[過去ログ] ツリーフロッグ 樹上性カエル総合2 (987レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
308: 2011/11/28(月) 14:41:53.25 ID:4PaOceLJ(1)調 AAS
>>307
mixiかぁー 最近過疎ってるけど使ってみるかな
309: 2011/11/28(月) 22:46:10.96 ID:VJih22HA(1)調 AAS
今年生まれのシュレ冬眠させずにいこうと思いますが、冬場の飼育で何か気を
つけることありますか?
一応ピタ適は敷きました。
310: 2011/11/29(火) 18:47:21.49 ID:FIBhRHU/(1)調 AAS
小指くらいだったイエアメが親指サイズになったので
初のピンセット給餌を試してみたら見事パックマンフードに食い付いた!
これで成長がより早くなるだろうとチラシの裏
311: 2011/12/09(金) 18:59:09.22 ID:FFSuxYtd(1/2)調 AAS
クツワアメガエル2匹飼ってるんだけど
1匹がエサを食べても痩せててしかも下痢
寄生虫っぽいんだけど
病院に行かずになんとかできないかな?
312(1): 2011/12/09(金) 22:04:26.62 ID:ge4V6Sta(1)調 AAS
市販の駆虫剤希釈してそこにカエルを漬ける
腹部から給水して駆虫完了
313: 2011/12/09(金) 22:56:10.76 ID:FFSuxYtd(2/2)調 AAS
>>312
カエルはその手がありましたね
1kgに0.5mlとかカエルの体重じゃ無理だと思ってました
とりあえずヨーグルトコオロギで様子を見て
ダメならやってみます
ありがとうございます
314: 2011/12/18(日) 21:28:45.02 ID:anyUuLXA(1)調 AAS
庭を掘ってたらシュレーゲルが数匹出てきた
315: 2011/12/24(土) 01:59:29.37 ID:jXnstuQd(1)調 AAS
イエアメ飼ってるんだけど、ずっと茶色なんだよね。
緑の方が状態がいいとかあるのかな?
316: 2012/01/07(土) 22:58:59.64 ID:+xnXS6Um(1)調 AAS
うちのは寝てる時だけ茶色だな
317: 2012/01/09(月) 17:20:57.53 ID:gjasADzb(1)調 AAS
うちのイエアメ、体長6〜7cmくらいでもう十分大人だと思うんだけど、
毎日レプトミン1粒しか食べない
必ず毎日食べてるとはいえ、少々少なすぎないかな?
あと食べ方もピンセットで無理やり口の前に持っていってやっとイヤイヤ
口を開けて食べる感じ
近々拒食になりそうで怖い……
318: 2012/01/09(月) 18:47:04.59 ID:bftZzrle(1)調 AAS
そりゃあレプトミンなんぞ食べたがらないだろ
319: 2012/01/10(火) 01:24:45.39 ID:rZW6aMR4(1/2)調 AAS
レプトミンに嫌気がさしてるのかもね。
お腹減ってるから一粒目は口にするけど「うわ、これか!」って感じなんだと思うなぁ。
うちのも連続して配合飼料あげるとだんだん食欲落ちてくるから、コオロギとローテーションしてる。
320: 2012/01/10(火) 03:31:51.52 ID:S48gLAyk(1)調 AAS
やっぱりコオロギの方がうまいんかな
321: 2012/01/10(火) 07:12:53.73 ID:NrF4XrH/(1/2)調 AAS
317ですが
シルクワームやミールワームも同じような感じです
カエルってワーム系よりコオロギのが好きなんか?
322: 2012/01/10(火) 08:53:01.13 ID:rZW6aMR4(2/2)調 AAS
栄養面だけで見たら配合飼料の方が優秀なんだろうけど
コオロギはカエルが本能的に食いつきたくなる何かがあるのかもね。
レプトミン一粒だけよりコオロギ一匹だけの方がはるかに腹持ちはいいだろうし
ローテであげてみるといいよ。
323(1): 2012/01/10(火) 10:38:42.07 ID:h5q7ojWT(1/2)調 AAS
レプトミンじゃ植物性蛋白多いから栄養面でもどうだかね。
やるならアロワナフードとかクレストキャットのような
肉食性熱帯魚の餌のがいいよ。
324: 2012/01/10(火) 12:18:02.82 ID:NrF4XrH/(2/2)調 AAS
>>323
総合スレにも書き込んで頂いたようで…
やっぱレプトミンよりはキャットやカーニバルの方がいいんかな?
確かに肉食のカエルの餌に植物の方が多く含まれるレプトミンは如何なもんかと思った
でも偉大なる先達はレプトミン推奨の感があるよね
あとイエアメあたりの大型種にはフトアゴフードあげてるってのも見たなぁ
325: 2012/01/10(火) 13:20:58.08 ID:Hj3tWFxp(1)調 AAS
一応レプトミンは、両生類の累代飼育可能という実績はあるけどね
こう考えたらどうだろう?
自然下でカエルが捕食する昆虫類の主食は何か?
ニンジンや野菜で満腹なコオロギなら身体のどのくらいを植物系を占めているか?と
あとキャット系も主食で与えちゃいけないことはないが
本来、主に魚や甲殻類食べる魚用だから高蛋白、結果的に高カロリー低繊維質
要するに人工飼料使うにも偏食させるよりバリエーションは持たせた方がよりいい、と
326: 2012/01/10(火) 16:09:56.00 ID:h5q7ojWT(2/2)調 AAS
例え身体の半分に餌植物が詰まってたところで、カエルの側が
植物を消化吸収できないんだから意味はないよ。
だいたい植物を消化吸収できるんなら直接食べれば済むわけでw
ついでに言っとくと昆虫が食べる餌の量は一日に体重の2割程度、
もちろん消化分解吸収されるんで、よくて1割詰まってるかどうかだろう。
まあレプトミンに植物分が多いってもせいぜい数割程度のようだし、
そんなに悪くもないだろうけど、入手性も餌やりの手間もたいして
変わるわけじゃなし、どうせやるなら肉食魚用の餌のほうだな。
327: 2012/01/10(火) 16:47:43.92 ID:91/LcZrZ(1)調 AAS
横レスすまね。
植物自体の消化できなくても、
ビタミン類や一部の必須元素は、それなりに吸収出来るんだよ。
体内で合成できないのが多いからね。
植物自体は原型のままだと咀嚼がなく、消化できないから吸収され難いだけだよ。
植物繊維の観点なら人間や犬猫の能力と同じか、更に少々劣る程度。
あとキャットやカーニバルに限らずレプトミンも
気温によっては消化器にガスが貯まることがあったり
常食続けると消化系が極端に弱くなる個体も居るから過信は禁物だよ。
328: 2012/01/10(火) 17:17:57.95 ID:c4fPbA3g(1)調 AAS
人間もカエルも偏った食事より色々食べた方が体に良いってことですね。
329: 2012/01/10(火) 19:48:40.04 ID:fspmwR+f(1)調 AAS
とりあえず人工飼料をあげる場合にもバリエーション増やしてみます
レプトミンやキャット、カーニバル等
あ、パックマンフードもいいかも
一応イエコやワームもたまにはあげるようにします
でもカエルが人工飼料で完全飼育できたら素敵ですね
レプトミンでも一応飼えるって知ったときの衝撃ったらなかったなあ
一番好きな生物だったからね
餌の問題で躊躇してたけど
まぁ虫も好きなんで触れないとかなかったけど、ネットのない子供時代は安定供給の術がなかったから
330: 2012/01/10(火) 20:59:40.87 ID:2poLwDqk(1)調 AAS
カエルが血便したんだが
原因は何だろう?
331(1): 2012/01/11(水) 01:12:47.34 ID:jTGR8ncK(1)調 AAS
初めて貼ります。
ウチのシュレが珍しく並んでいたので。
画像リンク
画像リンク
画像リンク
![](/?thumb=35739d0a642084371e7785beb302914f&guid=ON)
332(1): 2012/01/11(水) 01:44:01.81 ID:wiFdGTEK(1)調 AAS
パックマンフードは、おそらく単なる養殖ウナギの飼料の流用だから
まぶして与えるか、練って使う時は少なめにしといた方が安心だよ
暖かい頃、ためしに練ったものをビニール袋に入れて密閉したら
数時間でかなり膨らんだ
化学反応か分解で炭酸ガスあたりの何かが出やすいみたいだよ
333: 2012/01/11(水) 02:54:22.98 ID:1d6tmXOt(1)調 AAS
>>331
おー青だ、いいなぁ
334: 2012/01/12(木) 02:29:42.38 ID:PVLVl1G7(1)調 AAS
なんかしばらく過疎ってたけど賑わってるな!
ウチのアマはレプトミン吐き出しちゃう
335: 2012/01/12(木) 18:41:31.95 ID:sNF4JdJo(1)調 AAS
>>332
鰻の飼料は7〜8割が魚粉だし、魚食性強めのツノガエル類にはむしろいいかもね。
336: 2012/01/14(土) 01:33:46.17 ID:OLa/B8iW(1)調 AAS
ひと月前に買ったブルーモリアオ(アマガエル大)が買ってから全く餌を食べてないんで、矯正給餌で維持してる。
買ってから3週も何も食べておらず、ガリガリになってしまったので、先週シルクワーム二匹とレプトミン与えて、今日も同じように与えてみた。
何か着実に元気になってる気がするんだが、強制給餌だけで維持してる人っている?
337: 2012/01/15(日) 13:51:23.23 ID:b5iKqot/(1)調 AAS
ひと昔前はカメレオンとか強制給餌が基本だったしストレス与えなきゃ長生きすんじゃね?
338: 2012/01/15(日) 22:16:59.65 ID:Sz1fgwOJ(1)調 AAS
強制給餌することがストレスの元だったり
339: 2012/01/18(水) 07:16:46.55 ID:QKVkGMmJ(1)調 AAS
モリアオを強制給餌していると書いた者だが、やっぱアマガエル系よりアオガエル系の方が気難しいのかな?
モリアオに比べるとニホンアマやイエアメが拒食した事はないから……
340: 2012/01/18(水) 12:01:44.87 ID:fKfUqYCG(1)調 AAS
うん、アオガエル系はちょっと難しい感じ。
つかアマガエルが楽すぎるだけか。
341: 2012/01/18(水) 13:28:35.26 ID:iLE+0LLR(1)調 AAS
ニョロ系が大っ嫌い!なカエルが居る。アマガエルでも野生のには。
食わず嫌いなのか、上陸直後にトラウマでもあるのか。
透明のハネがピコピコするショウジョウバエや、長い脚を振り回すクモが大好きだね。そういう子は。
342: 2012/01/20(金) 19:25:25.44 ID:F+433XYP(1)調 AAS
イエアメかわいいな
コオロギMならアダルトなら一週間に何匹ぐらいが目安?
レオパ二匹かってるから一緒の餌ならいいなと
343(1): 2012/01/20(金) 22:50:51.29 ID:8YqlS6BE(1/2)調 AAS
イエアメのアダルトはけっこうサイズに差があるからなー
344: 2012/01/20(金) 23:28:22.45 ID:BVgstIsI(1/2)調 AAS
>>343
あくまで参考になる程度でいいよ
現時点で1週間ギリギリ分のコオロギしか買ってないからイエアメ用のプラスアルファの参考にしたい
買って以降は自分で判断する
345: 2012/01/20(金) 23:47:47.61 ID:8YqlS6BE(2/2)調 AAS
コオロギがフタホシなのかイエコなのかでも違ってくるが
アダルトでキープするだけなら週に7,8匹食べれば多いと思う。
俺はコオロギが途中で嫌になってから、ずっとパックマンフードのみで飼育してるけど
こいつらツノガエルより食べるからなー。
コオロギはカロリーが低すぎて量与えないとダメって意見もあるみたい。
ちなみにうちには握りこぶしくらいのイエアメが2匹いるけど、こいつらイエコMなら一度に20匹は食う。
一度、おもしろがってコオロギが大量に入ったバケツにイエアメ放り込んだら、食いつくされるんじゃないか?ってくらい食うのやめなかった。
ただ餌やりすぎると、うちの子みたいに、ぶよんぶよんの不健康で可愛くないイエアメになるから注意しないとね。
346: 2012/01/20(金) 23:54:31.25 ID:BVgstIsI(2/2)調 AAS
与えたら与えるだけ食うけど食べ過ぎると内臓が悪くなるんだっけ
コオロギが落ちるの想定して10匹ぐらいをイエアメ用に買っとくわ
ありがとう
347: 2012/01/23(月) 09:40:39.28 ID:UyDSqbRw(1/3)調 AAS
23区内かさいたま市あたりでアマガエルくらいの(少し大きくても可)チビイエアメ売ってるところないかなぁ?
知ってる店やら通販やら全滅だったよ。
348(1): 2012/01/23(月) 10:20:36.28 ID:nAEaNYuZ(1)調 AAS
外部リンク:hachikura.cart.fc2.com
ハチクラの通販。4センチだからアマガエルくらいじゃね?
349: 2012/01/23(月) 12:13:06.62 ID:UyDSqbRw(2/3)調 AAS
>>348
ありがとう。
実はチェックはしていたんだけど2ヶ月くらい4pで在庫5匹のままだからイブかしんでいるんだよね。
通販部に聞いてみるのが確実だろうから、聞いてみるよ。
でも色んな店に確認するとイエアメって流通段階ですでにでかいのが、多いね。
小さいうちからビバリウムで飼育して大きく育てたいんだ。
350: 2012/01/23(月) 17:55:29.57 ID:2xVP2VKf(1/2)調 AAS
時期が悪いよ
暖かくなるまで待つべし。
351: 2012/01/23(月) 19:04:55.47 ID:UyDSqbRw(3/3)調 AAS
やっぱりある程度暖かくなってからの方が流通は多いよね。
実はうちにも7センチくらいのイエアメはいるんだが、さすがにこの大きさになるとビバリウムで飼育し辛いんで、プラケース飼育にしてる。
重さに耐えられる植物はないし、流木入れていても上に登りたがらないんだよね。
でも何となく殺風景。
日本ではイエアメ位の大きさだとビバリウムで飼育するより、殺風景だが、プラケ飼育の方が楽なのかもしらんね。
352: 2012/01/23(月) 19:57:33.02 ID:2xVP2VKf(2/2)調 AAS
絶対イエアメじゃないとダメなのかー?
イエアメじゃなくて良いなら良い候補はいくらでもいるぞ
353(1): 2012/01/24(火) 12:37:47.28 ID:yh6XgxDg(1)調 AAS
なんでイエアメは枝とか入れてやってもケースの角に登ってんだろうか
354(1): 2012/01/24(火) 19:08:27.99 ID:HlMLwb3d(1)調 AAS
今モリアオ20CUBEで飼ってるんだけどさ
今部屋の温度が12度くらいでさー
水槽の中の温度が夜17度、昼20度なんだけどなんで?
ちなみにパネルヒーターは付けてないです。
近くに熱帯魚の水槽があるくらい・・・
まあそんなことどうでもいいけど
モリアオ飼ってる人に質問。
餌って何食べてる?うちのはミルワームとコオロギしか食べない。
355: 2012/01/25(水) 00:26:09.77 ID:eLjuzWuO(1)調 AAS
春〜秋だが、河原で網振って入ったのを与えてた。
蝿・蚊・蝶・蛾・虻・バッタ・コオロギ・蜘蛛・芋虫など。
カメムシだけはきれいに残してたな。
356: 2012/01/25(水) 20:55:01.98 ID:Q9I6mdOL(1)調 AAS
上でモリアオに強制給餌してると書いたものだが、うちのモリアオもほんとに餌食わん。
週一〜二で強制給餌。
でも色艶いいし、最近は保定時もあまり暴れない。
餌はレプトミン、乾燥イトミミズ、冷凍アカムシ等。
でもやっぱストレスにはなるよねぇ。
ブルーモリアオで綺麗だけど、暖かくなったらどこかに逃がそうかな?
購入のCBなんでやっぱまずいかな?
357: 2012/01/26(木) 12:27:53.57 ID:64wVclPZ(1)調 AAS
少し温度差つけて、昼間だけでも22-4℃くらいまで引き上げたほうが良いよ。
越冬させないと決めた以上、しっかりと20℃キープな保温しないと。
温度が低いと、動けないし。週一の給餌で十分だ。食わせすぎると腹痛める。
358: 2012/01/26(木) 17:42:36.65 ID:QI2g7sMr(1)調 AAS
>>354
うちのは、パックマン・レプトミン等の人工餌たべるよ。
でも、活き餌の方が圧倒的に食いつきが良い。
うちは室温飼育なんで今はほとんど食べない。でも暖かい日が続くと活性が上がって鳴くこともある。
359: 2012/01/26(木) 19:44:51.02 ID:xJySmz2v(1)調 AAS
みんなありがとう。
パックマン・レプトミン食べるってすごい良くない?
いいなーこっちはピンセットに慣れてないからな
20℃キープか、ありがとう。
助かったよ、今から作業に取り掛かるわ
360: 2012/01/26(木) 22:09:29.25 ID:ayRY3C9+(1)調 AAS
お前まさか保温してなかったんじゃないだろうな
361: 2012/01/27(金) 20:13:52.08 ID:5PFPL/lS(1)調 AAS
昼間はライトで保温してたさー
まあでも夜間は消してるからしてないと同じか・・・
362: 2012/01/27(金) 23:58:07.36 ID:KzqPWD6C(1)調 AAS
ツノガエル、レオパは飼ってるんですけどツリーは初心者です。
どうしてもアカメが飼いたいんですけど、いきなりアカメはきついですか?
湿度の調節が難しいから3日も家を空けられないとも聞いたんですけど本当ですか?
363(1): 2012/01/28(土) 00:29:00.28 ID:Tm5Jjots(1)調 AAS
いきなりでなくてもきついが、ベルツノレオパが特殊な部類であって
アカメが特別に難しいわけでもない。
364: 2012/01/31(火) 16:42:30.90 ID:rvheZxdk(1/2)調 AAS
>>353
ちゃんと落ち着けるお気にな場所見つけると(作ってあげられると)
いつもそこに丸まってるよ
自分ちの場合は流木のお皿状になった部分と
鉢植えの土の所
365(1): 2012/01/31(火) 19:05:06.84 ID:rvheZxdk(2/2)調 AAS
ところで都内某所でイエアメ人為分布しちゃってるらしいけど
冬どうしてんだろ?
冬眠するんかな…
366: 2012/01/31(火) 19:13:26.11 ID:xezun1gn(1)調 AAS
>>365
まじで?
やばくないかそれ
367: 2012/01/31(火) 20:24:05.86 ID:r7ByD+Eg(1)調 AAS
>>363、364さん
ありがとうございます。
先日ペッ●ランドにいったら30キューブ水槽の底一面に水を5〜6cm入れて
中に人工水草いれて、そのうち何枚かの葉っぱが水面に浮いてるような状態で
飼われてました。こりゃひどいとおもって入荷日が近かったらまだ体調も
崩してないだろうし飼おう、出来たら飼育方法指摘しようと店員に声をかけました。
そしたらその環境でもう2年前からいるとのこと・・・・・・
こんなことってあるんですね・・・
368: 2012/01/31(火) 20:33:57.07 ID:qIgeAyof(1)調 AAS
ツリーフロッグは最初は多少手間がかかるけどビバリウム作っちゃった方が楽だと思う。
ニホンアマとかアカメくらいの大きさならフンを取ったりもしなくて大丈夫だし。
369: 2012/02/01(水) 15:44:17.20 ID:lceDgnCT(1)調 AAS
最低どれくらいのケージだとアマのうんち分解されるのかな?
370: 2012/02/01(水) 16:09:13.61 ID:gnB+7ZT4(1)調 AAS
いや一緒くたにケージサイズだけを指しても話に無ならんよ。
餌によって分解の度合い異なるし
中の植物や床材、バクテリアの繁殖具合で変わるし、
葉やガラス面は着いたら取らな残る。
放置して落ちた分が分解されれば桶、程度の各自の判断だろ。
371: 2012/02/01(水) 16:30:40.41 ID:6DT0LVsR(1)調 AAS
45水槽に金網敷いて焼き赤玉載せてビバリウムにして、下に池作って、
エーハイム2213で上の焼き赤玉層へ水を掛け流して濾過してるが…完全に過剰濾過。
ニホンアマ成体一匹飼いなので、まったく掃除要らない。足し水だけでok
ポトスやスパティフィラム、ミクロソリウム水上葉がもさもさ。
372: 2012/02/01(水) 20:26:13.83 ID:PNsA82m8(1)調 AAS
餌は練り餌が楽だけど。
何でも混ぜて、練るだけ。アオガエルも食うし。生餌不要。
室内で年中鳴いてる。
373: 2012/02/02(木) 22:31:37.75 ID:5XLSJXTs(1)調 AAS
年明けにに6〜7センチくらいのイエアメを購入したんですが
餌食いが悪く非常に心配です
餌も1週間に1回くらいしか食べません(ミルワーム1匹とレプトミン2粒くらい)
ケージ(プラケ)はパネルヒーターで保温してますが最高でも20度までしか上がりません
冬は代謝が低いとは言え、この餌の量で大丈夫なのでしょうか?
まだ見た目はぷりぷりに太ってます
それとイエアメはニホンアマに比べると非常に動きが緩慢に思えるのですが
こういうものなのでしょうか?
餌の食べ方も下手ですし、いつも寝ているような気がします
374(1): 2012/02/02(木) 22:57:24.05 ID:tI/p+TL0(1)調 AAS
レプトミンなんぞやってもそりゃあ食わんだろ
375: 2012/02/02(木) 23:01:57.01 ID:71eodfdx(1/2)調 AAS
うちにもでかいイエアメいるけど冬はあんま食べないよ。そして夜に水に入る以外は動かない。
これで3年は飼ってるから大丈夫じゃないかな。
暖かくなったらもう少し食べるようになるんじゃない?
でも湿度不足とか皮膚病とか体調悪くても餌食わなくなるから清潔にすることが大事だと思う。
376: 2012/02/02(木) 23:03:47.78 ID:71eodfdx(2/2)調 AAS
>>374
確かにそうだな。普通はコオロギ
377: 2012/02/03(金) 14:42:01.07 ID:pPdZVLXO(1)調 AAS
ツリーフロッグは、コオロギよりもワーム類のほうが嗜好は高いと思うけどな。
野生で地面に降りてコオロギ食ってるとは思えん。
食うなら良いけどね。
378: 2012/02/03(金) 20:13:04.37 ID:VtNi2jWq(1)調 AAS
個体によって違う。
が、透明な羽根をキラキラさせるハエ、長い脚が目立つクモ、枝や葉を登る毛虫・芋虫…が好きなことは確かだ。
コオロギは、余り枝を登って行かないからな。林床棲は、コオロギ、ゴキブリ、ミミズ、ミルワーム、大好きだけど。
379(2): 2012/02/04(土) 11:37:46.88 ID:tPjpuKd9(1/2)調 AAS
画像リンク
こういう風に手足を隙間なく密着させてじっとしてるのってどういう状態?
ケージが寒過ぎるのかな
380(1): 2012/02/04(土) 12:19:38.08 ID:fahB+8U9(1/2)調 AAS
>>379
ぬむいんだよ
381(1): 2012/02/04(土) 13:21:52.96 ID:WKXF9lEP(1)調 AAS
意を決して買った(決してストック状態の良くなかった)アカメアメガエル様が
お亡くなりになってしもうたorz
財布も痛いが、立ち上げが上手くできなかった自分に歯がゆく胸が痛む
スマヌ、あんなに可愛いかったのに(涙目
382(1): 2012/02/04(土) 13:42:59.58 ID:XR/uKRCc(1)調 AAS
外産オススメツリーフロッグってなに?
初心者でも飼いやすいやつ。大きさはなるべく中型で
383: 2012/02/04(土) 14:05:07.85 ID:tPjpuKd9(2/2)調 AAS
>>380
まじか・・・じゃあ寝かせとくわw
384: 2012/02/04(土) 14:08:10.29 ID:BcompZwe(1)調 AAS
>>382
ミルキーかな
385: 2012/02/04(土) 18:56:05.13 ID:vRXE/HPN(1)調 AAS
>>379
乾燥
386: 2012/02/04(土) 23:45:50.91 ID:fahB+8U9(2/2)調 AAS
>>381
()内が言い訳っぽくてムカついた
387: 2012/02/05(日) 00:41:24.01 ID:kp9Zk6xJ(1/2)調 AAS
本当イエアメって流木とかに登らないな
ケース側面か底面に居るのしか見ない
流木とか入れる必要有るんかな、心理的に安心させる為には必要なんかな
388: 2012/02/05(日) 00:49:47.72 ID:kitBvHIl(1)調 AAS
うちのは体が重すぎるのかガラス面にはいないよ。
23時間30分流木の上w
389: 2012/02/05(日) 18:08:59.33 ID:kp9Zk6xJ(2/2)調 AAS
本当動かないしね
立体活動らしい立体活動ほとんどしないし、平プラケでベルツノとかみたいに飼えるんじゃないかと思う位
動かないし高さの必要性感じさせないツリーフロッグだよね
390: 2012/02/05(日) 20:07:22.82 ID:IwOAt/TE(1)調 AAS
>本当動かないしね
あなたが寝ている間に動いてます
.>立体活動らしい立体活動ほとんどしないし
よくします。
>動かないし高さの必要性感じさせないツリーフロッグだよね
必要とします。
391: 2012/02/06(月) 07:59:30.10 ID:V79QZWQB(1)調 AAS
若い時は、な。
392: 2012/02/06(月) 08:56:22.59 ID:iSJF0ggE(1)調 AAS
老齢化したイエアメうちでは流木も入れずプラケースで飼ってますよ。
どうせ床にしかいないし。
湿度保つ為に鉢植え入れてるけど、極たまあああああにそこに登る位。
ほとんど地上棲状態。
393: 2012/02/06(月) 10:26:35.33 ID:l61zIqKI(1)調 AAS
まあ夜によく動くし立体活動もよくするけど
高さが必要かというと、別にそういうことはないかな。
394: 2012/02/06(月) 10:54:32.93 ID:6Dg+w6vJ(1)調 AAS
餌の時だけ俊敏になるよね
395: 2012/02/07(火) 23:28:01.52 ID:O0w1U+ia(1)調 AAS
やはり冬季って餌食い落ちるものなの?
加温してるのにもう二週間ばかり餌無反応、食べない…
痩せもしないんだけどさ
ちなみにイエアメです
396(1): 2012/02/08(水) 04:25:17.24 ID:LmUN0IpB(1)調 AAS
うちのはお口にグリグリやるとしょうがなく食う。
ピンセットで一回つまんじゃうとコオロギー弱っちゃうから食ってもらう。
397: 2012/02/08(水) 05:02:12.57 ID:CrGVIFi/(1/2)調 AAS
>>396
試してみましたが頑として食べてくれませんでしたorz
もうそっと放っておくしかないんかな
とりあえず餌容器に後肢を切ったフタホシを入れっ放しにして、様子を見てます
398: 2012/02/08(水) 12:42:29.47 ID:skAx4oMp(1)調 AAS
ワームは試したかい?
室温は?
399: 2012/02/08(水) 17:00:10.58 ID:CrGVIFi/(2/2)調 AAS
ジャイミルも見向きもしません、部屋自体は大して温かくないですが
ケース内は27度〜を保ってます
湿度管理も霧吹き1日1回
観葉植物の鉢植えや水浴び場も作って有り、夜間にはちゃんと水場に入ったりの活動もしてるんですが
如何せんとにかく餌にだけ無反応なんですorz
400: 2012/02/09(木) 09:56:39.19 ID:myoH3ejK(1)調 AAS
27℃って暑いんじゃない?
401: 2012/02/09(木) 12:06:21.61 ID:19WAMpaD(1)調 AAS
え、暑いんですかね
もしだったら少し下げてみます
家に来て二週間半、一度も餌反応せず糞は一度垂れました
神経質なイエアメとか初めてでかなり萎えてますorz
402: 2012/02/10(金) 11:18:08.45 ID:KiOUTyEg(1)調 AAS
カエルの大きさが分からないけど、ジャイミルだとでかいんじゃない?
ミルの方が怖がらないけど。
403: 2012/02/10(金) 12:11:18.93 ID:N4CSaD8R(1/3)調 AAS
5センチ前後の亜成体です
確かにジャイミルだとデカいんですよね…
もうとにかくしばらく放っておいて落ち着かせます;;
(ってももう三週間近く食べてないから落ちるのが怖いんですが)
404: 2012/02/10(金) 12:22:45.92 ID:jj/iLFOh(1)調 AAS
写真うpしてよ
なんか分かるかもしれない
405: 2012/02/10(金) 13:21:34.20 ID:N4CSaD8R(2/3)調 AAS
もしもしからですが、こんな感じです
画像リンク
矢印のところにいつも居ます
流木も入っていたのですが、メンテや観察がしにくいので出してしまいました
イエアメは以前も飼育した事が有り、こんなに神経使って対処した事無かったので困り果ててます
なんかここしばらく自分のレスばかりですみませんm(_ _)m
406: 2012/02/10(金) 16:08:19.58 ID:JZil5U7g(1)調 AAS
上から手が入ってくるのを恐怖するカエルは多いよ。(元野生の場合…だけどねw)
横倒しにすれば?床面積もふえるだろうし。
ライト以外は覆ってしまう。前も普段は覆う。
それから、どうせ何も食べていないんだから、床材を敷く。鉢植えもぶちまけて
潜り込めるようにしてしまえ。
で、ワーム、コオロギ、ハエ(プラケから逃げないなら)を放す。
食べた量を厳格に確認できなくても、お腹の様子と、あと幾ら生存できるか、で食ってるか食ってないかは判断できるから。
407: 2012/02/10(金) 19:04:16.44 ID:N4CSaD8R(3/3)調 AAS
分かりました、やってみます!
皆さん長々と色々とありがとうございました
408(1): 2012/02/11(土) 12:48:47.94 ID:+vj7jFyc(1/4)調 AAS
飼育初心者です、質問なんですがイエアメを買ったのですが
昼間や部屋の灯り点灯してる間は全く動きません
餌やり時以外動いてるの見たこと有りません
こんなもんなんでしょうか?
409: 2012/02/11(土) 15:40:51.38 ID:NzObW0OB(1)調 AAS
>>408
変な期待しない
410: 2012/02/11(土) 18:12:27.49 ID:+vj7jFyc(2/4)調 AAS
いやぁ、もうちょっと動いてる所を観察できるものと楽しみにしていたもので(笑)
411: 2012/02/11(土) 19:00:33.28 ID:gEE/ARd8(1/2)調 AAS
事前にもうちょっと調べてから買うべきだったねぇ
412: 2012/02/11(土) 19:47:32.81 ID:+vj7jFyc(3/4)調 AAS
ですね、けどプクプクしてて可愛いくてもう虜です、全く動かないのずっと見てます(笑)
飽きずにキチンと飼い続けるつもりです
413: 2012/02/11(土) 21:05:53.04 ID:+vj7jFyc(4/4)調 AAS
あ、あとついでに更に質問なんですが、今約5a位のサイズなんですが
フタホシMサイズ位を給餌間隔どれ位でやるといいんですかね?
414: 2012/02/11(土) 21:18:05.47 ID:gEE/ARd8(2/2)調 AAS
太らず痩せずくらいの間隔と量で
415: 2012/02/11(土) 21:39:11.01 ID:Ag8AGNjW(1)調 AAS
イエアメを太らせずに飼育するのは以外に難しいわい
416: 2012/02/12(日) 00:13:45.32 ID:4Kj1FGES(1/2)調 AAS
イエアメが食べないAと散々泣き言言ってた者ですm(_ _)m
今日いきなり食べ始めてくれました、家に来て三週間目にしてやっとです
イエアメでこんなに神経使う羽目になるとは…
フタホシ三匹にジャイミル一匹
もうマジで本当ホッとしました
ちなみにジャイミルって丸呑みだと危ないとか聞きますが大丈夫でしょうか?頭潰してからやれとか
今までカエルにジャイミルやった事がないもんでフト心配になりました
417(1): 2012/02/12(日) 02:01:19.81 ID:GEajdsVw(1)調 AAS
コオロギの頭が詰まって死ぬことがあったり、ジャイミルが内臓食い破って寄生虫のように出てくることがあるだけ、
ほとんど気にしなくて良いよ。
418: 2012/02/12(日) 03:15:28.81 ID:4Kj1FGES(2/2)調 AAS
気にすることばかりじゃナイッスカ!!!!!1
419: 2012/02/12(日) 03:29:09.18 ID:7lZ2t8G9(1)調 AAS
ジャイミル=ゴミムシダマシ幼虫
…朽木を掘り進み、冬眠中のスズメバチ女王やクワガタを食うような肉食昆虫。
でも、そこいらに居る青虫だって、バリバリと硬い葉を噛み砕く大顎を持ってるんだよ。
カエルの胃袋はそーゆーのを…平気で…
なのに、実際には>>417みたいな例もあるんだよな。不思議だ。
420: 2012/02/12(日) 07:07:26.67 ID:XZZl+BqE(1)調 AAS
ジャイミルは水につけると動かなくなるから
胃を食い破る、傷つけるのはガセって記事読んだことある
421: 2012/02/13(月) 04:00:00.18 ID:xnHaJiRo(1/3)調 AAS
メキシコフトアマ、イエアメ、ワキシー等を飼育しているのですが
やはり餌に総合栄養剤やカルシウムの添加は必須なのでしょうか?
皆さんはされていますか?
422: 2012/02/13(月) 06:19:38.59 ID:xF0UFq8A(1)調 AAS
カエルに限定ではないけど、直接ふりかけるなら我が家は
種類でCaは様子見、ミネラルは多くても月2〜3で、もう10年ほど
Caとミネラルはどこかで最低限あげた方がいいと思うけど
乾燥系のカエルは個体によって、そのままサプリするCaとミネラルの与えすぎが
体内で石化(結石など)>原因不明の突然死につながるからある意味注意かも
餌にCaとミネラル十分食わせる方が安全かと
423: 2012/02/13(月) 10:55:53.31 ID:xnHaJiRo(2/3)調 AAS
なるほど、勉強になりましたありがとうございます
424(1): 2012/02/13(月) 12:43:41.27 ID:hK+EAbT6(1)調 AAS
冷凍イナゴ使ったことある人いる?
栄養あるみたいだし良さそうなんだけど
425(3): 2012/02/13(月) 19:58:35.03 ID:xnHaJiRo(3/3)調 AAS
イエアメガエルって外見からの雌雄の判別ってつきますか?
426: 2012/02/14(火) 01:09:12.45 ID:RbViF+ng(1/4)調 AAS
420
それは無知が自己防衛で言っているだけ。
実際に食い破った写真も見たことがある。いつどこでと言われれば、昔。
カエルは知らんが、タイガーサラマンダーでは実際にあったこと。
カエルじゃ、コオロギの頭で糞詰まりでの死亡例も結構ある。
427(1): 2012/02/14(火) 01:33:16.37 ID:mQVEB9ak(1)調 AAS
そんな不完全な動物がいるか?
糞詰まりで死んだんじゃなくて別の死因だって。
野生では誰がエサの虫の頭を潰してくれてんだよ?
428(1): 2012/02/14(火) 01:56:49.11 ID:BxDW37tI(1/2)調 AAS
糞詰まりは、食べた物じゃなくてストレスとか別の原因があるだろう
流石にコオロギの頭詰まったとかは健康な個体じゃ考えられない
429: 2012/02/14(火) 06:45:41.90 ID:gyhdSjYq(1/4)調 AAS
健康な個体じゃ考えられない てのは同意するがー
野生下のカエル、それも樹上の部類達がコオロギやミルワームみたいな
キチン質で覆われた外皮の昆虫類を主食として摂取してるかは、かなり疑問。
飼育下の餌のサイズ自体が天然の多様な大きさとは異なるだろうし。
長く多様な種類飼ってる人はわかる人もいると思うけど
単食メニューで食物の質が急に変わると消化能力が一時下がることは稀にあったりする。
メニューが少なくてストックして傍に集めるだけの趣味じゃないなら
餌の方の飼育ややり方でリスク提げる一工夫はあってもいいんじゃないの。
430(2): 2012/02/14(火) 08:03:37.69 ID:SVGuG+w4(1/2)調 AAS
>>424
自分使ってるよ、栄養バランスも良いみたいだし消化も良いし。
ただ跳ね脚はもぎ取って与えてる。
>>425
自分も興味有るなぁ。
鼓膜の大きさや喉袋のたるみ具合位かねぇ?
誰かハッキリ断言できる人はおらんかね。
431(2): 2012/02/14(火) 09:43:15.32 ID:nhyHHQyE(1)調 AAS
>>430
ありがとう。
使ってみようかな。
イエアメとヒキガエル用にフタホシよりデカい餌を探してたんだ。
>>425
メスは頭が小さくて体が長いような気がするけどね。
432(2): 2012/02/14(火) 11:01:21.03 ID:RbViF+ng(2/4)調 AAS
429
昆虫じゃなく何を食っているって言うんだ?
樹上なら樹上性のコオロギ、ガの幼虫、アリ、セミ・ウンカ類、
ハムシ・ゾウムシ類、アリマキ、トンボ・カゲロウみんな昆虫だろ。ダニやムカデもいるだろうな。
脊椎動物はさすがに主食じゃないだろ。トカゲ、ヤモリの子供は食うだろうけど。
まさか昆虫でキチンじゃないのがいるって思ってないよな。
433: 2012/02/14(火) 11:14:39.61 ID:BxDW37tI(2/2)調 AAS
極端な話ウシガエルはザリガニだって食ってるしな〜
434: 2012/02/14(火) 12:21:03.59 ID:atPp+8RP(1/2)調 AAS
>>431
メスのが頭大きくね?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 553 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.071s