[過去ログ] よろしければ配列について教えろ その3 (822レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1: 04/03/07 23:23 AAS
配列を語り合う総合スレッドですが、何か。

【過去のスレ】
よろしければ配列について教えろ
2chスレ:pc
よろしければ配列について教えろ その2
2chスレ:pc

主な配列や関連スレッドは>>2-5くらい
696: 2005/03/31(木) 06:34:01 0 AAS
>>688
チョイ入力やTUTよりは速いと思うよ。
697: 2005/03/31(木) 06:53:01 0 AAS
点字のことは分からないが
まったく点字に近い配列にするのも面白げ
698: 2005/03/31(木) 15:14:50 0 AAS
3以上のキーの同時打鍵の判定がきちんとできるなら
点字タイプライタのような入力法も実現できるんだけど
これってハードウェアの問題になってくるしなあ。
699: 2005/03/31(木) 15:39:45 0 AAS
Nキーロールオーバーを公式に謳っているのは東プレやHHKくらいか
大概のキーボードはそこらへんの情報は明かしていないし。

まぁスペックと実用が一致するわけじゃないから、実際に打鍵しなきゃわからん。
擬似Nキーロールオーバーでも不都合が出ないならそれでヨシ。
700
(1): 2005/03/31(木) 16:36:12 0 AAS
つーか、キーボードとしてはon/offの情報しか出してないんじゃないの?
701
(1): 2005/03/31(木) 17:09:05 0 AAS
>>700
まあそうなんだけど、普通のキーボードでは、
「AのキーとBのキーが押されている状態では
 Cのキーを押しても気づかない」
というような現象があるのよ。

これのせいで、たとえば、CAPSをCTRLに変えた時に、
SHIFT+(新しい)CTRL+何とか、っていうキーが通じない、
とかっていう問題が起きたりする。

もちろん、元からあるCTRLの方は、問題が起きないように
作ってあるんだけどね。

あーそうだ、たとえば、「左SHIFT+右SHIFT+何とか」っていう
打鍵を、何とかの部分を色々変えながら試してみ?
多分、反応しないキーがあるはず。
702: 2005/03/31(木) 17:47:09 0 AAS
試してみよう
A
ちゃんと出る
、、、いきなりかーい。shift-shift-Bが出ませんな。うちのキーボード。

そういう素直でない変なことが起こるのは、
実用的な範囲でのパフォーマンスを上げた為の弊害なのか、
無理なコストダウンのしわ寄せなのか
703
(1): 2005/03/31(木) 18:02:15 0 AAS
>>701
へー、おもしろいね
昔のPC−98のキーボードでやってみた。

左Shift+右シフト+0が出ない
・・・って、これは当たり前かw

さすがに全部出た。やっぱり昔のキーボードは優秀だ!
704: 2005/03/31(木) 18:43:01 0 AAS
>>703
あー、昔のキーボードの「左シフト」と「右シフト」って
実は内部でつながってて、同じ一つのキーだからw
705: 2005/03/31(木) 19:15:59 0 AAS
昔はportからINすれば全てのキーの状態がbitで取れたな
706: 2005/03/31(木) 23:51:43 0 AAS
点字の6点入力ですな。
対応はキーボードによりまちまちです。
707: パソコン暦26/04/01(金) 22:52:10 0 AAS
4/1記念
708
(1): パソコン暦26/04/01(金) 23:31:05 0 AAS
そういえばさ、ローマ字出身者のなかには「濁点後打ちは感覚が狂う」って人も
いるけど、そういう人はやっぱり濁母音も感覚が狂うのかな。
709: パソコン暦26/04/01(金) 23:38:41 0 AAS
>>708
濁母音使ってるの?
710: パソコン暦26/04/02(土) 12:20:41 O携 AAS
いいえ、カナ系です
711: パソコン暦26/04/02(土) 12:28:32 0 AAS
濁母音の方が狂いそうだな
712: パソコン暦26/04/02(土) 13:01:39 0 AAS
半濁母音もあるの?
713: パソコン暦26/04/02(土) 13:45:25 0 AAS
マ+半濁母音→パ

#濁母音/半濁母音は慣れれば楽。
714: パソコン暦26/04/02(土) 13:48:57 0 AAS
外部リンク[html]:www.h5.dion.ne.jp
外部リンク:www.sato.kuis.kyoto-u.ac.jp
715
(1): パソコン暦26/04/02(土) 14:00:39 0 AAS
半濁母音があるのに、何故
ハ+半濁母音
にしないのだろう
716: パソコン暦26,2005/04/02(土) 14:29:46 0 AAS
>715
濁母音の間違いだと。

でも、子音の半分が濁音にできないことを考えると、濁母音は
あまり効率良くないように思えるけど、どうよ?
717: パソコン暦26,2005/04/02(土) 14:41:53 0 AAS
左手は母音、と決め打ちするとキーがたくさん余るから、
濁母音を思いついたのでは
左手にも子音を割り振るつもりなら、とてもじゃないが勿体無い
718: パソコン暦26年,2005/04/02(土) 15:22:48 0 AAS
濁母音を使用する配列は、片側の中段と上段に子音、もう一方の中段に母音、上段に濁母音を割り当てるから
効率が悪くなるということはない。
拗音がローマ字に対して1打鍵増えるだけ。
ローマ字と比較すると無駄な動きがないので遥かに快適。
719: パソコン暦26年,2005/04/02(土) 15:25:20 0 AAS
間違えた。ア行も一打鍵増えるね。それでも、ローマ字よりは遥かに楽。
720: パソコン暦26年,2005/04/02(土) 15:47:42 0 AAS
別に濁母音という概念は配列とセットではないよ
721: パソコン暦26年,2005/04/02(土) 15:56:31 0 AAS
ちなみに、ハングルの場合、
濁音じゃないけど、濃音はshift+子音で出るようになってる
激音は下段
722
(1): パソコン暦26年,2005/04/02(土) 16:27:37 0 AAS
母音に系列があるってのは分かるんよ
ロシア語も硬母音と軟母音があるからね

でも日本語の場合、子音が清と濁に別れてるってイメージなんよ
専門的には違うんかもしれんが、少なくとも漏れにとってはそう
「か」と「が」は母音がアで子音がKとG
そのイメージが強すぎるから濁母音は感覚がズレそうだ
慣れたら問題ないのかも知れんけど
723: パソコン暦26年,2005/04/02(土) 16:46:01 0 AAS
ダクボインって響きがエロイ
724: パソコン暦26年,2005/04/02(土) 16:54:12 0 AAS
>>722
子音で清濁分けるのはローマ字綴りのイメージが強いんじゃないかな?
普通に日本語の感覚だと、手書きの「゛」を後から書くイメージに染まってる感じ。
清音の子音+母音+濁点半濁点で一文字になるって感覚かと。
で、母音と濁点半濁点を組み合わせて1キーで打てるようにすると濁母音ができると。
「あ゛」を打つって感覚だな。
725: パソコン暦26年,2005/04/02(土) 18:37:26 0 AAS
濁母音という名前が良くないような気がする。
「母音+濁点」キーの方がいい。
726: パソコン暦26年,2005/04/02(土) 18:48:03 0 AAS
別にそう呼びたければ呼んだらいいんじゃ。
727: パソコン暦26年,2005/04/02(土) 19:04:25 0 AAS
母音5、子音14(kstnhmyrw gzdb p)
というアンバランスがあって、それぞれの手に母音と子音を割り振れないので、
母音10、子音9
と、母音を増やして子音を減らし、トータルのキー数は変わらないまま
バランスを良くするのが濁母音の動機

中段と上段だけを使って、片手の連続が少ないので
ストレスは少ない筈
728
(1): パソコン暦26年,2005/04/02(土) 19:18:04 0 AAS
濁母音で拗音母音も使えたら良いんだけど、さすがにキー配置に
無理が出るんだよなあ。
729
(1): パソコン暦26年,2005/04/02(土) 19:27:55 0 AAS
うーーん・・
使い勝手ってのは理屈だけじゃ決まらないから、
実際に慣れるまで使ってみないとストレスが少ないかどうかは
分からないなぁ

ところで「ん」はどうするの?

音声学か何かのスレで読んだんだけど、日本語の『ん』はNではなく、
『N+すべての母音』という特殊な母音に相当するんだそうで
単独キーに割り当てるか『母音+ん』の拡張キーを作るかしないと
省打鍵で不利だ
『母音+ん』を作ると母音側は3段になるよ
730: パソコン暦26年,2005/04/02(土) 19:41:26 0 AAS
お前ら、ボインが好きだろw
731: パソコン暦26年,2005/04/02(土) 19:44:39 0 AAS
『N+すべての母音』って意味が分からんなあ。普通は母音無しってことに
なってるはずだけど。

どうするの、って濁母音採用の配列の話? 濁母音使ってる配列はハナから
打鍵数で勝負してないから無問題。交互2打で良い。
732: パソコン暦26年,2005/04/02(土) 19:51:58 0 AAS
>『N+すべての母音』って意味が分からんなあ。

漏れも分からんよ、ただスレにはそういったことが書いてあった
音声学に詳しい人に聞くしかないね

>ハナから打鍵数で勝負してないから無問題

そういうコンセプトなら別に言うこともないけど
『ん』を独自キーに割り当てた配列を見たことがあるんで気になった

>お前ら、ボインが好きだろw

もちろん大好きだ
733
(2): パソコン暦26年,2005/04/02(土) 19:55:05 0 AAS
>>728
下段を清拗母音にして、最上段を濁拗母音にすれば?
>>729
ンを一打鍵で入力したければ、:に割り当てればよいのでは?
734: パソコン暦26年,2005/04/02(土) 19:57:38 0 AAS
今のところ濁母音使っているのは漢直のカナ部分。漢字のためにはカナに
割り当てるキー数は少ない方が良い。カタカナも直接入力するために、
子音から打つとひらがな、母音からうつとカタカナ、なんてやってるのも
あるけど、その場合にも交互二打で全部打てるというのが効いてくる。
735
(1): パソコン暦26年,2005/04/02(土) 20:00:25 0 AAS
あいうえおのカタカナはどうすんの?
736
(1): パソコン暦26年,2005/04/02(土) 20:02:48 0 AAS
>733
?拗れてない濁母音はどこに?

子音と母音の関係を無視すれば、濁母音と拗母音を両立させることも
出来なくはないけどね。

>735
5W1Hをお願いします。
737
(1): パソコン暦26年,2005/04/02(土) 20:04:53 0 AAS
>>736
> >733
>?拗れてない濁母音はどこに?
濁母音は上段、清母音は中段。母音側は合計20個のキーを使う。
738
(1): パソコン暦26年,2005/04/02(土) 20:05:01 0 AAS
>ンを一打鍵で入力したければ、:に割り当てればよいのでは?

まあそうなんだけど、"音声学的には『ん』は特殊な母音"とかいう
生半可な知識があったもんだから、自分の中では『ん』は母音扱いだったんよ
でもまあ普通は子音扱いだ罠

an in un en on でひとつの母音と捉える、そんな感じ
739: パソコン暦26年,2005/04/02(土) 20:08:14 0 AAS
> an in un en on でひとつの母音と捉える、そんな感じ

それは、確か撥音というのではなかったと思う。
740: パソコン暦26年,2005/04/02(土) 20:09:09 0 AAS
>737
20個? そんなの我慢できる人が2打鍵系使っているとは思えないし、それを
「キー配置に無理がある」って言ったつもりです。
741: パソコン暦26年,2005/04/02(土) 20:10:33 0 AAS
> 20個? そんなの我慢できる人が2打鍵系使っているとは思えないし、それを
>「キー配置に無理がある」って言ったつもりです。

やっぱり無理?(^^;
742: パソコン暦26年,2005/04/02(土) 20:11:35 0 AAS
>738
>"音声学的には『ん』は特殊な母音"
そう取り扱うことによってすっきりする場合はそうすることもあるかも知れないけど、
普通の音韻学では日本語の母音は5つです。
743: パソコン暦26年,2005/04/02(土) 20:19:52 0 AAS
専門的に掘り下げた世界は良く分からんので
とりあえず母音の数は5コとしてだよ、

これに濁音、半濁音、拗音、撥音、さらに二重母音まで全部をキーに
割り当てたら子音より多くなっちゃうな
744: パソコン暦26年,2005/04/02(土) 20:21:05 0 AAS
日本語に二重母音とか無いです。
745: パソコン暦26年,2005/04/02(土) 20:23:05 0 AAS
フランス語ではanとかは鼻母音という扱いだな
746
(1): パソコン暦26年,2005/04/02(土) 20:26:05 0 AA×

747: パソコン暦26年,2005/04/02(土) 20:28:49 0 AAS
skyが母音+んで5個あったね
母音+んだと
あーあん はいいけど
あーん みたいな表現が出来ないよ
748
(1): パソコン暦26年,2005/04/02(土) 20:30:22 0 AAS
キーたくさん使っていいなら、カナ入力でいいじゃん
749: パソコン暦26年,2005/04/02(土) 20:31:29 0 AAS
>>748
かな入力は覚えるのが大変。
750: パソコン暦26年,2005/04/02(土) 20:34:40 0 AAS
そうでもないよ。2打鍵系よりはコスト掛かるけど、カナのキー配列覚えるコスト
ぐらいはたかが知れてる。
751: パソコン暦26年,2005/04/02(土) 20:56:29 0 AAS
26年も使えば覚えるよな
752
(1): パソコン暦26年,2005/04/02(土) 20:57:05 0 AAS
>>746
素直に濁子音にしたら?
753: パソコン暦26年,2005/04/02(土) 20:59:43 0 AAS
撥音って「ん」そのもののことだよ。
754: パソコン暦26年,2005/04/02(土) 21:04:21 0 AAS
>>752

そうすると、濁母音が使えなくなるから、SKY系かきゅうり系になるんじゃ?
755: パソコン暦26年,2005/04/02(土) 21:10:20 0 AAS
自分の好みで
2重母にするか幼母にするか濁母にするかって感じか
756: パソコン暦26年,2005/04/02(土) 21:18:10 0 AAS
おさな母はまずかろう。
757: パソコン暦26年,2005/04/02(土) 21:36:57 0 AAS
別に発音の背景はどうでもよくて、キーと文字の対応が取れればそれでいい
758: パソコン暦26年,2005/04/02(土) 21:37:08 0 AAS
>日本語に二重母音とか無いです。

あると言う人もいるぞ
759: パソコン暦26年,2005/04/02(土) 22:23:29 0 AAS
関西弁にはあるな
760: パソコン暦26年,2005/04/02(土) 22:44:04 0 AAS
言語学板でやってください
761: パソコン暦26年,2005/04/04(月) 20:52:45 0 AAS
M式ドライバ、1万円もするんだねー。エミュなのに。菱や繭その他で実装して
公開すると問題あるんだろうか。
762: パソコン暦26年,2005/04/04(月) 22:34:54 0 AAS
詳細は知らないんだけど、M式って、単に配列変更に
とどまらない、「入力方法」というジャンルのものだった
と思うから、菱とかだけでは実現できないのでは?
763: パソコン暦26年,2005/04/04(月) 22:55:36 0 AAS
漢字・かなの指定を母音キーで行うってのは出来ないけど、これはIMEの
問題だから今回のドライバでも多分実装されてないんじゃないかなあ。
されてるのかな。
764: パソコン暦26年,2005/04/04(月) 23:53:41 0 AAS
外部リンク[htm]:www.avis.ne.jp
ここを見る限りでは全然言及されてないので、実装もされてないっぽい。
765: パソコン暦26年,2005/04/05(火) 00:19:02 0 AAS
カナ入力で、shift-Jで「ほ」が出るようにしようと思ったら、
mayuでどう設定するの?
766: パソコン暦26年,2005/04/05(火) 00:39:44 0 AAS
key IL-*IC-S-j = Hyphen
767: パソコン暦26年,2005/04/05(火) 01:07:09 0 AAS

おおー、うまく行った
聞いてみるもんだ
768: パソコン暦26年,2005/04/05(火) 01:11:05 0 AAS
聞くのは良いけど理解せんと応用が利かんよ。
769
(1): パソコン暦26年,2005/04/05(火) 01:26:16 0 AAS
ILとかICの存在を知らないと、いきなりは書けないって
逆に、サンプルさえあればヘルプを見て速攻で理解できる

カナ入力の弱点である、右手小指最上段を、
ほ : shift-j
へ : shift-k
ー : shift-l
にしてみた。

key IL-*IC-S-j = Hyphen
key IL-*IC-S-k = CircumflexAccent
key IL-*IC-S-l = YenSign
770: パソコン暦26年,2005/04/05(火) 01:30:06 0 AAS
>>769
最上段を全部シフト付きの中段におろして、
「ー」はローマ同様に「−」で打つ、とかはいかが?
771: パソコン暦26年,2005/04/05(火) 01:36:33 0 AAS
ちいさい「ぃ」の問題が
772
(1): パソコン暦26年,2005/04/05(火) 02:33:15 0 AAS
それに、カナ入力に慣れてる人にとっては、
最上段は特にネックではない
数字なんかもテンキー無しで平気で入力できる
確かに指はバタバタするんだけど、ミスタイプする程ではない

でも、右手小指だけは別。遠すぎる。
773
(1): パソコン暦26年,2005/04/05(火) 05:22:09 0 AAS
コンパクトタイプのキーボードにすれば?
774: 2005/04/05(火) 10:29:48 0 AAS
>>773
距離を縮めればそれで解決という単純な問題でもない.
775: 2005/04/05(火) 10:33:01 O携 AAS
IL-*IC-
次バージョンでは
KL-
776: 2005/04/05(火) 12:16:30 0 AAS
そんなあなたに新JIS
777: 2005/04/05(火) 19:07:34 0 AAS
>772
右手小指以外でも、「お」はイヤだったな。誤打鍵はしなかったけど
打ちづらかった。"Y"の比ではない。
778: 2005/04/09(土) 08:57:44 0 AAS
カナ4段での最適化配列を誰か考えろ!
テーマは3〜4文字が同時に押せるような感覚だ
779: 2005/04/09(土) 11:49:56 0 AAS
「ほ」「へ」「ー」を逃がすのには慣れてきた。
「お」も確かに負担なので、これもどこかへ動かそうかな。
あと「む」もちょっと嫌かな。
ミスタイプは滅多にしないけど、二つ隣ってのはちょっと。
780: 2005/04/09(土) 12:04:39 0 AAS
ちょっと配列の話から外れるけど……

関連性の高い文字を同一視する、つうのはどうなんですかね?

おいらは
い/ー  -> い
う/ー  -> う
つ/っ/ち -> っ
き/く   -> く
と同一視するように辞書登録しているけど、なかなか快適です。
慣れるとあまり混乱しないし。

月や新JISなんかだと右手小指の守備範囲が広くなっちゃうけど、
こうやって必要キー数を削れば通常ホームポジションで納まりそうですね。

#究極的にはT9なんかなんだろうけどね……
781: 2005/04/09(土) 15:09:34 O携 AAS
辞書に登録するのが大変そうかなあ
782: 2005/04/10(日) 00:17:47 0 AAS
濁点も句読点もない明治以前の書き言葉に近づくわけですね。
783: 2005/04/10(日) 18:26:38 0 AAS
「おもちや」でオモチャ、お餅屋とか「じゆう」で自由、銃など
変換候補にあればいいかなと思ったことはある
784
(4): 2005/04/13(水) 05:10:21 0 AAS
ドボラク配列に乗り換えて大体1ヶ月になるのですが右手小指が
熱くてじんじんします。腱鞘炎の前兆でしょうか。
クワティのときは何ともなかったのになぁ…

次は何使ってみようカと思うんだがおすすめある?
785: 2005/04/13(水) 07:28:41 0 AAS
腱鞘炎とかを防ぐなら入力速度よりも
打鍵数が少ないのがいいよね
786: 2005/04/13(水) 10:04:00 0 AAS
>>784
漢直
787: 2005/04/13(水) 12:16:10 O携 AAS
右手? 左手小指ならわかるんだけど。キーボード軽いのに換えたら?
小指が楽といえば花とか。
788: 2005/04/13(水) 14:40:31 0 AAS
IL-*IC-
なんだけど、単語/用例の登録の画面では
無効になっちゃうのが使いにくい
どうしたらいい?
789
(1): 2005/04/13(水) 16:50:18 0 AAS
小指って桑だとほとんど使わなかったかせいかな
慣れだろか…

キーはそんな重くないと思うんだけど。
790
(1): 2005/04/13(水) 18:58:31 0 AAS
>>784
それってローマ字入力でってこと?
英文なら覚え始めのころに右手小指に疲労感を感じるのは至極当たり前
qwertyに比べると右手小指の使用頻度が高いわけだし・・・

今、分速どれくらいで打てるか知らんけど
1ヶ月程度でコロコロ配列替えるような香具師に
合う配列なんて存在しないと思われ

>>789
文面から察するに784だよね?
せめて自分が使ってるキーボードを書くぐらいしたらどうだ?
>キーはそんな重くないと思うんだけど。
って書いても「自分が思い込んでるだけ」じゃ意味ないと思うがな

漏れはKinesisでDvorak配列で打ってるけど
覚えたてのころに疲労感はあったけど指が痛くなった経験はないよ
791: 2005/04/13(水) 19:42:34 0 AAS
Dvorakのローマ字なんてのは、一ヶ月もやれば十分でしょ。
所詮日本語に最適な配列な訳じゃないんだから。
もっと日本語入力に適した配列があるんだから、さっさとそっちをトライした方が良い。
792
(1): 784 2005/04/13(水) 19:48:08 0 AAS
>>790
ドボは手に優しいって書いてた割に小指に違和感があるから不安になってしまったんです。
入力はローマ字です。
キーボードはスペックシートないから押下圧はよくわからんけど多分45〜50gくらいじゃないかな。
なんか気に障ったんならすいません。
793: 2005/04/13(水) 19:59:12 0 AAS
Dvorakが手に優しいのは、英語を打ってるときでは。
日本語はまた別の話で。とりあえずSとWでも入れ替えたら。
794: 2005/04/13(水) 20:05:07 0 AAS
>>792
杵使いが自慢したいだけなんだから
気にしなくていいよ
795: 2005/04/13(水) 20:31:53 0 AAS
定期的に気に障っちゃう人いるよな
多分同一人物だろうけど
796: ◆TsukilTBuQ 2005/04/13(水) 20:38:07 0 AAS
>>784
折角Dvorak覚えたんだから、Dvorak拡張版のACT配列を使ってみるといいかも知れないよ。
小指負担が減るかどうかは分からないけど。

拗音が面倒になってもいいなら月配列もお勧め。
797: 2005/04/13(水) 22:49:40 0 AAS
月は小指もそこそこ使うけどね。Qwertyが使わなすぎ、って気もするが。
798
(1): 2005/04/14(木) 00:51:56 0 AAS
打鍵速度はどうでもいいから一列だけで打てる配列ないかな
敷居の低いステノワードみたいな
799
(1): ◆TsukilTBuQ 2005/04/14(木) 01:06:12 0 AAS
>>798
外部リンク[html]:www.myjavaserver.com
↑の05/03/30でそれっぽいもの作ったことがあるんだけど、よかったら菱用ファイルでも作ろうか!?
800: 2005/04/14(木) 01:08:22 0 AAS
8キー限定でも組み合わせの数は255あるので余裕
その中から打ちやすい順に頻度の高い文字を割り振っていく
801: 2005/04/14(木) 01:49:24 0 AAS
80種類くらいあればいいので、
1key : 8
2key : 28
3key : 56
までで済む
片手3keyを避けて、代わりに片手2keyずつの4keyを入れてもいい
802: 2005/04/14(木) 01:53:08 0 AAS
どうせ手が(ほとんど)移動しないなら親指も使いたいと俺は思う
特設ページキボン
803
(1): 2005/04/14(木) 02:15:21 0 AAS
なんと、今ちょうどそんなの作ってるところだった。中段8個と上段の
WEIO、スペースも使うけど。同時打鍵・新JISベースで。
804: 2005/04/14(木) 02:21:44 0 AAS
PHOENIXじゃだめなの?
805: 2005/04/14(木) 02:26:43 0 AAS
2列じゃん
806: ◆TsukilTBuQ 2005/04/14(木) 02:42:32 0 AAS
同時押し面白そうだね。
濁点文字は実装しない方がいいかな!?
807
(1): 2005/04/14(木) 02:44:47 0 AAS
>「栗」と「海栗」のように海が付く物・付かない物同士の関係の配列名を付けたい

鷲と海鷲
808: 2005/04/14(木) 02:53:42 0 AAS
濁音も頻度順に配置するか、センターシフト等の規則でまかなうか、悩み中。
809: 2005/04/14(木) 02:57:59 0 AAS
頻度順。理由:センターシフトでは遅くなるから。
810: 2005/04/14(木) 03:07:05 0 AAS
>>803位にはキーふやしてもいいと思う
その4つ足しても手の動きはないし。
PHOENIXとの差別化を図るためにも極端なほうがいいんじゃないかな
速さ正確さは習熟度に任せてとにかく疲れないのを。
811: 2005/04/14(木) 03:34:04 0 AAS
頻度順でいいだろうな
「か」と「が」が全く違う指になっていても、そのうち慣れる
慣れてしまえばこっちのもの
812: ◆TsukilTBuQ 2005/04/14(木) 04:00:42 0 AAS
まとめ
・中段のみ使用の同時打鍵系(右手左手それぞれ2つまで同時打鍵)配列
・頻度順に配置
・濁音搭載(清音とは無関係位置に配置)

未決定
・weioを使うかどうか
・センターシフトを使うかどうか

ソフトは何使おう。繭?姫踊子草?漢直winなんかも使えるかな!?
813: ◆TsukilTBuQ 2005/04/14(木) 04:02:54 0 AAS
>>807
意見ありがとう。
海鷲って何だっけ?戦闘機!?
814
(1): 2005/04/14(木) 04:16:26 0 AAS
動かないってんで静かなイメージがいいと思う
悠 とかどうだろう
815: ◆TsukilTBuQ 2005/04/14(木) 04:41:00 0 AAS
>>814
とりあえず>>799で出した逐次打鍵系my配列は一直線に動く「つばめ配列」片手配列は「海燕配列」にしようかと。
こっちで今作ってる配列名とは別物にした方がいいよね?
816
(1): 2005/04/14(木) 04:50:09 0 AAS
名前は特にこだわんないけどこのスレから生まれる配列なら
このスレで名前付けてもいいんじゃないかと思う。
別物のほうが混乱しなくてよいと思うよ
817: 2005/04/14(木) 04:53:56 0 AAS
>>692=695なんだけど、まさに漏れもあの後
かなりそれに似たものを作ってみたところだよ。
同時打鍵ではないけどね。

漏れのは、基本が「右手で子音→左手で母音」という流れで
拗音や濁音などは子音の前に左手で拗音符や濁音符を
入力することで実現してる。

でも正直同時打鍵ができるなら、その方がよさそうだね。
818
(1): 2005/04/14(木) 05:13:49 0 AAS
1列だけでいいなら
ほかの配列と混在できるように最上段のみにしてしてもおもしろい
819
(1): 2005/04/14(木) 05:59:16 0 AAS
Iをスペース
OをBS
スペースをエンター
WEをのそれぞれ→←キー

徹底的に動かない。
820: ◆TsukilTBuQ 2005/04/14(木) 07:40:51 0 AAS
>>816
つばめ配列はmy配列に使わせてもらうよ。
こっちの配列名の案もどんどん出していこう。

>>818-819
面白い!特に今使ってる配列と一緒に使うと覚える際のストレスも無くていいね。qwertyと混ぜると一般性が高いかも。
配列に完全に慣れてから>>819のようにするというのもアリかも。
折角だから「↑」「↓」とかも入れていこう。
821: 2005/04/14(木) 07:58:58 0 AAS
ひまなんで調べてみた。参考資料に。
画像リンク

外部リンク[html]:www12.ocn.ne.jp

どうせならステノを模して作ってみるのも面白いんじゃないかと

WEOIをそれぞれの矢印に割り当ててみたら?
822: 2005/04/14(木) 11:07:55 O携 AAS
キーボードによっては4つ同時押しを認識しないでしょ。
3つすら怪しいのもある希ガス
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.255s*