[過去ログ] ピアノ独学者のためのスレッド Opus 28 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1
(2): 2011/05/13(金) 11:14:00.11 ID:fMgvPZsU(1)調 AAS
ピアノ独学者のピアノ独学者によるピアノ独学者のだめのスレッド

まったり絡むらしい
質問もいいらしいよ
習ってる人や講師やラヴェルもいいってさ

【重要】
ピアノ独学者は様々な理由から独学という道を選びました。
習っている人が独学者に

  「習え!」

と言うのは禁止です。
どうぞ、生温かい眼差しで独学者を見守って下さい。

また、ピアノが上手なのは結構な事ですが、それを鼻にかけて
不愉快なレスをする方は、ご遠慮願います。

最後に・・・
☆変な人はスルーしましょう☆

前スレ
ピアノ独学者のためのスレッド op.27
2chスレ:piano
875
(1): 2012/02/09(木) 17:49:24.99 ID:d8lYf12O(1)調 AAS
今更だけど、ID:7HyosNIFはすごくいいこと言ってる。自分は大学生でピアノはじめて、
ジャズとかポピュラー系の即興をやってるんだけど、学習の過程で、音楽と言語はすごく似てる
というのは感じた。理論と言うのは経験や記憶を整理するためのものと言う感じで、最終的には
音を聞きながら何も考えずに指が動く感覚で弾けるようになった。
楽譜を忠実に再現するタイプ(クラシック的)の人と、即興でいろいろ展開させていくタイプ(ジャズ的)
の人ではすれ違いが生じるのも無理はないけど>>804からの流れはあまりにも不憫。
876
(1): 2012/02/09(木) 18:30:16.48 ID:ntgtYOLp(1)調 AAS
蒸し返しても誰も得しないと思う。
877: 2012/02/09(木) 20:38:02.22 ID:NYNc2ekQ(1)調 AAS
ピアノは音域があるから最強って言う時代でもないよ
ギターでもシンセあるしオクターヴァーとループステーションで色んな表現が出来る
878: 2012/02/09(木) 21:09:53.66 ID:W4PYP1c2(2/2)調 AAS
とりあえずギター経験の長い人はこっちの方がいいかもね

ギター弾きが鍵盤に挑むスレ
2chスレ:piano

ここはクラシック派が多数派の板だからどうしてもこういうズレは出る
879: 2012/02/09(木) 21:32:50.00 ID:I065NbBT(6/6)調 AAS
今日は一時間半練習したった!!
そろそろメトロノームでできる

みんなってメトロノームどうやって使ってる?
880: 2012/02/09(木) 22:54:15.10 ID:l0LUG/4r(1)調 AAS
メトロノームずっと鳴らしてる!
でも意識するのは最初の数小節だけで途中からずれてきたら完全無視してる!
意味なし!
881: 2012/02/09(木) 23:44:28.96 ID:VVj1F4zp(1)調 AAS
>>876
そっとしてあげて
882: 2012/02/10(金) 03:03:20.90 ID:6otKYD9b(1/2)調 AAS
>>875
自分は楽譜無しじゃ弾けないクチなので即興派を目指しているけど、長期ブランクもあったせいもあって
今はやっぱりテクニック習得のためにクラやってる。
即興しても思い通りに指動かないのでミスばっかりなんだよね。
でもジャズはあまり好きではないので、弾けてもジャズモドキといったところか。
広く浅くやりたいと思う。
883
(1): 2012/02/10(金) 10:28:23.07 ID:/ls1iKRf(1)調 AAS
ジャズ好きじゃないって珍しいな
884
(1): 2012/02/10(金) 12:51:05.42 ID:oGALHh/1(1/2)調 AAS
>>872
それなりの耳を持つ人にとっては、
それくらい漠然とした当たり前の能力なんだ、ということじゃないのかな?
絶対音感の様に明確な定義で述べられる能力だけじゃないだろうし。

ヨメは小さい時からピアノとバイオリンやってた人。
一緒にコンサートにいった後に出て来る言葉の質が全然違うよ。
885
(1): 2012/02/10(金) 13:09:36.45 ID:89AFNXmW(1/2)調 AAS
>>884
まあ掲示板だし独学スレだから「漠然とした当たり前の能力」をできる限り言葉でつたえるようにしないと

> 一緒にコンサートにいった後に出て来る言葉の質が全然違うよ。
と書いてるんだから
そのヨメさんの背景(小さい時からピアノとバイオリンやってた人)を示して
その言葉を伝えるだけでもその人なりの考え(自分なりの定義)が漠然でなくより具体的なかたちとして伝わるかもしれん
あとはYouTubeなど利用して適当な音源を示せればさらにいいかもしれない
886: 2012/02/10(金) 13:53:18.54 ID:6otKYD9b(2/2)調 AAS
>>883
どうも世間一般で言うジャズは、玄人に言わせれば本当のジャズとはジャズモドキなんだそうな。
ルパン三世'80のテーマなんかもそうらしいけど、こういうのは好きなので
この程度のジャズ的即興でなら個人的には充分なので、そのうちやりたいと思ってる。
887
(1): 2012/02/10(金) 15:42:53.08 ID:oGALHh/1(2/2)調 AAS
>>885
漠然とした当たり前の能力を言語化しろと言われても。
オーガズムを言語化しろと言う様なものだ、
と後ろでヨメが言うている
888: 2012/02/10(金) 15:50:18.76 ID:89AFNXmW(2/2)調 AAS
>>887
PINK板の人たちの表現力の労力を見習ってくださいと伝えてください
889: 2012/02/10(金) 19:20:37.01 ID:h0UJREpx(1)調 AAS
クソスレと化した今
890: 2012/02/11(土) 00:51:02.75 ID:+GwK4kuu(1)調 AAS
ID:89AFNXmW いい加減にうざい
891: 2012/02/11(土) 12:34:08.52 ID:Ol9UJhYR(1)調 AAS
脳内ならば仕方あるまい。
892: 2012/02/11(土) 14:08:28.95 ID:8gNRhUZt(1/2)調 AAS
メトロノームを二拍四拍で鳴らすのがちょっとかっこいい
893: 2012/02/11(土) 16:28:44.12 ID:s5w22qf3(1)調 AAS
大事なのはシンコペーションだよな。
ところで、シンコペーションって何だ?
894: 2012/02/11(土) 16:32:22.67 ID:8gNRhUZt(2/2)調 AAS
アンティシペーションだっけ
895: 2012/02/11(土) 17:36:57.72 ID:d45azsRA(1)調 AAS
シンセについてるリズムパターン使ってる
896: 2012/02/12(日) 14:05:41.37 ID:ov8H2ujX(1)調 AAS
シンコペーションってなにそれ
マスターベーションならかなり使っているが
897: 2012/02/12(日) 14:39:31.79 ID:a1x+ZF1J(1)調 AAS
そのマスターベーションをした手でピアノを弾く
その音源を演奏会でうpする
それを聴きながら俺がマスターベーションをする
その手でピアノを弾く

輪廻やな
898: 2012/02/12(日) 16:21:12.79 ID:wnIIqFjW(1)調 AAS
シンコペーションとは、強拍または中強拍の部分を半拍あるいはそれより短い音符で前にずらすということ。らしい。
ジャズの日常会話。らしい。
具体的に言ってくれないと分かんないし。
899: 2012/02/12(日) 16:49:52.54 ID:rVpYI4ZN(1/2)調 AAS

900: 2012/02/12(日) 16:50:28.85 ID:rVpYI4ZN(2/2)調 AAS
やめとく
901: 2012/02/12(日) 18:09:40.38 ID:KB+w1sB6(1)調 AAS
テス
902: 2012/02/13(月) 11:40:31.22 ID:Wlqb1dXp(1)調 AAS
メトロノームってピンからキリまであるけど
安いやつだと狂ったりするのかな?
YAMAHAの3000円ちょいのを購入しようと思ってるんですが
どうでしょう?
903: 2012/02/13(月) 12:19:30.86 ID:9ft6BKdf(1)調 AAS
電子なら安くても来るわないじゃん?
904: 2012/02/13(月) 13:06:14.93 ID:cbL+PA6c(1)調 AAS
電子の場合最初っから狂って動かないってこともままある。
事実俺の買ったのがそうだった。
905
(1): 2012/02/13(月) 13:20:21.85 ID:2+Bje+JL(1)調 AAS
狂ったメトロノーム
そんな俺の特技はベリーロール
今日も一日パントマイム
明日は貰えるかバームロール!?
YO!!!!!!!!!!
906: 2012/02/13(月) 13:24:07.73 ID:pHn0gGkl(1)調 AAS
あーそれあるある
まあ、業界的にメーカー以外の参入がほとんどないから粗悪品はそうないとは思う
907: 2012/02/13(月) 23:20:38.26 ID:+sQsyqeY(1)調 AAS
iPhoneのメトロノームアプリでじゅうぶん
908: 2012/02/15(水) 19:03:48.95 ID:Z1NpiZ0e(1)調 AAS
>>905
ナイスラップ!
909: 2012/02/15(水) 22:00:24.01 ID:3aLHx1le(1)調 AAS
ドビュッシーの夢想聴きながらうたた寝してたら夢精しかけた。
マジで。
910: 2012/02/16(木) 00:46:54.28 ID:7QTPmczJ(1)調 AAS
ラップにできそうですね
911
(1): 2012/02/17(金) 10:01:24.23 ID:9bXCs18N(1/3)調 AAS
いきなりすいません。
スレ違いなんでしょうけど、
独学者の方て(僕もそうなんですが)、
自己満や趣味のためにピアノ弾いてるわけですよね。
じゃあ生涯グランドピアノに触れる機会てないと思うんですよ。
それならグランドピアノの練習用として、グランドピアノと似ているタッチを目指している電子ピアノを購入する必要てあるんでしょうか?
私は自己満でピアノしてまして、確かにタッチの気持ちいい電子ピアノてありましたけど、タッチがよくても、グランドピアノを触ることがないなら意味がなく、それなら多機能なもの例えばシンセサイザーにしといた方がいいのかな?
などと考えております。
それともやはり電子ピアノのほうが同価格ならグランドピアノの音を再現出来ているということなのでしょうか?

長文すみません。同じ独学者の皆様はどういう理由で電子ピアノを選ばれていますか?
912: 2012/02/17(金) 11:15:18.35 ID:vgSDl2+p(1)調 AAS
電子ピアノ選ぶ理由はやっぱり貧乏だからなかあ。お金持ちならでかい家に住んでグランド買って弾けるんだけどなあ。

貧乏だから安い電子ピアノ買ってヘッドホンつけてこそこそ弾いてる。
913: 2012/02/17(金) 11:20:38.84 ID:PxAn1Tz+(1)調 AAS
うん、結局はそういう事よね…
私はアップライトが自分の中の本番用wで
練習用に電子ピアノ持ってる。
でもやっぱりお金あったら大きい家買って、防音室作って夜中でもバンバン弾きたいな〜。
914: 2012/02/17(金) 12:22:49.32 ID:fwdVujKg(1)調 AAS
>>911
グランドピアノ弾くための練習用としてヤマハのAvantシリーズのような高級機種買う選択肢はあるけれど、
そうでない安い機種だと、たとえ弾けるようにはなってもアコピに必要な音色を出すためのタッチはまず身に付かないと思う。
自分は今までデジピを3機種購入して(最初のはほとんどキーボードのような代物で、ラストのはYAMAHAのDGP。)
買い換えるたびに、スタジオとかでグランド弾いた時の敷居が低くなってきたと感じてる。

でもこれらはあくまでグランドを弾きたいがため(家庭の事情で家には置けず、老後に購入予定)に
そうしているってだけで、そうでない目的の人やピアノ以外の用途に使う人は特に拘る必要はないと思う。
915: 2012/02/17(金) 12:58:55.13 ID:E6zbbbq8(1)調 AAS
まだメトロノームで弾けない。やばい間に合わない
916: 2012/02/17(金) 13:11:20.00 ID:9bXCs18N(2/3)調 AAS
911です。
なるほど。皆さん本心はグランドピアノを弾きたいというわけで、あくまで妥協になってしまうんですね。
私はヤマハのNP-30を使っていて、
まだ3ヶ月程度の初心者なのですが、
この前ヨドバシカメラでローランドのHP-302を弾いてみたら、なんか弾き心地がすごい気持ちよかったんですよ。
まだまだNP-30でいきますが、
買い換えるとき、グランドピアノを弾く予定ないのに電子ピアノ買って、後からシンセサイザーの機能があればなぁ、と後悔してしまう可能性を考えてしまって。
私があまりに無知なため、現時点では音質という面でしか秤にかけれないんですね。
ただローランドを弾いたとき、やっぱり2万円程度のNP-30では確かに弾き心地の違いを感じれたんですよね。
難しいです。
917
(1): 2012/02/17(金) 15:31:47.82 ID:rewUbra4(1)調 AAS
NP30って76鍵だったと思うけど、弾けない音域とか無いの?
妥協してるの?
918
(1): 2012/02/17(金) 18:05:36.19 ID:9bXCs18N(3/3)調 AAS
>>917
クラシックは弾かないので、
皆様とは話が伝わりにくいとは思いますが
現時点では76で足りております。

元々続くか分からないという気持ちだったし、お金に余裕がなかったため、NP-30にして私にはこの程度で十分と満足していましたが、ヨドバシカメラで別の電子ピアノに触ってしまうと、やはり音楽関係の比較というのは怖いもので、すごい感動があったんですよ。
ですからNP-30を購入した時は妥協という気持ちはありませんでした。

もちろん表現力て言う部分もありますが、同じ楽譜を弾いても、他の方の動画見ると、聞き入ってしまったりした時、あんな楽器だと気持ちいいだろなーてうらやましく思います。もちろん自分の表現力の低さにも痛感いたしますが。
といってもNP-30でポロンポロン弾いてるだけですごい楽しいんですけどね。笑
919
(1): 2012/02/18(土) 02:22:21.13 ID:dHP1xpSZ(1/2)調 AAS
>>918
とりあえずさ、お前は高速アルペジオとかさ
強弱弱強弱弱って強弱つけたフレーズとか余裕で弾けるわけ?

こういうのが弾けないレベルだと鍵盤の差なんか微々たるもの

ピアノで一番大事なのは、コードとかスケールとかの暗記、鍵盤との対応の暗記と
左右の分離とか強弱とかの神経的な部分

その後に、筋肉、鍵盤の良さ、音源の良さって来るからな
NP-30で必死こいて練習しろよ
920: 2012/02/18(土) 02:38:38.43 ID:vWa15orr(1/3)調 AAS
>>919
そう仰る気持ち分かりますし、
あなたの言ってることは正しいと思います。

ただピアノで大事なのは左右の両立などとは技術面の話ですよね?
私が言いたかったのはピアノによる音源の差やグランドピアノを弾かない私にとっての電子ピアノの必要性のことなんですよ。
人に聞かせるためではなく、自分の演奏に自分で酔いしれるために良い音源のピアノが欲しいわけですから、私は自分の狭い世界の中での良い物を楽しみたいのです。それが人にとってしょぼいものでも。

15万程度で音質を求めたり機能面でシンセサイザー購入したら、後からタッチのことで後悔しないかなーとか考えています。

反抗的な態度とってすいません。
あなたがまだ始めたばかりのやつが機器に変に執着したがるな という気持ちわかります。
素人だからこそ物に頼ろうとしていたのかも知れないです。
ありがとうございます。
921: 2012/02/18(土) 03:35:00.24 ID:7NdBROOS(1)調 AAS
オラあカシオのキーボードで十分じゃな。
グラピなんておそらく一生弾くことないだろうし、鼻から別の楽器と割り切ってる。
922
(1): 2012/02/18(土) 04:20:51.13 ID:6Old6wA+(1)調 AAS
自分の成長が道具の能力で制限されてたら悲しいけどな
923: 2012/02/18(土) 05:12:41.47 ID:2HElxL40(1/2)調 AAS
強弱は顔で表現すれば問題ないって先生言ってたよ
顔で弾けっていつも言われる
924: 2012/02/18(土) 05:14:52.34 ID:dHP1xpSZ(2/2)調 AAS
おいおい、0.2秒置きに表情変えるほうが難しいだろ
925: 2012/02/18(土) 10:24:20.76 ID:+Rg+yccF(1)調 AAS
表情筋を使うと音が違ってきます。
でも顔で表現すればよいというのは大雑把すぎるような。
926: 2012/02/18(土) 12:50:08.63 ID:vWa15orr(2/3)調 AAS
911です
顔ですか。
0.2秒おきの喜怒哀楽を表現してみます。笑

>>922
仰る通りですね。納得しました。
極めた人ならどんなものでも、綺麗に奏でるのかもしれませんが、成長率に差がでてくるのは間違いないでしょうね。
機能面だけでも、今は様々な練習手段がとれる機能ありますからね。
わたしのNP-30はまず録音がないので、客観的に私の演奏を聞けないというのが、困ったりしますからね。!
927: 2012/02/18(土) 16:45:34.55 ID:2HElxL40(2/2)調 AAS
顔で弾けばどんな機材で弾いてもきちんと通用するって言うのがうちの先生のやり方です
928: 2012/02/18(土) 19:05:29.23 ID:YM3D+aD6(1)調 AAS
ランランを尊師と仰ぐスレはここですかww
これからは演奏者も顔芸が動画アップに必出スキルになりそうなオカン
929: 2012/02/18(土) 19:10:25.84 ID:MG9NhQJ9(1/2)調 AAS
俺はDTMの幅を広げるためにピアノ始めたから金持ちだったとしても
グランド買ったかどうか微妙だな。都心なんでレンタルピアノルームがいくつもあって
弾こうとすりゃいつでも弾けるしね。ただ妹がピアノ習ってて実家にアップライトは
あったし常に音楽系の部活に居て音楽室のグランドピアノも日常的にいじってたから
短鍵盤が駄目なのは分るし鍵数もハンマーアクションのリアルさも店でデジピいじると
やっぱ安物は買う気が起こらなかったわ。
930
(1): 2012/02/18(土) 19:33:08.41 ID:MG9NhQJ9(2/2)調 AAS
あ、ちなみに買ったのはKorg M50ね。88鍵のやつ。十分安物かw。音源としては正直
ヤマハの方が良かったんだけどBH鍵盤やGHS鍵盤はピアノ独学には向かない。
M50もDTMせず純粋にピアノ独学用として買うならお勧めはしないかな。
長鍵盤+ホイール(てかスティック)付きである事が第一だったからさ俺の場合。
そこで「本当はグランドに憧れてるんでしょ?」って言われても藪から棒って感じだった。
グランドにはUSBもMIDI端子もホイールも付いて無いからグランドがあってもM50は要る。
931
(1): 2012/02/18(土) 19:43:00.10 ID:vWa15orr(3/3)調 AAS
なるほど。
きっとあなたは様々な経験があるからこそ、比較をしたうえで自分が気に入ったものを購入し、それが正解なのでしょう。

私はそれこそ中学生が小遣いをにぎりしめ、安いギターを購入したように、NP-30を購入したのですが、他の楽器を少し知ったときに、楽器による違いは価格帯でここまで違うのかと感じたんですね。
私が無知すぎるため、私が必要としてる機能、性能が全くわかってないから、いまいち決めかねている状態ですね。
932: 2012/02/18(土) 21:05:14.85 ID:qMDSsW/W(1)調 AAS
ノードステージ2いいよ、キーボードは微調整いまいちだけど、ピアノ音源いろいろダウンロードできて
楽しい、国産にはないワクワク感がある、アコピもそうだけど。
933
(1): 2012/02/18(土) 22:36:26.40 ID:YiJZY6nP(1)調 AAS
>>930
なんでGHS鍵盤は独学に不向きなの?
4月頃にヤマハのPシリーズどっちか買おうと思ってたんだけど、不安になってきた。
俺の希望はタッチと男がピアノっぽいことでそれ以外は特に望んでない。
934: sage 2012/02/18(土) 23:20:09.55 ID:fYaUUe63(1)調 AAS
タッチとピアノが男っぽいのか
タッチと男がピアノっぽいのか
935: 2012/02/18(土) 23:22:49.81 ID:7DljWSFp(1)調 AAS
タッチと音がピアノっぽい
936
(1): 2012/02/19(日) 03:12:58.53 ID:fMqQnwYa(1/2)調 AAS
>>933
「短鍵盤 GHS」でググると大体わかるかと
937
(1): 2012/02/19(日) 06:19:59.10 ID:nWp0YH+a(1/2)調 AAS
今の日本で生きてて一番ピアノが上手いのは誰ですか?
938: 2012/02/19(日) 08:04:14.94 ID:YTmgB+qE(1)調 AAS
やばい誰とは言わんがミサワにしか見えないゴメンw
939: 2012/02/19(日) 14:09:25.48 ID:McQsH9T4(1/3)調 AAS
短鍵盤ってなにが短いの?
940
(1): 2012/02/19(日) 14:11:28.13 ID:W474nFkC(1/2)調 AAS
鍵盤が回転する根元
941: 2012/02/19(日) 14:15:48.90 ID:+hENDkr0(1)調 AAS
>>936
なんかよく分かんなかったけど、GHSは上達の妨げになるかもしれない事はわかった。
P155はGH鍵盤だから、奮発してそっちにするかな。
942: 2012/02/19(日) 14:22:15.06 ID:ZO+FbM+S(1/2)調 AAS
>>937
そんなのテクニックだけなのか表現力を含めるのかレパートリーの広さなのかでいろいろ変わる。
全ての格闘技の中で誰が一番強いのかと聞いてるようなもんだろな。
943: 2012/02/19(日) 15:00:29.68 ID:2CTBmzFY(1)調 AAS
15万程度ならなに買う?
944: 2012/02/19(日) 15:24:50.65 ID:ZO+FbM+S(2/2)調 AAS
中古のアップライト
同じく中古のヤマハのDGP
ローランドの店頭値引き品
手が届けばカワイの木製鍵盤搭載機種
数万でとりあえずカシオ買って残りを次の買い替え用に貯めておく。
945
(1): 2012/02/19(日) 15:48:33.24 ID:McQsH9T4(2/3)調 AAS
>>940
鍵盤の長さや幅が短いんじゃなくて回転角(といっていいのか)が小さいってことですか?
つまり、鍵盤を押したときに、短鍵盤では浅めの場所でロックされるという認識でいいのでしょうか?
946: 2012/02/19(日) 15:54:26.10 ID:W474nFkC(2/2)調 AAS
との距離
947: 2012/02/19(日) 16:01:44.69 ID:fMqQnwYa(2/2)調 AAS
鍵盤の支点が浅いって事だよ。だから黒鍵使って鍵盤の奥のほうを弾くと急に重くなるし
それに備えてか手前が妙に軽すぎるのが多いし、とにかく音の粒が揃わないのが短鍵盤。
948: 2012/02/19(日) 16:04:13.99 ID:McQsH9T4(3/3)調 AAS
なんとなく分かった気になりました。
ありがとうございました。
949: 2012/02/19(日) 22:44:10.69 ID:nWp0YH+a(2/2)調 AAS
今現在生きていて世界一テクニカルなピアニストを教えて下さい
950: 2012/02/19(日) 22:55:38.63 ID:v0CslPMX(1)調 AAS
アムランかな?
951
(1): 2012/02/20(月) 03:25:24.77 ID:01c0QeBI(1)調 AAS
テクニックって音色の豊富さとかも含まれるからなあ・・

メカニカルならアムランあたりかもしれんが
そういうタイプのピアニストって難曲はヌゲーって驚くけど
プロなら誰でも弾くような曲で見せる凡庸さもヌゲーんだよね

最強厨はそういうのをわからないまま
世界一なら何でも凄いはずとか思い込みそうw
952: 2012/02/20(月) 03:47:01.34 ID:1XpROjCe(1)調 AAS
>>945
鍵盤の回転軸から力点(指で押す位置)までの距離が短い
これが短すぎると、鍵盤の手前と奥とで弾くのに必要な力が大きく変わる
953: 2012/02/20(月) 05:37:28.68 ID:dwwUKmvK(1)調 AAS
アムランググりましたありがとうございます
ヤバいですね
もっと分かりやすいものかと思ってました
954: 2012/02/20(月) 09:51:44.40 ID:oZWsmHOk(1/2)調 AAS
左右同時に打鍵するとき、
左を強く、一方を弱く弾くコツを教えてください

どうしても左右一緒の強さになっちゃうんだよね(´Д`)
955
(1): 2012/02/20(月) 10:28:25.33 ID:l+1Fr8V5(1)調 AAS
同じタイミングで違う強さって難しいよな
片方だけ強く弾くと早めに押してしまう
それを補正するように練習やで
956
(1): ninja 2012/02/20(月) 10:38:07.29 ID:oZWsmHOk(2/2)調 AAS
>>955
ありがとうございます。
どうしても同じ強さか、強くしたい方を先に弾いてしまいますよね。
やっぱり何回もやって慣れるしかないですね、頑張ります(^O^)
957: 2012/02/20(月) 13:00:28.18 ID:KDQtnRBn(1/2)調 AAS
片手をスタッカート、もう片方の手をレガートで練習してみるといい。
958: 2012/02/20(月) 13:02:57.37 ID:KDQtnRBn(2/2)調 AAS
>>951
そうだよなぁ。日本で言えば横山さんのバラードと比べるとそこら辺の音大生のほうが上手に聞こえる。
959: 2012/02/20(月) 13:10:51.24 ID:fLiI3+Xx(1)調 AAS
>>956
左を弱く、右を強く弾くことができればその逆も簡単なはずだが
まさか今まで何も意識していなかったのか?
960: 2012/02/21(火) 00:39:10.20 ID:ofUWbl9X(1)調 AAS
大人から始めた初心者の人ってそういう人多いよね。
両手違う動きができないって人だっているんだから。
今意識できて、どうにかする方法を模索してるのだから素晴らしいと思うんだけど。
961
(3): 2012/02/21(火) 03:11:45.09 ID:+UfDtuVK(1/2)調 AAS
ハンガリー狂詩曲第二番弾きたい。
俺の今弾ける曲は亜麻色の髪の乙女と月の光とラグタイム系の曲がちらほら。全音Cランクくらいのレベルだと思ってる。
表現力は独学なりに気を使ってるはずだ。
このくらいのレベルの人が超絶技巧レベルまでいくには何するのが効果的?
今まで弾きたい曲だけ練習してきただけだから、バイエルだとかよく知らない。とりあえずツェルニー30番から順にこなしていこうと考えてるけど、もっといい案があれば教えてほしい。
時間は何年かかっても構わない。
962: 2012/02/21(火) 07:15:04.68 ID:sTRK/uxO(1)調 AAS
おいらの古いキーボードは強弱つかないから関係ないや
963: 2012/02/21(火) 10:39:27.25 ID:sPGKDm22(1)調 AAS
>>961
バッハはとても効果的。
耳が鍛えられる。
964: 2012/02/21(火) 11:21:54.38 ID:UgvD2y2e(1)調 AAS
>>961
今から技術を鍛えるならピシュナ。
超絶技巧レベルに行くにはピシュナ60。
チェルニーとハノンは小さい頃から体の成長に合わせて
段階的にやっていく練習曲。
965: 2012/02/21(火) 12:38:02.51 ID:YbYPR0kY(1)調 AAS
>>961
鶴は30はオクターブ出てこない子供向けだけど40は大人向けに作られてるのでやっても良いと思う。
鶴40弾ければ30は必要ないし、鶴50までやるなら毎日の練習曲のほうが良い。
モシュコフスキー15はちとムズいが海外で評価高いのでオススメ。
ハノンは練習で言えばランニング、ピシュナは筋トレみたいなイメージ。指を強くしたければオススメ。
クラシックだけ弾くならバッハは役に立つけど、教本が古典的指使いばかりなのがキズ。
譜読みに手間がかからず、自分の手の形の合わせた運指を自然に決められるくらいになってからが良いと思うし、
代わりにクラーマビューロやってもいいと思う。
966: 2012/02/21(火) 13:28:10.61 ID:a7NdL/IR(1)調 AAS
急がば回れということでバイエル下(45〜)やブルグミュラーから始めた方がいいと思うけどな
初歩の教則本を飛ばしてツェルニー30番は難しいだろう
本当にCランク相当の実力があるのならあっさり終わるはず
967
(1): 2012/02/21(火) 14:14:45.68 ID:+UfDtuVK(2/2)調 AAS
色々と意見ありがとう。
とりあえずブルグミュラーとバッハとリトルピシュナあたりを平行してやってみようと思う。
時間はたくさんあるからね。
968
(1): 2012/02/21(火) 15:15:38.33 ID:shXkt73g(1)調 AAS
619 :ギコ踏んじゃった:2012/02/18(土) 11:26:53.36 ID:fJ5gxju+
印象派てあまり好きじゃなかったので、今まで弾かず嫌いしてたんだけど
有名どころの月の光と亜麻色の髪の乙女を、初見で弾いてみたら気に入った

なのでこれからドビュッシー入門しようと思うんだけど
ドビュッシー入門はどの作品から入ればいいの?

子供の領分?ベルがマスク?

620 :ギコ踏んじゃった:2012/02/18(土) 14:41:07.35 ID:il9aEJwQ

969: 2012/02/21(火) 17:59:40.45 ID:9tq6e/g3(1)調 AAS
>>967
ピシュナは(リトルでも)指導者についてないと危険なんで
せめて練習する時間をきっちり守って絶対にやり過ぎないようにな
970: 2012/02/21(火) 18:22:52.99 ID:xfIBml4X(1)調 AAS
バイエル併用FFXに載ってるending theme弾きたいんだけど
白い鍵盤だけ数えて36個しかないキーボードで弾けるかな?
971
(1): 2012/02/21(火) 19:00:01.18 ID:NVmpxrKy(1)調 AAS
どんな曲か知らんけどバイエル併用なら61鍵で十分弾けるはずだよ
もし足りなかったら1オクターブずらしても良いし
972: 2012/02/22(水) 05:13:23.92 ID:RNQ+EjZ/(1)調 AAS
>>968
うちの先生も中級入り口でReverieを課題に持ってきたが定番なのかな

ってスレ違いか、すまぬ
973
(1): sage 2012/02/22(水) 06:05:57.72 ID:ClcK/bdb(1/2)調 AAS
リトルピッシュナって、余り意味ないかも。
特に最初の方は。
974: 2012/02/22(水) 14:11:55.93 ID:ifAkqAUr(1)調 AAS
>>971
よかった
ありがとう
975: 2012/02/22(水) 14:34:18.42 ID:2062i2dL(1)調 AAS
>>973
ハノンの最初の方よりまし
976: 2012/02/22(水) 16:28:23.98 ID:FP9bgnmW(1)調 AAS
たしかにハノンも効率の面考えると無駄多いよな
1-6番ぐらいの指の組み合わせのパターンを左右の運指を整えるだけでパターンはほぼ十分になる
以降のスケール・アルペジオまではひたすら指の体力増強のための繰り返し作業になっちゃう
977: 2012/02/22(水) 16:29:36.63 ID:bwFd5S32(1)調 AAS
意味を見いだせないだけじゃない?
課題があっての練習曲なんだから
●●だけやればokなんてエチュードはないし。

その辺が独学の難しいところだね。
978: sage 2012/02/22(水) 16:33:16.88 ID:ClcK/bdb(2/2)調 AAS
ハノンもコンパクトハノンで十分だよ
979: 2012/02/22(水) 16:43:13.32 ID:TOkAfOS4(1/2)調 AAS
ピアノ学習で最も無駄だと思うのは譜面を読む手間だと思うけどな。
音感とかの才能ありゃ別だけど、鶴みたいに曲の体裁になっていながら小学生でも作曲出来そうな
幼稚な音感しか養えない練習曲のほうがよっぽど非効率だと思うし。
そういう意味では指の力を付けるのを主目的としたハノンは非効率的とは思えないけどな。
スポーツで言えばランニングみたいなもんだし。
特に大人から習う人の場合、一定以上の音感はあるけど思い通りに指が付いていかないのが大半だろうから
十二分に役に立つと思うし、自分もブランク再開後はコイツをさらって元のように弾けるようになったよ。
980
(1): 2012/02/22(水) 17:17:34.70 ID:KSfZaPio(1)調 AAS
楽曲分析してないのか?
981: 2012/02/22(水) 18:43:40.83 ID:dyJyVepG(1)調 AAS
>>980
楽曲の分析って、どんなことするの?
982: 2012/02/22(水) 18:45:02.70 ID:MDzy5w7S(1/2)調 AAS
間に合わないかも。必死に練習中
ページめくるときにとまるのどうしよっかな
983: 2012/02/22(水) 23:03:29.48 ID:zuS16m64(1)調 AAS
子供の頃にピアノ習ってた人はみんな弾けないものなんかなくて理論も完璧でアレンジも自由自在かと思って劣等感抱いてたけどそうじゃないみたいだね
984: 2012/02/22(水) 23:05:14.80 ID:CDnj0TT2(1/2)調 AAS
違うの?
985: 2012/02/22(水) 23:49:03.03 ID:TOkAfOS4(2/2)調 AAS
んなこたぁない。
中高生まで10年ほどやってても、ソナチネ止まりってのがザラというか。むしろ普通。
むしろ才能ある奴は鶴30あたりで、クラの古典ばかりしか弾かないようなレッスンなんて卒業して
他ジャンルに鞍替えして伸ばしている奴もけっこういる。
勝ち残った音大レベルの奴にしたって、猿真似のピアノ弾きばかりで、アレンジや作曲なんて
全く出来ない人もザラで、こういうのすら先生になれればまだいいほう。
986: 2012/02/22(水) 23:54:08.44 ID:MDzy5w7S(2/2)調 AAS
教育が悪いよな。まず最初の一ヶ月でジャズ理論覚えさせないと
それでジャンルを平等に扱ってさ、それでもクラシック弾きたいやつだけクラシックやらせればいいのに
自分で弾いてる曲のアナリーゼもできないって滑稽すぎる

俺もその口だったんだけどさ。だからこそ新しく始める人はって思う
987: 2012/02/22(水) 23:56:56.11 ID:CDnj0TT2(2/2)調 AAS
音大のピアノ科を出ても家電量販店の電子ピアノ売り場の
店員くらいしか就職先ないんだってね
988: 2012/02/23(木) 01:00:55.43 ID:W74+gFuZ(1)調 AAS
そんな就職話は音大に限らずいろんな業種でよくある話だ
独学者でいえば、たとえレイトスタートでもやりようによっては
クラシック以外のピアノでの生計だけなら才能と努力と人当たりでなんとかなることも多い
あと、それ以前にピアノ弾くこと楽しめなくっちゃ練習も無味なものになっちゃうよ
989: sage 2012/02/23(木) 06:34:56.39 ID:voE5agB9(1)調 AAS
簡単に弾けるものを指の保持のためといって
毎日何も考えずにやるのは意味ない
自分の苦手なことをコツコツとやってかなきゃ
990: 2012/02/23(木) 09:39:51.65 ID:nSCNyi0o(1)調 AAS
うん どんな簡単な曲も
意味ないってことは絶対ない。それは完璧に弾ける人が言う事だ。
どんな簡単な曲でも課題はみつかるものだ。
991: 2012/02/23(木) 10:52:50.03 ID:8ELDykrY(1)調 AAS
>>931
オレもヤマハのNP-30で2日前から練習始めました。
音楽経験ゼロ&おっさんだけど、一緒に頑張りましょう(^o^)

ただいま、超絶難曲「ちょうちょ」を特訓中!
992
(1): 2012/02/23(木) 11:12:02.26 ID:hiiQvRWz(1)調 AAS
「ちょうちょ」(ゴドフスキー編)なんてのがあったら
993
(2): 2012/02/23(木) 12:10:46.05 ID:R1Cyg4Qv(1)調 AAS
そのジャズ理論の本でおすすめを教えて下さい先生(;´д`)
994: 2012/02/23(木) 12:39:24.46 ID:tSOYNdY9(1)調 AAS
>>992
あるじゃん。
ショパン練習曲の編曲でしょ。
995
(1): 2012/02/23(木) 16:52:11.32 ID:WSIEJ90d(1)調 AAS
>>993
理論は良いから先ず既に弾ける曲をメロディーとコードに分解してアレンジしてみな。
自力で出来ないならゲッカヨとか市販のコード譜でも良いよ。勉強するのはその遊びが
マンネリになって飽きてきた頃で良いから。理論書はまずメロディーとコードさえあれば
それなりに弾ける人を対象にしてる。或いは全部二段譜に書き起こしたジャズアレンジを
なぞるのに飽きて更に展開させたい人か。いずれにせよ既に弾いてる人向け。

既にそこまで行ってるなら赤本かな。正式タイトル忘れたけどジャズ、定番、赤本
あたりでググれば出てくると思う。緑本っていうシリーズものもある。
996
(1): 2012/02/23(木) 19:20:13.86 ID:fdkKsrDR(1)調 AAS
>>993
マークレヴィンのジャズセオリー
次スレが・・・
997: 2012/02/24(金) 14:51:14.15 ID:hvO/nDP0(1)調 AAS
>>995-996
ありがとうございます先生!.・°(>_<) °・.
998: 2012/02/24(金) 19:07:10.51 ID:YLdr8ilC(1)調 AAS
じすれ
2chスレ:piano
999: 2012/02/24(金) 23:41:20.25 ID:jQ5w7dCE(1/2)調 AAS
うめ
1000: 2012/02/24(金) 23:42:59.14 ID:jQ5w7dCE(2/2)調 AAS
千の風邪になって
1001: 1001 Over 1000 Thread AAS
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.169s*