[過去ログ] 行ってはいけない教会5 (1001レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
751: 2011/03/05(土) 13:24:00.73 ID:7htIR6o6(1/3)調 AAS
>>745
>免罪符と什一献金の本質的違いを誰かわかりやすく説明してよ。
日本では、学校教育で「免罪符」と習い、日本国民に誤解を与える言葉を使用しているが、正しくは「贖宥符(しょくゆうふ)」
贖宥とは、カトリックの教義で、罪のゆるしを受けた者に課せられる「つぐない」のことであるが、
実際は、カトリック教会の保証によって「つぐない」が免除されることを記した証書のことだから、その人の罪が許されることとは全く違う。
かつて16世紀には、罪の許しを受けて十字軍に出陣する者に、「つぐない」を免除されることを記した証書「贖宥符」が無償で与えられた。
しかし、「罪のつぐない」のみならず罪そのもののゆるしまでも得させると、吹聴する者までが出る始末であったから、
キリスト教国ではない日本は、そのまま誤解して「金で罪のゆるしまで取引した」というイメージを与える不適当な言葉を教科書に掲載している。
(キリスト教解説)
人間は、悪口、いじめ、嘘、騙し、盗み、暴行などの様々な罪を犯すが、神は人間がそれらを悔い改め、成長することを望む。
洗礼とは、その神のこころを受け入れて、過去のそのような自分と決別し、キリストとつながることによって新しい人となることである。
しかし、キリスト者は洗礼後、日々罪を犯さないように努めていても、罪を犯すことによってキリストから離れてしまうから、
キリスト者は、犯した罪に対して神に許しを請い、また神に対して罪を犯したからには、当然神に償わなければならない。
そうすることによって、神に許されて再びキリストとつながることができるわけだが、キリストは、人間のそのような弱さをご存知な為、
ご自分のカトリック教会の使徒たちに罪を許すなどの特別の権能(秘跡)を授けて、キリスト者がキリストと繋がるように計らったのである。
その特別の権能は、キリストの意思により、直接にご自分の教会の使徒たちから使徒の後継者であるカトリック司教に授けられて、
今日までカトリック教会に受け継がれてきている。(注)犯した罪に対して社会的責任は、キリスト者であっても当然果たさなければならない。
(カトリック教会が正統な教会であることを証明し保証した新約聖書の中に掲載されているヨハネの福音書20章参照のこと)
752: 2011/03/05(土) 13:31:48.29 ID:7htIR6o6(2/3)調 AAS
ちなみにプロテスタントの教会の牧師には、元々罪を許す権能がない。
その理由は、ルターは自らの意思でカトリック教会を飛び出したことによって、カトリック教会から破門されてしまいプロテスタンの教会を創始したが、
カトリック教会はキリストが創始した教会であるが、プロテスタンの教会は人間ルターが創始した教会だからである。
牧師とは、個人的な自己推薦であり自己承諾である、よって神父は司祭として神からの特別な賜物があるが、牧師には特別な賜物はない。
つまり、牧師の資格は人間の創始した教会の中で通用する資格であって、キリストが創始した教会では通用しないということである。
什一献金の什一とは、
もともと古代中国の井田法で、徴収する収穫の10分の1の地租からきた言葉だから、本来のキリスト教から出てきたものとは違う。
カトリック教会の場合は、どこでも献金の目安としておよそ手取り収入の3%前後であって、それぞれ家庭事情を考慮しながら自分で月づき決める。
献金の使い道は、信徒総会によって予算が組まれるなどガラスばりであるばかりでなく、会計担当者は信徒によるから神父はかかわらない。
よってカトリック教会は、什一献金では無いから、献金問題でトラブラナイ!
756: 2011/03/05(土) 21:50:50.17 ID:7htIR6o6(3/3)調 AAS
>>753
〈権威と権能について〉
権威は、カトリック教会の牧者である使徒ペトロに与えられたことが、直接の弟子であるマタイやヨハネたちによって、新約聖書に記述されている。
また、新約聖書には、キリストによって神とカトリック教会との契約により、使徒たちがカトリック教会の司祭としてキリストから権能を与えられたことや、
キリストが世の終わりまでカトリック教会とともにいることを断言している。
それらが使徒によって記述されている理由は、新約聖書とは、神と契約したカトリック教会について書かれたカトリック教会の書物だからである。
つまり、ヨハネが福音書を書き綴った理由は、権威も権能もキリストによって神とカトリック教会との新しい契約によるものであり、
それらが事実であることを証明する為だが、その福音書が書かれた時代は、教皇もペトロから数えて4代目になっている西暦100年前後の頃である。
要するに、ヨハネはペトロの後継者を選出するにあたり、他の使徒たちと使徒たちから選ばれた後継者と共に、すでに教皇4代まで選出に係わっていて、
教皇4代までの正当性を述べているのだ。
ペトロの次の後継者は、ペトロ殉教後(67年)パウロ達使徒によって2代目聖リノ(68年〜79年) が選出され、その後 聖アナクレト(80年〜92年)、
聖クレメンス一世というように、今日まで265代目ベネィクト16世まで現に継承されている。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.148s*