[過去ログ] よろしければ配列について教えろ その12 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
820: 2016/03/03(木) 19:09:35.42 0 AAS
Dvorakだと頻出子音も左にあるから日本語は大変
そこらを改善してる配列もある
言いたいのは、母音と子音をどちらに割り当てるかという二分論だけじゃ負荷は決まらないということ
821: 2016/03/03(木) 21:12:37.55 0 AAS
>母音て左右どっちに置いたほうがいいんかな

ググッたり過去ログ漁ったりでメリット・デメリットを書き出してみると良いよ
自分で配列考えるならそれくらいの行動は序の口
822: 2016/03/03(木) 23:37:08.60 0 AAS
両方試してみたけど母音は右のほうが好きだった
823: 2016/03/04(金) 15:03:49.97 0 AAS
>>819
日本語はあ段が最も使用頻度が高いから、ローマ字入力では「a」が一番多く使われる。
「a」を入力するのであれば、母音側が多くなるから右手(利き手)側のほうがいいと思う。
左右の好みはあるだろうけど、どちらでも慣れる。
824: 2016/03/06(日) 14:36:35.06 0 AAS
Dvorakを左右反転しちゃえばいいさ
825: 2016/03/07(月) 15:17:15.16 0 AAS
まあ結局は自分の好みだよ
別に他の人に使ってもらうために公開するわけでもないんだし
自分のキーボード環境や指の長さ、器用さ、自分の文字頻度に合わせて作ればいいさ
826: 2016/03/09(水) 22:48:43.04 0 AAS
濁母音という手もありますよ。

外部リンク:phoenixrt.kachoufuugetu.net
827: 2016/03/15(火) 21:01:44.64 0 AAS
あえて母音を左右に分散
828: 2016/03/18(金) 09:54:10.78 0 AAS
ローマ字の子音を動かさないならありかもな母音を増やすのもありかもな
殆ど使わないキーもいくつかあるし
画像リンク

829: 2016/03/22(火) 04:27:50.37 0 AAS
FC2の画像を転載するなっていってんダロガ
830: 2016/03/23(水) 19:45:13.29 0 AAS
転載してねーだろ URLよく見てみろ
831: 2016/03/26(土) 04:45:57.30 0 AAS
fc2は外部から直リンするとつながらないからね……
832: 2016/04/01(金) 08:22:40.38 0 AAS
グーグル2016年エイプリルフールネタ
物理フリック
外部リンク:www.google.co.jp

冗談的に言ってるけどまじめにそういうの欲しいんだよなぁ……
データハンドは入手なんだし
833: 2016/04/01(金) 08:40:01.52 0 AAS
割といいw
834: 2016/04/05(火) 15:45:55.56 0 AAS
iPad用ソフトウェア・キーボード「iPerky」の新しい動画です。
動画リンク[YouTube]

「しゃべる速さで入力する」
これがタブレット・キーボードの実力です。
835
(1): 2016/04/07(木) 18:05:39.77 0 AAS
アンドロイド版なら使ったかも
836: 2016/04/09(土) 12:45:58.85 0 AAS
>>835
ありがとう。
でもキーボード・オタク度は低いよね。
僕ならキーボードのために即iPadを買ってるね。
「世界最速」を体験しない手はないから。
837: 2016/04/09(土) 18:15:20.45 0 AAS
キーボード・オタク度が高けりゃAndroidでより速い入力方法を開発するだろ
838: 2016/04/10(日) 08:11:18.40 0 AAS
キーボード・オタク度が高いならソフトウェアキーボードなんて使わないだろ。
839: 2016/04/10(日) 15:17:45.57 0 AAS
動画を撮ってみて改めて思ったが、ハードウェア・キーボードは絶対ソフトウェア・キーボードに勝てない。

まずはスイッチングのスピード。タッチパネルなら文字通りタッチするだけだが、物理的なキースイッチは相応の力を入れてキートップを押し下げる必要がある。どちらが速いかは言うまでもない。

特に同時タップ(打鍵)を多用するときはその違いが顕著になる。動画の最後で平均3キーの同時タップを1秒間に8回連続操作しているが、キースイッチでは絶対無理。

次にキー位置の変更の容易さ。以下略。
840: 2016/04/10(日) 15:41:23.94 0 AAS
動画うp
841: 2016/04/10(日) 18:08:20.23 0 AAS
ergo docsとか特殊な筐体のキーボードを買うよりは安いかもしれんね>ipadとiperkey
842
(1): 2016/04/10(日) 20:35:55.67 0 AAS
このスレ的に言ったら「タッチタイプ出来ない時点でソフトウェア・キーボードは論外」になると思うんだが
キーの沈み込みの分の時間をなくして早くしたとしても人間の思考速度的にそんなことを考慮するレベルの早さについていけないだろう
843
(1): 2016/04/10(日) 22:41:59.87 0 AAS
出力の位置と指の位置が離れて居ないからタッチタイプでなくても良いような気がする。
844: 2016/04/11(月) 15:19:14.16 0 AAS
>>842,843
タッチタイプをしているんだよ。
実際、親指と人差指のキーぐらいしか見えないし、目をつぶっても操作できる。
1本の指に2つのキーしかないし、完全に僕の指に合わせているから、物理的なキートップがなくてもタッチタイプはできるんだ。

簡単な実験をしてみると、体感できると思う。
ホームポジションのキー10個を1秒間に何回、同時打鍵できるか測る。
次にテーブルの上の何もないところでやってみる。
845
(1): 2016/04/11(月) 15:46:38.61 0 AAS
キーボードから手を放した状態から目を瞑ってもホームポジションに手を持って行けるなら何も言わないけど
手を持っていく時から一切手元を見ないで済むのが物理キーボード
846: 2016/04/12(火) 03:47:37.03 0 AAS
appleが物理キーボードを廃してトラックパッドキーボードを搭載のノートブックの特許を取る
外部リンク:iphone-mania.jp
ある意味タイムリーな話題なのか……
>またこれによって、キーボードを自由にユーザー自身がカスタマイズすることも可能です
iperkeyパクられちゃうんか?
847: 2016/04/12(火) 03:51:33.40 0 AAS
あと普通にコスト高価そう
848: 2016/04/12(火) 17:36:48.53 0 AAS
>>845
タッチタイプは入力速度を上げるための方法の一つに過ぎないと思っている。

僕がiPerkyでタッチタイプをしているかどうかはともかく、ソフトウェア・キーボードを使って、かな16字を1秒(960字/分)で入力できたという事実がある。
そして、その限界速度の半分で「しゃべる速さ」と言える入力速度(480字/分)を出すことができた。

物理キーボードでこのスピードを出すことは可能か?
849: 2016/04/12(火) 18:51:19.94 0 AAS
480字/分なら可能でしょ
俺には無理だがw

960のほうは、動画のあれを「できた」というのはどうかという気がするぞw

まあなんだかんだ言って俺はiPerkyかなり気になるから
Androidかwindowsで出れば飛びつくけど
850: 2016/04/13(水) 09:14:03.79 0 AAS
まあ考え方が違うんだからお互い押し付けなければ問題ない
俺はある程度以上の速度より快適さを取るし何より物理キーを押さないと気が済まないからソフトウェアキーボードは使わん
851: 2016/04/13(水) 15:55:33.45 0 AAS
自分の限界ギリギリまで頑張らなきゃ出せない入力速度なら、それは実際には使えないと言っていい。だから、960字/分は使えない速度だ。

むしろ、この僕にとっての限界速度の半分でも、480字/分を出せることが重要だ。
そして、これが僕の運動能力が高いからではなく、キーボードの性能によって可能になったものだから、誰でもできることだと思っている。

動画では、わざとゆっくり操作している。1.5倍の速さで作ることも難しくない。
720字/分は誰にでも手が届く入力速度なんだ。
852: 2016/04/13(水) 16:08:30.53 0 AAS
親指でも中指でも「これはすごい!」って思うような動画が少ないのはなぜだ
853: 2016/04/13(水) 18:06:44.71 0 AAS
そりゃ普通に考えて、文字数に対して手の動きが少なければ少ないほど優れた入力方式なんだから
優れたものほど地味な動画になるだろ
854: 2016/04/13(水) 18:08:51.99 0 AAS
参考になる動画?
855
(2): 2016/04/13(水) 19:13:04.80 0 AAS
VR環境を見据えるとタッチパネルは有り得ないわ、とだけ
将来的にVDで全操作をしたいと思ってるからね

そうなると進化の道筋は、物理キーボードの次はフィードバック付き5指トラッキングか何かになるから、
タッチソフトウェアキーボードはどこまでいっても俺には縁がないかな
856: 2016/04/13(水) 19:40:51.48 0 AAS
>>855
>フィードバック付き5指

先日アップルの取得したキーボードの特許にそんなのあったね
857
(1): 2016/04/13(水) 19:45:36.60 0 AAS
480字/分ならNHKのニュースを余裕で書き起こし出来るはずだから、まずその様子を動画にして見せて欲しいな
変換は無しでいいから、せめて2,3分くらい打ち続けられる所が見たい

事前に決めた例文を使った最高速度じゃなくて、巡航速度を見せたほうが説得力があるんじゃないかな
858: 2016/04/14(木) 15:44:37.32 0 AAS
>>855
VRの時代がいつやってきても何も困らない。
四半世紀前からウェアラブル・キーボードを使っているからね。
でもスピードが必要なときはタブレットを使うだろうな。
画像リンク

画像リンク

859
(2): 2016/04/14(木) 15:46:00.49 0 AAS
>>857
できるものならやってる。

目や耳から入った言葉を瞬時に指の運動パターンに変換することができない。
指が覚えた運動パターンを再現することはできる。

例文を文字通り何万回も練習した。そして平均3キーの同時タップを8回連続して16字を1秒で入力できるようになった。
しかし一生練習しても、ローマ字入力では1秒で入力できないだろう。27回もキーを叩けないから。
かな配列ならできる?

事前に決められた例文さえも入力できないキーボードには、それ以上の入力速度は望めないということは言える。

練習はしている。しかし、僕自身がキーボードでしゃべれるようになるかはわからない。何しろ歳だからね。
860
(1): 2016/04/14(木) 17:20:53.11 0 AAS
理論値はいいから、実測でどこまでいくのかが知りたい。
たとえば、NHKで平日夜に流れる時論公論は300字前後で
10分間しゃべり続けるから、番組終了まで一人で打ち続けて
誤字が60字(ただし誤変換は無視)を切ることができれば信じてもいい。

時折話が出てくるスピードワープロは350字と銘打ってるけど、
実測は280字程度だからね。
861
(1): 2016/04/14(木) 19:07:40.26 0 AAS
iperky落としてみたよ
有料だと思い込んでたけど、無料だったんだね

とりあえず思ったのは親指の段をもっと下げてもらわないと窮屈かな、ということと、画面を占有しすぎて常用は厳しいということ
テキスト入力エリアを画面最上部にもってこれるアプリばかりじゃないので、入力した文字が見えねえwということが

これをPCの外部キーボードとして使えるなら(慣れれば)結構いいかも
862: 2016/04/15(金) 14:51:55.54 0 AAS
>>861
このスレでは告知しなかったけど、24時間限定無料キャンペーンをしてた。ラッキーでした。

キーボードの大きさはユーザーの手の大きさと、操作のしやすさによって決まる。iPad miniでも同じスピードが出たから、調整の余地はあります。自分の手と好みに合わせてください。(キーボードアイコン長押し)
(左右の地球儀アイコンを同時タップするという手もあります)

iPerkyの良さの一つは習得のしやすさだと思っている。
「覚えるまでキーボードは絶対見るな」とか「50個のキーくらい簡単に覚えられる」なんてことは言わない。忘れたら見ればいいけど、子音と母音の組み合わせだから、そんなに頻繁に見ることもないだろうと思っている。

だから、「1時間ほど遊んでいれば、1秒間に2字くらい入力できるようになるだろう」と考えているんだが、甘いだろうか?
863: 2016/04/15(金) 14:52:45.71 0 AAS
>>860
>>859に書いた通り、僕は字幕入力やテープ起こしのような芸当はできない。

1秒間に4回ほどの同時タップをすれば「しゃべる速さ」(480字/分)で入力できることを実証しただけ。
864: 2016/04/15(金) 23:47:19.00 0 AAS
覚えた文章を何度も何度も繰り返し入力して「喋る速さで入力できます!」って言われても何の説得力もねーよ
せめて普通のタイピングソフトで未知の文章入力してそのぐらいの速度出してから言ってくれ
865: 2016/04/16(土) 00:35:59.39 0 AAS
固定の文章で良いなら、サジェストなり入力補完なりで良いしなー。

ソフトウェアキーボードなんて言わず、それこそソフトウェアと、既存のリソースを最大限活用できる。
サジェストと、カナ入力を使いこなしたら、900文字とかヘソで茶が沸くレベルじゃね。知らんけど。
866
(1): 2016/04/16(土) 12:39:17.82 0 AAS
それこそ固定なら、多くの慣用表現のショートカットがある字幕専用の一列のやつが圧倒的に速いだろうし
っていうか優れているのは同時打鍵系であって、タッチであることではないよな
ピアノある程度やってる人ならわかると思うけど、PCのキーボードに負荷を感じた事など一度もない
速弾きする時の速度を文字入力でやれば、練習すればまあ物理キーボードでも普通にできるだろう
固定なんだし、曲さらう時と同じ感覚で指に覚えさせればいい

練習すれば新下駄なんかでも同じこと出来ると思う。やる意味を感じないからやらないけど
867: 2016/04/16(土) 15:56:09.74 0 AAS
>>866
>練習すれば新下駄なんかでも同じこと出来ると思う。

もちろん、16字1秒入力のことだよね。絶対できないと思う。
君が何の根拠もなしに主張するんなら、自分で証明するしかないんだよ。
たった16字、10分も練習すればそれが無理だとわかるはず。
868
(1): 2016/04/16(土) 15:59:34.01 0 AAS
ギネスブックには、タッチスクリーン・デバイスのタイピング速度を競う世界記録が記載されている。
それは、

The razor-toothed piranhas of the genera Serrasalmus and Pygocentrus are the most ferocious freshwater fish in the world. In reality they seldom attack a human.

という160字を入力する時間で、現在の世界記録は2014年にブラジル出身のマーセル君(当時17歳)が出した17秒だ。

固定文で入力速度を測る方法は、キーボードの性能とタイピストの技能を比較するのに便利だから、相応の評価がされている。

ちなみに、僕はiPerkyで15.62秒を出している。(ギネス未公認)
動画リンク[YouTube]

869: 2016/04/16(土) 16:16:13.97 0 AAS
だから固定の文章でどれだけ早い記録出そうが意味ないっての。アホか。
ギネスに挑戦するための配列ならどうぞご自由に。
870
(2): 2016/04/16(土) 16:48:00.22 0 AAS
そもそもギネスチャレンジにすらなってない
>>868で誇れる理由がわからんのだが
その160字チャレンジは1文字1打だから成立する話ではないのか
その世界記録保持者がその配列で打てば数秒もかからんだろう
そこまでの速度を必要としなければ、同時にタッチスクリーンも必要としない。あくまで配列依存の話

変換コストも無視してるしな。辞書学習切って文字コード順に並んだ候補から漢字変換確定してミスらず1秒16文字なら尊敬するよ
固定の文を練習して覚えて出せればいい、というのであれば、
同時打鍵を拡張すればいい。特殊ショートカットありならいろいろできるだろう
それこそ「今日の午後」を漢字確定までさせて1打の配列とかな
そんなの確定まで巡航300のステノワードに任せときゃ良いだろって話よ
871
(1): 2016/04/16(土) 17:49:33.31 0 AAS
人間の指はもっと速く動くけど運指を考える頭が追い付かない。
という昔からの話を証明したというか、再確認しただけじゃないですかね。

かつて女みたいな名前の奴が長々といろいろ言ってたけど
動画にしてみると本当に遅かったので、動画を作るのは良いことだと思います。
872
(1): 2016/04/16(土) 22:15:25.71 0 AAS
「ハードウェア・キーボードは絶対ソフトウェア・キーボードに勝てない」と
言っておきながら、比較対象をソフトウェア入力に限定しているのはおかしい。
スマホを使った親指2本入力との比較なら、そりゃあ速いに決まっているだろう。

外部リンク:en.wikipedia.org
によれば、ギネス記録は2005年に認定されたDVORAKキーボードで50分間入力した
時の150wpmとなっている。

ところが「"The razor-toothed……"を15.62秒で打ち切った」というのをwpmに
換算してみると、わすが107.4wpmでしかなく、物理キーボードによる長時間入力
の足元にも及んでいないことがわかる。よしんばスペースを込みで計算したと
しても112.9wpmと、やはりかなわない。

>>870
> 巡航300のステノワードに
だからあれはそこまで速くないてば。
873: 2016/04/17(日) 04:15:28.04 0 AAS
みんな何と戦ってるんだ……?
874: 2016/04/17(日) 04:18:18.05 0 AA×

875: 2016/04/17(日) 09:44:41.74 0 AAS
どなた?
876: 2016/04/17(日) 09:57:05.82 0 AAS
>例文を文字通り何万回も練習した。
のに、
>iPerkyの良さの一つは習得のしやすさだと思っている。
と言う…

iPad持ってるけど、たかが何回も練習しないうちに、
kyo→Tabキー→エンター
とでもやれば、俺にすら余裕で出来そうなことを体験するためだけに、iPadのみの独自ソフトで、どのアプリの入力欄に対してもシームレスに入力可能ですらなさそう、と言う高いハードルを跨ぐ気力が起きないわ。
877
(1): 2016/04/17(日) 15:10:56.95 0 AAS
>>871
>人間の指はもっと速く動くけど運指を考える頭が追い付かない。

これが間違いだということは、ステノタイプが実証しているじゃないか。
300wpmができるのは同時打鍵を多用して1秒間の打鍵回数を数回にまで減らしているからだ。

>>872
150wpmすなわち12.5打鍵/秒。世界チャンピオンでもこれぐらいしか打てないのだから、「練習すれば新下駄でも同じことが出来ると思う」に信ぴょう性はない。

>>870
>その世界記録保持者がその配列で打てば数秒もかからんだろう

その通り。1文字1打という19世紀機械式タイプライタの悪しき伝統に縛られてるから、世界記録と言っても普通の人間に簡単に破られてしまう。

iPerkyの動画はタイパーの早打ち自慢とは趣旨が違う。僕の指が世界一速いと自慢しているのではなく、「しゃべる速さ」も「世界一」も誰にでもできることだと言っているんだ。

ステノタイプも世界チャンピオンが使っているキーホードも、僕を含めた普通の人間には何の価値もない。使えない。そんなに速く指は動かない。
878
(1): 2016/04/17(日) 16:32:04.53 0 AAS
もううぜえから専スレでも立ててそっちでやってくれ
そもそも「キーボード配列」という趣旨からは微妙にずれてるし
もしお前の配列がとても優れていて評価されるなら専スレ立てたら伸びまくるだろうよ
879: 2016/04/17(日) 20:06:27.92 0 AAS
確かにスレ違い、というよりそもそも板違いだな
iOS板にでもスレ立てればって感じ。俺は見に行かないけど
880
(1): 2016/04/17(日) 22:07:39.29 0 AAS
> 「しゃべる速さ」も「世界一」も誰にでもできることだと言っているんだ。
>>877 氏自身がそこまで速く打てないと語っているのに「誰にでも」?

> ステノタイプも世界チャンピオンが使っているキーホードも、僕を含めた普通の人間には何の
> 価値もない。使えない。そんなに速く指は動かない。
と書いておきながら、

> 300wpmができるのは
と、世界に数えるくらいしかいないintelsteno大会レベルの入力速度を持ち出す
のは矛盾している。

先掲のwikipediaに、大多数がたどり着ける速度は100-120wpmまでで、卒業できる
のは「たったの10%」と書いてあるし、このページのコメント
外部リンク[html]:plover.stenoknight.com
にも、全入学者の上位5%未満と、もっと厳しい現実を言っている。
私はこの指摘がiPerkyにも当てはまると見ている。

iPerkyはstenotypeとは違うというが、同じ chord keyboard でしょう。
881: 880 2016/04/17(日) 22:08:30.03 0 AAS
>>878
そうか? この一連のやり取りで
「そもそもスピードワープロを作った人間は350字の速度で打てるのか?」
「仮に打てないとしたら、打てると言いきる根拠はどこにあるのか?」
という長年の疑問が解消できたのは俺にとって収穫だったよ。
882
(2): 2016/04/17(日) 23:17:55.33 0 AAS
要するに、ローマ字入力だと28打。旧JISかなだと21打。
iPekyだと8タップ?(という名の1秒でやるとモシャシャッ!とした一連の運指。成功率はレアっぽい)

たとえ旧JISかなでも21打/秒は無理だろう。・・・ってことでいいのかね。

新下駄は詳しくないけど、同時打鍵で濁音やら拗音が打てるから、もしかしたら
16打以下になって、1秒で打てる可能性もあるんじゃないかと、思ってしまうんだけど。

ちなみに、私家版月配列だと23打。
10回程で「きょうのごごいちじからかいぎです」は2.75秒(8.3打/秒、349文字/分)で打てた。
5分くらいやり続けてたけど、それ以上早いのは出ず、平均3秒(7.6打/秒、320文字/分)くらい。
月配列に移行してから早打ちを意識したタイピングはやってないから、
本腰入れて練習すればもう少し早く打てそう。

ただ、2.5タップ/秒ちょっとで、これに追い付かれると思うと、少し悔しくはあるな。
4タップ/秒はラクラク常用可能なスピードなわけでしょ?
883: 2016/04/18(月) 00:44:08.63 0 AAS
同時打鍵系はなんだかんだパワーと正しい姿勢がいるからな
打鍵だけに集中できない状態だとまた変わると思うよ
884: 2016/04/18(月) 03:02:16.04 0 AAS
選択肢は多いに越したことはないし
個人個人の指に合わせたキー配置をソフト側で実装出来るのは面白いと思う
それこそエルゴ系キーボードと似たようなアプローチで
885: 2016/04/18(月) 13:16:07.94 0 AAS
決め打ちは得意でも通常利用ならローマ字より遅くて不便な入力
私は使わないです
886
(2): 2016/04/18(月) 15:44:10.81 0 AAS
>>882
ありがとう。僕が言いたいことをわかってもらえて、うれしい。

かな配列で1打1字入力したとしても、「しゃべる速さ」(480字/分)を出すには1秒間に8打しなければならない。できる人はごく僅かだろうし、長時間続けることは不可能だ。

打鍵回数を減らすために同時打鍵を多用するが、いくら同時打鍵パターンを定義しても覚えられなければ使えない。記憶負担を軽くするために工夫している。

もともと行段系なので1字を入力することは易しいが、母音2つを同時打鍵することで二重母音を定義している。たとえば「あ」と「い」を同時タップすると、「あい」が入力され、「た」を加えれば「たい」になるというように。

二重母音というルールを覚えれば、それによって得られる数百パターンを個別に覚える必要はない。また拡張形式を統一しておけば類推できるパターンもある。

一つのキーを長押しすると、すべてのキーの表示がそのキーと同時打鍵した時に入力される文字に変わる。

動画では平均3キーだが、片手4キー両手6キーの同時打鍵もよく使う。タッチスクリーンではキーの数が負担にならない。物理キーボードで同じことをしようとすれば指への反力はかなりのものがあるし、同期が取れなくて誤入力が頻発する。

タイピングは運動記憶によって駆動されて初めて本来のスピードを出すことができる。運動記憶を形成するには長時間の反復運動が欠かせない。
動画では運動記憶を獲得した「きょうのごご1じからかいぎです。」を実演している。
887: 2016/04/18(月) 17:21:18.69 0 AAS
んー、「しゃべる速さ」の長時間動画があれば見たいな
おっしゃるとおり、長時間続けられないと意味が薄いから
15分の7000字くらいで
内容は200字くらいの繰り返しでいいからさ
888: 2016/04/18(月) 21:34:33.23 0 AAS
あの動画じゃ正直実用レベルには見えんな
速いのは固定一文のみで、ほかの操作例ではミスりまくってもいるし
その日の新聞記事(練習できないように)を何本かぶっ通しでやっているのを見たいね
それで一般的な配列以上の速度かつ誤入力数一桁で初めて検討する程度
889
(1): 2016/04/18(月) 22:40:33.75 0 AAS
タッチキーボードは、「入力していない指」を「キーから浮かせる」ために力が必要で、俺はかえって疲れるんだよなー
試しに、タッチキーボードで「入力待ち状態」で10分静止してみる
同様に物理キーボードに手を置いて10分静止したのと比べると、タッチキーボードのほうが疲れることがわかるはず
常に同時5キー以上の同時打鍵があるのでもない限り、各指においては入力している時間よりも入力していない時間のほうが長いのだから、
入力していないときに疲れにくい物理キーボードのほうが優れている……かどうかはまあ人によるんだが
890: 2016/04/18(月) 23:05:57.78 0 AAS
>>882
「いちじ」てw
「1じ」よりだいぶストローク損してるぞ。カナ打ち乙w
891: 2016/04/18(月) 23:54:21.18 0 AAS
作者様は何故かスルーしてらっしゃるが、「たった一つの文をどれだけ早く打てても実用性の実証にはならない」んだよ。
当然素早く打てる固定の文がふたつや三つ、いや数十個に増えたとしても実用性の実証にはならん。
理屈こねてないで、とっととニュースの書き起こしでもして動画に撮ってあげてくれ。
あとスレチな。他に話題ないから仕方ない感あるが。
892: 2016/04/19(火) 07:49:02.72 0 AAS
全体的にストローク数が多い中国語の漢直で200字/分とかいくからなあ
変換コストかかる以上、IME通すならその倍あっても速いとは言えないと思うわ
日本の漢直勢の大半が速さに興味ないだけで、練習すれば一番速いのはたぶん漢直
893: 2016/04/19(火) 08:14:46.95 0 AAS
文体を覚えさせた後で学習OFFにして順番を固定したサジェスト入力のほうが速いだろ
894: 2016/04/19(火) 15:42:26.95 0 AAS
>>889
僕は毎日2,3時間はタイピングしているけど、疲れは感じていない。

手首をテーブルにつけているし、タップしたあと、次の入力に関係なければ、そのままタブレット上で休ませる。

平均3キーの同時打鍵が連続しているときは、常に3本の指はタブレット上で休んでいることになる。
また各指の負担は調整してあるから、ずっと遊んでいる(上げたままの)指なんてないんだ。
895: 2016/04/19(火) 15:43:55.00 0 AAS
>>886
かな配列を常用している人は、ローマ字入力に比べて打鍵数が減り、各指の負担バランスが調整されているから、入力速度の向上と疲労の軽減を、強く実感しているだろう。

さらに日本語をかなで入力することの自然さ、心地よさを感じている人も多いだろう。もちろん、ローマ字入力をマスターした人がいちいちローマ字を意識していないことは承知の上の話だが。

iPerkyは1打鍵で2字以上のかなを入力するための同時打鍵パターンを数多く定義しているが、それは高速入力のためだけではない。

かなを2字繋げると、途端に意味合いが鮮明になる。たとえば「あい」は「愛・会い・合い・逢い・遭い・藍」などの言葉を連想させる。「愛情」という熟語の「愛」という漢字の読みを想起させる場合もある。

もともと意味のある言葉の連なりである文章を、かなという表音文字の連続にまで分解せずに、言葉(単語)あるいは漢字の読みの連なりとして入力できることが、タイピングの楽しさにつながる。

動画の例文では「今日/の/午後/1/時/から/会議/です。」のように漢字変換後に明確になる言葉の連なりを、入力時に強く意識している。
「今日」という意味の言葉は、考えている時もしゃべる時も「きょう」というひとまとまりであって、かなで表記するときだけ「き」「ょ」「う」の3字になる。
「きょう」を1打鍵で入力できると、言葉をそのまま入力しているような感覚がある。逆に、かな1字ずつ入力すると、意味のない文字の羅列のように感じることがある。

iPerkyでのタイピングには、おしゃべりするような楽しさがある。

iPerkyは「ことば配列」
896: 2016/04/19(火) 17:03:43.06 0 AAS
>>平均3キーの同時打鍵が連続しているときは、常に3本の指はタブレット上で休んでいることになる。
いや、そらその通りなんだけど、常に5本の指は上がっている(力が入っている)ことになるでしょ?

これが物理キーボードだと、「常に5本の指はキーボード上で休んでいる」
「常に3本の指はキーを押下している(力が入っている)」なわけで、
平均的に休んでいる指の数が多く、力が入っている指の数が少ない物理キーボードのほうがいいんじゃないか、ということですよ
897: 2016/04/19(火) 17:14:01.15 0 AAS
もうiPerkyでスレ立ててやれよ
898: 2016/04/19(火) 19:06:55.15 0 AAS
いくら打鍵を効率化しようが究極的にキーボードは音声入力に勝てない
でも人前や職場じゃ恥ずかしくて使えないし
変換効率悪過ぎでストレスがマッハで憤死
899: 2016/04/19(火) 21:02:54.46 0 AAS
「きょうのごご1じからかいぎです。」
って目にした瞬間に3秒で打てる方法(違う文章でも同じ文字数ならほぼ同じ)と、
何万回と練習したあとで1秒で打てる
ようになる方法(違う文章になればまたそれなりの練習が必要)。

仮に、1分の練習で3秒を切れるようになるって程度だとしても、後者を選ぶ理由って皆無だよね。
900
(1): 2016/04/20(水) 13:03:56.17 0 AAS
あなたは何万回も練習してそれだけか・・・
901: 2016/04/20(水) 19:11:17.44 0 AAS
>>900
何万回も練習してるのは、>>859,886だよ。

>例文を文字通り何万回も練習した。そして平均3キーの同時タップを8回連続して16字を1秒で入力できるようになった。
>タイピングは運動記憶によって駆動されて初めて本来のスピードを出すことができる。運動記憶を形成するには長時間の反復運動が欠かせない。
>動画では運動記憶を獲得した「きょうのごご1じからかいぎです。」を実演している。

んだってさ。

例文ごとに対して運動記憶が必要じゃないって言うなら、それこそニュースの書き起こしでもしてもらわなきゃね。
902: 2016/04/20(水) 20:53:32.92 0 AAS
そもそも「運動記憶で定着させないと意味ない」から「一つの例文を何万回も練習する」っておかしくね?
いろんな例文をやることで初めていろんな文字の入力が身につくんだと思うんだが
「今日の午後一時から会議です。」だけやってても「今日の午後一時から会議です。」しか打てるようにならんだろ
つーかそろそろソフトウェアキーボードの話は飽きてきたんだが誰か新配列でも投下してくれんかね
903
(1): 2016/04/21(木) 00:01:11.37 0 AAS
万人というか多くの人に合っていると思われる配列はどれ?
904: 2016/04/21(木) 00:36:25.05 0 AAS
さあ。右手か左手に母音を固めた行段系かな。
905: 2016/04/21(木) 06:14:19.68 0 AAS
気づかないのか
さっきからヤツはiperkeyで煽り合いをしているってことに!
906
(1): 2016/04/26(火) 04:42:38.83 0 AAS
基本過疎なスレがなんか伸びてると思ったらこんな事か……
907: 2016/04/28(木) 10:44:14.86 0 AAS
>>903
ローマ字
908: 2016/04/29(金) 14:01:55.24 0 AAS
>>906
画期的な方式でも発明されて延びてると思った?
夢見すぎだろ
909: 2016/04/29(金) 16:47:04.47 0 AAS
誰かGoogleのエイプリルフールネタマジで作ったりしないかな
910: 2016/04/30(土) 05:05:16.16 0 AAS
データハンドやん
911: 2016/05/15(日) 01:27:42.36 0 AAS
嵐が去った途端全く伸びなくなる悲しさ
912: 2016/05/16(月) 18:17:22.32 0 AAS
語り尽くされた感がな・・w

USBテンキー2枚使いの配列とかどうだろうか
913
(1): 2016/05/27(金) 13:22:24.45 0 AAS
親指シフト訓練してたら逆にローマ字入力の合理性に気付いてビビった - ←ズイショ→
外部リンク:zuisho.hatenadiary.jp
914
(1): 2016/05/28(土) 08:52:18.24 0 AAS
>>913
問題設定から間違ってて吹いたw
タイピングという作業はともかく、日本語入力という作業は日本語入力を如何に早く・効率的にするかだ
915: 2016/05/28(土) 11:40:05.08 0 AAS
>>914
問題設定って?
916: 2016/05/28(土) 12:42:18.17 0 AAS
ま、こんなとこで人様の打ち方をどうこう言うのもあれだけど
親指でも英字を打つことはあるんだから、その過程でローマ字の打ち方も普通に打てるように矯正されていくんじゃないかな
いいきっかけになるんじゃね?
917: 2016/05/28(土) 13:51:44.81 0 AAS
元が二本指の部分は論旨に関係ないでしょ
918: 2016/06/12(日) 00:42:17.41 0 AAS
話題がない・・・
919: 2016/06/13(月) 21:59:52.32 0 AAS
じゃあ最近どんな配列を使ってるかでも話してみる?
俺は自分でいじった月配列
920
(1): 2016/06/13(月) 22:01:55.08 0 AAS
俺も自分でいじった月配列
921
(1): 2016/06/13(月) 22:28:09.87 0 AAS
クライアント型だと配列変更ソフトが使えないゲームが多くて最近はノーマルのローマ字だな
922
(1): 2016/06/13(月) 23:09:32.89 0 AAS
>>920
いじった配列さらしておくれよ
月配列って利用者いるのかようわからん
923: 2016/06/14(火) 00:16:21.43 0 AAS
>>922
さらすほどでも。ほぼ2-263で同手にちょこっと記号とパピプペポ配置してるぐらい。
924
(1): 2016/06/15(水) 21:21:17.04 0 AAS
行段系の自作の配列を使ってる
行段系っていってもローマ字入力の規則をほんの少し変更してるだけで
連母音拡張などもしてないからあまり語れることはないなぁ

どうせなら AZIK や、こまどり配列みたいにローマ字入力を大幅に拡張したり
ローマ字入力に漢直を混ぜたりしようかとも考えたんだけど、
IME の変更や配列用のアプリやキー割り当て変更ソフトの利用が難しい場合があったり
>>921 のような理由もあったりで、自作配列ではあるけどシンプルなものに止まってるわ
925: 2016/06/16(木) 21:41:13.11 0 AAS
配列を各種いろいろ試したり自分で配列を作ったりといろいろやってたけど、
指が覚えるまでの時間が掛かかりすぎる理由からローマ字に戻った。
926
(1): 2016/06/16(木) 23:56:32.61 0 AAS
>>924
そのほんの少しと言う所が興味あるなぁ
927
(1): 2016/06/17(金) 18:36:54.58 0 AAS
>>926
行段系の配列で採用されてることがあるカスタマイズなんだけど
促音「っ」と撥音「ん」の文字に対して単独のキーを割り当てて母音みたいに一打で出せるようにしてる

自分では配列の方は結構作り込んでるけど、ローマ字入力の規則の方は
ほんとにそのぐらいしか弄ってない。なんだそんな程度のことかとがっかりさせたらごめんね
928
(2): 2016/06/17(金) 18:58:13.28 0 AAS
このスレの中 (2012年〜) だと促音や撥音の入力に関する話題は少ないみたいだし
>>927 に何の意味があるのかも書いておくわ

例を挙げると [C] に「っ」、[L] に「ん」を割り当てると、例えば「ボンネット」は
標準のローマ字だと BONNNETTO だけどこれを BOLNECTO って打鍵で出せるようになる。
打鍵数はあまり減らないが「子音の同じキーを二連打しなくて済む」のが (少なくとも自分は) 快適なのと
特に [N] は何回打てば良いかのかと戸惑わずに済むようになる (な行の先頭でしか使わないため)

この変更ぐらいなら QWERTY のローマ字入力においても簡単にできるけど、
人によっては例えば「ちゃ」を出すのに tya じゃなくて cha だったりしてその規則を削りたくないかもしれんし、
他には QWERTY ローマ字入力でのタイピングを極めようとすると、規則を熟知して [N] の打鍵数を節約したり、
か行を [K] と [C] の両方で打つのが良かったりすることもあるらしくて、
単語登録での工夫みたいに誰にでもお勧めできるってものではないかな
929: 2016/06/18(土) 21:47:54.26 0 AAS
シンプルでいいアイデアだと思う
ローマ字テーブルをちょっといじるだけだから
職場のPCでもサッと設定できそうだし
930: 2016/06/18(土) 23:16:08.49 0 AAS
それを進めていった先の一つがAZIK
931: 2016/06/18(土) 23:36:06.84 0 AAS
一番覚えやすくて実用的な日本語入力がローマ字キーボードとマウスなんだ。ここ10年でこれほど利用者の増えた方式ないだろう。

ローマ字に大きな欠陥があるなら
他の配列が広まらないとおかしい。
スマホではフリックがあっという間に広がったようにね。
世の中は簡単な入力を求めてるのに
難解で統一もされてないこのスレの目指す方向は間違ってる。
932: 2016/06/18(土) 23:55:57.88 0 AAS
お前が「このスレの方向性」を間違って捉えてるだけだろ。
ここはただ情報交換するだけのスレ。
933: 2016/06/19(日) 00:32:50.73 0 AAS
2-263をちょっと弄って使うとかローマ字入力をちょっと弄って使うとか
そう言う所に落ち着いているのが興味深いね
934: 2016/06/19(日) 10:20:47.15 0 AAS
ローマ字に毛が生えた系だとjacqlあたりが学習コスト的にベストかなあ
azikほど評価されないのが不思議
935: 2016/06/19(日) 17:59:59.04 0 AAS
知られた上で評価されて無い訳では無くて本当に知られて無いだけなんだろうね
外部リンク[htm]:homepage3.nifty.com
一打鍵一カナで定義したキーについても更に子音を前置して再利用したりとか
あらためて読むと凄く練られてるのに感心する
936: 928 2016/06/19(日) 18:52:19.42 0 AAS
Jacql の名前が出てきた。実は自分も Jacql と同じ考えからローマ字入力で
重要でないキーを使って促音「っ」と撥音「ん」を単打にすることにしたもの

試しにや行・拗音 ya yu yo や連母音 ai ei ou を単打にしても自分には省入力になってる感じがしなかった。
単打ではなく後置で出せるようにすれば良いんだろうけど、それなら撥音拡張 (〜ん) とかも
取り入れた方が良いかなとか思いつつ、そのままで今に至る……

他の配列を覚えようかと色々調べたり試したりもしたんだけど結局、自分は英字配列について
QWERTY 配列を止めて自作の配列にすることで、連母音と撥音 (〜ん) はアルペジオ打鍵で楽することにした
937
(2): 2016/06/19(日) 19:25:28.53 0 AAS
ローマ字入力で余ってるキーを利用し拡張していくのでは無く
ローマ字入力の必要キーの少なさを生かして
手をなるべく動かさない配列にすると凄く楽に打てるようになった
938: 928 2016/06/19(日) 19:48:26.26 0 AAS
>>937 つばめ配列みたいなもの?
939
(1): 937 2016/06/19(日) 21:14:45.17 0 AAS
入力規則は普通のローマ字入力
主要19キーを並べ替えただけ
940: 2016/06/20(月) 12:23:36.64 0 AAS
>>939
見せてください。
941: 2016/06/22(水) 15:14:44.80 0 AAS
えっち!
おまわりさん ここです
942: 2016/06/22(水) 20:50:20.12 0 AAS
おまわりはきいひんで。
943: 2016/06/28(火) 20:57:51.92 0 AAS
dvorakかな
944: 2016/08/02(火) 11:13:20.01 0 AAS
終わったスレ
945: 2016/08/03(水) 20:12:10.40 0 AAS
次スレよろしく
946: 2016/08/10(水) 12:59:43.99 0 AAS
次はない
1-
あと 56 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.073s