[過去ログ] 「テクノ」は終わってしまったのか?エレクトロに流れる若者たち…石野卓球、ケン・イシイ [転載禁止]©2ch.net [613537211] (468レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
27(2): 2015/02/01(日) 11:00:18.37 ID:/ufQIXzp0(1)調 AAS
大沢はダメだ。クソEDM。
黙って昔みたいにJAZZっぽいのやってろ。
28(1): 2015/02/01(日) 11:01:44.32 ID:3y6YtLtd0(1)調 AAS
延々と同じメロディーペロペロ繰り返して時間稼いでるだけじゃん
29: 2015/02/01(日) 11:04:09.13 ID:uHVMdsAV0(1)調 AAS
マトリョーシカきけよ
30: 2015/02/01(日) 11:04:38.58 ID:7k7aoHCJ0(1/3)調 AAS
始まりはいつ?
31(1): 2015/02/01(日) 11:04:41.68 ID:YFv3e3LY0(1)調 AAS
>>20
kettleとかerastとか高木正勝とかseraphとかは?
32(2): 2015/02/01(日) 11:05:15.84 ID:45m9zzdp0(2/5)調 AAS
ハウス→
テクノ→
テクノポップ→
ユーロビート→
トランス→
エレクトロニカ→
アンビエント→
33: 2015/02/01(日) 11:05:43.44 ID:wnfoKfwO0(1/2)調 AAS
Youtube で Dubstep liquid drum and bass の
1時間以上のリミックスを聞けば
だいたい用が足りる
34: 2015/02/01(日) 11:05:54.67 ID:YMfJaw4pO携(1)調 AAS
ハリーとユキヒロが何年も前にsketchshowでエレクトロニカやってるもんな
35: 2015/02/01(日) 11:06:06.63 ID:pB42oLaO0(1)調 AAS
ポールヴァンダインです
36: 2015/02/01(日) 11:06:32.16 ID:raEs4cXA0(1)調 AAS
>>4
近々アルバム出すらしい
37: 2015/02/01(日) 11:06:48.32 ID:DnEQ8IRfO携(1)調 AAS
篠原ともえのミラクルクルクル大好きなんだが
これはテクノなの?
38: 2015/02/01(日) 11:06:53.47 ID:45m9zzdp0(3/5)調 AAS
>>31
ありがとう、itunes行って聴いてきます
39: 2015/02/01(日) 11:07:21.28 ID:kAcME4UJ0(3/6)調 AAS
>>28
「いいかい、まずは反復なんだよ。これが分からないようじゃ・・」
40: 2015/02/01(日) 11:07:27.91 ID:cJZ0u9YE0(1/2)調 BE AAS
しらふで4つ打ち系って飽きる
41: 2015/02/01(日) 11:07:38.42 ID:dNfN4qUS0(1)調 AAS
まずテクノとエレクトロの違いが分からない
42: 2015/02/01(日) 11:08:04.97 ID:7k7aoHCJ0(2/3)調 AAS
>>32
めんどくせえから一つにまとめていいよな
43(2): 2015/02/01(日) 11:09:31.43 ID:WIqr9xnH0(1)調 AAS
TOKYO GO - John Robinson
動画リンク[YouTube]
44(2): 2015/02/01(日) 11:09:34.36 ID:jG1Icagn0(1/2)調 AAS
中田ヤスタカと石野卓球ってどっちがすごいの?
45: 2015/02/01(日) 11:09:54.15 ID:88ncMXiE0(2/6)調 AAS
>>32
ハウス→quad(オーガスト)
テクノ→しらん
テクノポップ→MOSAIC.WAV
ユーロビート→Tommy February
トランス→鼻そうめん
エレクトロニカ→新居昭乃
アンビエント→ぐろーばるこみゅにけーしょん
46(2): 2015/02/01(日) 11:12:19.88 ID:6pbsn1/c0(1/7)調 AAS
Capsuleも安っぽいEDMになってしまったなw
動画リンク[YouTube]
>>27
大沢はジャンル的にはEDMではない
アシッドハウスやテクノ
47: 2015/02/01(日) 11:12:45.21 ID:wnfoKfwO0(2/2)調 AAS
"Free Yourself" ~ Liquid Drum & Bass Mix.
動画リンク[YouTube]
48: 2015/02/01(日) 11:14:22.79 ID:RD9fkdXv0(1/4)調 AAS
シュランツは終わってしもうたん?
49: 2015/02/01(日) 11:14:30.04 ID:uPcpvbBB0(1/3)調 AAS
とりあえず踊れりゃEDM。ちょっと偏差値高そうなことやってるやつはIDMだ
この区分けで十分
50: 2015/02/01(日) 11:14:31.14 ID:Hy/Iadsn0(1/2)調 AAS
>>25
これ、お勧め
SAWA ManyColors
動画リンク[YouTube]
51: 2015/02/01(日) 11:14:45.53 ID:3eihkdti0(1)調 AAS
トラッド+なんか っていうのが最近面白い
52: 2015/02/01(日) 11:15:02.14 ID:tz3F0qLV0(1)調 AAS
平沢進
53: 2015/02/01(日) 11:15:16.31 ID:88ncMXiE0(3/6)調 AAS
>>46
これはカプセルである必要があるんだろうか
54: 転載ダメ©2ch.net [ageteyon] 2015/02/01(日) 11:15:38.57 ID:GAvb2k3F0(1)調 AAS
画像リンク
55: 2015/02/01(日) 11:16:37.47 ID:q0+zwxGi0(1/13)調 AAS
RDJの新譜も出たし言うことないだろ
テクノは広いジャンルなんだよ
EDMよりもIDMのほうが聴きたいわ
56: 2015/02/01(日) 11:17:34.44 ID:Vf3srnCH0(2/5)調 AAS
カプセルはこのアルバムで初の全国ツアーやるからね
さすがにCapsLockでは踊らせられない
57: 2015/02/01(日) 11:17:58.10 ID:kV1GR43D0(1)調 AAS
oneohtrix point neverいいすよね
58(2): 2015/02/01(日) 11:18:03.49 ID:R1ngeoVy0(1/9)調 AAS
>>27
大沢はエイベックスに移籍して目も当てられなくなった
初期のブラジリアンフュージョン・アシッドジャズ路線が一番良かった
59: 2015/02/01(日) 11:20:27.76 ID:8OHglqX60(1)調 AAS
平沢進
はい
60(1): 2015/02/01(日) 11:20:28.74 ID:pXQZmrG00(1)調 AAS
テクノ
トランス
エレクトロ
ハウス
EDM
誰か違い説明して
ハウスは何かキラキラしてるって感じなのは分かるが
61: 2015/02/01(日) 11:21:00.57 ID:6pbsn1/c0(2/7)調 AAS
そのオワコン大沢ですら未だにクラブイベントでは重鎮、最先端のDJ扱いだからね
以下に国内の層が薄いかってわかるわ。現に海外イベントに全く呼ばれなくなってるし
62: 2015/02/01(日) 11:21:03.54 ID:6+/kSE8x0(1)調 AAS
毒男板のテクノスレが立たなくなってかなしい
63: 2015/02/01(日) 11:21:44.36 ID:q0+zwxGi0(2/13)調 AAS
>>19
田中フミヤ
64(1): 2015/02/01(日) 11:22:19.11 ID:35z9uKCX0(1)調 AAS
テクノとかエレクトロとかそこらへんのジャンルの違いを教えてください
65: 2015/02/01(日) 11:23:10.32 ID:dWAb8ug70(1)調 AAS
オタテクノw
66: [sege] 2015/02/01(日) 11:23:31.11 ID:0dA/BuQn0(1)調 AAS
昨日はMijk van Dijk 聴きながら寝た
67(1): 2015/02/01(日) 11:23:40.47 ID:mbRbjne90(1)調 AAS
Nu Discoでおすすめ教えて
68: 2015/02/01(日) 11:24:15.80 ID:uPwdKi7p0(1)調 AAS
ケミカル・ブラザースってのは?(´・ω・`)
69: 2015/02/01(日) 11:24:17.91 ID:ce7fWzJC0(1)調 AAS
テクノは生きている
70: 2015/02/01(日) 11:24:22.32 ID:RD9fkdXv0(2/4)調 AAS
>>43
この曲カラオケで歌ったらGOGOGOGOGOGOGOGOGOGOGOGOGOって画面いっぱいに出るんだよな
ジョンロビンソンと握手したとき手の大きさにびびった
いまどこで何やってるんだろ?
画像リンク
71: 2015/02/01(日) 11:25:00.13 ID:WMXc9wOx0(2/2)調 AAS
今の若い人はクラブ系じゃなくて
ネットで直接、不特定多数に配信するほうを選ぶんだろうなあ
ニコニコやyoutubeや自サイトで
72: 2015/02/01(日) 11:25:30.33 ID:6pbsn1/c0(3/7)調 AAS
>>67
昨年ニューディスコ系のイベントのピークタイムでかかりまくってたから知ってると思うけど
Kenny Summit & James Jordan - Sunshine Boogie (Original Rollerskater's Anthem)
動画リンク[YouTube]
73(1): 2015/02/01(日) 11:25:33.59 ID:kAcME4UJ0(4/6)調 AAS
>>60
>>64
外部リンク:techno.org
甘えず自分で調べろ
74(2): 2015/02/01(日) 11:28:08.37 ID:1ZNjyIyx0(1)調 AAS
ジャンルにとらわれず自分が好きな音楽聞けばええねん
動画リンク[YouTube]
75: 2015/02/01(日) 11:28:20.24 ID:f7VAnKpI0(1)調 AAS
ナウでヤングな外人はNightcoreに夢中だよ
76: 2015/02/01(日) 11:28:26.74 ID:luTLebEY0(1)調 AAS
テクノポップ好き
77(2): 2015/02/01(日) 11:29:30.02 ID:6pbsn1/c0(4/7)調 AAS
>>74
このジャンルだと最近はNhatoいいよね。YOJIも大絶賛
動画リンク[YouTube]
78: 2015/02/01(日) 11:29:46.48 ID:q0+zwxGi0(3/13)調 AAS
もうWIREは開かれないのかなあ
79: 2015/02/01(日) 11:29:55.02 ID:RD9fkdXv0(3/4)調 AAS
>>74
YOJIはその曲とテキテキが好き
動画リンク[YouTube]
80: 2015/02/01(日) 11:32:40.04 ID:bRxA9J1W0(1)調 AAS
テクノとエレクトロの違いってなんやねん
ポリシックスはテクノ?
違いの分かりやすい2曲を貼ってくれ
81(1): 2015/02/01(日) 11:33:25.30 ID:Hy/Iadsn0(2/2)調 AAS
>>58
birdとコラボしてる頃は良かったのにな
個人的にはStar Guiterのリミックスが好きだった
82: 2015/02/01(日) 11:34:20.71 ID:ppkfLtps0(1)調 AAS
テクノは終わってしまったのか?
いやテクノが始まってしまったのだと思う。
デトロイトのゴミ捨て場に捨てられていた、旧型のローランドや
コルグのベースマシン、リズムマシンから始まったデトロイトの方のテクノ
(クラフトワークやYMOのテクノとはちがう)は、最初は音楽的理論によらない
自由な発想で作られた楽曲が人気を呼んだが
今ではテクノもヒップホップも3歳からピアノを始めた音楽大、芸術大のひとが作るよ
うになった。マシーンの進化がミュージシャンとマシンを身近にして
メカオタクから音楽を奪ってしまった。かなりの知識と技術が無ければ世に出ることができないので
ループのテクノは消えてしまったのだと思う。
とはいってもケンイシイは大手広告代理店のエリートでゼロからM1一台ではじめた。
幸福な時代だったんだろうね
83: 2015/02/01(日) 11:37:29.68 ID:gPaktrCKO携(1)調 AAS
Mijk van Dijkといえばファンタジスタドール
84: 2015/02/01(日) 11:37:32.96 ID:x9uAZB890(1)調 AAS
prodigyはイギリス版電撃ネットワークではありません
85(1): (SB-iPhone) 2015/02/01(日) 11:37:37.85 ID:ltLRWP7w0(1)調 AAS
今はトラップ、ビッグルームハウス
86: 2015/02/01(日) 11:39:06.90 ID:Vf3srnCH0(3/5)調 AAS
2015-01-23 YOJI 改め YOJI BIOMEHANIKAより
外部リンク[html]:ameblo.jp
外部リンク[html]:ameblo.jp
87: 2015/02/01(日) 11:41:20.66 ID:rH2cncJ/0(1)調 AAS
>>2
スティーブエオキのおれはセーフ
88: 2015/02/01(日) 11:42:12.83 ID:7VxEzZ0k0(2/2)調 AAS
>>85
trapは好きだ
89: 2015/02/01(日) 11:42:38.09 ID:XBOIzO8t0(1)調 AAS
テクノとエレクトロの違いがわからん
90: 2015/02/01(日) 11:42:46.51 ID:01Gj8Q/V0(1/2)調 AAS
金玉が右によっちゃった〜
91: 2015/02/01(日) 11:43:53.82 ID:to0lmGXx0(1/2)調 AAS
エレクトロとエレクトロニカが違うジャンルだっていうんだから
この辺のネーミングしてる馬鹿黙らせたほうがいいよ
92: 2015/02/01(日) 11:45:37.99 ID:7k7aoHCJ0(3/3)調 AAS
ジャンルを知らないのは甘え
93: 2015/02/01(日) 11:46:42.75 ID:ipptvj3m0(1/2)調 AAS
PC music周辺がアツい!
94: 2015/02/01(日) 11:47:37.72 ID:R1ngeoVy0(2/9)調 AAS
>>81
mondo grossoはLife辺りが頂点だと思うのよね
この2stepバージョンは今でも古臭くない
動画リンク[YouTube]
95(1): 2015/02/01(日) 11:48:15.61 ID:/PcwV+ob0(1)調 AAS
石野卓球って電気グループなんだ
セカオワぱっくってるの恥ずかしくないのかね
96: 2015/02/01(日) 11:48:18.18 ID:E59qpPxJ0(1)調 AAS
去年初めて地獄温泉行った
あれめちゃくちゃ楽しい
97: 2015/02/01(日) 11:49:04.53 ID:o8/AkuaK0(1)調 AAS
大沢はもう楽器弾けなくなっただろうしな。
98: 2015/02/01(日) 11:51:32.06 ID:cSqU8J2n0(1)調 AAS
>>95
それもう飽きた
99(1): 2015/02/01(日) 11:51:54.34 ID:jFpue33T0(1)調 AAS
エレクトさわる
100: 2015/02/01(日) 11:52:40.01 ID:9BfQO02L0(1)調 AAS
>>77
随分とダブステっぽいなw
色々と流行りは変わるもんだ
101: 2015/02/01(日) 11:53:42.90 ID:cJZ0u9YE0(2/2)調 BE AAS
アニメとの親和性
Daft Punk - Interstella 5555
動画リンク[YouTube]
102(1): 2015/02/01(日) 11:57:25.71 ID:TprWkYJn0(1)調 AA×
外部リンク:www.lastfm.jp
103: 2015/02/01(日) 12:02:50.25 ID:HswgOKh40(1)調 AAS
>>99
これももうオワコンだな
104(1): 2015/02/01(日) 12:02:57.56 ID:/qhmBnfH0(1)調 AAS
むかーしゴールディっていたよね
あれはジャンルなんなの?
105: 2015/02/01(日) 12:03:55.39 ID:88ncMXiE0(4/6)調 AAS
>>102
チャートがずいぶんオタついてきたなぁ
外部リンク:www.lastfm.jp
106: 2015/02/01(日) 12:04:37.87 ID:R1ngeoVy0(3/9)調 AAS
>>104
ドラムンベース
107: 2015/02/01(日) 12:06:22.38 ID:2ENqrBp70(1)調 AAS
レイハラカミ死んだの痛すぎる
108(5): 2015/02/01(日) 12:06:35.73 ID:nS4X5png0(1)調 AAS
クラブミュージックってさ、
クラブの雰囲気やお酒・薬に頼らないといけない時点で音楽としての完成度低いってことだよね
109: 2015/02/01(日) 12:07:30.98 ID:01Gj8Q/V0(2/2)調 AAS
>>108
ロックしか聴けねえわ
110(1): 2015/02/01(日) 12:08:16.05 ID:45m9zzdp0(4/5)調 AAS
最近のゲームってアンビエントが多いね
画質がリアルになったからかメロディアスより環境音を重視してるかんじ
昔は零とかサイレントヒルみたいなホラーゲーで鳴っていた音がFFやMGSでも鳴ってるかんじ
111(3): 2015/02/01(日) 12:10:33.63 ID:Lw5uoAyR0(1/3)調 AAS
テクノは音楽シーン(ダンスミュージックの歴史)の局所的現象の呼称であって、楽曲形式(ジャンル)の呼称ではない
ごっちゃにするからややこしくなる
テクノの母胎はハウスミュージックであって、当時失業が社会問題化していたデトロイトの街から生まれた
貧しい黒人たちが夜な夜な集まってクラブで発散していた
そんな中から一部のギークや新奇性に関心を寄せる者達が、
主に電子楽器を多用して作り始めたダンスミュージック(楽曲形式で言えばハウスミュージックの系譜)に連なる楽曲群をテクノと呼称した
其処には当時のデトロイトの鬱屈した空気やルサンチマンが滲み出ていた
だから局所的な音楽文化現象なんだよ
112: 2015/02/01(日) 12:13:18.66 ID:RoCC/V060(1)調 AAS
こういうのって結局壁紙の絵みたいなもんだよな
鑑賞するための作品じゃなく装飾の為のもの
113: 2015/02/01(日) 12:14:36.13 ID:q0+zwxGi0(4/13)調 AAS
>>108
クラブ行ってもミネラルウォーターしか飲んでなかった
114: 2015/02/01(日) 12:14:44.21 ID:UKIOLjAs0(1/8)調 AAS
今はインダストリアル/ノイズ系テクノが流行ってるんだろ
全然好みじゃないから聴いてないけど
Andy Stotの新譜もただただ退屈だった
115: 2015/02/01(日) 12:15:12.84 ID:iHWPCZoQ0(1/2)調 AAS
エレクトロって、こっちじゃないの?
動画リンク[YouTube]
動画リンク[YouTube]
動画リンク[YouTube]
動画リンク[YouTube]
116(1): 2015/02/01(日) 12:17:45.70 ID:R1ngeoVy0(4/9)調 AAS
>>108
作り手は案外そうでもないぞ
Derrick Mayがドラッグ酒タバコ一切やらないのは有名な話だし
117: 2015/02/01(日) 12:17:55.59 ID:to0lmGXx0(2/2)調 AAS
クラブに限らず大抵はワンドリンクで酒貰ってさっさと飲んでライブへ
って感じだろ
118: 2015/02/01(日) 12:20:59.67 ID:QDtt4UGq0(1/19)調 AAS
>>111
ちょっと違うぞそれ
ジャップ批評家のくそ知ったか評論とか鵜呑みにすんなよいい加減
関係はしてたがフューチャーやラリーハードなんかのアシッドハウスがテクノの母体という訳じゃない
例えばサイボトロンのやってたことは全然ハウスじゃない
119: 2015/02/01(日) 12:22:01.76 ID:Mu8UCe/k0(1)調 AAS
プログレに移ったな…
じわじわくる
120: 2015/02/01(日) 12:22:16.92 ID:q0+zwxGi0(5/13)調 AAS
>>111
クラフトワークとかノイバウテンとか完全に無視する歴史修正主義ワロタ
仏のミュジーククコンクレートとか、スティーブライヒとかの影響もあるんだぞテクノには。
121(1): 2015/02/01(日) 12:23:29.21 ID:coOc6cNL0(1/7)調 AAS
去年のResident Advisor Top 50 Tracksの1位
Objekt - Ganzfeld
動画リンク[YouTube]
122(1): 2015/02/01(日) 12:25:29.97 ID:UKIOLjAs0(2/8)調 AAS
>>121
これも好きじゃないわ
4位のやつの方が踊れるしカッコイイ
123: 2015/02/01(日) 12:28:06.60 ID:NMevxxUu0(1/4)調 AAS
>>108
EDMという言葉が一ジャンルとして定着してからは
シラフでも乗れる、あるいは普段気軽に聞けるような曲の方が受けていると思う
昔日本で流行ったユーロビートもその類の音楽だろう
124(1): 2015/02/01(日) 12:29:13.79 ID:R1ngeoVy0(5/9)調 AAS
サイボトロンはクラフトワークとYMOの影響かなり受けてるだろ
でもJuan AtkinsのMix聴けば解るけどTrax周辺のシカゴハウスが1番核にはなるんでないの ニワカだからよくわけらんけど
125(1): 2015/02/01(日) 12:30:50.35 ID:Lw5uoAyR0(2/3)調 AAS
彼らのことをテクノ第一世代と仮に呼称するとして、デトロイトでも第二世代以降細々続いて行くけど
第一世代の時代の空気なぞリアルで体験してない訳だから、其処には第一世代の空気は込められていない
遠く離れた日本や欧州でもテクノは受容された訳だけれど、受容の仕方が本場第二世代以降と同じように皮相的で空虚だ
だから欧州では楽曲形式を指して敢えてテクノという呼称はせずにエレクトロハウスと呼称することが多い
第一世代を尊崇して意識してテクノという呼称を使うアーティストは当然いる
日本の場合、殊にDJや音楽関係者はリア充だから第一世代が直面していた苦しさや哀しさなぞはごっそり抜け落ちて、
アメリカではこう言う音楽が流行ってるという流行り物の紹介に留まった
もとより日本に形式だけ移入しても仕方なかったんだよ
当時の背景を抜きに楽曲形式だけ取り出しても、それはハウスミュージックの一分派に過ぎない訳だから
126: 2015/02/01(日) 12:33:16.84 ID:VNPZz1VD0(1)調 AAS
>>58
けど安室の曲は良かったよ
ビダルサスーンの曲のやつ
ソニー時代が良かったのは同意だが
127(1): 2015/02/01(日) 12:37:21.22 ID:ExfA0rcL0(1/2)調 AAS
区別がよくわからん
ジャップテクノだとserphやno.9みたいな綺麗なアンビエント系?が好き
Aphexだとフリームみたいな曲がいいわ
128: 2015/02/01(日) 12:37:23.04 ID:Lw5uoAyR0(3/3)調 AAS
クラフトワークは全く文脈が違うんだよYMOも然り
要は文化現象であって楽曲の形式じゃないってことね
既に書いたことの繰り返しだけどね
129(1): 2015/02/01(日) 12:42:36.21 ID:V9X78PJ40(1/2)調 AAS
EDMって昔流行ったユーロビートの発展系みたいに思ってんだけど
なんかあんまり好きになれんのよね
130: 2015/02/01(日) 12:43:43.58 ID:QDtt4UGq0(2/19)調 AAS
>>124
と言うより、Traxとデトロイトしか当時シーンがない
ヒップホップとかエレクトロ回すには色々抵抗があったんだろ
でも、ミルズとか初期に回してたけど
ホアンはクラフトワークとあと、エレクトロ(このスレで言ってるEDMっぽいクソゴミ音楽じゃなくて、
バンバータとかJonzun Crewとかその辺)の影響が100パーある
デリックメイはクラフトワークとジョージクリントン
Art of NoiseとかゲッチングのE2E4、デペッシュモード、ドイツらへんのポストパンク経由のエレポップっぽいのとか
ジャップ批評家が90年代に書いた評論文とか嘘まみれだから、マジで役に立たない
自分で調べた方がいい
131: 2015/02/01(日) 12:43:47.27 ID:JJQiUrgz0(1)調 AAS
昨日のタノシーイベント行きたかった
132: 2015/02/01(日) 12:44:26.83 ID:NEPu/nil0(1/2)調 AAS
GoProのオフィシャル動画なんかで使われまくってて食傷気味
ってか普通にうざいんだが(´・ω・`)
133: 2015/02/01(日) 12:44:35.00 ID:88ncMXiE0(5/6)調 AAS
EDMは同人音楽界でそれっぽいなにかを聞きすぎて飽き飽き
134(1): 2015/02/01(日) 12:46:23.56 ID:UKIOLjAs0(3/8)調 AAS
>>127
人によって細かなジャンルの分類の仕方が違うからね
その辺だとアンビエント系でも間違ってないと思うしエレクトロニカとも言える
135: 2015/02/01(日) 12:46:49.63 ID:q0+zwxGi0(6/13)調 AAS
ハウスのほうがよっぽど文化形式であって楽曲の形式ではない気がする
そもそもロックがそうであるように大きなジャンルって楽曲の形式をカッチリ定義付けてるわけではなく文化的なものだよね。
テクノという緩いジャンルのなかの一形態がハウスだわ
136(1): 2015/02/01(日) 12:47:53.86 ID:QDtt4UGq0(3/19)調 AAS
>>125
第二世代もクレイグとかDrexciyaは良かったんだよ
デトロイトは第三世代ってのが全く作れなかった
第一世代も今では皆くそハウス回してるし、その意味ではテクノ終了してるけど
お前のその文章も間違いだらけ
137(1): 2015/02/01(日) 12:48:06.91 ID:coOc6cNL0(2/7)調 AAS
>>122
エイフェックス・ツインスレで紹介してた人かな?
EDMってダブステップを派手にした流れなんだっけ?
フィルターハウスみたいなのを派手にした流れなんだっけ?
138: 2015/02/01(日) 12:48:07.94 ID:kIh9WKJf0(1)調 AAS
Aphex Twinの新譜よいよね
139: 2015/02/01(日) 12:48:39.82 ID:V9X78PJ40(2/2)調 AAS
あー、なるほど、EDMって日本でいう小室系なのかな
同人とかボカロ、アニソン界隈だと90年代からずーっと続いてるよね
なんか俺の中では合点がいった感じなんだけど、こんな認識でいいんだろうか
140: 2015/02/01(日) 12:48:59.76 ID:tgGQVPNz0(1/2)調 AAS
何で嫌儲って政治臭くなったの?
嫌儲面白くなくなったよ・・・
141: 2015/02/01(日) 12:50:18.41 ID:ExfA0rcL0(2/2)調 AAS
>>134
メタルとかもそうだけど細分化しすぎだよね
1アーティストが手がけることが可能な分野って程度なら統合してもいい気がするけど
142(2): 2015/02/01(日) 12:52:05.61 ID:RkxwcQvSO携(1)調 AAS
IDMが死語になり エレクトロニカもそうなりつつあるのかな
今はダウンテンポって呼ぶらしい
143: 2015/02/01(日) 12:53:24.94 ID:tgGQVPNz0(2/2)調 AAS
>>142
まるでファッション業界だねw
もう終わった業界って感じ・・・
144: 2015/02/01(日) 12:54:00.45 ID:UKIOLjAs0(4/8)調 AAS
>>137
うん、そうそう
流れだ歴史だとかはどのジャンルにおいても俺は全く知らないし興味ないわ
そもそもEDM全く聴かないからなんとも
145: 2015/02/01(日) 12:54:26.32 ID:SIA03p8U0(1)調 AAS
純粋なテクノなんてミニマル以外ほぼ死滅してんだろ
146: 2015/02/01(日) 12:54:39.38 ID:q0+zwxGi0(7/13)調 AAS
ミニマルなガチガチのダンスチューンから
実験音楽まで広く含むのがテクノだ
その中で流行によってビックビートからアシッドジャズからダブステップから野球ディスコまでいろいろあるんだよ
147(1): 2015/02/01(日) 12:55:19.04 ID:hNPSJV3O0(1/2)調 AAS
>>73
甘えずっていうか別にその興味はねえんだよ
ただ言語的に違いを表現できるなら知識として知っとこうかな程度だから
違いがあるならはよ書いてみろよ
148: 2015/02/01(日) 12:56:00.70 ID:6xEnKAzi0(1)調 AAS
ジャンル気にして聞いてるような奴しかテクノには残らない
149: 2015/02/01(日) 12:56:35.20 ID:coOc6cNL0(3/7)調 AAS
>>136
デトロイトテクノは終了してるかもしれんな
懐メロ化してるしな
Shedとかのドイツのアーティストがちょっと継承してるかなってだけ
テクノは今Berghainっぽいのが流行ってるから、昔Tresorが流行ったみたいな感じなんだろう
150(2): 2015/02/01(日) 12:57:22.90 ID:oVtr7kCg0(1)調 AAS
いつかハードスタイルが日本で流行る日も来ると信じてる
151: 2015/02/01(日) 12:57:31.77 ID:AeP+RoMr0(1)調 AAS
>>108
まるでライブハウスにはそれらがないみたいな物言いだな
152(1): 2015/02/01(日) 12:57:54.47 ID:FWRbTmxx0(1/8)調 AAS
>>111
こういう言説を当時めちゃくちゃ聞かされたけどさ
これ数年前にケンイシイが紹介して話題になったデトロイトのパーティの映像だけど
動画リンク[YouTube]
こいつら貧しくて絶望に打ちひしがれてるの?w
153: 2015/02/01(日) 12:58:14.99 ID:fBscBmZF0(1)調 AAS
今のEDMとかってみんな同じソフト使ってるの
音も似たり寄ったりすぎて凄くつまらない
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 315 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.041s