[過去ログ] 産経「日本の戦中のジェットエンジンの開発は米国や英国に比べて進んでいた」←いや〜冗談キツイっす [204160824] (605レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
444(1): 2014/08/05(火) 01:00:09.03 ID:uQH2LlvB0(1)調 AAS
>>441
零戦が高速で米軍機に追われると碌な起動ができないので、にっちもさっちもいかん
ロールで逃げる事も、急降下で逃げることもできず、ただやられるのみ
445(1): 2014/08/05(火) 01:03:50.64 ID:Uqm2sp8d0(1)調 AAS
>>433
日露戦争以降軍備に金を使いすぎて教育に金を使えなかった
ワシントン軍縮条約とかマジキチ
日本は不満だったらしいがGDP比考えろや
446(1): 2014/08/05(火) 01:04:04.89 ID:U61ZGnzM0(1/2)調 AAS
>>444
しかも中期からは相手は零戦1機に複数でかかる戦法とりだして相手がF6Fなら多少当てても相手は普通に飛んでて撤退なのにこっちがかすると火を噴くっていう本当にどうしようもないんだよな
447(1): 2014/08/05(火) 01:04:27.48 ID:tAXZnAPX0(4/4)調 AAS
>>429
それをネトウヨどころかマスコミが絶賛する当たりこの国って終わってるよなぁ・・・
448: 2014/08/05(火) 01:05:07.99 ID:5yoXCnv00(5/7)調 AAS
>>439
確か飛燕も羽布張りだった気がする、だったらやはりダメそう
海軍機なら雷電が一番マシだった気がする
スピットとかはこの欠点に気付いて金属に置き換えてる
449: 2014/08/05(火) 01:05:37.67 ID:LF9yS/+50(1/3)調 AAS
>>1
うそん、イギリスは既に実戦配備してるし
アメリカもフィリピンで実戦投入の
ための訓練に入ってたじゃん
450(1): 2014/08/05(火) 01:06:39.37 ID:OkxPNiMH0(1/3)調 AAS
戦闘機は海軍より陸軍、というか三菱より中島飛行機
大量生産システムも三菱より中島飛行機、みんな知ってるね(・ω・)
451(1): 2014/08/05(火) 01:06:50.49 ID:IgmtgtHp0(1)調 AAS
>>446
実はF4Fにもキルレイトでは負けているという
452: 2014/08/05(火) 01:07:35.56 ID:0Rg19MIp0(1)調 AAS
>>2
月に行きたいユダ公学生集めて金与えて作らせたのがV2だったな
当然ユダ公学生たちは宇宙に向けて飛ばすと思っていたが、ナチスはそれをオーストリアに向けた
栄光なき天才たちでやってたわ
453: 2014/08/05(火) 01:07:36.97 ID:mg/MTOA50(1/2)調 AAS
>>429
スターフォックス全否定じゃないか!
454: 2014/08/05(火) 01:11:27.91 ID:cWmmDhgT0(1)調 AAS
>>451
初期だとF4Fのパイロットの日記に日本の戦闘機は化け物みたいにかかれたりしてたのにな
455(4): 2014/08/05(火) 01:13:29.99 ID:5yoXCnv00(6/7)調 AAS
>>447
いや、実際200キロそこそこでヒラヒラと格闘戦やる分には極めて優れた機体なのよ
だけど、それから上になるに比例して性能が落ちる
零戦が無敵出来たの低い速度での格闘戦って条件でやな
456: 2014/08/05(火) 01:14:31.40 ID:6Yp515qn0(5/7)調 AAS
>>455
低空で、っていう条件も
457: 2014/08/05(火) 01:16:57.78 ID:6Yp515qn0(6/7)調 AAS
>>445
GDP二倍な中国様を叩きのめすとか、今でも寝言を言ってますよw
458: 2014/08/05(火) 01:19:07.09 ID:Lz9RKl9S0(3/4)調 AAS
>>373
>アメリカと世界を二分する勢力
愛国オナニー発見 wwwww
アメリカの飼い犬の分際で wwwwww
459: 2014/08/05(火) 01:21:10.92 ID:6Yp515qn0(7/7)調 AAS
>>450
いやいやカワサキや。
空冷直四最高やで。
寝まつ
460: 2014/08/05(火) 01:22:43.84 ID:7zqA6hOm0(1)調 AAS
>>373
アメ公はリース分の兵器生産しつつバカみたいな物量を自軍でも誇りヨーロッパ戦線のおまけで日本を相手してた程度なんだけどな
日本が南方に快進撃出来たのは軍縮をしっかりしててまともな戦力置いてなかった列強植民地に奇襲してたからだし
それこそドイツの方が連合国と全面戦争してるわ
461(1): 2014/08/05(火) 01:23:20.28 ID:v0tpQc46i(1)調 AAS
ねえわw
レシプロでさえパッキングひとつとっても
遅れてたと言うのに
おまけに部品を学徒動員での寄せ集めに
作らせてるから精度云々以前の物
これで欧米より進んだジェットエンジンを
作れたなら奇跡以外の何物でもない
462: 2014/08/05(火) 01:24:02.71 ID:lNiXVauW0(1)調 AAS
>>373にレス飛ばしてる奴3人いるが……世界を二分する勢力って日本の事だと思ってるのか?
「日露戦争で無様な姿をさらしてから」って書いてあるし、さらにその上の方がソ連戦車の話題なんだから
どう考えても米露の事を言ってるでしょうに
463(1): 2014/08/05(火) 01:24:08.60 ID:qkX3m4ix0(1)調 AAS
産経はスポーツ選手のエロショットだけ撮ってればよかったのに、どうしてこうなった
464(1): 2014/08/05(火) 01:26:41.48 ID:ryMABlhI0(1)調 AAS
>>455
対中国の頃は無双だったが、そこから先は棺桶だな
465: 2014/08/05(火) 01:27:12.80 ID:Clw1fwhH0(1)調 AAS
>>461
それでも、ネ20はよくぞ作ったと思うね。l
>>1
バイオジェット?
好きで松根油なんか、使うかい!
466: 2014/08/05(火) 01:28:43.52 ID:WJ2n3i350(1)調 AAS
ドイツの科学は世界一ィだというお話なだけなのに産経は・・・
467: 2014/08/05(火) 01:29:36.62 ID:OkxPNiMH0(2/3)調 AAS
>>463
バカな子にかぎって、まじめな話もできるってアピールしたいんです、分かってあげて下さい(・ω・)
知っている範囲で産経に就職した奴なんて、小保方大の社学の子しか知らない
わるい奴じゃないが勉強はからきしだった・・・
468(2): 2014/08/05(火) 01:29:59.02 ID:P0DXS0Cm0(1/2)調 AAS
>>455
まあ上で言われてる補助翼の羽布張りも可能な限り操舵力を軽減させる措置で、格闘戦特化なら
ある意味で妥当な構造だったかもね、世界的にも零戦登場当時は羽布張りはポピュラーだった訳で
ただ高速時に羽布張りの舵面が風圧で肉やせする現象に気付かなかったのは明らかな怠慢だったけど
469: 2014/08/05(火) 01:30:30.83 ID:avURaUuD0(2/2)調 AAS
>>442
それは聞いたことがある。
日本の権力者は昔から庶民に低コストで知恵をつけさせることには消極的だよな。
470: 2014/08/05(火) 01:30:54.54 ID:A1gcHd1+0(1)調 AAS
バイオ燃料を実用化って、物は言いようだな。
日本の遅れまくっていたレーダーだって、言い方を変えたらバイスタティックレーダーだからな。
ステルスも無効にできる。
当時はステルス機が存在しなかったけどな。
471: 2014/08/05(火) 01:34:19.79 ID:mg/MTOA50(2/2)調 AAS
ウヨって軍事に精通してる面しといてアメリカの州兵の実態も知らずに
「現代線は高度化しているから素人兵は〜」とかいっちゃうし結局兵器とか装備しか知らない連中だよね
472: 2014/08/05(火) 01:35:44.78 ID:U61ZGnzM0(2/2)調 AAS
>>464
前にあったNHKのパイロット達の話を聞くドキュメンタリーみたいなのでも中国で相手ぼっこぼこにしてて自分達が戦争で負けるはずがないみたいなこと言ってたわ
対米前はどこ行っても勝っちゃうからねみ戦争で負けるはずがないみたいなこと元パイロットが言ってたわ
473(1): 2014/08/05(火) 01:36:02.86 ID:UfbDG5Bh0(2/2)調 AAS
というか零戦とF4Fのキルレシオってわかるのか?
474: 2014/08/05(火) 01:40:31.03 ID:kpTmpFs20(1)調 AAS
この手の「質では勝っていた。相手がずるかったから負けた」といった今更負け惜しみ大好きだよな
ジャイアンツは金満球団だから〜
ハイアールサムスンは金に物言わせて〜
こういうことで精神的な安心を得るわけ?
475: 2014/08/05(火) 01:47:53.72 ID:5yoXCnv00(7/7)調 AAS
>>468
設計思想や用兵思想で後戻り出来ない設定にしてトータルバランス向上させるとしょーもない物に成り下がるってのが何とも
子供の頃は何の考えも無しに日本機カッコイイと思ってたけど知れば知る程、人情味っつーか人間味に欠けて苦味という
か苦渋に満ちた物と知り、何でこうなったかの答えもそれ以外無いとか仕方が無いってセリフも聞き飽きた
おかげで今じゃWW2の軍用機はアメリカ機が一番人間味溢れる魅力的な乗り物に感じる
476(2): 2014/08/05(火) 01:51:19.61 ID:4fEtkWIs0(1)調 AAS
お前ら詳しいようだけど実際に乗ったことあるの?
その無駄な知識はどこで得たの?
ネットで真実?
477: 2014/08/05(火) 01:56:35.41 ID:ejGHTf8NO携(1)調 AAS
>>476
お前が歴史の授業で習ったことも全部疑うの?
俺は損しないからいいけど
478: 2014/08/05(火) 01:58:18.14 ID:tA6lNUWg0(2/2)調 AAS
零戦の機動性はよく凄かったといわれるが
流れにあるように低速、低空に限ってと枕詞が必要だからな
だから相手がそれに気付かない間は格闘戦に持ち込んで速度を落とさせる程優位に立てた
479: 2014/08/05(火) 01:58:27.81 ID:qm4o1Yki0(1)調 AAS
進んでたって言うか同盟国のドイツに貰った機体を複製しただけだがw
そりゃドイツの敵だったアメリカとイギリスは持って無かったけどw
480: 2014/08/05(火) 02:01:35.20 ID:M83m26Hn0(1)調 AAS
どんだけ技術力高くても無意味
ドイツの戦車は一世代ぐらいレベル上だったけど
大量生産したシャーマンやT-34には無力だった
どンだけ装甲固くても囲まれたら背側面打たれて終了
481(1): 2014/08/05(火) 02:05:26.38 ID:7yVwS3ke0(1)調 AAS
>>346
ソ連が物量ってイメージは、ドイツ側がBTとかの主力軽戦車をT34だと誤認しまくって伝説がつくられたんじゃまいか
482: 2014/08/05(火) 02:06:14.62 ID:MSQ5Xfqq0(1)調 AAS
さすがはアンダー・コントロール一味の広報紙
嘘でも何でも言った者勝ちなんだな
483: 2014/08/05(火) 02:12:52.10 ID:P0DXS0Cm0(2/2)調 AAS
>>476
親戚に元海軍の爆撃機パイロット、別の親戚に中島飛行機の元設計技術者(計算担当)がいたよ
あと富士重工で航空機製造に携わってた技能工もいたそうだ(この人には直接会った事はないけど)
でも一番面白かったのは、入院中に知り合った北海道の部隊で整備士やってたお爺さんの話かな
当事者の肉声が聞けた貴重な体験だったと思う、今は亡くなってる人がほとんどだからね
484: 2014/08/05(火) 02:14:26.00 ID:TKjskld10(1/2)調 AAS
>>1
>「日本のジェットエンジンの開発は米国や英国と比べても進んでいた
英国製のエンジン積んだ戦闘機であるシューティングスターとかバンパイアとかは1945年には運用されていたんだけどな
485: 2014/08/05(火) 02:16:22.04 ID:TKjskld10(2/2)調 AAS
>>15
菊花と比べるなら1942年に初飛行したエアラコメットが適切かも
486: 2014/08/05(火) 02:16:59.35 ID:OkxPNiMH0(3/3)調 AAS
>>473
横だけど、機種を問わない空戦キルレシオはウィキに載ってます
外部リンク:en.wikipedia.org
1942年の段階で、 5・9 : 1
全期間を通して、 6・9 : 1
ホンマかいな、と言いたくなるほど、米国側の申告ではF4F無双である(・ω・)
ゼロ戦との比較でも、2013年に出た本、『F4F Wildcat vs A6M Zero-sen』では、1942年の5月〜11月(珊瑚海海戦〜南太平洋海戦まで)の間、
ゼロ戦129機、F4Fが111機撃墜と考えられているんで、米国から見て良い勝負していたことは確か
(googleブックスを開いて、『 F4F wildcat A6M zero-sen 1942 statistics 』と打ち込むと該当ページが出ます)
487: 2014/08/05(火) 03:31:45.12 ID:x/O4F5D70(1)調 AAS
646 名前:文責・名無しさん :2014/07/25(金) 18:44:32.55 ID:b13LM40H0
永久機関安岡が選挙に出るらしい
画像リンク
488: 2014/08/05(火) 03:33:46.72 ID:/DmfB4590(1)調 AAS
>>481
元々ソ連の縦深打撃攻撃作戦理論では、相手の予備軍まで含めて粉砕できる数を集める必要があり、数を集めるのは司令官や参謀の当然の責務
戦いは数!というのを真に理解していた
489: ( ○ ´ ー ` ○ ) はスバラシイ 2014/08/05(火) 03:36:06.96 ID:1P6pdSIa0(1)調 AAS
ドイツの技術をもらっただけってホル度マイナスじゃねえかw
490: 仲間邦雄p2221-ipbfp605yosemiya.okinawa.ocn.ne.jp [29] 2014/08/05(火) 03:57:45.31 ID:vLrFzSse0(1)調 AAS
>>1,2,3,4,5,6,7
そして今すぐに秘密兵器開発して次の大戦の準備すればいいのにまだ歴史の話に偏執してるからな
本当にジャップって糞
画像リンク
491: 2014/08/05(火) 05:05:08.39 ID:LF9yS/+50(2/3)調 AAS
ドイツからの資料が輸送中にほとんど
失われてほぼ自主開発ではあったようだか
エンジンの出力はドイツ機の半分しか
出せず機体も小型になった
492: 2014/08/05(火) 05:09:06.25 ID:9ZD44mqo0(1/2)調 AAS
>>1
源田実みたいな名前の人だな
493: 2014/08/05(火) 05:13:44.98 ID:9ZD44mqo0(2/2)調 AAS
橘花の陸軍戦闘機型の火龍とかワクワクするな
494: 2014/08/05(火) 05:38:09.69 ID:1X2R00i00(1)調 AAS
>>468
堀越さんはYS11にも軽いから羽布を使おうとしたけど土井武夫さんに止められたよね
495: 2014/08/05(火) 05:38:14.88 ID:46ys560f0(1)調 AAS
英米より技術あったのに戦争に負けたのか
弱すぎだろ日本
496: 2014/08/05(火) 05:52:17.86 ID:SXH23UkW0(2/2)調 AAS
日本はメカゴジラを作った
497: 2014/08/05(火) 05:55:34.56 ID:7IJLL8H5i(1)調 AAS
バイオ燃料に松根油で飛ぶジェット戦闘機に代償はニッポニアニッポン・トキの絶滅でした
498: 2014/08/05(火) 06:01:41.66 ID:8CFLSUkb0(1)調 AAS
日本の戦闘機は産廃エンジン、紙装甲、軽重量で大戦始まってすぐにアメリカが一撃離脱戦法使うようになって一度アメリカ戦闘機が逃げに徹すると追いつけなくて凄く弱かったんでしょ?
499: 2014/08/05(火) 06:02:17.62 ID:w7iBvYfz0(1)調 AAS
展示してある実物を見たことがあるけど、あんなエンジンでよく飛ぼうとしたもんだわ。
500: 2014/08/05(火) 06:33:41.75 ID:SLvp6InI0(1)調 AAS
まーた産廃新聞か
501: 2014/08/05(火) 07:05:26.29 ID:ObkjUX/t0(1)調 AAS
ネトウヨがパラオの国旗はーとか日本には四季があるーとか言ってる間は
あーまたいつもの病気かと微笑ましく見てられたけど
これ、腐っても全国紙がこんなこと書いちゃ日本も終わりかなーとしんみりしてしまう
502: 2014/08/05(火) 07:07:03.67 ID:v4Ke4VzS0(1)調 AAS
エンジン付きの紙飛行機じゃん
阿呆としか思えません
503: 2014/08/05(火) 07:21:32.59 ID:uF0XThFy0(1)調 AAS
>>392
× 軸流のターボジェット
○ 軸流のターボジェットもどき
504: 2014/08/05(火) 07:22:42.34 ID:eIOPYkQo0(1)調 AAS
本当に息を吐くように嘘をつくなジャップはwwwww
505: 2014/08/05(火) 08:08:00.75 ID:PKy0B9oD0(1)調 AAS
ジャップ「新分野でなら勝てる!」
↓
ジャップ「連合国には勝てなかったよ・・・」
506: 2014/08/05(火) 08:33:35.53 ID:JoLvBvkD0(1)調 AAS
誰かさんと毛が三本足りないだけの原田実さん‥どちらも
さすがな意見をお持ちで。
507(1): 2014/08/05(火) 08:44:34.73 ID:RpjlEvC80(1)調 AAS
何でもかんでも高品質や高度すぎる素材構成にこだわり過ぎたクソみたいな開発するのがジャップ
修理補修に金がかかりすぎる軍事品ばかりになって、戦争経済は破綻してる
508: 2014/08/05(火) 09:11:09.46 ID:TpLurE4e0(1)調 AAS
ドイツのシャルンホルスト空母に改造しようとしたけどボイラー整備がまったくできずに国産に換装したら速度が落ちて全く使い物にならなくなった話
509: 2014/08/05(火) 09:22:46.07 ID:GIruL/+B0(1)調 AAS
【朝鮮日報コラム】不振の原因を究明しないサムスン電子[08/03]
2chスレ:news4plus
510: 2014/08/05(火) 10:01:23.78 ID:eDomgUiL0(1)調 AAS
土井武夫は長生きしすぎてフライ・バイ・ワイヤとステルスに文句言いながら死んでいった
511(1): 2014/08/05(火) 10:18:04.59 ID:HslVrDNg0(1)調 AAS
B-29に追いつける戦闘機も作れないのにジェットエンジンが進んでたの?
512: 2014/08/05(火) 10:23:42.96 ID:dbFI9wcG0(1)調 AAS
原田実って人、少しは戦史とか研究してみればいいのに
誉エンジン最強とか思っちゃう人なんだろうなあ
513: 2014/08/05(火) 10:29:39.50 ID:qRSbJmpP0(1)調 AAS
終戦後英国のバンバイアを参考に買ってるんですが、それは
514: 2014/08/05(火) 10:30:57.12 ID:I5LOpPAJ0(1)調 AAS
>>404
>>420
>>423
イギリスはターボ無くてもいいくらい
スーチャーの性能がピカ一だったので問題ない
ブースト圧とエンジン単体の基礎性能で他国の数歩先を
常に先を行ってる
WW2中、高高度性能で困ることは無かったし
P51に積まれたのはスピットの2年型落ちエンジンだし
P47とグリフォンスピットなら
大抵の高度でグリフォンの方がかなりの優速で
運動性でも上
515: 2014/08/05(火) 10:30:58.38 ID:o1K1UQtqO携(2/2)調 AAS
>>507
ゼロ戦なんかゴミみたいな素材でしたがwwwww
516(1): 2014/08/05(火) 10:46:53.52 ID:mRRdhTo70(1/2)調 AAS
というか、日本の工業製品が高品質なんていわれるようになったのは、1980年代くらいからじゃないのか?
517: 2014/08/05(火) 10:48:31.24 ID:0v0Dq/bE0(1)調 AAS
松下の作ったベニヤ製戦闘機もホルって
518(1): 2014/08/05(火) 10:55:19.49 ID:5PYB5Tn80(1)調 AAS
結局、多少無茶であろうと、こういう手前味噌な記事がウケるご時世ということなんだろうなぁ。
で、竹やりでB29を落としたって本気で信じている中学生とかが倍々増えると。質の悪いジョークだ。
519: 2014/08/05(火) 11:28:09.81 ID:Nedth7rT0(1)調 AAS
>>516
今のmade in chinaが昔のmade in japだからな
520(1): 2014/08/05(火) 11:28:31.75 ID:vGhZN2m30(1)調 AAS
一応ドイツとは友達だったから技術提携は有ったんじゃないの?
ドイツの方はほとんど完成してたし日本も試作品で飛ぶくらいはできてたでしょ?
>>1
> 初飛行から8日後、日本は終戦を迎えた。日本初のジェットエンジンの開発はここでストップした。
書いてあったw
521(3): 2014/08/05(火) 11:45:43.58 ID:mRRdhTo70(2/2)調 AAS
画像リンク
画像リンク
ちなみに紙の産経新聞だと、この記事が一面。
まあ、他の記事もこれと大差のない愛国コラムと、朝日新聞の悪口しかないんだけど。
522: 2014/08/05(火) 12:15:25.96 ID:cnGbczIM0(1)調 AAS
>>521
画像リンク
グレスケにすれば大戦前と見まごうな
523: 2014/08/05(火) 12:18:22.45 ID:cXlZIYBs0(1/3)調 AAS
>>511
ハイオクガソリンがなくても高空性能が出るってのは魅力だったんだよ。
日本の開発陣だっていろんなところの情勢は知っていて、
ジェットエンジンを独自に開発してた。
(だから潜水艦で持ってきたキャビネ版の写真見て作れたんで)
さんざんスレで書かれているけど、冶金がどうしようもないくらい
立ち後れていた上に希少金属が手に入らなくて詰んでたんだよ。
ろくな材料がなくてタービン過給器が作れない、それで高空性能がでない。
そんな戦闘機ばっかだったんだから、ジェット機だってまともに作れるわけがないの。
524: 2014/08/05(火) 12:20:27.68 ID:5jQ+Vc/g0(1/3)調 AAS
そうかそうかそうなんじゃねwww
525(1): 2014/08/05(火) 12:44:29.98 ID:eGmG13qPi(1)調 AAS
日本が高圧缶の技術が劣っていたのは確かだけど
ドイツでも艦用の高圧缶は故障連続でまともに扱えてない
真にヤバイのはアメリカ、超高圧缶を大量生産してる
さすがにタービンの生産が追いつかなかったりするけど
526: 2014/08/05(火) 12:46:52.17 ID:K9ljGCzj0(1)調 AAS
起源を主張かよ…まるであの国
527: 2014/08/05(火) 12:47:05.31 ID:cXlZIYBs0(2/3)調 AAS
>>525
島風ガーとか言ってるけど、あの缶圧がアメリカじゃ常識だったんだよね。
日本のは缶圧が低くて燃費が悪かった。
蒸気機関車でも同じ。C61に至るまで日本の缶は低性能だった。
528(4): 2014/08/05(火) 12:47:30.99 ID:nU/hUyvnO携(1)調 AAS
ドイツの技術者って、フォン・ブラウンやポルシェ博士みたいに戦争が終わったら片っ端から連合国に連れてかれて研究させられてたけど、
ジャップの技術者って、何人くらい連れてかれたんだっけw?
529: [sage] 2014/08/05(火) 12:49:58.26 ID:WQme/l8S0(1/3)調 AAS
八木秀次は公職追放になった。
530: 2014/08/05(火) 12:52:10.91 ID:cXlZIYBs0(3/3)調 AAS
>>528
731部隊の研究データはもってかれたよw
531: 2014/08/05(火) 12:57:52.03 ID:5jQ+Vc/g0(2/3)調 AAS
在日また苛められたのかwww
532: [sage] 2014/08/05(火) 13:01:44.89 ID:WQme/l8S0(2/3)調 AAS
無能な働き者のID:5jQ+Vc/g0くん、 (。・ω・)ノ゙ コンチャ♪.
533(1): 2014/08/05(火) 13:06:16.07 ID:5jQ+Vc/g0(3/3)調 AAS
532負け恥晒しすぎワロタwwww
ちょっと煽っただけでこのご様子
脳みそ空なのに必死じゃんこのキモオタwwwwww
534: [sage] 2014/08/05(火) 13:21:43.50 ID:WQme/l8S0(3/3)調 AAS
平間洋一先生の本に俺の書いたものの引用があるよ
外部リンク:kinseisha.jp
割合、保守論壇とも仲良くしてますけど何か?
535(1): 2014/08/05(火) 13:25:48.51 ID:ZHQ5wjTi0(1/2)調 AAS
>>425
がんじがらめの条件の中ではベストの仕事だとは思うよ
536(1): 2014/08/05(火) 13:31:02.96 ID:ZHQ5wjTi0(2/2)調 AAS
>>518
>竹やりでB29を落としたって本気で信じている中学生
マジでそんなの居るの!?
537: 2014/08/05(火) 13:40:47.18 ID:Lz9RKl9S0(4/4)調 AAS
>>521
なんだこの戦中のネトウヨチラシわ wwwwww
538: 2014/08/05(火) 13:48:35.27 ID:fVGVJ1+v0(1)調 AAS
>>536
朝日の言うB29を鉛筆の芯と思ってる中学生のほうがまだ信じやすいわなwww
539: 2014/08/05(火) 13:54:00.18 ID:/2rN9+Ll0(1)調 AAS
>>521
「バイオジェット」とか書いてあるがまさか松根油の事か?
540: 2014/08/05(火) 13:58:13.66 ID:rXRPRTPo0(1)調 AAS
動画リンク[YouTube]
541: 2014/08/05(火) 14:03:13.80 ID:FHwvMJ0c0(1)調 AAS
たとえジェットエンジンができたとしても
空中分解するのが落ちです
542: 2014/08/05(火) 14:03:55.99 ID:BYJp9CPf0(1)調 AAS
連合軍は戦後でいいと思ってたけど枢軸国はなんとしても間に合わせたい事情があったから
連合国より早く装備したって自慢してもあんまり意味ないのよね
543: 2014/08/05(火) 16:15:42.54 ID:VLg0mafo0(1)調 AAS
>>533
なんだこの負け犬レスはw w w
544: 2014/08/05(火) 17:40:40.34 ID:LF9yS/+50(3/3)調 AAS
>>520
潜水艦で設計図とか一式もらってきたん
だけど最後で沈められてしまって
ほとんどの資料が届かず
残った資料と日本の開発を融合して
ようやく試作機までは作った
出力はドイツの半分程度だったけどね
545(1): 2014/08/05(火) 18:57:54.86 ID:U0OoK0ro0(1)調 AAS
工業力の差は大きかったが
技術力は言うほどの差でもない
1.5世代ほど遅れてる程度
開国からの追い上げ考えるとすごいわ
546: 2014/08/05(火) 19:02:05.60 ID:3BRRnMDh0(1/2)調 AAS
>>545
結局、誤魔化して運転は出来るレベルだったけど、製品とは言い難い出来だったのではないかと…
戦前からだけど、戦後は特に技術導入に力を入れたからな。今の日本しか知らんのなら信じられんかもだが。
547: 2014/08/05(火) 20:10:17.45 ID:UxGL6jUc0(1)調 AAS
>>528
解って言ってるだろw
どこのバカがジャップの技術なんか欲しがるんだw
ジャップの技術者なんか完全黙殺っすよw
548(2): 2014/08/05(火) 20:15:14.59 ID:CPbyRKdk0(1)調 AAS
タービンブレードが熱と振動で10分足らずでおしゃかになるような物体は
エンジンとは言えない
軸流ターボジェットエンジンの理論を実証するための
実験的試作品に過ぎない
549: 2014/08/05(火) 21:17:06.56 ID:3BRRnMDh0(2/2)調 AAS
>>548
日本のガスタービンが云々言っても結局、未だに植込みなんだよね。
当初はアレの意味が分からなかったとか書いてたのは何の資料だったか…ネ-20関係で見た希ガス
550: 2014/08/05(火) 22:41:33.55 ID:KrlTEJjV0(1)調 AAS
>>548
開発者の弁によるとブレードを溶接したのが悪かったらしい
イギリスのホイットルは適度な遊びを持たせた上ではめ込み式にした
熱で膨張するとぴったりと収まって安定した
これで破損したブレードの交換も容易になってエンジンの寿命も延びた
日本はブレードを溶接したせいで材質に不均一が生じ、熱膨張のせいで直ぐに割れた
割れたブレードは削るか、全部交換するしかなかった
ネ20の開発者は戦後ホイットルの方法を聞いて愕然とし、溶接が一番悪い
溶接した自分達のエンジンは割れて割れてどうしようもなかったと言った
551: 2014/08/05(火) 22:46:33.05 ID:gRxefTSc0(1)調 AAS
ようするに全部ダメですね。
552: 2014/08/06(水) 00:59:24.89 ID:WFRKTrab0(1)調 AAS
タービンロケットの開発は前からやっては居たけどなかなかモノにならんかった
ドイツの断片的な資料見て段数減らす方がいいのがすぐ理解できた、
のはその前の失敗があったから らしい
553: 2014/08/06(水) 01:19:16.38 ID:E5G+SWnG0(1)調 AAS
規格化されたネジ1つまともに作れなかった国が何負け惜しみ言ってんだって話
554: 2014/08/06(水) 01:41:40.12 ID:GqFR8Xva0(1)調 AAS
>>535
正直ゼロ戦は最初からもう少し航続性能削ってでも速度と携行弾数にパラメーター割り振れよと思う
実際に改修機はその方向だし
555(2): 2014/08/06(水) 01:54:24.39 ID:j1y/1hUQi(1)調 AAS
排気タービンすら作れなかったのに、ジェットエンジンなんてどうやって作るんだよ?
556(1): 2014/08/06(水) 02:40:57.06 ID:ZWQr2K3m0(1)調 AAS
>>555
原理的な話になるけど、ジェットエンジンの方がレシプロエンジンより構造が簡単なんだって
それはレシプロエンジンよりも部品数が少なくて済み、回転や稼動する部分が少ないからだよ
その代わりに圧縮用のタービン等は高熱に曝されるので、高度な冶金技術が必要になるんだ
557: 2014/08/06(水) 03:00:20.18 ID:6O8Gmu8D0(1)調 AAS
産経って元は統一教会の機関紙だろ
558(1): 2014/08/06(水) 03:21:42.59 ID:x/EeNVyC0(1)調 AAS
現実が辛すぎるからって妄想の作文で逃避するのはやめなよジャップ
559: 2014/08/06(水) 03:47:19.13 ID:w21V+W7n0(1/2)調 AAS
ジャップの自画自賛って
たいていこの手の誇張だよな。
560: 2014/08/06(水) 03:51:37.94 ID:w21V+W7n0(2/2)調 AAS
>>558
それは、ネトウヨに韓国のこと考えるな!、というくらい無理な話だわ wwww
561: 2014/08/06(水) 03:52:38.28 ID:waesPQdo0(1)調 AAS
本気でこんな妄言を信じてる奴がいるってのが恐怖なんだがw
562: 2014/08/06(水) 04:24:27.53 ID:RwZMulCf0(1)調 AAS
>>556
高熱に曝される部分の耐久性の問題で
実用化は無理だったんだろうね
563: 2014/08/06(水) 08:18:06.63 ID:Zfx2lGoZ0(1)調 AAS
>>528
登戸研究所にいた偽札作りの一味が自分たちから売り込んで採用してもらった模様。
なお、朝鮮戦争が終わるとみんな首
564: 2014/08/06(水) 11:51:20.42 ID:DGsqF98d0(1)調 AAS
秋水ってかme262みたいなロケットエンジンってww2後は開発されずに廃れたんだよな
565: 2014/08/06(水) 15:36:24.73 ID:o79yw7gI0(1)調 AAS
>日本のジェットエンジンの開発は米国や英国と比べても進んでいた
○○は韓国起源、っていうコリアンジョークに対抗したジャパニーズジョーク?
566(2): 2014/08/06(水) 17:13:24.56 ID:6Y1v5HG2i(1)調 AAS
正直欧米に追い付いてたのって
軍艦の設計ぐらいだと思う。
それも自分で空母の優位性を示して戦後は
廃れてしまったし
567: 2014/08/06(水) 17:16:50.09 ID:ne4r7w8f0(1/2)調 AAS
>>566
機関の性能の低さといい、配置の悪さといい、
おまけにダメコンが駄目コンで全然駄目。
568: 2014/08/06(水) 17:56:14.89 ID:TRoDPohc0(1)調 AAS
>>566
蒸気式カタパルトの実用化ができなかった時点で駄目
おかげで小型空母の運用に制限ができた
569(1): 2014/08/06(水) 19:06:15.97 ID:/D8FF18W0(1/2)調 AAS
>>528
そういやあ、ゼロ戦の開発者の堀越次郎って、米軍に連れてかれてどこの航空機会社で働かされたんだっけ?
グラマン?ロッキード?ダグラス?ノースアメリカン?マクダネル?ヴォート?
まさか、どこにもいなかったなんてことはないよね?
570(1): 2014/08/06(水) 19:09:31.43 ID:cP6XO+Xg0(1)調 AAS
>>569
三菱重工でほぼ閑職
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 35 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.054s