[過去ログ] ニューウェーブとかポストパンク世代のプログレ (353レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
71: 2007/09/14(金) 05:33:57 ID:N6aylg7I(1)調 AAS
はい、菊地です
シナロケのまことちゃんを椎名誠と勘違いしないでください
ぐわしっ♪
72: 2007/09/15(土) 01:00:17 ID:kP6zQRTr(1)調 AA×

ID:j25KE73x
73: 2007/09/15(土) 19:23:13 ID:spaLgX7x(1)調 AAS
うぜーよ
74: 2007/09/16(日) 05:43:46 ID:7+YwHYRF(1)調 AAS
120 :名盤さん:2007/09/14(金) 20:41:34 ID:5xzxar5b
かねえ

121 :zeit:2007/09/14(金) 23:01:53 ID:9FZXJyoJ
新潟なんてライトノベルに遠く及ばないまがい物だろ(^^;)

122 :名盤さん:2007/09/15(土) 09:06:56 ID:ZgceDpGf
THIS HEATって海外では有名(名前は聞いたことあるぐらい)なのですか?

123 :名盤さん:2007/09/15(土) 09:42:01 ID:TyMpqNgR
まさかー
75: 2007/09/20(木) 07:26:42 ID:92Vi6hPa(1)調 AAS
クローム
76: 2007/09/20(木) 09:42:25 ID:tRqX/IQO(1)調 AAS
ですからジャパン
77: 2007/09/20(木) 16:30:07 ID:DPWU8fqi(1)調 AAS
クロームは中々。特にヘリオスクリードは
78
(3): 2007/09/28(金) 22:07:54 ID:EVJSF1EO(1)調 AAS
レッド以降のクリムゾンファンならぜひあぶらだこ聴いて下さい(特に青盤・釣り盤)。
友人のクリファンにかしたら「もうクリムゾン聴く必要ないんじゃね?」って言ってました。
79: 2007/09/28(金) 22:46:22 ID:38XpSbo0(1)調 AAS
あれはキャプテンビーフハートとかの系列だと思うが
80: 2007/09/28(金) 22:58:39 ID:6x6HWUox(1)調 AA×

81: 2007/09/29(土) 01:00:42 ID:H7r8iwba(1)調 AAS
172 :名盤さん:2007/09/29(土) 00:22:00 ID:Z6PPHU80
THIS HEAT聞きたいんですけど、どれから聴き始めればいいですかね?
普通はファーストから聞き始めることにしてるんですが、なんだかとっつきにくそうなバンドなんで。
82: 2007/09/29(土) 09:39:13 ID:lvUsKMaS(1)調 AAS
>78
「もうクリムゾン聴く必要ないんじゃね?」

んなもん、ないに決まってら。
83: 2008/01/30(水) 21:39:17 ID:hR/fOX/U(1)調 AAS
やっぱthis heatだな。クラウトロック的な感じのバンドが多かったような気がする
84: 2008/01/30(水) 21:57:48 ID:/arkW5CY(1)調 AAS
>>78
村八分やラリーズ聞いた地点で気付けよ糞が
85: 2008/02/02(土) 22:52:55 ID:FnYMEWGo(1)調 AAS
村八分(笑)
86: 2008/02/02(土) 23:51:52 ID:W9g8WddL(1)調 AAS
新潟村
87: 2008/02/03(日) 01:54:37 ID:P+ZLGoYJ(1)調 AAS
村八分(笑)(笑)
88: 2008/02/03(日) 06:51:01 ID:aPkRLUI/(1)調 AAS
新潟村村
89: 2008/02/03(日) 08:39:05 ID:BHetE2vi(1)調 AAS
>>78
大槻ケンヂがカバーした「横隔膜節」しか知りませんが
聞くべきでしょうか
90: 2008/02/03(日) 11:15:45 ID:pOz3xZ0J(1)調 AAS
今まで聞いてなかったって事は好みじゃなかったんだろ。じゃあこれからも聞かなくていいよ
91: 2008/02/04(月) 00:06:35 ID:/4VxDDa8(1)調 AAS
85 :名無しがここにいてほしい:2008/02/02(土) 22:52:55 ID:FnYMEWGo
村八分(笑)

86 :名無しがここにいてほしい:2008/02/02(土) 23:51:52 ID:W9g8WddL
新潟村

87 :名無しがここにいてほしい:2008/02/03(日) 01:54:37 ID:P+ZLGoYJ
村八分(笑)(笑)

88 :名無しがここにいてほしい:2008/02/03(日) 06:51:01 ID:aPkRLUI/
新潟村村
92: 2008/02/08(金) 10:27:13 ID:/sQMPqSQ(1)調 AAS
大槻ケンヂがカバーした「横隔膜節」が好きかどうかによるんだろうな・・
93: 2008/02/09(土) 21:22:00 ID:XMhs+p8k(1)調 AAS
あれはひどすぎる・・・
94: 2008/02/10(日) 18:20:34 ID:AU83RQVP(1)調 AAS
This Heat
95
(1): 2008/02/10(日) 18:51:08 ID:cBKVJgBZ(1)調 AAS
PILもなんだかんだいってプログレっぽい。とくに3rd
96: 2008/02/10(日) 19:00:37 ID:xJGyKRW1(1)調 AAS
流行ってた当時は面白いなと思ってけっこうNW聞いてたけど
いま聞くと陳腐で聞けないのが多いんだよな
この手の音楽って
97: 2008/02/10(日) 22:00:25 ID:tlh2kl+5(1)調 AAS
     94 :名無しがここにいてほしい:2008/02/10(日) 18:20:34 ID:AU83RQVP
This Heat 94 :名無しがここにいてほしい:2008/02/10(日) 18:20:34 ID:AU83RQVP
This Heat 94 :名無しがここにいてほしい:2008/02/10(日) 18:20:34 ID:AU83RQVP
This Heat 94 :名無しがここにいてほしい:2008/02/10(日) 18:20:34 ID:AU83RQVP
This Heat 94 :名無しがここにいてほしい:2008/02/10(日) 18:20:34 ID:AU83RQVP
This Heat
98: 2008/02/10(日) 22:11:07 ID:4atiMbs4(1)調 AAS
>いま聞くと陳腐で聞けない
ベートーベンの第九とか、ヴィヴァルディの四季とかもネ。
・・・やはり自分の体質に合ってない物は長く聴き続けられないな。
99
(1): 2008/02/10(日) 22:55:33 ID:Eqotxjd8(1)調 AAS
2chスレ:book

暇だったからエミールゾラのスレで釣ってきた。
意外と釣れたw
347から。
100: 2008/02/11(月) 01:27:28 ID:tvwRk7ik(1)調 AAS
97 名前:名無しがここにいてほしい :2008/02/10(日) 22:00:25 ID:tlh2kl+5
     94 :名無しがここにいてほしい:2008/02/10(日) 18:20:34 ID:AU83RQVP
101: 2008/02/11(月) 01:40:31 ID:lK/vJqsd(1)調 AAS
>>99
どこのスレも似たようなものだな。
102
(1): 2008/02/11(月) 15:38:52 ID:Yj8Gx+5b(1)調 AAS
>>95
まあメンバーがCANとか好きらしいしね。
103: 2008/02/11(月) 15:52:21 ID:MTaOU2Sv(1)調 AAS
まぁーここらへんはポストロックのはしりでしょ
104: 2008/02/11(月) 19:07:50 ID:W+LRIse0(1)調 AAS
NINE INCH NAILS
105: 2008/02/11(月) 20:37:21 ID:0hzK1kTp(1)調 AAS
>>102
メンバーはマグマとかハミルも好きらしいよね。
ハミルとはけんかになったみたいだけど。
106: 2008/02/11(月) 22:38:14 ID:FYZ5kO38(1)調 AAS
80年代リバイバルに慣れすぎると、逆に本物の80年代がチープで聴いてられないんだよなぁ・・・
107: 2008/02/11(月) 23:49:43 ID:cyOvrxxD(1)調 AAS
>106
それわかる。
クラブで80'sのHuman Leagueとかかけても、低音がショボイというか
音が硬くて痛い。
ギラギラしてるから使いにくい。

リバイバルはリバイバルで、焼き直しのそのまんまと言うのも多いけど
低音のグルーブはたっぷりと感じられるからなあ。
108: 2008/03/19(水) 21:01:11 ID:zVj3HB+w(1)調 AAS
イアン・カーティスだな
109: 2008/03/24(月) 09:43:17 ID:ql/LT5vO(1)調 AAS
すーさいど
110
(1): 2008/03/30(日) 08:50:08 ID:GPMxlmLq(1)調 AAS
コクトーツインズ
111: 2008/03/30(日) 20:12:13 ID:Lg02wHua(1)調 AAS
ESG
112: 2008/04/05(土) 15:22:16 ID:oE5lA1qi(1)調 AAS
ビーティン・タングス
113
(1): 2008/04/05(土) 23:38:00 ID:yTfF35Cv(1)調 AAS
洋楽だとマリリオン、パラス辺りのポンプ・ロックと言われてた辺り
は聴いてたな。>>110さんのコクトーツインズ ってのは言い得て妙!

邦楽だとP-MODELかなぁ。あと中期YMO。あ!phewがずっぱまりかな?
コニー・スタジオで元CANのオケだもんな。
114
(1): 2008/04/17(木) 17:52:02 ID:2uacPOhZ(1)調 AAS
ビッグカントリー
U2
シンプルマインズ
115: 113 2008/04/19(土) 11:36:48 ID:O1naxvGV(1)調 AAS
>>114
>ビッグカントリー
え?。全て聴いて無いんでアレですが。
アダムソンのソノ前のバンド、skidsのラスト『joy』(アダムソンは脱退ゲスト扱い)
はトラッド・フォーク・プログレって感じもありますが。CD化熱望

>シンプルマインズ
『黄金伝説』はそういう感じですよねー。
その前の『サンズ&パッシネーション』はスティーヴ・ヒレッジがプロデュース
でジョイ・ディヴィジョンのイイ所とってる感じですわね。

で思い出したけどジョイ・ディヴィジョン、プログレかな
特に『クローサー』。ART ZOYDとかチェンバー・ロックに影響与えてるよーな。
116
(1): 2008/04/22(火) 14:15:57 ID:h+fwN1sH(1)調 AAS
マーティン・ハネットのプロデュースがそうさせてるんだよな。
元はもっとパンクっぽいバンドであった。
117: 2008/04/28(月) 14:58:21 ID:bIeCzntJ(1)調 AAS
BIG COUNTRYの1stアナログ盤は、収録時間の関係でアルバム名ののCROSSINGが
未収録(12インチシングルのB面で初出)だったが、CD化で収録された。
長めの展開でなかなかプログレチックではある。
118: 2008/05/05(月) 21:23:58 ID:RMi9gm3x(1)調 AAS
>>116
ワルソーね。あれはあれはパンクですな、イアンの声別人w
JDなってもライヴではパンクっぽいすな。
119: 2008/05/15(木) 06:33:41 ID:ZzAx5gPj(1)調 AAS
ボアダムスがプログレちっくになると想い出波止場
120: 2008/06/02(月) 16:00:19 ID:qFcW0DYq(1)調 AAS
るいんず
121: 2008/06/24(火) 12:13:31 ID:ja2qqdHR(1)調 AAS
The Residents
Pere Ubu
The Red Crayola

とか?
122: 2008/06/27(金) 19:06:53 ID:76H8sio8(1)調 AAS
ノイやファウストがプログレなんだからそれもアリだろ。

ザ・ワークやランダム・ホールドやメタボリストやプラスチック・ピープルや
マーズやDAFやメカノやイェロやタコ(山崎晴美)やEP−4やYBO2w
123: 2008/06/29(日) 08:41:22 ID:ClA5mqpA(1)調 AAS
NWポストパンク世代のプログレっつーんだからポンプロックの事じゃねーの?
124: 2009/06/23(火) 20:35:44 ID:Y8JFzpGD(1)調 AAS
124(異父よ)GET
125: 2009/08/27(木) 02:40:22 ID:YbhuDZWf(1)調 AAS
125(12語)GET
126: 2009/08/27(木) 05:56:48 ID:lNkEycbu(1/3)調 AAS
Throbbing GristleのD.O.Aと
Heathen Earth
127: 2009/08/27(木) 06:04:16 ID:lNkEycbu(2/3)調 AAS
ジョン・フォックス
128: 2009/08/27(木) 06:05:19 ID:lNkEycbu(3/3)調 AAS
アクサクマブール
129: 2009/08/27(木) 20:14:22 ID:MntIlpF3(1)調 AAS
コンゴトロニクス
130: 2009/09/05(土) 08:13:35 ID:uV0q//Bt(1)調 AAS
ポストパンクはあるのにポストプログレってないの?
131: 2009/09/09(水) 16:52:36 ID:/+ucx82+(1)調 AAS
ポンプがそーじゃね?
132: 2009/09/15(火) 03:46:31 ID:3ogEKf97(1)調 AAS
プログレス(進歩)が終わった後、という意味では現代はポスト・プログレと言えるかも
133: 2009/10/19(月) 06:37:47 ID:fr6FtD7O(1)調 AAS
ポスト・プログレか
その手があったか!

ポリスと一緒で早いもの勝ちだな
134: 2009/10/19(月) 08:52:24 ID:gWBu0tK1(1)調 AAS
ポストプログレ=脱プログレなんだからパンクがそうだろ。
135: 2009/11/17(火) 16:00:46 ID:dvXOwyCA(1)調 AAS
メタボリストのCDまだみつからん・・・・・・orz
136: 2009/11/18(水) 21:47:21 ID:GRKbeXGI(1)調 AAS
諦めろ…あれは見つからん。
137: 2009/11/19(木) 00:29:21 ID:B2ewkIMx(1)調 AAS
faraquetとかね
138: 2009/11/25(水) 19:52:10 ID:1WKttgzx(1)調 AAS
メタボリスト、今そんなレアなの?
CD化されたときに買ったけど、はっきりいってあんまりよくないよ
モコモコしててイモっぽい(今聴いても鋭利なディス・ヒートとは対照的)
でも、あの時代のオルタナティブ好きには気になる存在だというのはわかる
139: 2009/11/25(水) 22:38:31 ID:kuYE83bE(1)調 AAS
メタボリスト、略すとメタボ…
なんかやだ(-_-;
140: 2009/12/29(火) 13:41:36 ID:oQ3EJEk1(1)調 AAS
ストラングラーズあたりはポストプログレといえるかも
141: 2009/12/29(火) 15:26:18 ID:2YYNRdSN(1)調 AAS
クリス&コージー、元ワイヤーのブルース・ギルバート&グラハム・ルイスのドーム、
ウルトラヴォックスetc 
142: 2009/12/29(火) 17:12:29 ID:YO20KPd8(1)調 AAS
カヤックはだめですか?
143: 2010/01/03(日) 19:42:21 ID:hlNYGFuu(1)調 AAS
カヤックもフレアックもスーパーシスターもエクセプションもアース&ファイアもいいけど
ポストではないな。
144: 2010/01/05(火) 09:01:18 ID:rW0irCSR(1)調 AAS
動画リンク[YouTube]

145: 2010/01/05(火) 23:28:49 ID:4NPR5PGG(1)調 AAS
裸のラリーズはどお?
146: 2010/01/06(水) 18:29:30 ID:yhA6CCN3(1)調 AAS
普通に70年代のサイケだな
147: 2010/03/23(火) 19:39:30 ID:gGFEHNnQ(1)調 AAS
この男を野サウンドを聞け!!。

動画リンク[ニコニコ動画]

動画リンク[ニコニコ動画]

動画リンク[ニコニコ動画]

動画リンク[ニコニコ動画]

動画リンク[ニコニコ動画]

148: 2010/03/24(水) 21:20:48 ID:TSeiRdpk(1)調 AAS
先日、PILのメタルボックスを聴いた。
最高すぎるーーーー

キース・レビン最高!!!!!!!

と思っていた数日後にソニックユースのデイドリームネーションを聴いた。
こっちの方が最高すぎるーーーーーーーー
サーストン・ムーア神!!!!!!!!!!!!!!!!!
149: 2010/03/25(木) 01:55:11 ID:BcMAI0O0(1)調 AAS
Daydream Nationは良いけど他の作品は大したことないぞ
150: 2010/03/25(木) 12:06:34 ID:Ghlx/eHS(1)調 AAS
バッドムーンライジングの方がアバンギャルドだよ。
シスターとかEVOLはポップだけどねー
メジャーに行った後もなかなか尖がっているよねー

サーストン神だわ。
151: 2010/03/31(水) 15:21:34 ID:6/1VKDl6(1)調 AAS
サーストンまあまあだが、マーク・E・スミスの神度には遠く及ばない。
152: 2010/04/02(金) 11:24:42 ID:uM4s8PdD(1)調 AAS
フォールも屈折しているなぁ
しかしその辺は趣味の問題だよね。
俺はソニックユースの方が好きだわ。
153: 2010/04/09(金) 16:41:02 ID:bhLsj3oE(1)調 AAS
つジザメリ
154: 2010/04/10(土) 13:33:52 ID:43o47Aq0(1)調 AAS
ジザメリって1枚目が凄く衝撃的で、当時は死ぬほど聴いたよ。
しかし2枚目はフリスビーもんだった。
この地球から去れ!!!!!!!!て感じで投げはしないが投げたかった。
演奏も死ぬほど下手糞。
ニューオーダーやDNAを超えた奴を始めてみた。

しかしそんな彼らも今では大モノ扱い。
ワロスwww
155: 2010/04/15(木) 00:59:07 ID:EVio8wr0(1)調 AAS
ユーリズミックスはプログレ
156: 2010/04/28(水) 17:33:45 ID:h+fNeoIi(1)調 AAS
ユーロックスはプログレ
157: 2011/07/22(金) 20:32:42.95 ID:c8q9F7f3(1)調 AAS
ゆらゆら帝国だろうどう考えても
158: 2011/07/26(火) 02:48:46.36 ID:MPwSSBLl(1)調 AAS
プログレというよりアングラロックだな、ゆら帝は
159: 2011/08/02(火) 09:01:53.67 ID:CIulcNJh(1)調 AAS
これ、どや! zita swoon
動画リンク[YouTube]

そのへんの長尺プログレに負けない中身だと思うんだが・・
160: 2011/08/04(木) 09:46:43.96 ID:VyzRyjO3(1/2)調 AAS
あぶらだこは?
161: 2011/08/04(木) 09:56:08.29 ID:VyzRyjO3(2/2)調 AAS
悪い、今見たら上に書いてあったw

亀盤と月盤も良いよ
162: 2011/08/05(金) 10:48:38.36 ID:OnxMY3WZ(1)調 AAS
青盤は初めて買ったとき、33回転で聴いたらえらいゆっくりでダルかった。
しかしこういうけだるいのもありかなと思った。
で良く確認すると45回転だった。
聞きなおすと今度は演奏が速過ぎる。収録時間もたった30分。
まあもちろん45回転の正しい速さで聞いた方が良かったけどな。
163: 2011/08/06(土) 14:14:49.48 ID:O+VJskw2(1/2)調 AAS
29(青盤2曲目)のライブ映像ってようつべにもないよな・・・
あれって人間が演奏できるもんなのか
164: 2011/08/06(土) 14:19:45.50 ID:O+VJskw2(2/2)調 AAS
って今調べたらあったよ
動画リンク[YouTube]

なんじゃこりゃあぁぁ
165: 2011/08/15(月) 13:41:54.26 ID:EX3eaPJJ(1)調 AAS
学生の頃、軽音部にいた時。
(もちろん、けいおん!なんてもんが無かった頃!)
いろいろなカバー曲を演奏するバンドをやってた時に「これやってみない?」とあぶらだこ持ってったことがあった。
他のメンバーどころか部員全員が (゜Д゜) という顔になったのが印象的だった。

まー、そりゃそうだよな・・・w
166: 2011/08/15(月) 16:35:23.51 ID:lJ0pXwN0(1)調 AAS
超絶技巧ドリームシアター世界最速64ビートアレンジ!
動画リンク[YouTube]

167: 2011/08/21(日) 18:16:30.75 ID:hVCyESJ2(1)調 AAS
ギズム
168: 2011/08/23(火) 10:59:05.91 ID:kwTJVtjf(1)調 AAS
ZNR
169: 2011/08/29(月) 10:03:23.45 ID:um74RLG2(1)調 AAS
ヴィデオ・アヴァンチュール
170: 2012/08/27(月) 16:27:55.03 ID:+sKUsQIl(1)調 AAS
外部リンク:www.npr.org
171: 2012/08/28(火) 15:21:51.95 ID:k37TEFqd(1/2)調 AAS
Rip Rig+Panic
ドンチェリーが参加した2ndはフリージャズファンクとして北欧あたりのジャズロック並みに尖ってる。
でもドラムがポストパンクしてる。
172: 2012/08/28(火) 15:30:36.29 ID:k37TEFqd(2/2)調 AAS
Soft CellのMarc Almondの別プロジェクト、Marc and the Mambas
特に二作目がスパニッシュエスニックチェンバー的なアルバム。

動画リンク[YouTube]

173: 2012/08/29(水) 06:15:44.43 ID:cYbuFC2E(1)調 AAS
昔のフールズメイトは違和感なく同居してたな。何を聴いても面白かったし。
ネットで色んなもの得られるし、CD化やリマスタも魅力的ではあるけど、当時のレコードや本以上のインパクトは無いや。
174: 2012/08/29(水) 13:40:42.57 ID:mxVttadj(1)調 AAS
プログレッシブロック

進歩的ロック、進歩したロックとでも言うべきだろうか。
70年代の後半にパンク、NWが登場したわけだが、パンクは今までのロックをリセットして、
NWは正に名の通り、新しい波、新しいスタイルだったのだろう。
てことはプログレの発展系と考えても良い。
機材が時代とともに発展して、それを利用した音楽スタイルというのもプログレと考えが同じだし。
昔のフールズメイトはプログレとNWの両方を載せていたが、それは普通の流れだっただろうね。
ピーター・ハミルがやっていたこともNWと同じだし。
175: 2012/08/29(水) 20:42:47.45 ID:wwzhEzMc(1)調 AAS
NWねえ、たしかにフールズメイトにはカルチャークラブやキュアーといった
元祖ビジュアル系、ニューロマなんかも載っていたけど、ロキノンやミュージック
ライフでもNWは大いに取り上げていたから、FMも時代に迎合したって印象
のが強かった。まあレコード会社から広告を貰ってるんで商売上取り上げなきゃ
ならないという面もあったろうけどね。
176: 2012/08/30(木) 01:21:59.10 ID:4Ae27FqL(1)調 AAS
おれもフールズメイトがニューウェーブ系扱うようになってニューウェーブ聴き出したんだけど、最初はまあ納得してたけど途中から微妙に思えてきたな。
マーキームーンもだんだん出るようになってきたし、まだ同人誌みたいだったけど。
今思うと確かに視野が広がったとも言えるけど、中には当時は気に入ってたけど今となっては時間の無駄だったと思える物がニューウェーブ系には多いな。
キュアーですらそう思うし、ジグジグスプートニクとかも押してなかったっけ?
177
(1): 2012/08/30(木) 11:28:27.13 ID:ptc9B7F5(1)調 AAS
シンセやシーケンサーみたいな機材が出てきたときは、それまでにはない新しい音だったので
音楽じたいもそれに合わせて新しい感じがした。
しかしその機材がドンドンご立派になっていったら、音楽もやっぱり普通になっていった。

昨晩、PILの「9」を聴いた。20年以上ぶりだったと思う。
演奏は腕利きの有名ミュージシャンばかりなので、本当にご立派で上手だった。
しかし内容は本当に平凡な現代風コンテンポラリーロック。
別にPILだけでなく、80年代後半くらいから全体的にNW勢はつまらなくなっていったよ。
俺がロックを少しづつ聞かなくなっていったのはその頃。
マッシブアタックを最後にイギリスの新しい顔ぶれは買わなくなったわ。
(アメリカは2000年代初めくらいまでお付き合いした。)
時代的に新しいモノってもう出なくなったよね。アイデアが出尽くしたって感じた。
その頃のフールズメイトはヴィジュアル系の雑誌に変わっていたが自然の流れだわ。
仕方ない。
178
(1): 2012/08/31(金) 11:13:28.22 ID:SDzgieyH(1)調 AAS
>>177
PILと言えば「Album」出た時ラストの「Ease」聴いたんだけど、ツェッペリンみたいだと思った。
その後ジョンライドンのインタビュー読んだら元ネタの「カシミール」をライドンが部屋で酔いしれるように聴き入ってたと読んだ。
ま、それでニューウェーブって何だかんだ言っても10年以上遠回りして結局オールドウェーブ(プログレ含む)と同じ地点に戻って来ただけなのか!と失望したな。
今思うとフールズメイト、特に北村のニューウェーブ押しには時間の無駄をさせられた気がする。
後になって辺境ものとか聴くとプログレにもまだまだ良いのがある。
ニューウェーブに行くなら辺境ものを聴いとけばよかった。
179: 2012/08/31(金) 12:46:42.96 ID:j9WGpXc0(1/2)調 AAS
>>178
君の言っているPILの楽曲は確かにカシミールぽい。
ジョン・ライドンはZEPのアルバムではフィジカル・グラフティが1番好きだというのは有名な話で、
確かに影響を受けてもおかしくない。
であのアルバムに参加している面々は、NW的な非ミュージシャンとは違い、腕利きの演奏家ばかり。
スティーブ・ヴァイやトニー・ウィリアムスやジョナス・エルボーグなんかにチープな音楽ができるわけが
なく、必要以上の手数で、必要以上に大袈裟に表現してしまうのは目に見える。
しかしそれでも起用したのは、プロデューサーのビル・ラズウェルの意見もあるだろうが、それを承知した
ライドンにも原因がある。
つまりNW的な作風では限界があると自ら言ってしまったようなもんだ。
その後に後期PILを組むわけだが、NW筋ではすでに結果を出した、やっぱり腕利きの演奏家でガッチリと
固めていた。
だから「Happy」も「9」もラストの作品もNWらしからぬコンテンポラリーな仕上がりだった。
演奏は相当上手かったが、内容は超糞つまらなかった。

前にも書いたが、こういった現象はPILだけじゃないけどね。
U2やキュアはそのおかげでビッグネームにのし上がったわけだし。
ニューオーダーやラブロケやカルトですらメジャーバンドの仲間入りをした。
180: 2012/08/31(金) 20:21:34.48 ID:OJHLi8bs(1)調 AAS
いやさすがにプログレ族はみんな鋭いなw
そういえば北村昌士は美狂乱も絶賛してたなあ。
181: 2012/08/31(金) 21:27:25.80 ID:j9WGpXc0(2/2)調 AAS
美狂乱なんてボーカル以外はモロ栗だからなぁ
YBO2よりも栗に近かった。
プログレのような大作主義が時代とともに衰退して、チープな音楽が好まれるようになったのも
それは歴史の流れであり、フリップの言う恐竜時代の終焉という奴だよ。

ちなみに北村のYBO2の「鬼」という楽曲は、90年代の栗のリズムを先取りしている。
182: 2012/09/01(土) 09:33:12.85 ID:uq10YBtn(1/3)調 AAS
確かキンクリの文章も書いてたし、ディスヒート熱心に支持してたしね。

自分はNW系も好きだが、80年代後半あたりから全然面白くなくなった。
みんな右ならえでポップ化ハードロック化、
あれならまだエイジアやイットバイツの方がまともだと思った。
オアシスやストーンローゼスあたりで完全にギブしたね。
183
(1): 2012/09/01(土) 11:55:34.30 ID:kuZbrgce(1/4)調 AAS
>オアシスやストーンローゼスあたりで完全にギブしたね。

その辺が出てきた頃にはNWは完全に終わっていたように思えたね。
ストーンローゼスのデビューってかなり騒がれたが、どこが新しいのか判らなかった。
またアメリカでもニルヴァーナも同様に騒がれたが凄く古く感じたな。
あれくらいがロックの限界だったんだろう。
184: 2012/09/01(土) 12:07:50.57 ID:nIeXklyb(1)調 AAS
俺はキュアーとマガジンが好きだな
185: 2012/09/01(土) 13:20:03.20 ID:GsgufK8u(1/2)調 AAS
>>183
グランジ/オルタナが騒がれ出した時思ったよ、結局看板を架け替えただけだって。
思えばパンク/ニューウェーブもオールドウェーブの看板を架け替えただけだったんだよな。
まあ日本じゃナックのマイシャローナがニューウェーブとして騒がれてた段階でもうクソだったよ。
逆にプログレ人脈が再就職を期して結成した「ニセパンク」ポリスが最も成功を収めたシンクロニシティは同時にプログレ色が最も強いアルバムだった。
その時点でニューウェーブがリスナーに支持されていると言うのは錯覚だと思った。
ニューウェーブを支持していたのはメディアだったわけだ。
186
(1): 2012/09/01(土) 13:23:09.63 ID:+fqcRJbu(1)調 AAS
何を語ってもピントがズレてる。それが長文クオリティw
187: 2012/09/01(土) 14:00:32.35 ID:uq10YBtn(2/3)調 AAS
オアシスもローゼスも悪くはないが、結局はビートルズやストーンズかよとがっかりしたなー。

あっち系で最後に買ったのは、シスターズオブマーシーの3rdだったw
188: 2012/09/01(土) 14:24:00.80 ID:GsgufK8u(2/2)調 AAS
>>186
時代的にローゼスやオアシスは最早ニューウェーブですらない。
モノクロームセットやスミスやらの焼き直しのまた焼き直しだとゆとり世代にオブラートに包んで教えてやってんだろ!
189: 2012/09/01(土) 15:29:57.96 ID:kuZbrgce(2/4)調 AAS
80年代後半にもなると、NWでも先駆だった面々ですらアイデアが渇水して、
新譜を出してきてもつまらないものばかりになった。
キュアーが89年に「Disintegration」を発表したが、あまりにも普通の「ロック」
すぎてもう終わったなと思った(「The Top」の頃には終わっていたと思っていたが)。
するとなぜかアメリカで大ヒット!イギリスのお化粧アングラバンドだったのに、
あっという間に大スターになった。
ニューオーダーも89年に長い沈黙を経て「Technique」を発売。
長く待たされたのにも関わらず内容は糞。普通のロックになっていた。
しかしこれまた大ヒット。

今の若いロックファンの間では80年代ブームらしく、キュアーもニューオーダーも
大人気なのだが、彼らが若者が好きだという作品は89年以降の普通のロック化
したモノばかり。
人の趣味だから仕方ないのだが、あんな普通のロックの何が面白いのか?
190: 2012/09/01(土) 15:47:10.16 ID:NJQ5Y5Q5(1)調 AAS
ニューオーダーって何がおもしろいのかさっぱりだったな。
あの投げやりさが良いのかね?
191: 2012/09/01(土) 17:00:39.58 ID:Y/lguB8P(1)調 AAS
Blue Monday 最高じゃない
個人的には権力の美学でピークを迎え、それ以降は下降線という認識だが
192: 2012/09/01(土) 18:51:55.50 ID:kuZbrgce(3/4)調 AAS
昔からのファンからすると、ニューオーダー的な音楽はまさに「Power, Corruption & Lies 」や
「Blue Monday」の頃だよ。
「Low-Life」 がピークという意見が多いけどな。
「Brotherhood」も良作。
そこでメンバーらも限界を感じたのか休息期間。
その間にそれまでの活動をまとめるべく「Substance」を発表。

それ以降は売れ線路線の普通のロックになったのはみなさん承知の通り。
しかし今の若いファンはそれ以降の方が好きらしく、「Technique」を最高傑作と言う人が多い。
俺の周囲はその作品が出た当時、みんなで笑い転げていたけどね。

しかし「Brotherhood」までは凄く良かった。本当に良かった。
と言いつつ、俺はジョイ・ディビジョンの方が好きなんだが。
193: 2012/09/01(土) 19:00:06.16 ID:kuZbrgce(4/4)調 AAS
ちなみに今から7年くらい前のアニメで「エウレカセブン」というのがある(現在続編にあたる「エウレカセブンAO」を放送中)。
それの第1話のサブタイトルが「ブルーマンデー」。
で架空の最終回(実際には作られなかった)のサブタイトルが「ニューオーダー」。
劇中にも「ジョイ・ディビジョン」という施設が出てくる。

さらにちなみに
番組タイトルにもなっている主人公の名前の「エウレカ」は、ジム・オルークの作品で
ある「Eureka」が由来。
194: 2012/09/01(土) 19:10:24.76 ID:uq10YBtn(3/3)調 AAS
みんな詳しいなあ。感心する。
本家のNW板は死んでるというのに…w

イアンもクラフトワークやカンが好きだっけか?
「もしイアンが生きててもこういう音になったよ」
とは言うが、あの声だしこっち系のアプローチになってたかもね。
195: 2012/09/01(土) 19:22:51.40 ID:gfznEU38(1)調 AAS
ニューオーダーは昔のTMネットワークっぽくて良いよね
196: 2012/09/01(土) 23:57:27.13 ID:kkFeqfJz(1)調 AAS
有名どころちょろちょろしか知らんのに総論をやりたがるのがなんとも薄っぺらい
ジャズやプログレでもよくいるけどなs
197
(2): 2012/09/02(日) 11:03:38.82 ID:I10Hnsef(1)調 AAS
80年代後半のオールアバウトイブはメンバーがルネッサンス好きということもあって、1st〜2ndはプログレゴスwだったな。
ギターの人が抜けたらたちまち普通っぽくなって失速して解散したけど、あの路線でもう一枚アルバム聴きたかった。
1-
あと 156 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.029s