女は 様な宝物を大便として排出することができた あるとき踊りを舞いながらその宝物を村人に配ったところ 村人たちは気味悪がって彼女を生き埋めにして殺してしまった ハイヌウェレの父親は掘り出した死体を切り刻んであちこちに埋めた すると彼女の死体からは様な種類の芋が発生し人の主食となった この形の神話は東南アジアオセアニア南北アメリカ大陸に広く分布している それらはみな芋類を栽培して主食としていた民族である イェンゼンはこのような民族は原始的な作物栽培文化を持つ古栽培民と分類した 彼らの儀礼には生の人間や家畜など動物を屠った後で肉の一部を皆で食べ 残りを畑に撒く習慣がありこれは神話と儀礼とを密接に結びつける例とされた 日本神話のオオゲツヒメや保食神ウケモチワクムスビにもハイヌウェレ型の説話が見られ 日本神話における食物起源神話を参照東南アジアやオセアニアから伝わったものと考えられる しかし日本神話においては発生したのは宝物や芋類ではなく五穀である よって日本神話に挿入されたのは 東南アジアから一旦中国南方部を経由して日本に伝わった話ではないかと考えられている 山海経には中国南部にある食物神后の墓の周りには穀物が自然に生じているとの記述がある
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 174 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
ぬこの手
ぬこTOP
0.052s