[過去ログ] カセットデッキをしみじみ語る会 67(ワッチョイ無し) (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
780: 2022/03/28(月) 11:04:47.61 ID:y78M9cMa(1)調 AAS
AXIA (富士フイルム) のGT-1とGT-2は車載用として愛用していたなぁ
耐熱テープと耐熱ハーフは偉大
781
(1): 2022/03/28(月) 12:29:56.85 ID:x6mPZoy7(1)調 AAS
車は重宝しますわ
環境が過酷だから
782: 2022/03/28(月) 12:40:04.82 ID:Dh+CJ0xc(1)調 AAS
BHFはよ
783: [page] 2022/03/28(月) 13:13:15.95 ID:yu1tCkL0(1)調 AAS
俺は、AD派
784
(1): 2022/03/28(月) 13:20:24.32 ID:LeVRfIXj(1)調 AAS
周波数可聴テスト
外部リンク[html]:panasonic.jp
785: 2022/03/28(月) 13:23:19.66 ID:1rzWy5Yt(1)調 AAS
>>762
どこですか?
786
(1): 2022/03/28(月) 14:28:30.97 ID:aHNaM2WG(1)調 AAS
ぬるぽ
787: 2022/03/28(月) 14:53:33.87 ID:CM7Ein7X(1)調 AAS
フェライトは摺動ノイズが…(;´Д`)
788: 2022/03/28(月) 17:02:23.95 ID:kdCxqkc8(1)調 AAS
黒田氏は「円安は日本経済にとってプラス」と何度も繰り返すが、それは長年の経験からくる同氏の信念といえる。
789: 2022/03/28(月) 17:06:37.29 ID:19s7SIJE(1)調 AAS
ラックスの高級機に録音ヘッドがセンダスト系、再生ヘッドがフェライトと言うのが有った。
そのような高級機を持っている人はいないだろうなあ。1985年あたりの製品。
790
(1): 2022/03/28(月) 17:31:48.25 ID:O0X87611(1)調 AAS
そういえば、昔パイオニアのカセットテープ持ってたわ
4〜5本だったけど

難解なのか素直なのか、割と癖のある音質だった記憶
791
(1): 2022/03/28(月) 17:49:53.68 ID:MBCgYiUe(1)調 AAS
auの3Gサービス終了スレッドが凄い勢いで加速しているが
未だにLTEじゃなく、3Gな人って結構まだいるようやな
(´・ω・`)
792: 2022/03/28(月) 19:52:39.45 ID:/Tdne8Te(1)調 AAS
ええんやで
793
(1): 2022/03/28(月) 20:03:19.11 ID:RyX41Iii(1)調 AAS
バブル期の最高潮のテープでもフェライトの雑音の多さはだめ。
同じテープで、デッキを変え(レベルは厳密に調整して)聞いてみる。
だれでもわかるくらい、聴感上のノイズが大きい。レベルの一定している
音楽とドルビーを組み合わせるとたしかに差はほとんどわからないが、
ピアニシモがある音楽だと厳しい。
794: 2022/03/28(月) 23:14:04.82 ID:STgwcPDI(1)調 AAS
>>790
'80年代のパイオニアは中身まんま富士だよ。
N1=旧DR、N2=旧ER、C1=UR、M1=SR
N1a=新DR、N2a=新ER、N3a=FR-I、C1a=FR-II、M1a=FR-Metal
富士はバイアス特性はIEC基準に近いけど、確かに音質には癖があるな。
795: 2022/03/28(月) 23:42:42.19 ID:Mfc4c+TW(1)調 AAS
リボンセンダスト
796: 2022/03/29(火) 01:09:00.27 ID:l02Ph7cx(1)調 AAS
アナログ機器とデジタルは基準レベル
の考え方が違うでしょう。
デジタルは最大レベルだし、カセットは
0dB(基準レベル)から最大まで10〜20dBはマージン。
797: 2022/03/29(火) 01:29:00.31 ID:u4DWmlyo(1/2)調 AAS
>>793
あれフェライトヘッドに起因するノイズだったのか
そう、そのおかげでNRが必須だったんだよな
そういえばAKAIのデッキはdbxに対応した機種が多かったような…
798: 2022/03/29(火) 04:41:45.78 ID:XcHZz5U/(1)調 AAS
お、おう
799: 2022/03/29(火) 05:34:36.36 ID:uSUXUnvp(1)調 AAS
おはようございます
800: 2022/03/29(火) 07:08:24.52 ID:lwqzcq9R(1)調 AAS
サービスエリアカセット
801: [hage] 2022/03/29(火) 07:10:47.33 ID:vLAcdBlu(1)調 AAS
アクシアだったか?
802: 2022/03/29(火) 07:16:29.65 ID:/p/jhER/(1)調 AAS
個人的だが、もうカセットデッキはハードオフよりもリサイクルマートだわ
803: 2022/03/29(火) 07:18:48.54 ID:M6W+PS7K(1)調 AAS
>>784
それ、デッキで録音してテストかね
804: 2022/03/29(火) 07:21:45.57 ID:W/4rJApX(1)調 AAS
なんかノイズが酷くなってきた
オイらのデッキ
805: 2022/03/29(火) 07:25:21.64 ID:RqtGONPY(1)調 AAS
ここ、DENON派って少ないんだな・・・
806
(1): 2022/03/29(火) 07:32:50.76 ID:/vIWU67G(1)調 AAS
>>791
ソフバンやドコモはまだまだ先だねぇ
807: 澤田1号機 [滋賀作] 2022/03/29(火) 07:35:52.57 ID:JyI4zHBJ(1)調 AAS
>>781
車載用テープは耐熱に耐えきれず、伸びてたわ毎年
808: 2022/03/29(火) 07:37:02.11 ID:YGGeBcSp(1)調 AAS
>>786
おはよ
  

  

ガッ
809: 2022/03/29(火) 07:38:09.61 ID:barMGScR(1)調 AAS
JHFだったらな、まだ良かった
810: 2022/03/29(火) 07:42:44.47 ID:urfyVKK6(1)調 AAS
ハイポジション高いだろ
811
(1): 2022/03/29(火) 08:07:51.29 ID:cybC+xfW(1)調 AAS
ボリュームを上げると、ウィーン、ウィーン、と音がしてる俺のデッキorz
何かノイズ拾ってるのか、経年劣化なのか
812
(1): [hage] 2022/03/29(火) 08:40:20.45 ID:K1y/y/OW(1)調 AAS
win win
813: 2022/03/29(火) 09:00:52.59 ID:YnmyLZXw(1)調 AAS
>>806
デッキ本体のことけ?
814
(1): 2022/03/29(火) 09:01:40.87 ID:r+6CvC1e(1)調 AAS
しかし、天気いいわ
絶好の花見日和だな

画像リンク


定期
815
(1): 2022/03/29(火) 09:03:19.19 ID:77vvD498(1)調 AAS
>>812
ええんやで(ニッコリ
816: 2022/03/29(火) 09:22:26.92 ID:KpO8MiGk(1)調 AAS
ソニーのカセット、広窓ハーフ世代以降は、バインダ材を改良したのか、結構ラフに使っても目立った粉落ちは無かったように思う。
また走行部−所謂"DPメカ"−も広窓初期の"DP-II"まではスリップシートの耐久性に難がある印象だったが、これもその後、改良された様子。
817: 2022/03/29(火) 09:26:01.64 ID:z+loMa3E(1)調 AAS
Pops,Classicといった連中は結構ヤワかった印象。BHFも後期型までは結構ヤワかった。
AHFは大事に使ってたからか、後期型に関してはあまりそーゆう印象は無かった。
818: 2022/03/29(火) 09:28:23.32 ID:3RI4zue4(1)調 AAS
ソニーはカジュアル重視ンゴ
(^ω^)
819: 2022/03/29(火) 09:39:36.66 ID:+QXYXmWh(1)調 AAS
>>815
よくねーよww
820
(1): 2022/03/29(火) 09:48:26.88 ID:1Csme1Z1(1)調 AAS
HF-ESは当時、メカ部のみグレードアップ(ガイド部にセラミック使用)してHF-PROとしてTDK/AR-Xの対抗製品として売り出されていた。
音質の好みは別にして、特性的にもそんなにひけはとってなかったのでやはりあのクラスとしては図抜けた性能ではあった様子。
実際、数値上は歴代ノーマル中確実に3指に入る筈。そういう意味では後継機(つーか中身殆どそのまんま)のES-Iは相当にC/Pの良いテープだと思う。
個人的には音の鮮烈感ではAR-X(特に最終型),繊細感と重厚感ではXLI-S(Epitaxialモデル最終型)に譲るものの、
割にソースを選ばないバランスの取れた音質なので好きですね。つーかソニーはこれを復刻しろ。CDixは要らんから。
821: 2022/03/29(火) 09:58:30.45 ID:WdQmNgrX(1/2)調 AAS
>>820
すまん。その磁性紛は手に入らない。
822
(1): 2022/03/29(火) 10:01:44.18 ID:WdQmNgrX(2/2)調 AAS
ちなみにHF-PROとXLI-Sは同じ磁性紛だ。太陽誘電もだ。
823
(1): 2022/03/29(火) 10:09:29.20 ID:rajyHia3(1)調 AAS
カセットデッキCDってどうなん?
リサイクルショップにあったけど
一体型のフルサイズ機器
824: 2022/03/29(火) 10:10:10.45 ID:/mFJlDkB(1)調 AAS
>>822
古き良き時代だったわ・・・
825: ◆dMm6Gw8la. 2022/03/29(火) 10:13:53.53 ID:fiBhvub8(1)調 AAS
>>814
こりゃまたカセットが取り出し辛そうなタイプですな
826: ◆dMm6Gw8la. 2022/03/29(火) 10:16:20.13 ID:wTYZWNk+(1)調 AAS
強いて言えば、ハーフの精度はマクセル、テープのベースとバインダーは
TDKがリードしていた印象。
個人的にはデンオンも好きで、磁性材のせいか割りと明るい音だった。
827
(1): 2022/03/29(火) 10:30:55.64 ID:G/IhI+Ae(1)調 AA×

828: 2022/03/29(火) 10:32:03.89 ID:4Mm1b55Y(1)調 AAS
中華のカセットあったな
829: 2022/03/29(火) 11:00:16.34 ID:TtcVS+/i(1)調 AAS
>>823
ひゃっこい!
830: 2022/03/29(火) 11:27:10.55 ID:QnT5xqwB(1)調 AAS
ヘッド掃除ッスよ!
831: 2022/03/29(火) 11:29:57.04 ID:+f2aU1ZY(1)調 AAS
DXのころのデンオンは経時変化が大きく、音質がわりと早く劣化したんで
あんまり印象よくなかった。 
コバルトドープ磁性体って書いてあったし。
表面のみのコバルト被着じゃないから欠点が多かったのか。
832: 2022/03/29(火) 11:33:27.96 ID:Mpxjp1Oz(1)調 AAS
>>811
うちのナカミチのデッキは、無音区間でボリュームを上げて耳をすますと
ピーヒョロロロロとFAXみたいな音がしている
もうかれこれ3年位放置状態w
833
(1): 2022/03/29(火) 12:12:28.93 ID:1U9SL0Jg(1)調 AAS
電源が入らないTEACのデッキ持って鱒
834: 2022/03/29(火) 12:28:04.56 ID:rl1boABF(1)調 AAS
メイン以外は調子が悪いぜ
835: 2022/03/29(火) 12:48:39.47 ID:b/dEk29j(1)調 AAS
ワシの555ESA、今でも元気に動作してるが、壊れたらどうしようもないわ。
SONYのサービスステーションに聴いたらもう部品がなく、ヘッドは在庫無し。
836: 2022/03/29(火) 13:07:26.91 ID:iIVYcZiv(1)調 AAS
往年の名機も故障までか・・・
837: 2022/03/29(火) 13:08:26.13 ID:7PAI7ZA9(1/2)調 AAS
>>833
そういったの、オクで捌けるんだよな
捨てる神あれば拾う神あり
838
(2): 2022/03/29(火) 13:42:14.47 ID:jXqkC+NX(1)調 AAS
ふふふ
録音専用機として、センダストやアモルファスを使用し、
再生専用機として、フェライト使い分けると、
高級機のヘッドの寿命を延ばすことも、可能
道楽だが
839
(1): 2022/03/29(火) 13:51:05.36 ID:u4DWmlyo(2/2)調 AAS
>>838
つまりS&Fヘッドじゃないですかやだー
840: 2022/03/29(火) 14:24:48.99 ID:UBgCIuQy(1)調 AAS
>>839
ええんやで(ニッコリ
841: 2022/03/29(火) 17:03:28.71 ID:cqumFckN(1)調 AAS
だいぶん暖かくなってきたな
春の日差し
デッキも若干調子が良くなってきてる(かも)
842: 2022/03/29(火) 17:16:22.12 ID:JpT1DuWI(1)調 AAS
ソニーの3ポイントRECキャリブレーション機能
щ(゚д゚щ)カモーン
843: [hage] 2022/03/29(火) 17:25:06.49 ID:g+4FR5jJ(1)調 AAS
デッキのアライメントみたいなー
844: 2022/03/29(火) 18:04:38.13 ID:Rg4XfYEa(1)調 AAS
フェライトとDUADの相性が良かったと
神話
845: 2022/03/29(火) 18:20:48.86 ID:o3ivXk4d(1/2)調 AAS
>>827
ちょうど、クローズドループを実現するテンションサーボを搭載した3ヘッドのDR-Fシリーズが登場した頃で、
録再時はその特性と相まって、上位機種にあったバイアス調整だけできちんとその性能を発揮できた
ただ、巻き戻すときにそのハーフの現実を目の当たりにするという感じだったよw
846: 2022/03/29(火) 18:30:21.73 ID:o3ivXk4d(2/2)調 AAS
>>838
フェライトヘッドで、テンション高めの機器(デュアルキャプスタン、テンションサーボ等)だと、
高域が消える(レベル低下)という弊害があるのもまた事実
DR-F3で嫌という程経験したし、AIWAがその対策を上位機の消去ヘッドでおこなっていた

そんなわけで、コバルトアモルファスの2ヘッド機で再生するのが一番気楽で安全
CAヘッドは3ヘッド機ばかりで数も少ないけどね
847
(1): 2022/03/29(火) 18:59:33.32 ID:uhPhBcBd(1)調 AAS
二酸化クロムって、ガラスやフェライトと同じくらいに硬かったんだ。
848: 2022/03/29(火) 19:49:23.18 ID:7PAI7ZA9(2/2)調 AAS
録音ソースによって使い分ける。
LOWは高域の成分の多い、ソースの時に使う。
フラットな周波数を保ちつつ。
高域の落ちを少なくして、かつ歪みを少なくする。
849: 2022/03/30(水) 00:10:42.07 ID:vpsnTVua(1)調 AAS
薄膜ヘッドは、再生感度が従来ヘッドに比べて非常に高く、トラック幅を少しだけ狭めても
差し支えないので、従来ヘッドのトラック幅0.6mmから、0.49mmにすることで、アジマスロス
を約1/2に低減し、互換性を向上させている。また、コンター効果が殆ど発生せず、非常に
クリアな音が楽しめた。
850: 2022/03/30(水) 04:51:41.89 ID:j4uaVTcb(1/2)調 AAS
おはようございます
851
(3): 2022/03/30(水) 06:45:25.59 ID:j4uaVTcb(2/2)調 AAS
・・・
3HEADカセット・デッキ、今後は、貴重みたいやな
852: 2022/03/30(水) 07:38:05.64 ID:brV1xMto(1)調 AAS
>>847
せやで
853: 2022/03/30(水) 08:04:56.85 ID:DYed8EFJ(1)調 AAS
テープデッキを進歩させる為に、費やした時間、費用、
技術者達の才能と努力、試行錯誤、それによって、生み出された、
優れた製品をこのまま、廃らせてしまうのは、あまりにも
もったいないと、しみじみ思う今日の朝。
854: 2022/03/30(水) 08:23:16.71 ID:whoENcTV(1)調 AAS
コアは単一の磁性材料で作らなければならないという制約はない。
ビクターの SA ヘッドやソニーの S&F ヘッドもそうだが、
R&P コンビネーションヘッドの老舗、日立のヒタセンライトヘッドは、録音ヘッド部の前部コアにセンダスト、
後部コアにフェライトを使った、大変凝ったヘッドだった。
再生ヘッド部は前部後部ともフェライト。
855: 2022/03/30(水) 08:38:51.25 ID:rero8YOn(1/2)調 AAS
カセットデッキ初心者です
856
(1): 2022/03/30(水) 08:40:11.61 ID:rero8YOn(2/2)調 AAS
キャプスタン→テープ→ピンチローラーの順に並んでいて、テープはピンチローラーとキャプスタンに挟まれていますね。
なので、キャプスタンとテープの間にまず摩擦が働かないと、モーターにつながっていないピンチローラーは回らないと思うのです。
すると、駆動力はテープからもらっているのだからピンチローラーがテープを駆動するというところが良くわかりません。
ゴムの弾力のあるピンチローラーがテープパスを安定化することはわかるのですが。
お時間のある時にでも教えていただければ幸いです。
857: 2022/03/30(水) 08:41:48.39 ID:qAMbdja4(1)調 AAS
マクセルゲット!
858: 2022/03/30(水) 08:50:01.19 ID:tmyC5w07(1)調 AAS
>>851
4台あるけど、全て要修理だわ
859
(1): 2022/03/30(水) 09:35:54.47 ID:rD8wSQCe(1)調 AAS
TDK復活キボン
860: [hage] 2022/03/30(水) 10:22:31.94 ID:T/3kyBNP(1)調 AAS
市販のミュージックテープで、DOLBY-C で録音されたものはほとんど無かったよな
861
(1): 2022/03/30(水) 11:18:36.20 ID:EwmGlBfa(1)調 AAS
天気イマイチだな

カセットからHDDにデジタル化作業でもすっかね
862
(1): 2022/03/30(水) 12:08:00.12 ID:m7YqNjX4(1)調 AAS
>>856
これは摩擦係数の違いにより、キャプスタンがピンチローラーのテープからはみ出ている部分を駆動し、そうやって駆動されたピンチローラーがテープを駆動する形になる。
したがってピンチローラーのキャプスタンに当たる部分とテープに当たる部分では力のかかり方が異なり、ずり変形が生じている。
863: 2022/03/30(水) 12:57:53.02 ID:nsPeK3qO(1)調 AA×
>>859

864: 2022/03/30(水) 13:16:13.93 ID:Z+Hyjt1C(1)調 AAS
>>862
ありがとうございます
865: 2022/03/30(水) 13:16:52.74 ID:N9CKZrtJ(1)調 AAS
>>861
ええな
866: 2022/03/30(水) 13:59:32.42 ID:xBnPR/94(1)調 AAS
ノイズが気になる季節だな
867: 2022/03/30(水) 14:15:21.27 ID:AI+1inWF(1)調 AAS
最大残留磁束密度:1800Gauss 保持力:30.3KA/m
ノーマルのスペックとしては、最高峰か

でも漏れは、AD1かAR-Xの音が好み
868: 大便 2022/03/30(水) 14:33:01.57 ID:9+47ALw6(1)調 AAS
携帯機種変更した
test
869
(1): 2022/03/30(水) 16:13:02.14 ID:4uP3/G9F(1)調 AAS
夕飯は鯵鱒定食にするか
870: 2022/03/30(水) 18:21:02.30 ID:88mMTOYY(1)調 AAS
ナカミチのアジマス調整機構はたいした物だと思う。
サービス部門は生きていてもデッキの新規発売は
見込めないわけだから(他社も状況は同じかも知れんが)、
その技術をTEACあたりのメーカーにライセンス供与するとかは
できないものだろうか。
先日CR-70をメンテに出したけど、過去ログどおり、
ヘッドの在庫はもう無いとの事。ヘッド以外はリフレッシュしてるわけだから
なんとも残念。でも今後も使うだろうし、昔のテープを安心して再生するには
やはりメンテが重要。
871: 2022/03/30(水) 18:22:51.67 ID:cemc0GWk(1)調 AAS
>>869
ええな
872: 2022/03/30(水) 20:14:39.30 ID:mJwhqyKK(1)調 AAS
シャープのダブルラジカセにHF突っ込んでFM番組を
録音したけどわりかし悪くは無い音質だと思ったよ。

そしてカセットデッキを買ってまたテープに録音したらまた随分いい音!
キャリブレ調整無し、録音レベル=適当に低めで面倒な設定なしでも
デッキだと結構いい音。
873
(1): 2022/03/30(水) 20:31:29.24 ID:zwOYUbi2(1)調 AAS
徳永英明とか安全地帯とかTMNとか、今KX-493で録音したノーマルテープ聴いてるけどなかなか良い音。
ドルビーなしの方が自然な音。

他のもドルビーなしで録音すりゃよかったかも('A`)
874: 2022/03/31(木) 02:11:19.66 ID:Gf0S2XUl(1)調 AAS
最近のJPOPはレベルメーターが0dbに振れぱなしで、頭痛くなってくる。
音量はでかいけどダイナミックレンジはものすごく狭いから、ボロでもごまかせる。
聞くだけなら、高級な機器はいらん。
875: 2022/03/31(木) 02:26:29.31 ID:J4zWsevD(1)調 AAS
ノイズなら、ドルビーBで普通は気にならないレベルになる。
むしろ、最近の音圧の触れ幅の小さい楽曲ならNRなくても気づかない。

数字を挙げるだけなら、「所詮数字は数字、聞こえる音がよければそれでいい」で終わり。
音の自然さとかだけど、そのあたりはアコースティックギターとかも分かりやすい部類だな。
876: 2022/03/31(木) 02:33:38.74 ID:g/yiu0Sy(1)調 AAS
KX-493はノーマル・ハイポジ・メタルの順に音が悪くなるような気がする。
ノーマルではAD1、ハイポジではUX-PROとの相性がいい
ような気がする。メタルはPSメタル・MA MA−EX K−METAL
を試したところ、どれも歪みが大きい、K222ESJとRS-BX747と比較した結果
だけどS/N比はK222ESJと並ぶくらいにいい。
ハイポジションはテープチューニングを、使わない方が歪みが少ない
テープはPS2 K2 CDing2等。テープチューニングを使った
方がいいテープはBEAM2 DISC JACK等のような気がする。
877: 2022/03/31(木) 05:24:21.03 ID:r+5eyLmh(1)調 AAS
おはようございます
878: 2022/03/31(木) 06:19:04.32 ID:DJAlIl7V(1)調 AAS
オープンリールとか
879: 2022/03/31(木) 06:34:32.22 ID:SxllBrl9(1)調 AAS
電源系かコンピュータの不調っぽい不具合。
ESLやESAあたりは幾らでも稼動可能なジャンクが転がってるから、
ジャンクとニコイチにすれば容易に復活可能ではないかと思案中。

朝から失礼。
880: [page] 2022/03/31(木) 06:43:16.35 ID:nJ4LjLpy(1)調 AAS
>>873
へーそうなんだ
881: 2022/03/31(木) 07:44:03.94 ID:Mueecjnx(1)調 AAS
おはよ
882: 2022/03/31(木) 08:25:05.36 ID:br/RTrAA(1)調 AAS
電気系よりも先にメカのほうが逝ってしまうケースは多いだろうな
883: 2022/03/31(木) 08:31:48.01 ID:Imovc0S5(1)調 AAS
いちいちアゲんな
1日何回も
それも毎日毎日
カセットなんてジャマくさいだけだし
884: [hage] 2022/03/31(木) 08:36:11.62 ID:K0D2WMTi(1)調 AAS
ウチの777ESIIのリッド内の照明が切れちゃった。
無くてもそんなに困る物でもないが、何となく精神衛生上良くないな。
885: 2022/03/31(木) 09:12:38.44 ID:HvjW4DV8(1)調 AAS
デカップリングで日本製に回帰かな
886: 2022/03/31(木) 09:48:06.52 ID:FW5rHG6x(1)調 AAS
>>851
オクの値段が上がるのかね
887: 2022/03/31(木) 10:09:53.22 ID:5KaSJNPT(1)調 AAS
>>851
テープというのは録音を一回すれば、再生は複数回するものだ。
従って3ヘッドの高級機は録音とCD-R等への送り出しに使い、
2ヘッド機でまあまあ使える物を再生専用にするというのは、
いわゆる”ハイ&ロー・ミックス”で悪くない。
888: 2022/03/31(木) 10:39:47.87 ID:UCEY/7X5(1)調 AAS
KDDIの3Gサービスがいよいよ本日3月31日で終了、利用できなくなる機種はどれ?
外部リンク[html]:k-tai.watch.impress.co.jp
889: 2022/03/31(木) 10:42:38.49 ID:CNzq6fQ4(1)調 AAS
TEACの3ヘッドはダメですか?
890: 2022/03/31(木) 11:30:35.00 ID:pxGY9DW6(1)調 AAS
ヤマハのKX-493を中古検討中。
これは2ヘッドだから同時モニターはできないけど再生音質の評判は良いみたい
が魅力。
でもESLの再生音質には負けるだろうけどね。
891: 2022/03/31(木) 12:09:38.85 ID:4fgMvQwP(1)調 AAS
3ヘッドも
いいものもある
わるいものもある

(^ω^)
892: 2022/03/31(木) 12:52:07.34 ID:3X0FXBRF(1)調 AAS
2ヘッドでござんす
 r========-、
 Lnj_j_j_jj
  |( ・ω・)
  ノ゙゙゙ハヽ
  `〜ェ-ェー′
893
(1): 2022/03/31(木) 15:28:12.33 ID:TSOvC98s(1)調 AAS
AEは過酷なプロの現場で培った技術をフルにフィードバックして作られているから音質は群を抜いているよ。
特に程よい低域から中域と綺麗な高域の再現性は秀逸だろう。
AEの音質はもはやノーマルカセットというレベルを超越している。
メタルに近いというかメタルの大部分を凌駕しているといった方が正解だろう。
先日ディスコンになったMAEXより明らかに上と断言できる。
他のテープの大多数は、AEの優れた音質の前には大きく見劣りしてしまう。
カセットテープでAEに勝っているのは、MetalVertex、SMMST、MA-XGなど往年の超高級テープくらいだろう。
しかしこれらのテープはオープンリールはおろか、
業務用DSDレコーダーをも遙かに凌駕する圧倒的な音質を誇る珠玉の装置であるから、これと比較するのは少し酷だ。
しかし、それ以外のと比べればAEはコストダウンされたハーフをのぞけば、
往年の高級メタルテープと同等の音質を備えていることに誰も異論はないだろう。
894: 2022/03/31(木) 15:45:57.94 ID:vQr1bnKm(1)調 AAS
ええんやで
895
(1): 2022/03/31(木) 15:53:11.09 ID:KvzWet8D(1)調 AAS
定期
画像リンク


今週末は花見だな
見事な桜の咲きっぷり
896: 2022/03/31(木) 17:45:56.52 ID:0EjWPvRS(1)調 AAS
>>895
おー懐かしいw
897: 2022/03/31(木) 19:01:38.17 ID:03OnweTs(1)調 AAS
ここらで、TC-K111ESJでも!
898: 2022/03/31(木) 20:27:47.58 ID:NrJq2Rtc(1)調 AAS
そこはむしろKA1ESでは。

ところで893は何かのコピペ?
AE[G]一強時代のかなぁ?
899: 2022/03/31(木) 20:42:09.45 ID:Q8CLy52M(1)調 AAS
>>893
個人的にはSONYもいいとは思うが
900
(1): 2022/03/31(木) 20:58:27.50 ID:Yw9ZmXSC(1)調 AAS
ケンウッドもいいな、うむ
901
(1): 2022/03/31(木) 23:20:43.53 ID:H4Xb26rf(1)調 AAS
>>900
昔はTRIOは頑丈だと言われたね。
902
(1): 2022/04/01(金) 02:08:28.54 ID:uZvqcfoS(1)調 AAS
S9000も009もAD-F90M
どれもレンジが広く切れが良く、音に密度が有って聴きやすい
903: 2022/04/01(金) 02:10:44.38 ID:rAxCoIIA(1)調 AAS
カセットうざい
アゲんないちいち
下のほうでやってれチマチマと
904
(1): [hage] 2022/04/01(金) 02:48:35.95 ID:X76mO5NP(1)調 AAS
大型スピーカーも余裕でドライブできる中華の小型アンプってないかな
デッキ用に
905: 2022/04/01(金) 03:18:52.81 ID:sBTMlkah(1)調 AAS
オークションでカビテープ買いたく無いなw
906: 2022/04/01(金) 05:12:57.57 ID:ZchyLev8(1)調 AAS
おはようございます
1-
あと 96 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.041s