[過去ログ] 【ヤバイ】自治体「就労支援B型施設へ障がい者一人辺り17万支給」→施設「○○君!今月の給料は2万だよ!」 [835580331] (498レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
23(4): (ワッチョイ bf0a-Z2Iz) 2022/11/27(日) 19:21:05.19 ID:fa/R0//r0(1/69)調 AAS
間にいる奴を省いて、そいつらに直接15万給付したほうが節約になるのではないかと思う
25(1): (ワッチョイ bf0a-Z2Iz) 2022/11/27(日) 19:21:40.01 ID:fa/R0//r0(2/69)調 AAS
もはや労働をやってる感させるより、
金渡して消費でもしとけ!って流れでええやん
33(1): (ワッチョイ bf0a-Z2Iz) 2022/11/27(日) 19:27:18.34 ID:fa/R0//r0(3/69)調 AAS
>>28
そんなガイジみたいな5chの使い方してるガイジに言われても・・・
35(5): (ワッチョイ bf0a-Z2Iz) 2022/11/27(日) 19:28:18.44 ID:fa/R0//r0(4/69)調 AAS
結局のところ、
直接給付するより費用かけて仕事を作ってるだけだよね
経済効率性で言えば直接給付でいい
37(2): (ワッチョイ bf0a-Z2Iz) 2022/11/27(日) 19:30:41.13 ID:fa/R0//r0(5/69)調 AAS
穴掘って埋める仕事の創出に17万かけて、
穴掘って埋めた奴に2万渡してるようなもん。
時間とリソースの無駄。
この単純なことが分からないガイジがこのスレにもいる
44(1): (ワッチョイ bf0a-Z2Iz) 2022/11/27(日) 19:33:24.60 ID:fa/R0//r0(6/69)調 AAS
>>39
あーそういう解釈になっちゃうか(呆れ)
結局、障害者に対して17万+2万使ってるということが分からないんだね
50(1): (ワッチョイ bf0a-Z2Iz) 2022/11/27(日) 19:35:25.17 ID:fa/R0//r0(7/69)調 AAS
>>41
保護者が17万使って適切な使い道を選べばいいだけ。
62(1): (ワッチョイ bf0a-Z2Iz) 2022/11/27(日) 19:48:52.30 ID:fa/R0//r0(8/69)調 AAS
>>51
それは別の問題じゃないの。後見人の適正の問題ってことでしょ。
老人介護で老人の年金勝手に使ってるのと大差ない
64(1): (ワッチョイ bf0a-Z2Iz) 2022/11/27(日) 19:51:17.66 ID:fa/R0//r0(9/69)調 AAS
>>51
内臓疾患等であれば、治療費は障害年金から拠出するのが妥当な使い道なので
そういう場合は、本人に年金を好きに使わせるのではなく、治療費として留保すべきだし
知的障碍者等を併発している障害者に年金を好きに使わせてコントロールできるとも思えない。
だからこそ成年後見人制度があるわけでしょう
72(2): (ワッチョイ bf0a-Z2Iz) 2022/11/27(日) 19:55:38.65 ID:fa/R0//r0(10/69)調 AAS
>>66
障害者の福祉のために税金から一定程度の拠出があることを否定してない前提で話してるからでしょ?
経済的に効率的な給付で社会厚生の総和を高めるのに17万の拠出が合理的であるという前提で言うなら、
それは直接給付のほうが効率的ですよ?って話をしているんです。
87(1): (ワッチョイ bf0a-Z2Iz) 2022/11/27(日) 20:01:18.85 ID:fa/R0//r0(11/69)調 AAS
>>79
訓練所の訓練費をフルプライスで提供させたうえで
保護者に17万渡して「好きな訓練所を選んでください」とすれば、
5万でやるとこも出てくるでしょうから、そうすると保護者の手元に12万残ってお得です
110(2): (ワッチョイ bf0a-Z2Iz) 2022/11/27(日) 20:20:17.42 ID:fa/R0//r0(12/69)調 AAS
>>97
じゃあフルプライスで提供したうえで、
それに見合う費用かどうかをしっかり市場に判断してもらえたらなと思います。
障害者に「ここに行かなきゃ17万貰えるけど、ここにいって2万貰う?」って聞けばよいだけ
112: (ワッチョイ bf0a-Z2Iz) 2022/11/27(日) 20:21:13.74 ID:fa/R0//r0(13/69)調 AAS
>>88
ちょっと日本語が通じてないようですね・・・
114: (ワッチョイ bf0a-Z2Iz) 2022/11/27(日) 20:22:54.29 ID:fa/R0//r0(14/69)調 AAS
結局、社会厚生で見ても非効率な仕事に補助金を払って
関係者が非効率な活動に時間を使ってるという前提があるわけで
少なくとも非効率な生産を減らして同額を給付するだけでも社会厚生が改善するやん
117(3): (ワッチョイ bf0a-Z2Iz) 2022/11/27(日) 20:25:15.19 ID:fa/R0//r0(15/69)調 AAS
>>115
うん。だからその費用を利用者から徴収すればいいですよね。
そのうえで「その利用者に見合う施設であるかどうか」を市場に問えばいいじゃん。
実際そういう制度になったら潰れる施設も多いんじゃないかと思いますね。
それは市場の参加者がサービスに見合う価格だと見なしていないという証になるのではないでしょうか。
127(1): (ワッチョイ bf0a-Z2Iz) 2022/11/27(日) 20:29:53.93 ID:fa/R0//r0(16/69)調 AAS
>>118
たとえば10万貰った本人が必要だと思うなら
市場の中でそれを得られるサービスを「自分で選べば」良い
>>122
私はアメリカ合衆国憲法の武装する権利を支持しています。
武装する権利があることで警察予算が減らせるなら、それはそれでいいのではないでしょうか。
それとは別の論点として、政府の失敗を補うために市場原理があるわけですから、
補助金という非効率なありようを修正するために施設に市場競争を促せば良いのでは?
130(1): (ワッチョイ bf0a-Z2Iz) 2022/11/27(日) 20:34:05.98 ID:fa/R0//r0(17/69)調 AAS
>>125
基本的にセーフティーネットは一元化するべきだと思いますよ
生活保護でもベーシックインカムでも負の所得税でもなんでもいいですけどね。
それとは別の問題として障害者への訓練が必要なら、
教育バウチャー制度等を作って「施設に競争させる」ことは必要でしょう。
17万払う価値のある施設かどうかというのは利用者に問わないと非効率です
たとえば職業訓練のみに使えるバウチャー制度なら遊びに使うということもないでしょう
そのうえで大原やTACなどと比べて施設が競争優位を持っているのですか?ということが問われる
137(1): (ワッチョイ bf0a-Z2Iz) 2022/11/27(日) 20:35:17.18 ID:fa/R0//r0(18/69)調 AAS
>>131
むしろフードスタンプこそ、市場で選べる食料チケットという意味では、
「施設を選ぶ権利」があるように「食料品を選ぶ権利」があるともいえるわけでしてね。
140: (ワッチョイ bf0a-Z2Iz) 2022/11/27(日) 20:39:36.97 ID:fa/R0//r0(19/69)調 AAS
>>139
問題はそこではないんですよ。
「人さえ集めれば残せるような補助金ゾンビ施設の中から選ぶ」ので、
市場原理が効率的に機能しないというところが問題なんです。
競争が働き、今まで15万円だったサービスが
5万円で同等のサービスが受けられて
差額は違うサービスに使えますという風になれば良いわけです。
市場競争による淘汰が大事なんですよ。補助金ゾンビを残すことではなくてね。
142: (ワッチョイ bf0a-Z2Iz) 2022/11/27(日) 20:40:29.30 ID:fa/R0//r0(20/69)調 AAS
>>139
問題はそこではないんですよ。
「人さえ集めれば後は差額を抜いて残せる補助金ゾンビ施設だらけの中から選ばされる」ので
市場原理が効率的に機能しないというところが問題なんです。
競争が働き、今まで15万円だったサービスが
5万円で同等のサービスが受けられて
差額は違うサービスに使えますという風になれば良いわけです。
市場競争による淘汰が大事なんですよ。補助金ゾンビを残すことではなくてね。
144(1): (ワッチョイ bf0a-Z2Iz) 2022/11/27(日) 20:44:29.57 ID:fa/R0//r0(21/69)調 AAS
>>141
そうでしょうか?働きますよ。障害者にも市場プレイヤーたる資格はありますから。
3%もいれば300万の市場規模は見積もれますよ。顧客が沢山いる産業ですよ。
人手不足というのは確かにあるでしょうけど、
補助金貰って高級車乗ってるような施設は淘汰しなければいけませんよ
それだけレントを得てるってことなのでね。
そのためにはまず補助金ではなく
「障害者にバウチャー制度や給付などでお金を払わせるようにする」のが大事
146: (ワッチョイ bf0a-Z2Iz) 2022/11/27(日) 20:47:26.14 ID:fa/R0//r0(22/69)調 AAS
>>143
ガイジさんさぁ、そういう謎の透視行動が頭悪いっていってんだが。
150(1): (ワッチョイ bf0a-Z2Iz) 2022/11/27(日) 20:51:19.91 ID:fa/R0//r0(23/69)調 AAS
>>148
私はそうはならないと思いますね。
政治に働きかけて補助金増加を求めたりするようになります。
158(2): (ワッチョイ bf0a-Z2Iz) 2022/11/27(日) 20:55:49.87 ID:fa/R0//r0(24/69)調 AAS
>>151
つまり就労訓練というよりも、
「補助金をもらうために障害者を集める」という誘惑が強い制度ということなのでは?
162(2): (ワッチョイ bf0a-Z2Iz) 2022/11/27(日) 20:58:12.96 ID:fa/R0//r0(25/69)調 AAS
>>156
もっと安上がりなのは補助金を施設にださず
今出している補助金よりも低いバウチャーを障害者に支給して、
障害年金+バウチャーの補助を得て施設を選ぶようにすることだと思いますね。
166: (ワッチョイ bf0a-Z2Iz) 2022/11/27(日) 21:01:11.51 ID:fa/R0//r0(26/69)調 AAS
>>161
ですから徹底的な市場原理を追求するために、
補助金をサタンのものとして廃止しなければなりません。
補助金に使われていた予算は障害者のものとして分別しておかなければならないということ
172(1): (ワッチョイ bf0a-Z2Iz) 2022/11/27(日) 21:04:12.25 ID:fa/R0//r0(27/69)調 AAS
>>164
むしろ、利益が還元されるのは良いことじゃん。
大事なのは利用者の利益であって施設を作った奴が高級車を乗り回すことではない
179: (ワッチョイ bf0a-Z2Iz) 2022/11/27(日) 21:08:49.29 ID:fa/R0//r0(28/69)調 AAS
>>52
見逃してたけど、直接給付すれば遊びに行けるからな。
そこで人と関わればいいんじゃないのって話は出来ると思う。
就労支援バウチャーであっても、
より望ましい教育機会等を得るということに繋がるだろう
>>167
それは現時点でそうなりつつあるという話だと思うよ
ノーマライゼーションが進む時点で障害者が市中を歩くのは想定の範囲内。
183(1): (ワッチョイ bf0a-Z2Iz) 2022/11/27(日) 21:11:16.73 ID:fa/R0//r0(29/69)調 AAS
>>178
施設作った奴が補助金から高級車かって乗り回すと障害者が幸せになれるのかなw
おそらく、そういう考え方の人とは教養の定義が違うかな。
必要とされる場所を自助努力で探せば良いだけであって、
補助金で高級車を乗り回すような施設を濫造する制度でやることではない。
教育バウチャー的なものを支給して、障害者から選ばれる施設として競争していきなさいと、
市場化を迫っていくことが社会的厚生を上昇させるうえで重要なファクターだと思う。
お金やそれに準ずるものを与えて「自分で自分のことを決める」ということが幸せに繋がるのだよ。
判断できない人たちには後見人等がいるわけです。
186: (ワッチョイ bf0a-Z2Iz) 2022/11/27(日) 21:13:59.86 ID:fa/R0//r0(30/69)調 AAS
>>181
せやな。出来ない理由を考えるのではなくね。
194: (ワッチョイ bf0a-Z2Iz) 2022/11/27(日) 21:18:44.67 ID:fa/R0//r0(31/69)調 AAS
>>190
まあ労働供給モデルで考えれば働かない人間が増えやすいのは自明だからな
そもそも生活保護制度自体もゴミ。
負の所得税とかで、働くインセンティブ設計を作らないといけない
196(1): (ワッチョイ bf0a-Z2Iz) 2022/11/27(日) 21:19:43.10 ID:fa/R0//r0(32/69)調 AAS
>>192
いいえ。していません。
障害者が「これにバウチャーx円を払う価値があるかな」と判断することが大事。
補助金を貰った施設が「うちにくると2万円貰えるよ!」と障害者を誘惑して獲得競争をしているのとは構造が違う
208(2): (ワッチョイ bf0a-Z2Iz) 2022/11/27(日) 21:27:44.91 ID:fa/R0//r0(33/69)調 AAS
>>202
たとえば給与の給付を禁止して訓練だけにした場合を想定すれば、
補助金の中からお金わけてやってる感を出してる施設は市場原理で淘汰される
15万払って得られる職業訓練として、レベルが低すぎるのであれば、
より良い訓練を提供している所に15万を支払うということを市場参加者が出来るから
218(1): (ワッチョイ bf0a-Z2Iz) 2022/11/27(日) 21:35:26.66 ID:fa/R0//r0(34/69)調 AAS
>>210
作業所における意義の論点として二つあったはず
訓練という側面があるから有意義→じゃあ訓練として対価に見合うと市場で判断してもらおう
労働には社会参加という意義がー→就労能力を身に着けて労働市場に参加しましょう
この意味でやはり補助金で労働を作り出すという工程自体が無駄でしょうって話
生産性の低い労働に従事させているだけだ
221(2): (ワッチョイ bf0a-Z2Iz) 2022/11/27(日) 21:39:31.56 ID:fa/R0//r0(35/69)調 AAS
>>220
就労能力を鍛えたいなら生産性の高い労働に従事させる訓練こそが重要
国際貿易の分野で言うなら補助金出して輸出させてるようなもんでしょ
低時給労働者に補助金出して安い商品を作らせるというのは
国内市場におけるダンピングにも等しい行為で健全な競争を阻害する可能性がある。
231(1): (ワッチョイ bf0a-Z2Iz) 2022/11/27(日) 21:48:06.05 ID:fa/R0//r0(36/69)調 AAS
>>228
事実を指摘しているんですよ。
非効率な労働を補助金で生み出すのは不健全です。
もちろん障害者の雇用があることは望ましいでしょう。
問題はその手段の非効率性であると言っているわけでしてね。
補助金はサタンのものであると、そうハッキリ言わなければなりません。
233(1): (ワッチョイ bf0a-Z2Iz) 2022/11/27(日) 21:49:37.04 ID:fa/R0//r0(37/69)調 AAS
>>214
実際、市場に参加できる域に達しない人にまで労働させる必要はないと思うんですよね
それこそ社会の資源は有限なので、より生産性を高められるところに金を回すべきでしょう。
236(2): (ワッチョイ bf0a-Z2Iz) 2022/11/27(日) 21:55:42.27 ID:fa/R0//r0(38/69)調 AAS
>>232
障害者が一般企業に雇用されるようにスキルを高めるべきではないかという話
補助金があるせいで非効率な労働がなされ、
障害者のスキルが十分に磨かれないのであれば、
補助金という制度自体が既に障害者の社会参加を邪魔している。
補助金がなくても、バウチャー制度でも人が集まる施設だけあればいいのだから。
>>235
そういう話としかとらえられないのが頭が悪いなって話
パレート改善的な状態に持っていく話にすぎないのに。
頭が悪い人は制度全体を俯瞰して論じるという視点がもてないんだろうな。
238: (ワッチョイ bf0a-Z2Iz) 2022/11/27(日) 21:57:22.97 ID:fa/R0//r0(39/69)調 AAS
日本の労働生産性の低さというのは、
低い付加価値しか産めない仕事を、
より高い費用をかけて創出したりしてる事にも一つの要因があるということ。
241(1): (ワッチョイ bf0a-Z2Iz) 2022/11/27(日) 22:00:39.47 ID:fa/R0//r0(40/69)調 AAS
この手の間に何かが入る系の支援というのは
「補助金」という手段を取らずに、
当事者に「バウチャー」という形で選択権を徹底的に与えたほうが良いということ。
そうすれば、「17万円払うと謎の単純労働ができる訓練所です!利用したいですか?」
と利用者が問われたとき「いや、それはいいわ」となるだろうから。
243: (ワッチョイ bf0a-Z2Iz) 2022/11/27(日) 22:02:32.07 ID:fa/R0//r0(41/69)調 AAS
>>240
だからさ就労不能なレベルになってくると
「なぜ彼らを無理に働かせる必要があるのか」という話になるよね。
B型の人達を一般就労できるようにトレーニングしようって話なら就労支援施設の意味がある。
単に働けないし家に置いておくと邪魔だからどこかにやりたいというなら、
もっと安い費用で実現できるだろうから、競争させたほうがいいねということにもなる。
246(1): (ワッチョイ bf0a-Z2Iz) 2022/11/27(日) 22:04:31.31 ID:fa/R0//r0(42/69)調 AAS
>>244
そもそも、施設の利用者であるという前提で喚き散らす
お前みたいな知的障碍者のレスは意味がない。
単純に社会的な無駄な支出を抑えて給付したほうが効率的だという議論をしているに過ぎない。
そこが理解できてない時点で、まともに話ができる知的領域に達してない。
247: (ワッチョイ bf0a-Z2Iz) 2022/11/27(日) 22:05:04.37 ID:fa/R0//r0(43/69)調 AAS
>>245
まさにそうで、これこそが市場競争が十分でないからこそ、
「やってる感」だけの施設が存続できる理由なんだと思うんですよね。
249: (ワッチョイ bf0a-Z2Iz) 2022/11/27(日) 22:06:46.97 ID:fa/R0//r0(44/69)調 AAS
>>248
それ自体は素晴らしいことでも
なんかバウチャー制度とかで競争させればもっと安くできそうな雰囲気はあるかな
254: (ワッチョイ bf0a-Z2Iz) 2022/11/27(日) 22:11:07.68 ID:fa/R0//r0(45/69)調 AAS
>>250
もちろん、障害者の方に限らず、
多くの人間の人生を豊かにするのは大切である一方で、
日本の社会保障支出は膨大なものになっているわけですから、
予算は可能な限り効率的に使わなければなりませんよね。
256: (ワッチョイ bf0a-Z2Iz) 2022/11/27(日) 22:12:39.03 ID:fa/R0//r0(46/69)調 AAS
>>252
ガイジさんは日本語が読めない・理解できないということは理解した。
頭が悪いので話にならない。そもそも、そうした福祉の対象になってない側なので、
ギリ健、あるいは福祉の対象となっているであろう人には優しく接することにします。
257: (ワッチョイ bf0a-Z2Iz) 2022/11/27(日) 22:13:36.14 ID:fa/R0//r0(47/69)調 AAS
社会的な資金効率の話をしているときに、
障害者がお金をよこせといっている!みたいに解釈する奴は基本的に頭が悪い。
259(2): (ワッチョイ bf0a-Z2Iz) 2022/11/27(日) 22:14:34.97 ID:fa/R0//r0(48/69)調 AAS
制度的に補助金貰って高級車が出来てしまう時点で
制度自体に欠缺があると理解するのが正常な判断の持ち主だと思う
262(1): (ワッチョイ bf0a-Z2Iz) 2022/11/27(日) 22:16:14.89 ID:fa/R0//r0(49/69)調 AAS
おかしな制度は改めるということをせず、
制度のおかしい所を指摘したときに「障害者を差別するのか」とか
そういうことを言うのは詭弁だと思いますね。
263: (ワッチョイ bf0a-Z2Iz) 2022/11/27(日) 22:17:01.42 ID:fa/R0//r0(50/69)調 AAS
基本的には当事者に自助努力を促す制度にしなければならない。
まずは自助、次に共助、最後に公助という原理を徹底していこう。
270: (ワッチョイ bf0a-Z2Iz) 2022/11/27(日) 22:19:54.03 ID:fa/R0//r0(51/69)調 AAS
>>264
そもそもマイナーチェンジは意味ない
「補助金なんて出さないぞ」というところがスタートラインだから
まず補助金を廃止しないといけない。
そしてバウチャー制度に移行していくのが大事。
日本は市場原理を使うより補助金で制御しようとするから政府の失敗を繰り返す
273(1): (ワッチョイ bf0a-Z2Iz) 2022/11/27(日) 22:22:51.97 ID:fa/R0//r0(52/69)調 AAS
たとえば引きこもり状態にある人がいるとして、
そいつにビジネスマナーを教えるような教育サービスを考えた場合、
大原とかTAC的なとこに依頼すれば安くて効率的に教えてもらえると思うんですよね。
でも今の制度だと補助金貰って高い費用でやらせてる所にお金が流れるということ。
278: (ワッチョイ bf0a-Z2Iz) 2022/11/27(日) 22:25:11.40 ID:fa/R0//r0(53/69)調 AAS
>>274
つまり、利用があれば入ってくるわけで、
「お小遣いあげるよ!おいでよ!」と誘惑して補助金ゲットするという
悪質な事業者が跋扈するわけですよね。
税金の利用効率悪くないですか?ということです
288: (ワッチョイ bf0a-Z2Iz) 2022/11/27(日) 22:31:00.16 ID:fa/R0//r0(54/69)調 AAS
>>275
まあ生保向けにアパート貸して大儲けという方も結構いらっしゃるからな
社会福祉制度から流れるお金をうまく吸い上げるプロは金儲けが上手い
だから補助金で高級車が手に入るのだろうと思っている
294(1): (ワッチョイ bf0a-Z2Iz) 2022/11/27(日) 22:34:11.93 ID:fa/R0//r0(55/69)調 AAS
>>285
うーん、なんというか、自信を取り戻したところで、
一般的な就労スキルがなければお金を稼げないわけでして、
自信の回復というのは能力を身に着ける過程で得ないと砂上の楼閣ですよね
引きこもりの原因が精神疾患なら治療を受けるのは大前提なので、
そういう部分は医療の分野にかかってくるところでもありますよね。
就労支援施設は医者ではないので、そこに踏み込んでもどうにもできない部分は多いのではないでしょうか。
302(2): (ワッチョイ bf0a-Z2Iz) 2022/11/27(日) 22:45:29.43 ID:fa/R0//r0(56/69)調 AAS
>>298
でも「お金を稼ぐ能力を身に着ける」からこそ就労支援施設なのでは?
居場所を与えたいだけならデイケアでいいでしょう
307(2): (ワッチョイ bf0a-Z2Iz) 2022/11/27(日) 22:52:29.48 ID:fa/R0//r0(57/69)調 AAS
>>305
いや、B型の目的の一つではありますよね。
あと、補助金を出して非効率な生産活動をさせて仕事を作るという点に関しては
当初からレスしている通り一貫して反対の立場です。
308: (ワッチョイ bf0a-Z2Iz) 2022/11/27(日) 22:53:42.18 ID:fa/R0//r0(58/69)調 AAS
>>306
そう思う人はデイケアにお金を払わないべきでしょ?
作業所も同じにすればいいだけなんですよ。
311(1): (ワッチョイ bf0a-Z2Iz) 2022/11/27(日) 22:55:06.51 ID:fa/R0//r0(59/69)調 AAS
バウチャー枠を「就労支援等に使える枠」としてデジタルでポイントでも渡しておいて
「利用料金15万円です!単純作業できます!」
みたいな作業所に通いたい人はどれぐらいいますか?って話です
318(2): (ワッチョイ bf0a-Z2Iz) 2022/11/27(日) 23:00:43.42 ID:fa/R0//r0(60/69)調 AAS
>>313
そう思うなら、その実績をアピールして市場競争で勝っていけば良いという話ですよ。
補助金にたかって怠けてる施設に劣らないという自負があるなら競争に勝てるはずです。
325(1): (ワッチョイ bf0a-Z2Iz) 2022/11/27(日) 23:03:35.15 ID:fa/R0//r0(61/69)調 AAS
>>316
補助金が15万と仮定していっただけですよ。
それって実質的には国が障害者1人の通所のために15万払ってるのと同じですからね。
自己負担させるなら15万払って利用したいサービスですか?と問うべき話でしょ。
330(2): (ワッチョイ bf0a-Z2Iz) 2022/11/27(日) 23:08:21.92 ID:fa/R0//r0(62/69)調 AAS
>>322
じゃあ、競争力がある施設で人が集まってくるわけだから
補助金ではなくバウチャー制にして競争を促しても困らないじゃんってこと
>>328
いいえ。サービスの価値という意味では同じですよ。
「そのサービスの利用料の負担を誰がするのか」という話として
「教育バウチャー的なもので利用者が選べるなら」
「他のサービスに15万払うほうが良いサービスならお金払わないよね」
ということを言っているに過ぎない。
単に補助金でサービスの価格を意識させられないようにしているから
「それに見合うサービスか」を判断する機会を奪われているに過ぎない。
336(1): (ワッチョイ bf0a-Z2Iz) 2022/11/27(日) 23:12:10.66 ID:fa/R0//r0(63/69)調 AAS
一応言っておくと、この「負担」というのは「経済学的な負担」ではなく法的な意味での「負担」ね。
教育サービスを17万円分好きに受けられますという状態になったとき、
本当にそのサービスに17万払いたいですか?ということは考えていかないとダメということ。
>>333
なるでしょ。自分たちが受けたいと思うサービスを利用者が選ぶのだから。
自分にとって最も望ましいサービスを選ぶはずですよ
342: (ワッチョイ bf0a-Z2Iz) 2022/11/27(日) 23:14:00.22 ID:fa/R0//r0(64/69)調 AAS
>>333
訓練を受けに来る人というのはそれなりにやる気があると考えられるので
自分にとってためにならないゴミみたいな教育しか施さない施設を長く利用するとは考えにくい
だって、バウチャー制度なら他の施設にお金払えば違う教育受けられるもんって話だし
その枠を見て、このサービスに15万はないなと判断できるようになるはずだから。
343: (ワッチョイ bf0a-Z2Iz) 2022/11/27(日) 23:14:53.58 ID:fa/R0//r0(65/69)調 AAS
>>338
だとしても就労したい人達は就労のために役に立つかどうかを重視するでしょう
自分の効用を高められるサービスというものを利用するのは市場は全体として賢い選択が出来る。
その神の見えざる手を疑うのはサタンの仕草だと思う。
345: (ワッチョイ bf0a-Z2Iz) 2022/11/27(日) 23:16:25.98 ID:fa/R0//r0(66/69)調 AAS
>>344
完全な選択が出来ないからこそ支援が必要だという考え方には一定程度理解はあるけど
だからと言って競争を阻害する理由にはならないということだと思いますよ。
351(1): (ワッチョイ bf0a-Z2Iz) 2022/11/27(日) 23:19:36.51 ID:fa/R0//r0(67/69)調 AAS
>>346
障害者のために国が費用を出しているというのは、
障害者のためにお金を一度給付して、
そのお金を施設に払ってるのとお金の流れは同じなんだが。
だからこそ、障害者当人は
「そのお金出してマジで入所したい作業なのか?」ということを考える必要がある。
入所するより10万もらえたほうが実は嬉しいのでは?みたいなことも言えるでしょ
357(1): (ワッチョイ bf0a-Z2Iz) 2022/11/27(日) 23:23:34.30 ID:fa/R0//r0(68/69)調 AAS
>>352
まあ実際に利用者が拠出する必要はないんですよ
施設の補助金の部分を教育バウチャー型の電子ポイントにでもして、
「使いたかったら対応施設の中から選んでね」ってやるだけで同じことになるので。
そのうえで大原やTACなどの有望な民間の教育などと比べて
17万円分のポイントを払ったうえで受けたいです!といえるような施設として磨かれるべきでしょってこと。
少なくとも今先行している施設は、障碍者の扱いという点では他の民間より優位にあるんだから
競争して勝てるような強みを持てるようになってないとおかしい
364(1): (ワッチョイ bf0a-Z2Iz) 2022/11/27(日) 23:28:58.36 ID:fa/R0//r0(69/69)調 AAS
>>362
可視化することで、過度に肥大化した利用料や補助金を削減できるという狙いもあるよね。
「え、これしかしてないのにこんなに金取ってたの?」という話になるから
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 1.063s*