[過去ログ] 日本の本屋がアマゾンへの恨み言を呟いて息絶える一方台湾の本屋は工夫して大盛況 [転載禁止]©2ch.net [535650357] (639レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
373
(1): 2015/01/05(月) 00:06:04.19 ID:jODjY62Z0(1/6)調 AAS
逆に品揃えさえ良くすればアマゾンに十分対抗できる。その一つの証明が秋葉原の専門店や秋葉原の某大型家電量販店。
ご存知の通り品揃えは狭いが、しかし深い。アマゾンじゃ絶対に手に入らないような超深い電子パーツなども揃えてあったりする。
だから秋葉原はこのアマゾン時代においてわざわざ人が足を運ぶ場所として残っているのである。
本屋や家電量販店は秋葉原を見習え。
たとえば本屋なら超マニアックな専門書を狭くK深く揃えることで、知る人ぞ知る本屋となれば遠方から足を運ぶ人も現れるだろう。なぜなら小売店には即・入手・可という魅力があるから。
410
(1): 2015/01/05(月) 00:39:28.78 ID:jODjY62Z0(2/6)調 AAS
とにかく電子書籍の即入手性と携帯性、収納性に一度慣れてしまうと、紙の本が負債に感じてあまり買いたくなくなる。
たとえば今すぐモニターの前でこの瞬間に、読みたい漫画(ただしメジャーどころ。吾妻ひでお等は難しい)をkindleに購入できて即読めてしまう。
たとえば今この瞬間にアフタヌーンを読みたくなっても、近所のコンビニまで行かなくとも、タップ一つで一瞬でkindleで読める状態となる。しかも場所もとらない。
こんな時代に小売店が対抗しようとしたら、品揃えのマニアックさ以外に手段は無いだろう。または店畳むか。
413: 2015/01/05(月) 00:43:03.13 ID:jODjY62Z0(3/6)調 AAS
すなわち、吾妻ひでおの作品を過去から現在に至までマニアックなラインナップで揃えて、
それを店頭ですぐ買える状態にしておけば、一定の需要はある。
それどんなブックオフ?という話ではあるが。
420
(2): 2015/01/05(月) 00:46:01.38 ID:jODjY62Z0(4/6)調 AAS
いや、売れる本は今後さらに電子書籍化が進むから逆に売れなくなるよ。コンビニ的な本のラインナップでは今後商売にならなくなる。
561: 2015/01/05(月) 10:09:37.89 ID:jODjY62Z0(5/6)調 AAS
コンピューター関連の技術書だと洋書の方が情報早くて良い。
だけど日本の本屋ってあまり洋書を置いてないのが普通。技術書ならありそうなものだけど、実際はどこも日本語本しか置いてない。
アマゾンだと洋書も豊富に取り揃えてあるので、やっぱりアマゾンを利用するようにならざるをえない。
それにkindleだと簡単な翻訳機能が付いてるので、洋書読むときに辞書いらずだから、洋書はkindleで買うのがベストだと思う。
日本の本屋はこの辺の洋書対抗策も用意しないとアマゾンに勝てないと思う。ソファーに座って本選べますとか、そういう無意味な付加価値ばかり追求してても効果は薄いと思う。
563
(1): 2015/01/05(月) 10:29:13.35 ID:jODjY62Z0(6/6)調 AAS
>>558
それやるべきだと思う。だけど実際は失敗すると思う。
各小売店が狭い範囲で深く品揃えすることで、その範囲が全体でうまく分散すれば、仮想的な巨大な在庫倉庫と見なせるので、アマゾンにも対抗しうる力になるかもしれない。しかし実際は
各小売店は皆が皆、似た範囲の本しか置かないだろう。具体的には売れ線の雑誌と漫画とベストセラー本。結局どこも似たラインナップとなるので、広く浅い品揃えとなる。これでは連携する意味が無い。
それに各小売店は生活があるので、どうしても売れ線の本だけ置くことになるのは仕方ない。そして結果として全員で共倒れという構図になるはず。
各小売店の自主的な努力だけでは、妥当アマゾンはどうにも無理ゲーに思える。逆に言えば、上手く賢く連携すればこれからでも十分逆転は可能。しかし現実問題としてたぶん賢くは動けないでしょうけど。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.019s