[過去ログ]
【埼玉県専用】楽天 圏内圏外報告スレ1 (436レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
207
: 2023/06/08(木) 20:06:21.85
ID:JJ07kNwP0(3/3)
調
AA×
外部リンク:www.tokyo-np.co.jp
[240|
320
|
480
|
600
|
原寸
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
207: [sage] 2023/06/08(木) 20:06:21.85 ID:JJ07kNwP0 ◆32年も1人暮らし 筋ジス病棟の先輩 羽富さんが今後の1人暮らしに不安を抱いていないのは、ある先輩の存在が大きい。虹の会の前会長、故・工藤伸一さん。羽富さんと同じ筋ジス病棟を1989年7月に24歳で退院し、その後寝たきりの状態になり、2021年4月に56歳で亡くなるまで、実に32年もアパートでの暮らしを続けた先駆者だ。 「工藤さんのおかげで、こうすればできる、という土台ができた」と、虹の会の専従職員の外口孝治さん(59)は説明する。長年の工藤さんの1人暮らしの蓄積から、寝たきりでも昼1人、夜2人の介助者がいれば大丈夫だと分かり、以前は昼1人、夜1人だった羽富さんも、同じように夜を2人に増やすことにした。 しかし、これまでに集まった新人は週1回勤務の3人のみ。さらに、以前から週5日勤務していた昼の介助者1人が都合で退職してしまった。1週間に必要な延べ21人のうち、足りているのは12人。増員した夜勤を含む残り9人分は、外口さんのように会の運営も担当する専従職員らが交代で埋める「緊急事態」が、2カ月近く続いている。 ◆資格不問 介助者は「お世話とは違う」 介助者とはどんな仕事なのか。「生きていくために必要な、意義のある仕事。だけど、何をするか指示するのは羽富自身」と外口さん。「気を使って先回りする『お世話』とは違う。あくまでも本人の生活なので、それこそ失敗する権利もある」 工藤さんの晩年に介助者を4年務め、その後は専従職員として働く新崎裕之さん(40)は「たんの吸引など最初は不安だったけど、やりながら覚え、気づけば長く続けていた」と振り返る。 勤務回数や時間は、最少で週1回(8時間)から可能。週40時間のフルタイムで働ける人を特に求めている。 時間帯は、?昼(午前9時〜午後5時)、?泊まり(午後3時〜翌朝7時)、?泊まり(午後7時〜翌朝11時)の3種類。 時給1200円から。フルタイムの場合は月給換算で21万円から。 応募は資格不要。採用後、たん吸引などの研修がある。 虹の会事務局長で、自身も介助者を使いながら電動車いすで1人暮らしする加納友恵さん(47)は「介助者がいれば、羽富は今まで通りに生活していける。障害者と言ってもただの一般人。言われたことをやる、という感覚で来てもらえたら」と応募を待っている。 続きはソースで https://www.tokyo-np.co.jp/article/253139 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/phs/1626416826/207
年も人暮らし 筋ジス病棟の先輩 羽富さんが今後の人暮らしに不安を抱いていないのはある先輩の存在が大きい虹の会の前会長故工藤伸一さん羽富さんと同じ筋ジス病棟を年月に歳で退院しその後寝たきりの状態になり年月に歳で亡くなるまで実に年もアパートでの暮らしを続けた先駆者だ 工藤さんのおかげでこうすればできるという土台ができたと虹の会の専従職員の外口孝治さんは説明する長年の工藤さんの人暮らしの蓄積から寝たきりでも昼人夜人の介助者がいれば大丈夫だと分かり以前は昼人夜人だった羽富さんも同じように夜を人に増やすことにした しかしこれまでに集まった新人は週回勤務の人のみさらに以前から週日勤務していた昼の介助者人が都合で退職してしまった週間に必要な延べ人のうち足りているのは人増員した夜勤を含む残り人分は外口さんのように会の運営も担当する専従職員らが交代で埋める緊急事態がカ月近く続いている 資格不問 介助者はお世話とは違う 介助者とはどんな仕事なのか生きていくために必要な意義のある仕事だけど何をするか指示するのは羽富自身と外口さん気を使って先回りするお世話とは違うあくまでも本人の生活なのでそれこそ失敗する権利もある 工藤さんの晩年に介助者を年務めその後は専従職員として働く新崎裕之さんはたんの吸引など最初は不安だったけどやりながら覚え気づけば長く続けていたと振り返る 勤務回数や時間は最少で週回時間から可能週時間のフルタイムで働ける人を特に求めている 時間帯は昼午前時午後時泊まり午後時翌朝時泊まり午後時翌朝時の種類 時給円からフルタイムの場合は月給換算で万円から 応募は資格不要採用後たん吸引などの研修がある 虹の会事務局長で自身も介助者を使いながら電動車いすで人暮らしする加納友恵さんは介助者がいれば羽富は今まで通りに生活していける障害者と言ってもただの一般人言われたことをやるという感覚で来てもらえたらと応募を待っている 続きはソースで
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 229 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
ぬこの手
ぬこTOP
0.216s*