[過去ログ] 【宇宙】 レムリア・ルネッサンス10 【全史】 (726レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
271: 2011/09/02(金) 12:54:06.13 ID:nwiDGkB0(1/4)調 AAS
3億6000万年前 - 脊椎動物(両生類)の上陸 生物の大量絶滅(デボン紀後期)。
3億5000万〜2億5000万年前 - 大規模な氷河時代だったとされる(カルー氷期)。
3億年前 - 爬虫類の出現 昆虫が拡大。ゴキブリもこの頃に出現。身近な生きている化石とされる。
3億年前 - 2億5000万年前ごろ - ローレンシア大陸、バルティカ大陸、シベリア大陸などすべての大陸が次々と衝突したことによってパンゲア大陸が誕生した
2億5000万年前 - 生物の大量絶滅(ペルム紀)。
地球史の中で何度か生じた生物の大量絶滅の中で最大とされる。海生生物のうちの95 - 96%、
全ての生物種で見ても90% - 95%が絶滅したとされる。 → P-T境界
272: 2011/09/02(金) 13:00:57.78 ID:nwiDGkB0(2/4)調 AAS
2億5000万年前 - 爬虫類から進化した恐竜の出現。中生代の三畳紀、ジュラ紀、白亜紀を通して恐竜が繁栄。
2億2500万年前 - 最古の哺乳類のアデロバシレウスの出現[17]。
2億2000万年前 - 生物の大量絶滅(三畳紀末)。
1億5000万年前 - 始祖鳥(鳥類の出現)。
外部リンク:ja.wikipedia.org
273: 2011/09/02(金) 13:05:04.45 ID:nwiDGkB0(3/4)調 AA×

274: 2011/09/02(金) 13:16:25.82 ID:nwiDGkB0(4/4)調 AAS
外部リンク[html]:blogs.yahoo.co.jp
● デボン紀(3億9000万年前〜)
この時期の酸素濃度は12%・二酸化炭素濃度は15%で、大量絶滅がありました。
●その後は三畳紀(2億3000万年前〜)から、ジュラ紀(〜1億8000万年前)にかけて酸素濃度が四度低下し12%・二酸化炭素濃度は5%で、大量絶滅がありました。
● ジュラ紀後半(1億4600万年前〜)から、白亜紀(〜6550万年前)にかけて、酸
素濃度は徐々に上がり始めて19%に達し、二酸化炭素濃度が3%となった時、ジュラ紀
から白亜紀まで栄えた大型恐竜たちは急速な酸素濃度の変化に対応できず、大量絶滅
ています。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 2.028s*