[過去ログ] メルカリのイメージ [851875607] (225レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1: 2021/08/28(土) 08:44:51.22 ● BE AAS
外部リンク[html]:digital.asahi.com
大塚家具、30日付で上場廃止 経営効率化へ、ヤマダの完全子会社 創業家と資本関係消滅
大塚家具が30日付で東証ジャスダックを上場廃止になり、9月1日付で家電大手ヤマダホールディングスの完全子会社になる。創業家の経営権争いが注目を集めたが、決着後は業績が低迷。資本支援する形でヤマダが子会社化していたが、完全に傘下に入り、創業家と大塚家具の間に直接の資本関係はなくなる。
7月の株主総会で、株式交換でヤマダの完全子会社になる議案が可決された。大塚家具株1株に、ヤマダ株0・58株を割り当てる。
大塚家具は1969年創業。メーカーから直接仕入れた品ぞろえや、入店時に会員登録を求めた上で店員が付き添う接客などを特徴に、高級家具店として成長した。ただ、低価格路線のニトリやイケアなどが台頭すると、経営方針を巡って創業家が対立。創業者の大塚勝久氏は従来の路線を続けようとしたが、娘の久美子氏は、自由に見て回れる店への転換やネット通販などを進めようとした。
2015年の株主総会で委任状争奪戦になり、久美子氏が勝ったが、ブランドイメージが揺らぐなどして販売は苦戦。19年にヤマダと資本業務提携して子会社になった。その後も赤字が続き、久美子氏は昨年12月、経営不振の責任を取って社長と取締役を退いた。
かつて筆頭株主だった勝久氏は、15年に新たな家具販売会社「匠(たくみ)大塚」を立ち上げ、16年末までに全ての大塚家具株を売却。直近ではヤマダが約52%を持ち、久美子氏が役員を務める資産管理会社や、他の創業家の保有割合は各1%未満だ。いずれも、株式交換によりヤマダの株主になる。
大塚家具の21年4月期決算は、純損益が23億円の赤字だった。完全子会社化には、よりヤマダが積極支援するために意思決定のスピードを上げ、共同仕入れや連携を加速させて経営効率を高める狙いがある。
7月には、ヤマダがノウハウを持つリフォーム事業を、大塚家具も東京・有明のショールームで開始。家具配置の視点からの内装デザインやヤマダの家電などを組み合わせた、住空間全体の提案で受注につなげる考え。家具も、新ブランドを増やして販売増を図るという。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 224 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.100s*