[過去ログ] クルーグマン「少子高齢化が悪い」⇒クルーグマン「やっぱ借金過剰が悪い」⇒クルーグマン「いやそうじゃなかった少子高齢化が悪い」 [無断転載禁止]©2ch.net [687863318] (73レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1
(1): (ワッチョイ 6a14-FGRu) 2016/03/28(月) 14:19:30.36 ID:6wkYueve0(1)調 BE AAS

かつて私は「流動性の罠」に陥ってしまうのは、いま日本が直面している少子高齢化のような、望ましくない事態が原因だ、と考えていた。
しかし、いまでは「オーバーリーチ(民間企業が無理に事業拡大を行おうとして)借金過剰になること」が原因であるようにもみえる。

と考えていたようですが、実際には日本企業の借金過剰はとっくの昔に解消しています。
いわゆる「リフレ論争」は、企業(特に非製造業)のバランスシートが急激に改善する過程で行われていたことになります。*1

画像リンク

画像リンク

というわけで、再び人口動態が原因と考えるようになったようです。

60代以下の「収縮」が顕著です。40年後には20代の若者は70代の老人の約半分しかいないわけですが、
このような社会に経済活力が宿るでしょうか。このような経済に投資する気になるでしょうか。

画像リンク

このような未来に向かっている時には、日銀が笛を吹いても国民は踊る気にならない、ということでしょう。

この破滅的な人口動態を見てしまうと、「マネタリーベース」とか「期待インフレ率」とかいう議論がほとんど無意味に感じられてしまいます。

外部リンク:totb.hatenablog.com
2: 2016/03/28(月) 14:19:48.97 AAS
そろそろ我慢の限界やから言わしてもらうわ

は?ドンキーコンガガチ勢舐めんなよ?

お前らのお遊びとは次元が違うんだよ?

分かる?

うわwwwwタルコンガのリズムで腰抜かしてやんのwwwwww
3: (アウアウ Sa9a-tcWT) 2016/03/28(月) 14:19:55.28 ID:sBKxxInVa(1)調 AAS
どっちも悪いんやが
4: (ワッチョイ a1eb-Sr+O) 2016/03/28(月) 14:20:17.32 ID:J763MjCq0(1)調 AAS
死ぬまでやってろw
5: (ササクッテロ Sp85-ZcPW) 2016/03/28(月) 14:20:53.08 ID:fzbYMO7op(1)調 AAS
高橋洋一よりは潔くていい
6: (ワッチョイ 3ee9-Q+zg) 2016/03/28(月) 14:20:59.23 ID:iO0ZuVrl0(1)調 AAS
安楽死制度の導入で国の効率化を図ろう
7
(1): (ワッチョイ dbc3-vHhq) 2016/03/28(月) 14:21:02.22 ID:qW6Lk3dV0(1)調 AAS
なおジャップは両方とも改善しない模様
8: (ガラプー KK9a-3ilu) 2016/03/28(月) 14:22:40.37 ID:vm9YHfKnK(1)調 AAS
ここまで分かり易く言ってくれてるのに
頑なに認めへんなおまえらはw
9
(1): (アウアウT Sac2-vHhq) 2016/03/28(月) 14:22:45.21 ID:mzDkoCKTa(1)調 AAS
こういう断片を切り取ってこないで
ちゃんと1冊本を読んで全体として何を言ってるか理解しないとダメ
まず最初のボトルネックになってたのが景気や金融政策であって
重要なことはいっぱいある
いちばんいいのはクルーグマンミクロマクロの教科書を読むこと
10: まちぇけ (アウアウ Sac2-4hIc) 2016/03/28(月) 14:24:06.60 ID:OiHj/oH1a(1/2)調 AAS
>>7
本当は両方解決できないからジャップ終わってるって言いたいんだけどそうするとアメリカの投機系もまだ逃げ切っていないし、
影響が大きそうだから言えないってだけなんだろうな。
11
(1): (ワッチョイW ed26-ZcPW) 2016/03/28(月) 14:24:14.80 ID:MkUU1Ng+0(1)調 AAS
経済学というのは結果を分析する学問て理解でいい?
12: (ワッチョイ f9d6-vHhq) 2016/03/28(月) 14:24:43.96 ID:AkAlThs60(1)調 AAS
クルーグマンはリフレに効果がなかったって言ってたばかりだしね

高橋洋一は発狂したけど
13
(1): (ブーイモ MM24-ZcPW) 2016/03/28(月) 14:25:21.53 ID:3181fLyZM(1/7)調 AAS
>>9
学部向けの教科書読んでなにがわかるんだよ…
14
(1): (ワッチョイ c133-7yVq) 2016/03/28(月) 14:25:21.76 ID:/ZhwAz5B0(1)調 AAS
ノーベル賞に経済学賞はいらないと思う
15: (ワッチョイ bbd2-WMwb) 2016/03/28(月) 14:25:42.09 ID:qJIU+PiY0(1)調 AAS
小子高齢化は自己責任なので国が対策する必要無い
16
(1): (ブーイモ MM24-ZcPW) 2016/03/28(月) 14:27:12.65 ID:3181fLyZM(2/7)調 AAS
>>11
いいよ
理論的にも実証的にも、過去の事例のストックを増やしていって、今起きてるのがどのケースに近いかを判断する学問
本当に未だかつてない新しい出来事なんてないから
17: (ワッチョイ c17c-gW5C) 2016/03/28(月) 14:28:35.27 ID:WwLAf+/z0(1)調 AAS
四面楚歌?
18
(1): (ワッチョイ 33ad-vHhq) 2016/03/28(月) 14:28:41.03 ID:eQhqtgDF0(1/3)調 AAS
人口減少は当然GDPの成長を抑制するわけで
それが自然利子率を引き下げてデフレに陥ってしまう理論ね
結局経済成長しないと駄目だと言ってるだけなんだよなあ
19: (ワッチョイW e139-KFBg) 2016/03/28(月) 14:29:15.54 ID:QSDiVGPc0(1)調 AAS
>>14
みんながノーベル経済学賞と思ってるのはスウェーデン銀行賞だから
20: (ワッチョイW d59f-HdUj) 2016/03/28(月) 14:31:18.02 ID:s/MUA7Xv0(1/4)調 AAS
「両方悪い」でいいじゃん

ニーアル・ファーガソンの「劣化国家」では、要するにそういうことが述べられてたが

子どもを産みにくく、財政支出モルヒネうってもらうことしか考えてない補助金漬けの企業家に
おもねったマヌケ国家が天文学的債務を積み上げて終了していきます
デレバレッジ(財政赤字がヤバ過ぎて、この圧縮のための努力だけで疲弊する)が国家を蝕み
そういう国では法規範もズタズタで法の支配もほころび始める
ま、そんなゴミ文明に明るい展望は無いよね
みたいな感じ
皮肉なことに、この本でファーガソンの念頭にあったのはジャップじゃなくて欧州のそういう国々なのだが
この観測をジャップに当てはめると完全に「ジャップ終了の書」になる

パンツ大臣、暴力議員、ドリル姫に憲法ガン無視の自民党のドブネズミどもを見ていれば
法の支配はズタズタ
借金もオワコン、ガキの育成もできてない
ファーガソンが劣化国家が典型的なモデルを探すなら、欧州ではなくジャップ島にしとけば最高に当てはまった
21: (ワッチョイ d59f-vHhq) 2016/03/28(月) 14:32:31.40 ID://YvLwkz0(1)調 AAS
結論:ジャップらんどはもう浮上無理っす
22
(2): (ワッチョイ d59f-gW5C) 2016/03/28(月) 14:33:18.34 ID:Hjyd+t910(1/2)調 AAS
経済学というか経済学者の言葉とかモデル(笑)は前提ありきでつまんねーわ
銀行の仕組みとかそういうのは好きだけど
オレオレ詐欺がどうこう言ってるワイドショーに経済学者様が出てるとなんか笑える
23: (ワッチョイ 3c2f-gW5C) 2016/03/28(月) 14:34:14.40 ID:VdqBkOxH0(1)調 AAS
移民を大量に入れてからやるべきだった
24: (ワッチョイ 8271-I0Q0) 2016/03/28(月) 14:34:56.63 ID:LTpj1lmH0(1)調 AAS
なんにしろ日本の政治が悪いってことよ
25
(2): (ワッチョイ e199-vHhq) 2016/03/28(月) 14:36:43.25 ID:N5qzPGfU0(1/4)調 AAS
やっぱ人口が経済にとって一番重要なんやね
日本人多すぎィ!とかほんとアホ
26: (ブーイモ MM24-ZcPW) 2016/03/28(月) 14:37:28.83 ID:3181fLyZM(3/7)調 AAS
>>22
その仮定が予想外の結果を出すのが面白いんじゃん
27
(2): (ワッチョイ 58af-vHhq) [age] 2016/03/28(月) 14:40:17.48 ID:HIgb0Xjc0(1/6)調 AAS
>>25
アホかよ
確かに労働人口の多さは重要だがその理論だったらインドが最強じゃないとおかしいだろ
結局は資源にあった人口以下に抑えるのが一人当たりにおいては最適
28: (ワッチョイ 33ad-vHhq) 2016/03/28(月) 14:43:50.85 ID:eQhqtgDF0(2/3)調 AAS
なぜ経済は成長するのかを考えれば人口は重要なんだけれども
それ以外の要因もあるわけでな
しかし人口が増加する方が有利なのは変わりない
29
(1): まちぇけ (アウアウ Sac2-4hIc) 2016/03/28(月) 14:43:57.81 ID:OiHj/oH1a(2/2)調 AAS
>>16
多分 これからさき未だかつてない新しいことが起こるよ。
日本や中国クラスの破綻。アメリカだって史上最大の借金。ここ数十年程度の経済学なんてなんの役にも立たん。
それこそ2、30年前はマルクスの否定から入って、今結局マルクスが正しかったってことを思いさせられてるレベル。
30
(1): (ブーイモ MM24-ZcPW) 2016/03/28(月) 14:44:12.67 ID:3181fLyZM(4/7)調 AAS
>>27
社会保障の話してんだから、人口の成長率の話してんだよ
31: (ワッチョイW d59f-HdUj) 2016/03/28(月) 14:44:30.81 ID:s/MUA7Xv0(2/4)調 AAS
>>25
一番いいのはただのマスとしての人口じゃなくて「市民的自覚のある人間」の数な

ただ、数さえあれば良いという路線だと、つまり、インドやアフリカみたいなことになる
そこではガキはわらわらいるが、対してそれが機能していない

人口だけで見たら、アフリカはヨーロッパを常に抑えつけていなきゃおかしいんだが、
実際には圧倒的に数的劣勢のヨーロッパがアフリカを常におさえつけている

煮え切らないインドと今や覇権を伺いつつある中国の差もそれで、同じ人口十億超だが、
中国人の近代市民意識はインドのそれより遥かに成熟している
ネトウヨは認めたがらないだろうが、中国人と中国政府は、あの図体の規模の国家を
運営しているにしては、ずいぶん「道理やもののわかった人々」なのである
これはインドを旅行してみればわかる、無秩序と腐敗の痕跡ばかりが見られる
32: (ブーイモ MM24-ZcPW) 2016/03/28(月) 14:45:06.09 ID:3181fLyZM(5/7)調 AAS
>>29
具体的に過去のモデルと何がどう違うからどういう違うことが起きるのか言わないと意味がないから、言ってみて?
33
(1): (ワッチョイ e199-vHhq) 2016/03/28(月) 14:45:11.09 ID:N5qzPGfU0(2/4)調 AAS
>>27
実際インドはめちゃくちゃ成長中じゃん中国に至ってはアメリカすら超えるかもしれない勢いだし
一方ジャップランドは人口減ってるのに一人あたりですら落ちていってるけど
34
(1): (ワッチョイ 58af-vHhq) [age] 2016/03/28(月) 14:46:24.87 ID:HIgb0Xjc0(2/6)調 AAS
>>30
そら社会保障という点だけ見れば多子少高齢がベストだが
多子ということは将来的には多老になるということを忘れるなよ
地球上の資源が限られてる以上は無限に倍々的に増やし続けることは不可能だからな
35
(2): (ワッチョイ 58af-vHhq) [age] 2016/03/28(月) 14:47:57.50 ID:HIgb0Xjc0(3/6)調 AAS
>>33
だからその理論だったらインド>中国になってないとおかしいんだよ
実際は中国>>>>>>>>>>>>>インドだろ
36: (ブーイモ MM24-ZcPW) 2016/03/28(月) 14:48:41.98 ID:3181fLyZM(6/7)調 AAS
>>34
だからその話をしてんだよ
37
(1): (ワッチョイ 5871-NtNW) 2016/03/28(月) 14:48:54.61 ID:B6HVgcYZ0(1)調 AAS
経済は文系なんだよ理系じゃない
欧米の理論がそのままあてはまると思うのが間違い
国民性の違いを考慮するべき
38: (ブーイモ MM24-ZcPW) 2016/03/28(月) 14:50:14.49 ID:3181fLyZM(7/7)調 AAS
>>37
欧米の理論とは何を指してるのか
その国民性の違いというのは何か
それを考慮するとどの結果がどのように変わるのか
1-
あと 35 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 1.175s*