[過去ログ] ニューウェーブとかポストパンク世代のプログレ (353レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
141: 2009/12/29(火) 15:26:18 ID:2YYNRdSN(1)調 AAS
クリス&コージー、元ワイヤーのブルース・ギルバート&グラハム・ルイスのドーム、
ウルトラヴォックスetc 
142: 2009/12/29(火) 17:12:29 ID:YO20KPd8(1)調 AAS
カヤックはだめですか?
143: 2010/01/03(日) 19:42:21 ID:hlNYGFuu(1)調 AAS
カヤックもフレアックもスーパーシスターもエクセプションもアース&ファイアもいいけど
ポストではないな。
144: 2010/01/05(火) 09:01:18 ID:rW0irCSR(1)調 AAS
動画リンク[YouTube]

145: 2010/01/05(火) 23:28:49 ID:4NPR5PGG(1)調 AAS
裸のラリーズはどお?
146: 2010/01/06(水) 18:29:30 ID:yhA6CCN3(1)調 AAS
普通に70年代のサイケだな
147: 2010/03/23(火) 19:39:30 ID:gGFEHNnQ(1)調 AAS
この男を野サウンドを聞け!!。

動画リンク[ニコニコ動画]

動画リンク[ニコニコ動画]

動画リンク[ニコニコ動画]

動画リンク[ニコニコ動画]

動画リンク[ニコニコ動画]

148: 2010/03/24(水) 21:20:48 ID:TSeiRdpk(1)調 AAS
先日、PILのメタルボックスを聴いた。
最高すぎるーーーー

キース・レビン最高!!!!!!!

と思っていた数日後にソニックユースのデイドリームネーションを聴いた。
こっちの方が最高すぎるーーーーーーーー
サーストン・ムーア神!!!!!!!!!!!!!!!!!
149: 2010/03/25(木) 01:55:11 ID:BcMAI0O0(1)調 AAS
Daydream Nationは良いけど他の作品は大したことないぞ
150: 2010/03/25(木) 12:06:34 ID:Ghlx/eHS(1)調 AAS
バッドムーンライジングの方がアバンギャルドだよ。
シスターとかEVOLはポップだけどねー
メジャーに行った後もなかなか尖がっているよねー

サーストン神だわ。
151: 2010/03/31(水) 15:21:34 ID:6/1VKDl6(1)調 AAS
サーストンまあまあだが、マーク・E・スミスの神度には遠く及ばない。
152: 2010/04/02(金) 11:24:42 ID:uM4s8PdD(1)調 AAS
フォールも屈折しているなぁ
しかしその辺は趣味の問題だよね。
俺はソニックユースの方が好きだわ。
153: 2010/04/09(金) 16:41:02 ID:bhLsj3oE(1)調 AAS
つジザメリ
154: 2010/04/10(土) 13:33:52 ID:43o47Aq0(1)調 AAS
ジザメリって1枚目が凄く衝撃的で、当時は死ぬほど聴いたよ。
しかし2枚目はフリスビーもんだった。
この地球から去れ!!!!!!!!て感じで投げはしないが投げたかった。
演奏も死ぬほど下手糞。
ニューオーダーやDNAを超えた奴を始めてみた。

しかしそんな彼らも今では大モノ扱い。
ワロスwww
155: 2010/04/15(木) 00:59:07 ID:EVio8wr0(1)調 AAS
ユーリズミックスはプログレ
156: 2010/04/28(水) 17:33:45 ID:h+fNeoIi(1)調 AAS
ユーロックスはプログレ
157: 2011/07/22(金) 20:32:42.95 ID:c8q9F7f3(1)調 AAS
ゆらゆら帝国だろうどう考えても
158: 2011/07/26(火) 02:48:46.36 ID:MPwSSBLl(1)調 AAS
プログレというよりアングラロックだな、ゆら帝は
159: 2011/08/02(火) 09:01:53.67 ID:CIulcNJh(1)調 AAS
これ、どや! zita swoon
動画リンク[YouTube]

そのへんの長尺プログレに負けない中身だと思うんだが・・
160: 2011/08/04(木) 09:46:43.96 ID:VyzRyjO3(1/2)調 AAS
あぶらだこは?
161: 2011/08/04(木) 09:56:08.29 ID:VyzRyjO3(2/2)調 AAS
悪い、今見たら上に書いてあったw

亀盤と月盤も良いよ
162: 2011/08/05(金) 10:48:38.36 ID:OnxMY3WZ(1)調 AAS
青盤は初めて買ったとき、33回転で聴いたらえらいゆっくりでダルかった。
しかしこういうけだるいのもありかなと思った。
で良く確認すると45回転だった。
聞きなおすと今度は演奏が速過ぎる。収録時間もたった30分。
まあもちろん45回転の正しい速さで聞いた方が良かったけどな。
163: 2011/08/06(土) 14:14:49.48 ID:O+VJskw2(1/2)調 AAS
29(青盤2曲目)のライブ映像ってようつべにもないよな・・・
あれって人間が演奏できるもんなのか
164: 2011/08/06(土) 14:19:45.50 ID:O+VJskw2(2/2)調 AAS
って今調べたらあったよ
動画リンク[YouTube]

なんじゃこりゃあぁぁ
165: 2011/08/15(月) 13:41:54.26 ID:EX3eaPJJ(1)調 AAS
学生の頃、軽音部にいた時。
(もちろん、けいおん!なんてもんが無かった頃!)
いろいろなカバー曲を演奏するバンドをやってた時に「これやってみない?」とあぶらだこ持ってったことがあった。
他のメンバーどころか部員全員が (゜Д゜) という顔になったのが印象的だった。

まー、そりゃそうだよな・・・w
166: 2011/08/15(月) 16:35:23.51 ID:lJ0pXwN0(1)調 AAS
超絶技巧ドリームシアター世界最速64ビートアレンジ!
動画リンク[YouTube]

167: 2011/08/21(日) 18:16:30.75 ID:hVCyESJ2(1)調 AAS
ギズム
168: 2011/08/23(火) 10:59:05.91 ID:kwTJVtjf(1)調 AAS
ZNR
169: 2011/08/29(月) 10:03:23.45 ID:um74RLG2(1)調 AAS
ヴィデオ・アヴァンチュール
170: 2012/08/27(月) 16:27:55.03 ID:+sKUsQIl(1)調 AAS
外部リンク:www.npr.org
171: 2012/08/28(火) 15:21:51.95 ID:k37TEFqd(1/2)調 AAS
Rip Rig+Panic
ドンチェリーが参加した2ndはフリージャズファンクとして北欧あたりのジャズロック並みに尖ってる。
でもドラムがポストパンクしてる。
172: 2012/08/28(火) 15:30:36.29 ID:k37TEFqd(2/2)調 AAS
Soft CellのMarc Almondの別プロジェクト、Marc and the Mambas
特に二作目がスパニッシュエスニックチェンバー的なアルバム。

動画リンク[YouTube]

173: 2012/08/29(水) 06:15:44.43 ID:cYbuFC2E(1)調 AAS
昔のフールズメイトは違和感なく同居してたな。何を聴いても面白かったし。
ネットで色んなもの得られるし、CD化やリマスタも魅力的ではあるけど、当時のレコードや本以上のインパクトは無いや。
174: 2012/08/29(水) 13:40:42.57 ID:mxVttadj(1)調 AAS
プログレッシブロック

進歩的ロック、進歩したロックとでも言うべきだろうか。
70年代の後半にパンク、NWが登場したわけだが、パンクは今までのロックをリセットして、
NWは正に名の通り、新しい波、新しいスタイルだったのだろう。
てことはプログレの発展系と考えても良い。
機材が時代とともに発展して、それを利用した音楽スタイルというのもプログレと考えが同じだし。
昔のフールズメイトはプログレとNWの両方を載せていたが、それは普通の流れだっただろうね。
ピーター・ハミルがやっていたこともNWと同じだし。
175: 2012/08/29(水) 20:42:47.45 ID:wwzhEzMc(1)調 AAS
NWねえ、たしかにフールズメイトにはカルチャークラブやキュアーといった
元祖ビジュアル系、ニューロマなんかも載っていたけど、ロキノンやミュージック
ライフでもNWは大いに取り上げていたから、FMも時代に迎合したって印象
のが強かった。まあレコード会社から広告を貰ってるんで商売上取り上げなきゃ
ならないという面もあったろうけどね。
176: 2012/08/30(木) 01:21:59.10 ID:4Ae27FqL(1)調 AAS
おれもフールズメイトがニューウェーブ系扱うようになってニューウェーブ聴き出したんだけど、最初はまあ納得してたけど途中から微妙に思えてきたな。
マーキームーンもだんだん出るようになってきたし、まだ同人誌みたいだったけど。
今思うと確かに視野が広がったとも言えるけど、中には当時は気に入ってたけど今となっては時間の無駄だったと思える物がニューウェーブ系には多いな。
キュアーですらそう思うし、ジグジグスプートニクとかも押してなかったっけ?
177
(1): 2012/08/30(木) 11:28:27.13 ID:ptc9B7F5(1)調 AAS
シンセやシーケンサーみたいな機材が出てきたときは、それまでにはない新しい音だったので
音楽じたいもそれに合わせて新しい感じがした。
しかしその機材がドンドンご立派になっていったら、音楽もやっぱり普通になっていった。

昨晩、PILの「9」を聴いた。20年以上ぶりだったと思う。
演奏は腕利きの有名ミュージシャンばかりなので、本当にご立派で上手だった。
しかし内容は本当に平凡な現代風コンテンポラリーロック。
別にPILだけでなく、80年代後半くらいから全体的にNW勢はつまらなくなっていったよ。
俺がロックを少しづつ聞かなくなっていったのはその頃。
マッシブアタックを最後にイギリスの新しい顔ぶれは買わなくなったわ。
(アメリカは2000年代初めくらいまでお付き合いした。)
時代的に新しいモノってもう出なくなったよね。アイデアが出尽くしたって感じた。
その頃のフールズメイトはヴィジュアル系の雑誌に変わっていたが自然の流れだわ。
仕方ない。
178
(1): 2012/08/31(金) 11:13:28.22 ID:SDzgieyH(1)調 AAS
>>177
PILと言えば「Album」出た時ラストの「Ease」聴いたんだけど、ツェッペリンみたいだと思った。
その後ジョンライドンのインタビュー読んだら元ネタの「カシミール」をライドンが部屋で酔いしれるように聴き入ってたと読んだ。
ま、それでニューウェーブって何だかんだ言っても10年以上遠回りして結局オールドウェーブ(プログレ含む)と同じ地点に戻って来ただけなのか!と失望したな。
今思うとフールズメイト、特に北村のニューウェーブ押しには時間の無駄をさせられた気がする。
後になって辺境ものとか聴くとプログレにもまだまだ良いのがある。
ニューウェーブに行くなら辺境ものを聴いとけばよかった。
179: 2012/08/31(金) 12:46:42.96 ID:j9WGpXc0(1/2)調 AAS
>>178
君の言っているPILの楽曲は確かにカシミールぽい。
ジョン・ライドンはZEPのアルバムではフィジカル・グラフティが1番好きだというのは有名な話で、
確かに影響を受けてもおかしくない。
であのアルバムに参加している面々は、NW的な非ミュージシャンとは違い、腕利きの演奏家ばかり。
スティーブ・ヴァイやトニー・ウィリアムスやジョナス・エルボーグなんかにチープな音楽ができるわけが
なく、必要以上の手数で、必要以上に大袈裟に表現してしまうのは目に見える。
しかしそれでも起用したのは、プロデューサーのビル・ラズウェルの意見もあるだろうが、それを承知した
ライドンにも原因がある。
つまりNW的な作風では限界があると自ら言ってしまったようなもんだ。
その後に後期PILを組むわけだが、NW筋ではすでに結果を出した、やっぱり腕利きの演奏家でガッチリと
固めていた。
だから「Happy」も「9」もラストの作品もNWらしからぬコンテンポラリーな仕上がりだった。
演奏は相当上手かったが、内容は超糞つまらなかった。

前にも書いたが、こういった現象はPILだけじゃないけどね。
U2やキュアはそのおかげでビッグネームにのし上がったわけだし。
ニューオーダーやラブロケやカルトですらメジャーバンドの仲間入りをした。
180: 2012/08/31(金) 20:21:34.48 ID:OJHLi8bs(1)調 AAS
いやさすがにプログレ族はみんな鋭いなw
そういえば北村昌士は美狂乱も絶賛してたなあ。
181: 2012/08/31(金) 21:27:25.80 ID:j9WGpXc0(2/2)調 AAS
美狂乱なんてボーカル以外はモロ栗だからなぁ
YBO2よりも栗に近かった。
プログレのような大作主義が時代とともに衰退して、チープな音楽が好まれるようになったのも
それは歴史の流れであり、フリップの言う恐竜時代の終焉という奴だよ。

ちなみに北村のYBO2の「鬼」という楽曲は、90年代の栗のリズムを先取りしている。
182: 2012/09/01(土) 09:33:12.85 ID:uq10YBtn(1/3)調 AAS
確かキンクリの文章も書いてたし、ディスヒート熱心に支持してたしね。

自分はNW系も好きだが、80年代後半あたりから全然面白くなくなった。
みんな右ならえでポップ化ハードロック化、
あれならまだエイジアやイットバイツの方がまともだと思った。
オアシスやストーンローゼスあたりで完全にギブしたね。
183
(1): 2012/09/01(土) 11:55:34.30 ID:kuZbrgce(1/4)調 AAS
>オアシスやストーンローゼスあたりで完全にギブしたね。

その辺が出てきた頃にはNWは完全に終わっていたように思えたね。
ストーンローゼスのデビューってかなり騒がれたが、どこが新しいのか判らなかった。
またアメリカでもニルヴァーナも同様に騒がれたが凄く古く感じたな。
あれくらいがロックの限界だったんだろう。
184: 2012/09/01(土) 12:07:50.57 ID:nIeXklyb(1)調 AAS
俺はキュアーとマガジンが好きだな
185: 2012/09/01(土) 13:20:03.20 ID:GsgufK8u(1/2)調 AAS
>>183
グランジ/オルタナが騒がれ出した時思ったよ、結局看板を架け替えただけだって。
思えばパンク/ニューウェーブもオールドウェーブの看板を架け替えただけだったんだよな。
まあ日本じゃナックのマイシャローナがニューウェーブとして騒がれてた段階でもうクソだったよ。
逆にプログレ人脈が再就職を期して結成した「ニセパンク」ポリスが最も成功を収めたシンクロニシティは同時にプログレ色が最も強いアルバムだった。
その時点でニューウェーブがリスナーに支持されていると言うのは錯覚だと思った。
ニューウェーブを支持していたのはメディアだったわけだ。
186
(1): 2012/09/01(土) 13:23:09.63 ID:+fqcRJbu(1)調 AAS
何を語ってもピントがズレてる。それが長文クオリティw
187: 2012/09/01(土) 14:00:32.35 ID:uq10YBtn(2/3)調 AAS
オアシスもローゼスも悪くはないが、結局はビートルズやストーンズかよとがっかりしたなー。

あっち系で最後に買ったのは、シスターズオブマーシーの3rdだったw
188: 2012/09/01(土) 14:24:00.80 ID:GsgufK8u(2/2)調 AAS
>>186
時代的にローゼスやオアシスは最早ニューウェーブですらない。
モノクロームセットやスミスやらの焼き直しのまた焼き直しだとゆとり世代にオブラートに包んで教えてやってんだろ!
189: 2012/09/01(土) 15:29:57.96 ID:kuZbrgce(2/4)調 AAS
80年代後半にもなると、NWでも先駆だった面々ですらアイデアが渇水して、
新譜を出してきてもつまらないものばかりになった。
キュアーが89年に「Disintegration」を発表したが、あまりにも普通の「ロック」
すぎてもう終わったなと思った(「The Top」の頃には終わっていたと思っていたが)。
するとなぜかアメリカで大ヒット!イギリスのお化粧アングラバンドだったのに、
あっという間に大スターになった。
ニューオーダーも89年に長い沈黙を経て「Technique」を発売。
長く待たされたのにも関わらず内容は糞。普通のロックになっていた。
しかしこれまた大ヒット。

今の若いロックファンの間では80年代ブームらしく、キュアーもニューオーダーも
大人気なのだが、彼らが若者が好きだという作品は89年以降の普通のロック化
したモノばかり。
人の趣味だから仕方ないのだが、あんな普通のロックの何が面白いのか?
190: 2012/09/01(土) 15:47:10.16 ID:NJQ5Y5Q5(1)調 AAS
ニューオーダーって何がおもしろいのかさっぱりだったな。
あの投げやりさが良いのかね?
191: 2012/09/01(土) 17:00:39.58 ID:Y/lguB8P(1)調 AAS
Blue Monday 最高じゃない
個人的には権力の美学でピークを迎え、それ以降は下降線という認識だが
192: 2012/09/01(土) 18:51:55.50 ID:kuZbrgce(3/4)調 AAS
昔からのファンからすると、ニューオーダー的な音楽はまさに「Power, Corruption & Lies 」や
「Blue Monday」の頃だよ。
「Low-Life」 がピークという意見が多いけどな。
「Brotherhood」も良作。
そこでメンバーらも限界を感じたのか休息期間。
その間にそれまでの活動をまとめるべく「Substance」を発表。

それ以降は売れ線路線の普通のロックになったのはみなさん承知の通り。
しかし今の若いファンはそれ以降の方が好きらしく、「Technique」を最高傑作と言う人が多い。
俺の周囲はその作品が出た当時、みんなで笑い転げていたけどね。

しかし「Brotherhood」までは凄く良かった。本当に良かった。
と言いつつ、俺はジョイ・ディビジョンの方が好きなんだが。
193: 2012/09/01(土) 19:00:06.16 ID:kuZbrgce(4/4)調 AAS
ちなみに今から7年くらい前のアニメで「エウレカセブン」というのがある(現在続編にあたる「エウレカセブンAO」を放送中)。
それの第1話のサブタイトルが「ブルーマンデー」。
で架空の最終回(実際には作られなかった)のサブタイトルが「ニューオーダー」。
劇中にも「ジョイ・ディビジョン」という施設が出てくる。

さらにちなみに
番組タイトルにもなっている主人公の名前の「エウレカ」は、ジム・オルークの作品で
ある「Eureka」が由来。
194: 2012/09/01(土) 19:10:24.76 ID:uq10YBtn(3/3)調 AAS
みんな詳しいなあ。感心する。
本家のNW板は死んでるというのに…w

イアンもクラフトワークやカンが好きだっけか?
「もしイアンが生きててもこういう音になったよ」
とは言うが、あの声だしこっち系のアプローチになってたかもね。
195: 2012/09/01(土) 19:22:51.40 ID:gfznEU38(1)調 AAS
ニューオーダーは昔のTMネットワークっぽくて良いよね
196: 2012/09/01(土) 23:57:27.13 ID:kkFeqfJz(1)調 AAS
有名どころちょろちょろしか知らんのに総論をやりたがるのがなんとも薄っぺらい
ジャズやプログレでもよくいるけどなs
197
(2): 2012/09/02(日) 11:03:38.82 ID:I10Hnsef(1)調 AAS
80年代後半のオールアバウトイブはメンバーがルネッサンス好きということもあって、1st〜2ndはプログレゴスwだったな。
ギターの人が抜けたらたちまち普通っぽくなって失速して解散したけど、あの路線でもう一枚アルバム聴きたかった。
198
(1): 2012/09/03(月) 11:04:45.58 ID:ewAs0h6M(1)調 AAS
>>197
その抜けたギターの人はなんとシスターズオブマーシーに加入したw
つまりあの手のトラディショナルな音よりも、もっと前の方向性であったゴスがしたかったんだね。
199: 2012/09/03(月) 14:21:14.16 ID:ljRaU9S6(1)調 AAS
>>197
確かにギターが抜けた後の3rdはカスだったけどその次の4thは良かったけどな。
前期の素朴さはなくなったけどゴスプログレみたいで。
俺的には2nd→4th→1stだと思うが。
解散後は期待してMiceも買ったけどダメだった。
200: 2012/09/03(月) 15:16:26.37 ID:A+WGmFbQ(1)調 AAS
>>198
全然音楽性の違うたしかCNNとかいうジャンク系のバンド結成を経てシスターズに加入した。
アンドリューがミッションへの当てつけで加入させた説もあった。

彼は失恋で精神状態がグチャグチャになってたからヤケクソだったんじゃない。
201: 2012/09/03(月) 16:45:03.01 ID:GhkWUcJr(1)調 AAS
CNNが色々クレームでXC-NNに改名してまた改名してTin StarでV2からアルバム2枚出して活動停止。
一昨年くらいにジュリアンヌと邂逅して一緒に曲作りを始めるも、ラストクリスマスのカバーが公開されただけ。
今どうなってんのやら。
202: 2012/09/03(月) 17:29:35.33 ID:OQjDsRuD(1)調 AAS
みんな詳し過ぎ。NW板来て語ろうよw

2ndは一段とトラッドやフォーク寄りになったけど、プログレファンにも受け入れられそうな力作だったなぁ。
ジュリアンヌはネフェリムのメンバー達とEDEN HOUSEに参加してたけど、この際プログレもやったら面白いのにw
203: 2012/09/04(火) 08:13:30.93 ID:XA5mPLVn(1)調 AAS
ジュリアンヌのバンドキャンプ見つけた。
ブリチェノとの曲が1曲有る。
外部リンク:julianneregan.bandcamp.com

All About Eveのリマスターが延期になって2年くらい経ってるけど、どうなってんのかねえ。
204
(1): 2012/09/04(火) 19:40:37.19 ID:RG5DWzyH(1)調 AAS
そんな予定もあったね。
人気でライブも多かったバンドだから、未発表テイクまだまだありそうだなー。
ピンクフロイドとかもネオサイケ系に結構影響あるんだよね。

しかしハードロックやポップ化したバンドは数あれどプログレ化したバンドほとんど居ないのは、
演奏技術や転調しまくりの楽譜の読み書きが難しかったからなのだろうかw
205: 2012/09/07(金) 23:53:55.54 ID:qkGseT6x(1)調 AAS
こんなのもあったね
Wayne Hussey & Julianne Regan - Unravel
動画リンク[YouTube]

206: 2012/09/10(月) 18:50:29.86 ID:giLkQp2T(1)調 AAS
この人達、確かアルバムも出してるんだっけか?

昔あまりにもミッションの妹バンドに見られるのが嫌で、意図的に離れたような印象もあったな。
207: 2012/09/14(金) 08:08:28.27 ID:u8U5eoBI(1/2)調 AAS
>>204
プログレ化したバンドほとんど居ないのは

単に演っても面白くないからってだけだと思う。
無駄に変拍子やソロまわしが多い楽曲なんて、奏者も周りも求めていなかったし、
イエスがバグルズ化したり、栗がトーキングヘッズに感化されるような時代だった
訳だから。
208: 2012/09/14(金) 08:11:24.03 ID:u8U5eoBI(2/2)調 AAS
実際ディシプリン期の栗よりも、コントーションズやディファンクト、
ジェームズ・ブラッド・ウルマーなんかのアルバムによっぽど興奮したもんね。
209: 2012/09/14(金) 13:34:36.62 ID:Igw4MkC2(1)調 AAS
プログレ化というか、大作的な作品を作るには確かにテクニックがないのも理由と
して間違っていないと思う。
だからテクノ関係というか、エレクトロニクス志向のバンドがプログレっぽくなって
いったと思うな。
例えばウルトラボックスとか。
210: 2012/09/14(金) 21:11:31.64 ID:9kDyvCee(1)調 AAS
そういう見方もあるね。
アーティストとして深化したいとなると、ジョンフォックス先生みたいになるけどw
トークトークはニューロマシンセポップ路線を捨てて、タンジェリンドリームかよ的な大作志向になったな。
211
(1): 2012/09/16(日) 07:20:20.95 ID:IBb9VtA1(1/2)調 AAS
リアルタイム世代としては当時のニューウェーブ系のバンドには方向的にプログレに向かってたバンドもあった。
バニーメンとかオーケストラを入れてシンフォ化しつつあったし、キリングムーンの12インチバージョンなんか8分もあった。
動画リンク[YouTube]

そしたら当時一部でバニーメンフォロワーと揶揄されていたU2もすぐに追従して焔でオーケストラを入れた、今じゃそっちの方が有名だが。
この12インチバージョンは北村昌士がダチに作ってくれた「お気に入りテープ」にも入ってたから笑った。
212: 2012/09/16(日) 07:40:32.88 ID:IBb9VtA1(2/2)調 AAS
あと北村のテープにこのMarc+Mambsも入ってた、この曲じゃないけど。
動画リンク[YouTube]

でもやっぱ弦楽入っててちょっとチェンバーっぽい感じもある。
このアルバムにはハミルのカバーもあった。
当時ニューウェーブ路線を突っ走ってたフールズメイトだが、やっぱプログレが捨てきれないんだな、と思った。
ただやっぱニューウェーブ系は演奏テク的にプログレの足元に及ばんので結局シンプルな路線に戻っていったな、一部を除いて。
フランキーゴーズトゥハリウッドなんかも一作目で一面全部を使って組曲やったけど、トレヴァーホーン任せだったし、ギターはスティーブハウに手伝ってもらったし。
213: 2012/09/17(月) 20:22:42.93 ID:dOdyUlz0(1)調 AAS
北村昌士って、異母異母の前にフォノジェニクッス?の12インチでバニーメンのカバー演ってた記憶が…
ディスヒートとキンクリ、地下系オルタナ好きのイメージがあったけど、NW系もそれなりに好きだったんだね。
214: 2012/09/18(火) 00:46:13.39 ID:3FA4txjg(1/2)調 AAS
元々はフールズメイトなんて誌名つけるくらいだからハミルおたくだよ。
ただ性格的に見栄っ張りだからプログレしか聴かないと思われるのがイヤで新しい音楽も聴いてたんじゃないかな。
その方がアタマ良さそうに見えるからじゃね?
215
(1): 2012/09/18(火) 03:30:49.04 ID:vHqyAGEL(1)調 AAS
正直、あの迷宮文章はわけがわからなかったw
弟のウツミさん?が編集長になって、その後やたらV系やXを推すようになってからは読まなくなったなー。
ウォーターボーイズやカメレオンズ、サウンドなんか熱心だった人が何故にX(笑)
あー業界誌ですな〜って、一気にシラけたね。
216: 2012/09/18(火) 21:15:14.38 ID:k6suJeE5(1/2)調 AAS
>>211
当時一部でバニーメンフォロワーと揶揄されていたU2

それフールズメイトだけだったとおも。
ネオサイケというぬるま湯から抜け出せずドアーズフォロワーで終わった
バニーメンと違い、アイルランド出身ということで政治的な内容の歌詞も
多かったU2は当時から特に似てると思わなかったなあ。
ヴォーカルの歌い方からして全く対照的だし。

ファンがどうこういうのはともかく、イアン本人が後年U2を14歳向けの
音楽だとか馬鹿にした発言をしたときは、小せえなあと失望したものだw
217: 2012/09/18(火) 21:17:42.06 ID:k6suJeE5(2/2)調 AAS
>>215
ウォーターボーイズやカメレオンズ、サウンドなんか熱心だった人が何故にX(笑)

たぶん惚れた女がXのファンなんで振り向いて貰おうと必死だったんじゃ?w
218
(1): 2012/09/18(火) 22:26:41.58 ID:3FA4txjg(2/2)調 AAS
後年つーか、元々イアンはそういう高飛車でシニカルなキャラだったよ。
でもヴォーカルについてはボノとイアンは対照的だったのは認めるが2nd〜4thまでのU2がバニーメンの音楽性を数ヶ月遅れでフォローしてたのは間違いない。
特にエッジのギターはウィルのコピーだった。
2ndの「スカーレット」と「オールマイカラー」のドンドコエスニックドラムとか。
3rdのバイオリン導入したバラード調の曲と雪の中をイメージしたプロモーションビデオとか。
4thのストリングス導入したシンフォな曲とか。
偶然とは思えなかったんだが。
で、音的にはU2のはなんかスカスカって言うか音に深みがなくて、バニーメンの方が数段レベルが上だと思ったけどな。
ま、確かにボノの歌の方がアメリカ受けするとは思ってたし、バニーメンもその後ドラマーが死んだりして崩壊したからね。
U2はピンクフロイド亡き後世界の心配をすることで金儲けをするスタジアムロックの座を継いだのもあるしね。
219
(1): 2012/09/19(水) 01:55:44.96 ID:nMSyfNL+(1)調 AAS
>>218
>U2はピンクフロイド亡き後世界の心配をすることで金儲けをするスタジアムロック

なんか言いえてるなあw
220: 2012/09/19(水) 06:37:05.34 ID:wd9h5so9(1)調 AAS
U2とバニーメンは注目された頃にミュージックライフでも類似点が特集されてて、ずばり「両者冬のイメージ」だったなw

あの頃のミュージックライフ、インディーな記事も結構載ってて面白かった。北村昌士がポジパン特集書いてたりして。
221
(1): 2012/09/19(水) 17:45:50.57 ID:ZNVf4AUa(1)調 AAS
>>219
ああいうのはスタジアムでこぶしを振り上げるたびに心配してやる相手からどんどん離れて行くのに気づかないのが痛い。
その極めつけが「土人どもは今クリスマスだってことも知らねーんじゃね?」と歌ったバンドエイドとお祭騒ぎのライブエイド。
U2も調子に乗ってこぶし振り回してたな。
対するガブリエルはその数年前地味に発展途上国のミュージシャン達と競演して真面目にWOMAD開催したけど大赤字。
屈辱のジェネシス再加入コンサートで穴埋めしたんだよな。
ちなみにバニーメンもその大赤字の第一回WOMADに参加してブルンディドラムスだかと共演したんだよな。
222
(1): 2012/09/20(木) 00:38:32.98 ID:p+A0tSQg(1)調 AAS
WOMADって23 Skidoo出てたんだよな。
223: 2012/09/20(木) 01:32:58.05 ID:cU3RGAMv(1/2)調 AAS
>>222
ああいたね。再発も出たし、再評価されてんの?
224: 2012/09/20(木) 07:34:04.96 ID:413wKN6B(1/2)調 AAS
最初のWOMADにはガブリエル、フリップ、バニーメン、シンプルマインズ、チーフタンズ、ピッグバッグ、リップリグ+パニック、ジョンハッセル等が参加したよ。
けっこうこのスレ的にも重要な顔ぶれだと思うけどね。
225: 2012/09/20(木) 14:53:59.82 ID:cU3RGAMv(2/2)調 AAS
ストライキで不運だったんだよな最初のWOMAD
東京WOMADはワールドミュージュックがブームだったから時期がよかった
またやってくんねえかな
226: 2012/09/20(木) 17:43:20.92 ID:413wKN6B(2/2)調 AAS
>>221
そん時のライブがカッターのB面に入ってたんだけど、もう持ってない。
さっき見たらYouTubeにあった!
動画リンク[YouTube]

これってガブリエルの4thをある意味先取ってると思うな。
まさに当時としては本当に本来の意味としてのプログレッシブだったな。
227: 2012/09/20(木) 20:02:36.59 ID:mr77QKqU(1)調 AAS
フランスのネオサイケ、最近でいうCOLD WAVE系はどこかプログレ臭があったな。
パンクっぽさより、幻想的で構成美を重視してるというか…
昔の「プログレ的」というのは決して好意的な表現ではなかったけど、自分はプログレも好きだから別に嫌じゃなかった。
228
(1): 2012/09/22(土) 03:52:02.22 ID:iv6pVvQh(1)調 AAS
マーティン・デュポンなのかマルタン・デュポンなのか未だに読みかたワカラン
229: 2012/09/23(日) 10:05:11.86 ID:OPFi6LzD(1)調 AAS
>>228
適当に英語読みが無難w
JAD WIOなんかも本当の発音はわからんなー
230: 2012/09/24(月) 21:18:52.03 ID:Uk36Nhk4(1)調 AAS
JAD WIOって忘れた頃に新譜が出るので油断出来ないw
231: 2012/09/26(水) 19:16:29.88 ID:LRevTjUN(1)調 AAS
初期のポジパン時代から知ってるから、日本盤出てたのが今となっては信じられんw
近未来グラムみたいな音に思いっきり変わってたし、同じバンドかよってビックリしたな。

この前のアルバムはまた少し雰囲気変わって、ゴスグラムっぽくなってたが、本国では今も人気あるのかなー。
232
(1): 2012/09/26(水) 20:58:19.47 ID:X4b4ny7l(1)調 AAS
クリア・オブスキュアとかまだやってるっぽいもんね(^^)
233: 2012/09/29(土) 09:30:59.14 ID:kGHIO1UR(1)調 AAS
JAD WIOはフランスのスエードみたいな変な宣伝のされ方をしていたメタルフラワーから聴いてみた。
でも聴いてみると意外とプログレっぽくて気に入ったな。
そんでその次のモンスタートワも買ったけどあんまりよくなくて忘れた。
234: 2012/09/29(土) 15:03:34.99 ID:jJWMhHiC(1)調 AAS
アルバム1作ごとに結構作風が変わるからね。
リーダーのボルテックがグラム好きで、70年代のボウイみたいなコンセプトアルバムにしてる感じ。
自分は初期のグラムプログレポジパンwが好きだった。
でもどのアルバムも、イギリスやアメリカのバンドにはない、フランス独特のプログレ的な雰囲気はあるね。
235: 2012/10/02(火) 21:04:28.02 ID:W+ZzccJB(1)調 AAS
>>232
フランスのバンドは密かに息が長いの多いかも。
昔はフールズメイトとかで取り上げなくなったり、レーベル移籍したり、リリース情報途絶えたらもうアウトだったw
輸入盤店さんもフランス盤が一番仕入れが難しいって嘆いてたなあ。
236: 2012/10/12(金) 22:28:24.70 ID:1FH6fRWw(1)調 AAS
欲しいもの簡単に手に入るようになると、案外つまらなくなるもんだ。
ネットでかなりマイナーなアーティストも聞き放題、アルバム全曲アップしてるバンドもあるし。

レビューさえないレコードはジャケやレーベルである程度予測し、あとは念力と運wで買い、一生懸命聴いてた時が一番面白かったなー
237: 2012/10/15(月) 10:34:43.54 ID:geTRSdDH(1/2)調 AAS
最近見つけたが、ほぼ現存してないと思われてたSALVATION幻の1stミニアルバム、
Crash of Dreams
公式サイトに全曲アップされてるw
238: 2012/10/15(月) 12:00:49.84 ID:3P9E0v0R(1)調 AAS
お、マーシフルリリースだね!
239: 2012/10/15(月) 19:02:29.52 ID:geTRSdDH(2/2)調 AAS
予想通りのスッカスカ音だけどねw

本家シスターズのHPも久しぶりに見たら、相変わらず10年以上工事中のまんまでやる気なし。
短髪にしたらさっぱりダメだアンドリューww
240: 2012/10/23(火) 20:13:10.05 ID:A0wy3ItH(1)調 AAS
来年の2月にDEAD CAN DANCE来日公演あるね。
これはプログレ派も結構行きそう。
つうか行きたいw
241: 2012/11/01(木) 11:04:44.25 ID:LwPTGM33(1)調 AAS
フールズメイト今年いっぱいで休刊とのこと
路線変更してからは手に取ることもなくなったが、昔はお世話になったなー
242: 2012/11/02(金) 20:49:20.97 ID:OSXJm4A2(1)調 AAS
原点回帰でまたプログレやオルタナからやれ

アートベアーズのソノシート付けて、ハミルやカンタベリー系特集w
243: 2012/11/05(月) 12:18:53.82 ID:EAa6fdD9(1)調 AAS
フールズメイトはまだ不定期刊だった頃の方が神だった。
時流のロックシーンはまったく無視して、独自の視点で特集組んでたのが新しかった。
ファンタジー特集とか、エロティシズム特集とかオカルト特集とか。
音楽に限らず文学とか絵画とかも紹介してメディアミックスな感じで単なるロック雑誌とは一線を画してたな。
244: 2012/11/09(金) 17:26:41.09 ID:jGxE2i7F(1)調 AAS
今も実家にある。
現代はネットであらゆる情報タダで取り放題だけど、昔のフールズメイト一冊の情報は今のネット以上に面白かった気がする。
CDやレコードも瀕死、音楽雑誌はほぼ全滅か…
245
(1): 2012/11/11(日) 10:20:13.40 ID:vOcPPS53(1)調 AAS
おれも実家に置いてある。
昔のフールズメイトにあったようなクロスオーバー感が今の音楽や雑誌にはない。
やたらと細分化されてその分野の専門家みたいな連中が情報を発信してるみたいだけど。
マンガがつまんなくなったのと似てる。
昔の漫画家は漫画以外に映画や小説にも詳しくていろいろアイディアを借りてきてるが、今のマンガはマンガしか読まなかった奴が話を作ってるように思う。
それと同じでたかがロック語るにもやっぱり広範な知識の中から語らないと薄っぺら過ぎる。
30年とっときたい雑誌なんてない。
246: 2012/11/14(水) 11:22:54.17 ID:/ItneA8s(1)調 AAS
北村の頃のフールズメイトは全部残しているよ
これこそ中二病って感じがするけど好きだ
247: 2012/11/20(火) 20:58:49.27 ID:/66VBI1n(1)調 AAS
>>245
その感じわかるな。
オルタナやプログレ、ノイズやNWも同時代性があって自然に同居してた。
ライター陣も個性や熱意があって、自分の好きな系統以外でも読んでるとなんか興味持てたな。
248: 2012/11/29(木) 10:18:16.63 ID:tR4+h4NH(1)調 AAS
兵庫在住の俺的にはロックマガジンの方が影響が強かったなあ。
FMは後から似たような雑誌が出てきた印象だったけど、情報の少ない
時代だったから両方買ってはいたが。
北村ってMix以降はケルトに嵌ってOwlって雑誌を出したりしてたけど、
死因は本当に病気だったのか?

しかし阿木譲のストーカー事件には驚愕した。理詰めのインテリって印象
だったが、こういう人ほど壊れると凄いことになるんだねえw
249: 2012/11/30(金) 20:13:52.55 ID:GwV6BmYv(1)調 AAS
あの文章で迫ってたりしてなw

NWはあまり評価されず、FMも休刊、阿木は逮捕
あの時代の終焉を感じる
250: 2013/01/22(火) 19:22:23.93 ID:lVcPr57A(1)調 AAS
カジャグーグー
251: 2013/01/23(水) 13:06:02.83 ID:U8wChY3t(1)調 AAS
ロードウォーリアーズ
252: 2013/01/30(水) 21:23:18.07 ID:rIS8bemq(1)調 AAS
阿木のHP見られなくなってたと思ったら逮捕されてたのか・・・・・・W
ヴァニティのCDBOX出すって話だったがこれじゃもう無理か。
253: 2013/02/14(木) 23:12:29.72 ID:lTfZqdJK(1)調 AAS
「阿木 奇人の怒り」って映画むかし有ったよな?
254: 2014/01/17(金) 07:37:48.95 ID:+sVyq0+6(1)調 AAS

255: 2014/01/23(木) 20:02:38.46 ID:CGC9mbz4(1)調 AAS
北村昌士ってロックマガジンのライターから独立してフールズメイトを創刊したってことでいいの?
256: 2014/01/25(土) 23:14:57.37 ID:LiVpOyJI(1/2)調 AAS
このスレ見てたら急にpil聴きたくなって買ってしまった
プログレとニューウェイヴは飽きない
257: 2014/01/25(土) 23:21:14.99 ID:NeRaMPch(1)調 AAS
ニューウェーヴのバンドって何でグラムロック時代のデヴィッド・ボウイみたいな変な歌い方すんの?
普通に歌えよって言いたくなる
258: 2014/01/25(土) 23:32:49.95 ID:LiVpOyJI(2/2)調 AAS
トレヴァーホーンはジョンアンダーソンみたいに歌ってたよ
259: 2014/01/26(日) 03:32:49.41 ID:0ab7hkxE(1)調 AAS
↑ 歌ってねぇぞ
260: 2014/01/29(水) 00:08:02.36 ID:m+wvAG8w(1)調 AAS
256は誰のことを言ってるんだ?

ジョン・ライドンやマーク・スチュワートやギャビン・フライデーやニック・ケイヴや
イアン・カーティスやマーク・アーモンドやデヴィッド・バーンがボウイっぽく聞こえる
ってのか? さっさと耳鼻科行けよって言いたくなる
261: 2014/01/31(金) 03:30:03.44 ID:F9US5efZ(1)調 AAS
ニューウェーブはピコピコしたグラムロック
262: 2014/02/04(火) 14:54:15.35 ID:2ESV+t47(1)調 AAS
テクノ・エレポップとネオアコ・ギタポとゴス・ポジパンじゃ
全然ファン層が違うけど、80年代は全部一緒にニューウェーブ。
263
(1): 2014/02/04(火) 15:53:25.60 ID:PYq6AFqp(1)調 AAS
>ギャビン・フライデーやニック・ケイヴや

大昔、ギャビンが1stソロを出した時飛びついて買った。
もちろんプルーンズみたいな音を期待したが、雰囲気がそれこそニック・ケイブや
レナード・コーエン臭い渋いものだった。
数回聞いたが若かったこともあり、今ひとつ聞かなかった。
しかし音はしっとりしていて嫌いではなかった。

それから数年経って、マーク・リボーやビル・フリゼールが参加していたことを知った。
264
(1): 2014/02/05(水) 02:01:57.44 ID:o7kyt7az(1)調 AAS
>>263
それが出た頃はマークもフリーゼルも、ついでにハル・ウィルナーも
とっくに有名だったよ。
ラウンジ・リザーズ、トム・ウェイツ、ECMあたりでの活躍、クルト・ワイルなどなど
同時期のニック・ケイブぽいとは俺も思ったけどね
265: 2014/02/05(水) 10:30:31.32 ID:VhyEIn+R(1)調 AAS
>>264
当時はジャズとか全く興味がなかったから、マーク・リボーやビル・フリゼールが
どれだけ凄い奴なのか判らなかったし、名前を見てもピンとこなかったと思う。
プルーンズみたいなグチャグチャな音を期待したから、整理された音空間に当時は
がっかりしたかな。
もっとアバンギャルドの物を当時は期待したんだよ。
他の作品ではマークもブル・フリゼールもかなりのことをやっているが、それを知った
のも後のことさ。
266
(1): 2014/02/07(金) 23:27:08.88 ID:dMW5lz5E(1)調 AAS
いまさらながらフラワーズ・オブ・ロマンスに嵌っているんだけど
ドンドコドラム叩いているプログレ若しくはポスト・パンクバンド
あったら教えてください
267: 2014/02/08(土) 00:49:24.60 ID:Zp6UuO8B(1)調 AAS
>>266
う〜ん、意外に難しいなあ。それは民族音楽的呪術性と緊張感でアルバム
貫いてる傑作だもんね。アルバムまるまるそのコンセプトというのは難しいかも

Bow Wow Wowみたいに明るいのはドンドコやってても希望に添えない気がするし
Jah WobbleのソロやThe Slitsみたいにダブ入ってても希望に添えない気がするし
アフロ期のTalking Headsはもちろん整いすぎてるだろうし…

プログレ板的にはPeter Gabrielの4枚目Securityを薦めときますのねん
1-
あと 86 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.027s