[過去ログ] 「テクノ」は終わってしまったのか?エレクトロに流れる若者たち…石野卓球、ケン・イシイ [転載禁止]©2ch.net [613537211] (468レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
139: 2015/02/01(日) 12:48:39.82 ID:V9X78PJ40(2/2)調 AAS
あー、なるほど、EDMって日本でいう小室系なのかな
同人とかボカロ、アニソン界隈だと90年代からずーっと続いてるよね

なんか俺の中では合点がいった感じなんだけど、こんな認識でいいんだろうか
140: 2015/02/01(日) 12:48:59.76 ID:tgGQVPNz0(1/2)調 AAS
何で嫌儲って政治臭くなったの?

嫌儲面白くなくなったよ・・・
141: 2015/02/01(日) 12:50:18.41 ID:ExfA0rcL0(2/2)調 AAS
>>134
メタルとかもそうだけど細分化しすぎだよね
1アーティストが手がけることが可能な分野って程度なら統合してもいい気がするけど
142
(2): 2015/02/01(日) 12:52:05.61 ID:RkxwcQvSO携(1)調 AAS
IDMが死語になり エレクトロニカもそうなりつつあるのかな
今はダウンテンポって呼ぶらしい
143: 2015/02/01(日) 12:53:24.94 ID:tgGQVPNz0(2/2)調 AAS
>>142
まるでファッション業界だねw
もう終わった業界って感じ・・・
144: 2015/02/01(日) 12:54:00.45 ID:UKIOLjAs0(4/8)調 AAS
>>137
うん、そうそう

流れだ歴史だとかはどのジャンルにおいても俺は全く知らないし興味ないわ
そもそもEDM全く聴かないからなんとも
145: 2015/02/01(日) 12:54:26.32 ID:SIA03p8U0(1)調 AAS
純粋なテクノなんてミニマル以外ほぼ死滅してんだろ
146: 2015/02/01(日) 12:54:39.38 ID:q0+zwxGi0(7/13)調 AAS
ミニマルなガチガチのダンスチューンから
実験音楽まで広く含むのがテクノだ
その中で流行によってビックビートからアシッドジャズからダブステップから野球ディスコまでいろいろあるんだよ
147
(1): 2015/02/01(日) 12:55:19.04 ID:hNPSJV3O0(1/2)調 AAS
>>73
甘えずっていうか別にその興味はねえんだよ
ただ言語的に違いを表現できるなら知識として知っとこうかな程度だから
違いがあるならはよ書いてみろよ
148: 2015/02/01(日) 12:56:00.70 ID:6xEnKAzi0(1)調 AAS
ジャンル気にして聞いてるような奴しかテクノには残らない
149: 2015/02/01(日) 12:56:35.20 ID:coOc6cNL0(3/7)調 AAS
>>136
デトロイトテクノは終了してるかもしれんな
懐メロ化してるしな
Shedとかのドイツのアーティストがちょっと継承してるかなってだけ

テクノは今Berghainっぽいのが流行ってるから、昔Tresorが流行ったみたいな感じなんだろう
150
(2): 2015/02/01(日) 12:57:22.90 ID:oVtr7kCg0(1)調 AAS
いつかハードスタイルが日本で流行る日も来ると信じてる
151: 2015/02/01(日) 12:57:31.77 ID:AeP+RoMr0(1)調 AAS
>>108
まるでライブハウスにはそれらがないみたいな物言いだな
152
(1): 2015/02/01(日) 12:57:54.47 ID:FWRbTmxx0(1/8)調 AAS
>>111
こういう言説を当時めちゃくちゃ聞かされたけどさ

これ数年前にケンイシイが紹介して話題になったデトロイトのパーティの映像だけど
動画リンク[YouTube]


こいつら貧しくて絶望に打ちひしがれてるの?w
153: 2015/02/01(日) 12:58:14.99 ID:fBscBmZF0(1)調 AAS
今のEDMとかってみんな同じソフト使ってるの
音も似たり寄ったりすぎて凄くつまらない
154: 2015/02/01(日) 12:58:42.04 ID:UXV14qlb0(1)調 AAS
ヒップホップスレはよ
155
(1): 2015/02/01(日) 12:58:56.16 ID:kAcME4UJ0(5/6)調 AAS
>>147
外部リンク:oshiete.goo.ne.jp
156: 2015/02/01(日) 12:59:09.49 ID:6Q0A/csI0(1)調 AAS
プログレッシブハウスらへんが好きなんだが
たまにトランス扱いにされることもあるし好きな曲しか聞かんからジャンルの区分けがよくわからん
157: 2015/02/01(日) 12:59:51.04 ID:KPCseyLQ0(1)調 AAS
この辺の違いが全然わからない
158
(2): 2015/02/01(日) 13:00:25.69 ID:a9fKKJuy0(1)調 AAS
ダンスミュージックとしての「テクノ」は終わったかも
異論ある?
159: 2015/02/01(日) 13:00:44.96 ID:QDtt4UGq0(4/19)調 AAS
>>142
ダウンテンポってジャンルじゃないよw
ただの言い方でダンスに対する「リスニング」とかの言い方と一緒
それこそ大昔からある言い方
それ系音楽は大体、今でも総じてエレクトロニカって呼ばれてるし
IDMって言い方もまだ普通に使われてるよ
ジャンルが死んだってより、牽引するシーンが死んだって言う言い方のほうが正しい
今はみんなBandcampなんかでごちゃごちゃリリースするやり方で中心のシーンがない
160
(1): 2015/02/01(日) 13:02:20.98 ID:3CjtYFu10(1)調 AAS
ハードコアテクノ聴くやつはここにいるんかね
161
(1): 2015/02/01(日) 13:02:24.82 ID:FWRbTmxx0(2/8)調 AAS
インテリジェントテクノは?
162: 2015/02/01(日) 13:02:57.27 ID:O95+NndH0(1)調 AAS
終わってしまった音楽聴きながら終わってしまった文芸ジャンルのSFやミステリー読むのが至福だわ
163
(1): 2015/02/01(日) 13:03:03.71 ID:t+TfiA4r0(1)調 AAS
原発を批判しながら原発で作られたデジタルミュージックを聴く矛盾
164: 2015/02/01(日) 13:03:52.03 ID:eHjEXQUC0(1)調 AAS
色々他ジャンルに浮気しても結局はミニマルテクノに戻ってくるんだよね
ミニマルテクノが原点であり、頂点だから
165: 2015/02/01(日) 13:04:03.27 ID:yfWylvVd0(1/2)調 AAS
YouTubeの生中継配信でウルトラジャパンとかいうオランダ主催のイベントを見ていたけど
つまらなかった。ああいうところに集まる層って未だに説明がつかない
166: 2015/02/01(日) 13:04:06.62 ID:R1ngeoVy0(6/9)調 AAS
それにしても何でデトロイトテクノの議論て左翼の内ゲバみたいになるんだろうな
野田努の文章の悪影響かね
167
(1): 2015/02/01(日) 13:04:19.36 ID:coOc6cNL0(4/7)調 AAS
>>152
またRAで申し訳ないけど

Real Scenes: Detroit
動画リンク[YouTube]

なかなか面白いよ
168
(1): 2015/02/01(日) 13:05:48.75 ID:piXU+s0j0(1)調 AAS
テクノって昔トランスでテクノディスコって曲あったなーぐらいなイメージ
ダブステップはスクリレックス、
エレクトロはファットボーイスリム
EDMはアフロジャックとかティエストとかゲッタとかショウテックとかニッキーロメロとかいくらでも名前出てくるなぁ
169
(1): 2015/02/01(日) 13:06:25.66 ID:hNPSJV3O0(2/2)調 AAS
>>155
ねえならねえって言えよ
知らねえでもいいけどさ
お前のやってることわりとダサいよ
170
(1): 2015/02/01(日) 13:06:53.12 ID:45m9zzdp0(5/5)調 AAS
>>158
ない
閉鎖された空間で踊ったり共有するリズムは終わったのでは
最近のケンイシイ氏もテクノつーよりエレクトロニカでは?と思った
171
(1): 2015/02/01(日) 13:07:23.46 ID:LS/DmPao0(1)調 AAS
最近はdeephouseばっか聴いている
たまにfeintとかtobuとかも聴く
日本にはない音楽が聴けるって便利な世の中だよね
172: 2015/02/01(日) 13:07:44.46 ID:FWRbTmxx0(3/8)調 AAS
エレキングにいたやつがいまレイシストしばき隊の中心メンバーなんでしょ
173
(1): 2015/02/01(日) 13:08:27.07 ID:6pbsn1/c0(5/7)調 AAS
>>168
ノーマンクックをエレクトロと呼ぶには無理があるw
DJ自体はEDMに寄ってるけど、本来はテクノアーティストだよ
ビッグ・ビート自体もジャンル的にはテクノだしね
174: 2015/02/01(日) 13:08:57.08 ID:q0+zwxGi0(8/13)調 AAS
>>170
クラブは沢山あるし文化はますます残るだろ
風営法も改正されるし
175: 2015/02/01(日) 13:11:02.37 ID:FWRbTmxx0(4/8)調 AAS
プロペラヘッズのアルバム今でも聞くな
176: 2015/02/01(日) 13:12:00.04 ID:QDtt4UGq0(5/19)調 AAS
>>158
90年代的なテクノはほとんど死んだ
でも、死んだってより、シーンが細分化しすぎた+ローカルなシーンがないって言い方の方が合ってる
BandcampとかSoundcloud、Juno、Beatportとか行けば、まだテクノ自体は大量に曲がある
ドラムンベースですら大量に最新のが見つかる
けど、そういう音楽を紹介するメディアとかローカルなシーンが成立してない
同じ感じで他のインディーロックっぽいジャンルとかアングラヒップホップも全て死んでる
一言で言って、どのジャンルも中心となるべきシーンがない

>>161
それはアーティフィシャルインテリジェンスって言うコンピをワープが出した時に
一瞬使われてたジャンル名に過ぎない
それがIDM、インテリジェントダンスミュージックになった
177: 2015/02/01(日) 13:12:23.84 ID:NMevxxUu0(2/4)調 AAS
>>150
最近人気アーティストが続々来日してるし水面下では流行ってるかも
でも世界的には流行のピークは過ぎた感じか?
暇ができたから日本に来れるようになったのかもしれないと思うとちょっと悲しい
178: 2015/02/01(日) 13:13:08.74 ID:UKIOLjAs0(5/8)調 AAS
>>171
わかるわ
結局ホームリスニングにも耐えうるしむしろ積極的に家で聴きたいってなると
デープハウスに落ち着く気がするわ
179: 2015/02/01(日) 13:14:39.30 ID:q0+zwxGi0(9/13)調 AAS
別にシーンとかメディアの中心とやらのために音楽を聴いてるわけじゃない
良いものはいつ聴いても良く、永遠に残り続ける
180: 2015/02/01(日) 13:15:09.04 ID:6pbsn1/c0(6/7)調 AAS
クラブミュージックってその名の通りクラブのサウンドシステムで大音量で聴いてなんぼの音楽だから
ディープハウスやBPM80〜100くらいのテックハウスはリスニング用にもってこいだよね
181: 2015/02/01(日) 13:16:11.24 ID:44jk/WaL0(1)調 AAS
東京オリンピックの開会式はエエジャナイカの極道テクノリミックスを是非お願いします
182: 2015/02/01(日) 13:17:53.08 ID:yfWylvVd0(2/2)調 AAS
今年はWIREDも新木場に縮小されてたね
183
(2): 2015/02/01(日) 13:18:21.42 ID:R1ngeoVy0(7/9)調 AAS
deep houseはbeatportでもジャンル別売上1位ってデータを見たことある
みんな家でゆっくり楽しめるものに移行して来てるんだな
俺も寝る前はだいたいdeep houseだな
184
(1): 2015/02/01(日) 13:19:27.11 ID:uC5pIE660(1)調 AAS
この界隈って音楽そのものは日常に入り込んでるのに
無駄にジャンルが細分化してて損してると思う

例えばスーパードンキーコングの「とげとげタルめいろ」を心地良く感じた俺は
どのジャンルの誰聞きゃいいのか、ありゃなんなの、エレクトロニカなの、アンビエントなの
185
(2): 2015/02/01(日) 13:19:39.08 ID:kAcME4UJ0(6/6)調 AAS
>>169
中学生の思考回路みたいで面白いね
甘えるな
186: 2015/02/01(日) 13:20:08.17 ID:6pbsn1/c0(7/7)調 AAS
>>183
Basement Jaxxが「ロンドンのイケてるDJはディープハウスに移行しつつある」って言ってたな
187: 2015/02/01(日) 13:21:28.92 ID:NEPu/nil0(2/2)調 AAS
>>163
いかにもネトウヨが言いそうなことだな
188
(1): 2015/02/01(日) 13:24:02.53 ID:TR5nRssd0(1)調 AAS
>>173
ノーマンクックはハウスDJだろ
189: 2015/02/01(日) 13:24:03.47 ID:IgYQTQqx0(1/3)調 AAS
>>46
普通にストレートに作って欲しかったなぁ
190: 2015/02/01(日) 13:25:02.94 ID:QDtt4UGq0(6/19)調 AAS
>>184
エレクトロニカだなこれだと
Bandcampにこういう曲クソ大量にあるけど、
有名どころで言うと、ボーズオブカナダに近いと思う
191
(1): 2015/02/01(日) 13:25:12.70 ID:4C5I13DY0(1)調 AAS
たまにお勧めのアーティスト教えろと言う人居るけどダンスミュージックは消費音楽だからそんなの基本無いとしか言えない
一発屋多いし
適当に視聴して良いと思ったのを買うんだ
192
(1): 2015/02/01(日) 13:25:20.73 ID:UKIOLjAs0(6/8)調 AAS
>>183
それソースで去年立ってたディープハウススレはすごいよかった
ディープハウスのいいところの一つはクラシックなのを
今聴いても違和感なく入って来るってのがあると思うわ
テクノは古臭くてきついと感じることが結構あるけど
193: 2015/02/01(日) 13:27:26.95 ID:q0+zwxGi0(10/13)調 AAS
>>191
マンガやラノベやアニメだって消費芸術で一発屋多いけど個人的なオススメもオールタイムベストも間違いなくあるっしょ
194: 2015/02/01(日) 13:27:59.82 ID:FWRbTmxx0(5/8)調 AAS
ディープハウスってディープディッシュみたいなやつだろ
195: 2015/02/01(日) 13:28:22.02 ID:p/KPQ8kQ0(1)調 AAS
>>188
ハウスDJだった頃ってブライトンビーチでやった2006年くらいなもんでしょ・・・
それ以外はずっとテクノDJだったし、お前は何を聴いてきたの?
196
(2): 2015/02/01(日) 13:29:27.90 ID:FWRbTmxx0(6/8)調 AAS
オールタイムベスト言えっつっても
今さら「URが〜」とか言っても舐められるだけでしょ
197: 2015/02/01(日) 13:32:12.80 ID:rRMcr7Jp0(1)調 AAS
エレクトロニカとエレクトロはルーツが違うでしょ
198: 2015/02/01(日) 13:32:54.94 ID:q0+zwxGi0(11/13)調 AAS
>>196
舐めるも何もねえよ
好きなものを紹介すればいいんだよ
199: 2015/02/01(日) 13:33:51.11 ID:psKDll3E0(1/3)調 AAS
島村は曲は好きだけど性格はクソ

ローランガルニエ聴きながら寝るわ
200: 2015/02/01(日) 13:35:19.44 ID:QDtt4UGq0(7/19)調 AAS
>>196
舐められるというか、ピンとこないだろうね
URを新しく聴く人に薦めるのが難しいのは確かだな
当時の電子音楽が映像で言うSDクオリティなんだよな
HDっぽい感じがすれば、なんとか薦められるんだが
それにURっぽいノリなんて、もう無いからね
そもそもUR連中がハウス化してるし
201: 2015/02/01(日) 13:36:59.31 ID:MQ0XRtS20(1)調 AAS
テクノでもエレクトロでもないが
ハドソンモホークとかラスティが良いわ
202: 2015/02/01(日) 13:37:44.24 ID:NMevxxUu0(3/4)調 AAS
伝説扱いされてて未だにプレイされている曲であれば紹介する意義もあるかな
203: 2015/02/01(日) 13:40:24.61 ID:FWRbTmxx0(7/8)調 AAS
future mixとかか?
204: 2015/02/01(日) 13:41:35.49 ID:q0+zwxGi0(12/13)調 AAS
4Kの時代だからこそVHSのよさがあんだよ
もう新譜がでないLFOを聴きまくってるわ

あとChris Clarkも良い。なにがEDMだなにがハウスだ、テクノ最強なんだよ
205
(1): 2015/02/01(日) 13:42:14.32 ID:+wwhH9wE0(1)調 AAS
EBMも全然聞かないよね
206: 2015/02/01(日) 13:42:18.50 ID:xHjoQpSM0(1)調 AAS
AphexTwinのアルバム良かったぞ
207
(1): 2015/02/01(日) 13:43:47.25 ID:QDtt4UGq0(8/19)調 AAS
クラークはテクノじゃねーよ
1stの時点で完全にIDM/エレクトロニカ

つーか、他人に薦めるのが難しいって話であって
自分で聴くのが難しい訳じゃねーっての
208: 2015/02/01(日) 13:47:25.60 ID:QDtt4UGq0(9/19)調 AAS
>>205
EBMの大阪にあるレーベルなんなのあれ?
日本人がやってんの?
BandcampにあるEBMのレーベルだと、あの大阪のレーベルとベルギーのAlfa matrixってレーベルが
ジャンルを代表する二大レーベルっぽい感じになってるんだけど
209: 2015/02/01(日) 13:49:38.46 ID:7rV0Ksfo0(1)調 AAS
ハイエナジーはまだ終わらんよ!
210: 2015/02/01(日) 13:52:58.47 ID:h0E3AJqG0(1)調 AAS
>>185
無知で答えられないなら僕無知ですって認めればいいのに
211
(1): 2015/02/01(日) 13:56:33.52 ID:q0+zwxGi0(13/13)調 AAS
>>207
IDMがテクノの一ジャンルという立場だから
そもそもTurning DragonsみたいなののどこがInteligentなのかというツッコミもある。
少なくともArtifitial Inteligence vol1には収録されないよね
212: 2015/02/01(日) 13:56:50.58 ID:OmqfxmF20(1)調 AAS
よく違いが分からん
最近のEDMっつのは頭悪そうだけど
213: 2015/02/01(日) 14:00:49.02 ID:uPcpvbBB0(2/3)調 AAS
ダウンテンポっていうとなんか漠然としちゃうけどグリッチホップとだいたい同じでええんじゃねーの
214
(1): 2015/02/01(日) 14:01:53.96 ID:IFHSzK100(1/4)調 AAS
この前RichieHawtinとDubfireいったけど満員だったぞ
215
(1): 2015/02/01(日) 14:01:54.62 ID:mzpvAuje0(1)調 AAS
チャーチズおすすめ
動画リンク[YouTube]

216: 2015/02/01(日) 14:03:14.13 ID:Z+qTT5xZ0(1/2)調 AAS
ドラッグばらまけばええねん
217: 2015/02/01(日) 14:06:08.93 ID:RD9fkdXv0(4/4)調 AAS
>>160
ロッテルダムみたいなもの?
218: 2015/02/01(日) 14:06:56.10 ID:uPcpvbBB0(3/3)調 AAS
いやグリッチじゃなくトリップホップか、ダウンテンポは。なんかよーわからんよねぶっちゃけw
219
(1): 2015/02/01(日) 14:06:59.14 ID:od61m3uD0(1)調 AAS
>>192
これだろ?お気に入り保存してあるわ

今ディープハウスとテックハウスが激アツらしい [493881441]
2chスレ:poverty
220: 2015/02/01(日) 14:08:05.76 ID:lAOHBO2O0(1)調 AAS
卓球がDJするふりしてCD流してたのは有名な話
221: 2015/02/01(日) 14:08:33.57 ID:IFHSzK100(2/4)調 AAS
>>129
これだなEDMはユーロビートやサイバートランスみたいなクソダサい退廃的ダンスミュージックの再来
流石にもう既に飽きられてディープハウスとUKガラージュに飲まれてるけどな
222: 2015/02/01(日) 14:08:45.33 ID:QDtt4UGq0(10/19)調 AAS
>>>211
それでいいと思うよ
俺も一般論話しただけだし、他人に不必要にあれこれ言うつもりはない

クラークの超初期の曲でコンピに入ってる曲とか
ジャンル的にはNinja Tuneみたいなアブストラクトヒップホップだし
それだけ聴けば、その曲はIDM/エレクトロニカじゃなく
アブストラクトヒップホップだと俺も答える
223: 2015/02/01(日) 14:11:07.64 ID:zyJrNNkP0(1)調 AAS
>>44
どっちも欧米の猿真似
224: 2015/02/01(日) 14:14:21.28 ID:Z+qTT5xZ0(2/2)調 AAS
>>44
生きてる時代が違う者は比較できん
2極馬鹿思考は捨てなさい
225: 2015/02/01(日) 14:15:48.98 ID:OrTkTGhZ0(1)調 AAS
>>215
これいいな
これがエレクトロってやつ?初心者ですまん
226: 2015/02/01(日) 14:16:41.18 ID:R1ngeoVy0(8/9)調 AAS
>>219
今ざっと見たけど何だこの良スレ
俺がいつも聴いてるのばっかじゃねえか というわけで保存した
227
(1): 2015/02/01(日) 14:22:53.11 ID:GnguIUlb0(1)調 AAS
音楽理論も分からない、楽器も出来ない、ラップも出来ない
歌唱力もない、指揮も出来ない、アイドルやれるルックスもない
そんなカスゴミがやる音楽ね
ハウスだのテクノだのは
228
(2): 2015/02/01(日) 14:30:33.78 ID:iHWPCZoQ0(2/2)調 AAS
ラップの入ったハウスもあるよ
Fast Eddie, DJ FUNK
動画リンク[YouTube]

229: 2015/02/01(日) 14:30:50.26 ID:psKDll3E0(2/3)調 AAS
たまにはjungleとかも聴く
230: 2015/02/01(日) 14:35:04.11 ID:o66vlzIx0(1)調 AAS
エレクトロがテクノ含んでるだろ

>>4
俺はずっと聞いてる

>>116
そうなのか
231: 2015/02/01(日) 14:40:34.58 ID:psKDll3E0(3/3)調 AAS
Gammer - How I Mix (Studio Mix #1) - (Clubland Hardcore Xtreme 9 OUT NOW...: 動画リンク[YouTube]


みたいなUKものとかどーよ
232: 2015/02/01(日) 14:41:04.82 ID:QDtt4UGq0(11/19)調 AAS
ハウスはサンプリングしないなら結構な音楽理論を要求される
テクノも極度にミニマルなの除けば同じだわ
最低でもスリーコードは要求される
と言うか簡単なコード進行とスケール位知らないと実際曲作れん

音楽理論と楽器が完全に不必要なのはサンプリングしたループ回すだけの
ヒップホップとかVaporwave、あとはテクスチャーだけで攻める抽象的なIDM、ノイズ、インダストリアル位
EDMもプラグイン使いまくる感じなら、ほぼ不要だが
233: 2015/02/01(日) 14:41:13.24 ID:coOc6cNL0(5/7)調 AAS
>>228
かっこええなあ
PUMP ITか
234
(1): 2015/02/01(日) 14:44:35.23 ID:coOc6cNL0(6/7)調 AAS
Kode9 & The Spaceape - The Devil Is A Liar
動画リンク[YouTube]

Spaceape死んじゃったな
235: 2015/02/01(日) 14:47:57.72 ID:GJEj7kyY0(1)調 AAS
大沢伸一はMondo Grossoの頃もいいけど、エレクトロに走りだした初期の頃もいいよ
比較的聴きやすい曲選んでみたから一度聴いてみ

Shinichi Osawa - EEAA
動画リンク[YouTube]


Shinichi Osawa - The Golden
動画リンク[YouTube]


Shinichi Osawa - Rendezvous
動画リンク[YouTube]

236: 2015/02/01(日) 14:48:51.80 ID:mP6U09CY0(1)調 AAS
>>43
ジョンロビ本人アカウントでワロタ
237: 2015/02/01(日) 14:50:45.48 ID:QDtt4UGq0(12/19)調 AAS
>>234
Kode9はUKっぽい暗いんだけどメロディアスな曲の方が俺は好きだわ
リフレックスがグライムとか吠えてた初期の頃のが特にいい
238: 2015/02/01(日) 15:08:49.65 ID:3MwCRFCQ0(1)調 AAS
>>227
一部のトランスなんかはむしろクラシックの知識が必須な気が

まあ適当に煽ってるだけなんだろうけど
239: 2015/02/01(日) 15:10:54.86 ID:iYS4/jcG0(1/4)調 AAS
Andrew Weatherallの現在の方向性がかっこいいグルーヴがあればなんでも
動画リンク[YouTube]

240
(1): 2015/02/01(日) 15:20:42.96 ID:UKIOLjAs0(7/8)調 AAS
勢いなくなってきたしおすすめのディープハウスを貼るスレにしよう(提案)

FYI Chris - No Hurry
動画リンク[YouTube]

241: 2015/02/01(日) 15:23:42.97 ID:bG2ObAco0(1/5)調 BE AAS

vaporwaveは今は歌えてなんぼの世界になってる
セイントペプシ(諸般の理由で改名する)もマクロスも歌ってる
242: (海底遺跡) 2015/02/01(日) 15:24:35.00 ID:L5xjimwr0(1)調 AAS
ハッキリ言って音楽をカテゴライズするやつは馬鹿
何だって好きな音聴いてりゃいいんだよ
243: 2015/02/01(日) 15:25:02.75 ID:QDtt4UGq0(13/19)調 AAS
残念ながらハウス好きじゃない
ディープハウスが旬とか言うけど、実際のところ
90年代中盤当たり位からサウンドに一切変化がないんだよな
イビザとかバカンス云々な豪華クルージングなノリも相変わらずで
そのノリも好きじゃないし
244
(2): 2015/02/01(日) 15:25:31.65 ID:h2/Abni50(1)調 AAS
ハードコアすきだけどまだあんまりアーティスト知らないから教えてほしい
まだTraxtorm recordsぐらいしか知らない
245
(1): 2015/02/01(日) 15:27:56.23 ID:8UGSMN110(1)調 AAS
タイコへautechreみにいく嫌儲民はいるかい?
246: 2015/02/01(日) 15:30:40.06 ID:CclGouRu0(1)調 AAS
>>185
答えられないから人格否定して勝ち宣言したったぜ!って感じに見られかねないからそういう煽りはあんましないほうがいいと思うよww
247
(1): 2015/02/01(日) 15:33:47.44 ID:ffWbnyot0(1)調 AAS
俺テクノはよく知らんけどYMOは好き
あれはロックだと思う
248: 2015/02/01(日) 15:36:17.36 ID:iYS4/jcG0(2/4)調 AAS
デトロイトの奴らってなんで宇宙をモチーフにした曲作ったんだろ?
249: 2015/02/01(日) 15:36:48.16 ID:QDtt4UGq0(14/19)調 AAS
>>245
いかねえ
Untiltedの頃からライブのやり方ずっと一緒になったっしょ
良くないと思うわ
250: 2015/02/01(日) 15:43:43.74 ID:iYS4/jcG0(3/4)調 AAS
クラブってセオとか人気者来日すると満員電車なみに詰め込めよね
誰も踊れないっていうのは問題あったよな
251: 2015/02/01(日) 15:44:00.67 ID:lip30B1p0(1/4)調 AAS
Linkwood - Secret Value
外部リンク:soundcloud.com
252: 2015/02/01(日) 15:44:53.80 ID:U5y2cTOY0(1)調 AAS
最後の砦のテイトウワがいるぞ。
ナウロマンティック以降ヒットがないが。
253: 2015/02/01(日) 15:48:22.76 ID:FWRbTmxx0(8/8)調 AAS
ジェフミルズが宇宙飛行士とコラボレーションして作ったアルバムを……
みたいな見出しを読んでもそんなに驚かなかったけど
その宇宙飛行士が毛利さんだったと知ったときにはひっくり返った
254: 2015/02/01(日) 16:06:27.28 ID:iKFiCVV+0(1)調 AAS
ハードコアというか、所謂Jコアは嫌儲では嫌われる方なのか
海外と比べると目劣りしちゃうのかなぁ、よく知らんけど
255: 2015/02/01(日) 16:15:40.72 ID:RnjjU3ek0(1)調 AAS
ベーチャン四番越えたの出てこんだろ
256: 2015/02/01(日) 16:22:53.04 ID:S9c8/jDo0(1)調 AAS
猫叉さんのワールドエレクトロニカ大好き
257: 2015/02/01(日) 16:28:41.81 ID:QDtt4UGq0(15/19)調 AAS
Jコアって萌え豚音楽でしょ
Jコアとか言う名前の付く前の最初の頃、キモオタネタはシャープネルとC-type位しかやってなかった
昔は別に多様性ってことで気にしてなかったが
だんだんキモオタが増えていってハードコアシーン自体が萌え豚キモオタ化して音楽のクオリティも全体的に陳腐化
あらゆる側面でジャップキモオタ丸出しで一切近寄りたくなくなった
258
(2): 2015/02/01(日) 16:32:55.18 ID:T4W/LEsq0(1/2)調 AAS
最近HospitalRecordsのやつ買いまくって聞きまくってる
ドラムンベースってリバイバル来てる?
流行って欲しい
259
(1): 2015/02/01(日) 16:36:29.09 ID:IFHSzK100(3/4)調 AAS
>>258
ムンべのリバイバルは2010から2013にかけて来てたけどもう終わった
260
(1): 2015/02/01(日) 16:39:03.70 ID:UKIOLjAs0(8/8)調 AAS
>>258
Etherwoodくらいしか聴いたことないけど他にもいいのいたらおすすめ教えて
261: 2015/02/01(日) 16:44:16.04 ID:IFHSzK100(4/4)調 AAS
>>240
動画リンク[YouTube]

俺の去年のベストトラック
262: 2015/02/01(日) 16:46:07.45 ID:NJyTA0OG0(1)調 AAS
ハードテクノアーティストがこぞってクリックに行ったときは愕然としたな
263: 2015/02/01(日) 16:47:40.89 ID:GqSyOoRP0(1)調 AAS
ムンべでいいのか知らんが、クロスブリードとかいうのが好みだった
264
(2): 2015/02/01(日) 16:49:07.99 ID:R1ngeoVy0(9/9)調 AAS
便乗 ベタだけど
Nick Holder - Heaven
動画リンク[YouTube]

265: 2015/02/01(日) 16:49:16.45 ID:UHvJ93Q40(1)調 AAS
00年前後のsasha、bt、chicane辺りのトランスが好きなんだけど
今でもそういう路線のジャンルあるの?
ハウスだとeric prydzがすごい好き
1-
あと 203 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.019s