[過去ログ] レコードのクリーニング22 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
852
(5): 2021/07/31(土) 17:29:34 ID:0FhAeg0m(1/11)調 AAS
買ってきた中古レコードは真っ先に洗浄工程をする

下洗い
食器洗剤を使ってレーベルカバーせず洗顔ブラシを使い丸洗いして水分をバキューム、時間は5分以下

中洗い
レーベルカバーをしてから使い捨てコットンパフに無水エタノールを含ませVミゾとVミゾの平面部分の離型剤を取り去る
取り去るというより結果的に半分はVミゾへ入り込むので次工程の木工ボンドで取り去る
汚れ具合で時間は変動するがおよそ10分から15分ぐらい

本番洗い
無水エタノール塗って離型剤をふやかせてから木工ボンド

木工ボンド
離型剤
レコード盤

離型剤の上にボンドが乗っているだけだから、システマでチョッカイだして

木工ボンド
木工ボンド 離型剤
レコード盤

のようにレコード盤にボンドが触れる箇所をできるだけ増やすようにする
両面塗りなのとシステマでチョッカイ出すので1枚にかかる時間は15分程度
合計1枚にかかる時間は35分程度かな
853
(4): 2021/07/31(土) 17:30:26 ID:0FhAeg0m(2/11)調 AAS
1枚あたりの時間を調べるために下洗い中洗い本番洗いと3工程をしてみた
普段は下洗と中洗いだけの日、本番洗いだけの日となっている事が多い
本番洗いの木工ボンドの乾燥に関してだが、このようにレコードを平積みして横から扇風機の風で乾かしている
速くて2時間で乾く時もありエアコンの除湿次第かな
剥がすのはだいたい翌日

棒のでっぱり(つまんで持って運ぶため)
レコード
レーベル面スペーサー
レコード
レーベル面スペーサー
レコード
レーベル面スペーサー
レコード
レーベル面スペーサー
レコード
台座

台座の中心には直径6ミリ棒が差し込んでいて、出ている部分は120ミリある
5枚から8枚乗せられるが、木工ボンドのせいで重たいので5枚までとしてる
この台座を6個自作(改良しまくってもう4代目w)
連続本番洗いは1時間に4枚、2時間で8枚、3時間で(以下略

7時間程やる時もあるから1日に30枚前後
最初に塗った木工ボンドは乾いて剥がせるが翌日に剥がしている
ちなみに本番洗いを完了させれば二度と洗浄工程はしないほどに鮮度が良い音質
1-
あと 149 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.009s