[過去ログ] (焙煎)珈琲の自家焙煎を語ろう43 [転載禁止]©2ch.net (1001レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
896
(2): 2015/04/16(木) 18:05:38.77 ID:??? AAS
>>874の続き
上もしくは下の熱源にイレギュラーに近づける焼きを数度試したが
豆の粒レベルでの焼きむらができやすくなるようだった

こっちの面焼けてる→  D  ←こっちの面あまり焼けてない、みたいな

ただ焼きが少し荒れるのは、たまに飲む分には面白いかなとも思った
徹底的にまともさを追求すると無難すぎるお味になる観。飽きる
897
(1): [11] 2015/04/16(木) 22:14:58.19 ID:??? AAS
>893 違う豆を焙煎するときに、前の豆の油分
(うまみ成分?、酸化した油分?)、味への影響について
考えるきっかけになれば。

実際には焙煎の進行が油膜有のほうがマイルドなので
調整はしやすい感じがしましたよ。味も安定している。
それとは別に、
豆と器機との接触面の摩擦係数も変わることも考慮すべきかと。
そこで
>896 の人に聞きたいけども、これって熱源は豆の腹 背中 
どっちから当ててるんだろうか?
自分もフルに移行するときやっちまう事があるのよね。
確かにこれはこれでうまい事が多いのだが。
899
(1): 2015/04/17(金) 00:23:12.95 ID:??? AAS
>>897
>>896の粒レベルの焼きむら(部分焦げ)ですが
接近させるのが上の熱源か下の熱源か、皿に豆を並べるときに割れ目を上に向けるか下に向けるか
この辺は問題とならない感じがする。一定割合混じってる焼けやすい粒で部分焦げのような
粒レベルでの焼きむらが生じる感じでした
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.094s*