[過去ログ] レコードのクリーニング22 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
723: [age] 2021/07/22(木) 09:53:57 ID:qrOijSaY(2/2)調 AAS
トレースできまへん
とマジレス
724: 2021/07/22(木) 10:12:18 ID:mIN1AFCy(2/2)調 AAS
まあ試してみなはれ
725
(1): 2021/07/22(木) 15:49:44 ID:VJ4Aet2n(1/4)調 AAS
WEWU 超音波洗浄機 レコード クリーナー セットによるクリーニングについて。
朗報である。
システマブラシ併用で、殆どのノイズを除去した。
システマブラシ5個を取り付けた板を2枚制作。
超音波洗浄機を運転しながら、ブラシ板2枚でレコード盤を挟み込む。
7分運転後、バキュームで吸い込み、精製水噴霧と拡散バキュームで吸い込み乾燥。

レコード盤は中央公論社・世界の名曲
傷は見られないが表面にカビが点在。
そのままだとノイズだらけだろう。
結果は盤表面が見事に綺麗に成り、カビの跡は全く見られない。
針を下ろすと、ほぼノイズ無し。
時折パッ、パッと小さなノイズが入るレベル。
カセットなどに録音すればヒスノイズでうもれてしまうだろう。
この方法で十分納得である。
今回はブラシ板2枚を手で持ってのクリーニングだが、これを何かに設置して自動的にクリーニング出来るようにしたい。
さらに、微少なノイズも完全に除去スル方法も模索したい。
726: 2021/07/22(木) 16:00:31 ID:VJ4Aet2n(2/4)調 AAS
超音波洗浄とシステマブラシの組み合わせの考え方は次の通り。
超音波洗浄では、超音波で汚れ部分へ衝撃を与えて汚れの塊の表面が崩れる。
ただ、崩れた汚れが塊の表面に居座り続けるので、その奥の汚れへの破壊力が弱まる。
また、破壊された汚れの小片が盤表面に浮遊したままなので、洗浄後に除去しなければ再び盤に付着するものも残る。
システマブラシ併用だと、超音波洗浄で崩れた汚れ小片がブラシのよって掃き取られ、次の超音波洗浄でその奥にある汚れに直接衝撃が加わる。
それをブラシで除去、その奥の汚れへの衝撃を加え、また除去。
この繰り返しによって、次々と表面の汚れがはぎ取られて小さくなり、最後は全て無くなる。
今回の試行で、この効果が明らかに成ったわけだ。
727
(1): 2021/07/22(木) 16:00:32 ID:OTfAmmz1(1)調 AAS
>>725
喜んでいるところ悪いが、エタノールを用いてないなら真のレコードクリーニングにならない
728: 2021/07/22(木) 16:15:24 ID:VJ4Aet2n(3/4)調 AAS
因みに、中央公論社・世界の名曲のような全集ものは、無傷の盤が結構多い。
一部の気に入ったレコードは繰り返し聞かれるが、他のレコードは殆ど聴かれず、無傷になる。
ただ、手入れが悪いとカビなどがついて、ノイズだらけになるので、クリーニングが必要。
中央公論社・世界の名曲の全集を、たしか1000円くらいで落札したはず。
ケースがかさばるのでレコードと解説以外はゴミ出しした。
ネット上では、こうした全集ものを避ける意見が多いが、理解出来ない。
クリーニングすれば宝の山になるのに。
729: 2021/07/22(木) 16:15:55 ID:VJ4Aet2n(4/4)調 AAS
>>727
どゆこと?
730: 2021/07/22(木) 17:13:21 ID:F7HNTX9B(1)調 AAS
真のレコードクリーニング・・・中々素晴らしい言葉ですな
そのうち元祖レコードクリーニングとか本家・・・とかでも争って欲しい
731
(1): 2021/07/22(木) 19:12:45 ID:mTEDUfUk(1)調 AAS
エタノール耐性×なので使わないに越したことはないかな
732: 2021/07/23(金) 11:42:07 ID:+1yZKMtG(1)調 AAS
レコードクリーニング道
733: 2021/07/23(金) 12:47:24 ID:UxOj4tS4(1)調 AAS
WEWU 超音波洗浄機 レコード クリーナー セットによるクリーニングについて。
朗報である。
システマブラシの併用について。
超音波振動でシステマブラシを併用すると、ほぼ全てのノイズが除去出来た。
パッパッと言うノイズも無くなった。
これでレコード洗浄の模索は終了で良いだろw
734: 2021/07/23(金) 13:00:05 ID:U40mJIhC(1/3)調 AAS
それほどまでとはね
735: 2021/07/23(金) 14:00:04 ID:WSCJmBYm(1)調 AAS
超音波振動歯ブラシを数本握ってかるくあてるだけでもよさそう
736: 2021/07/23(金) 14:21:36 ID:U40mJIhC(2/3)調 AAS
やってみてよ
737: 2021/07/23(金) 18:06:13 ID:2l7/5r+B(1)調 AAS
>>731
エタノール耐性は〇だ。IPAを私は使っている。
このレスの>>14から>>90ぐらいまで読めばわかる。
特に引用を読んでいないな。
738
(1): 2021/07/23(金) 19:09:20 ID:U40mJIhC(3/3)調 AAS
ネットにある耐性表見るとエタノールもイソプロパノールも✕になってるね
739: 2021/07/24(土) 07:25:00 ID:X8wpecum(1)調 AAS
>>738
それは長時間つけることだよ。
実際にやったことがあるの?

樹脂内から可塑剤がにじみ出ることは書いてあるでしょ。
740: 2021/07/24(土) 10:18:38 ID:8pfAILMp(1/2)調 AAS
それは別の話でやるかやらないかは個人の自由
短時間なら問題ないとする人もいれば耐性表で問題ない洗浄剤を選ぶ人もいる
他の方法でほぼ完全に除去できたという人に対して無理に勧めるもんでもない
741
(2): 2021/07/24(土) 17:51:29 ID:ZjsVfVnm(1)調 AAS
最初に塗装の話をしてみようか
塗装の食いつきをよくするために足付けという方法で表面に細かい傷をつけて表面積を増やすのは知っているだろ?

レコードに置き換えると、ボーカル入りのれこどはサシスセソの音が入っている
40kHzや50kHz付近まで刻まれている
つまり表面積が多く汚れや素材からにじみ出た可塑剤の食いつきがものすごく良い
この食いつきの良い部分から取り去らなくてはならない

ここで登場するのが無水エタノール
特に可塑剤は洗剤+超音波洗浄だけでは取れない
ボーカル無しのレコードでにじみ出た可塑剤を残したまま汚れだけが落ち喜んでいてはクリーニングとは言えない
難易度の高いボーカル入りレコードを基準にクリーニングを思考しなければならないんです
742: 2021/07/24(土) 18:00:40 ID:qgR+vu/y(1/2)調 AAS
ボーカル入りのレコードには40khzや50khz付近の音は入ってないんだ。
勉強になりました。
743: 2021/07/24(土) 18:01:08 ID:qgR+vu/y(2/2)調 AAS
間違い
ボーカルなしのレコードには。
744: 2021/07/24(土) 20:04:22 ID:8pfAILMp(2/2)調 AAS
考察は自由だが共通認識にはならない気がする
745: 2021/07/25(日) 12:33:47 ID:C/JkDkkz(1)調 AAS
初めてクリーニングをテストでやってみたけど
ナガオカのプロテクターを剥がすところが一番むずいな
みんなどうやって剥がしてますの?
746: 2021/07/25(日) 20:56:49 ID:/ri/F72O(1)調 AAS
>>741
グラフィックイコライザー使って確かめてみなよ。
サシスセソの音は40kHzとか50kHzみたいな高周波ではない。
4kHzとか8kHzあたりに入っている。
そこに13Khzあたりの音が加わっている。
747: 2021/07/26(月) 07:28:01 ID:OhALWJTd(1)調 AAS
ハイハットのオープンみたいなもんだし。
748
(1): 2021/07/26(月) 09:17:27 ID:gxzojPbe(1/2)調 AAS
最初に音が入るマイク特性を見ると、
穴ろぎ全盛時代によく使われたマイク特性
ノイマンU-87iは16kHz以上の感度は難しい。このマイクは1inch
また、ノイマンk-84i、K-86、K-88(1/2inch)は同じマイクカプセルを使用しており、
マイクボディー内のカプセルの組み方で周波数は微妙に異なるが、
すべて、25kHz以上はレスポンスはない。

また、

デジタル時代になってDPM-4006がよく使用されるようになったが、
これは40kHzぐらいまでレスポンスはある。
しかし、1980年ぐらいからである。

カッティングマシーンは、半速など特別なことをしないと20kHzオーバーの信号はないのでは?
749: 2021/07/26(月) 09:34:02 ID:gxzojPbe(2/2)調 AAS
穴ろぎ→アナログ
750
(1): 2021/07/26(月) 10:19:57 ID:aV5KWwwI(1)調 AAS
レコードをゆっくり回してRTAで見てみると確実に40kHzあたりまでは入ってるが
音楽信号と言うよりは高調波歪み成分ではないかと思う
751
(1): 2021/07/26(月) 16:43:03 ID:IE+KqPNi(1)調 AAS
超音波クリーナーのおすすめ教えてください
ベストバイ
752: 2021/07/26(月) 16:55:53 ID:FV/P61z0(1)調 AAS
>>751
性能や価格云々よりも、実際はどのくらい長く販売してるかが重要だったりする
例えば今まで作ってもいなかったメーカーが最近作って高性能や便利を謳ったものは絶対的に避けた方がいい
いくらよくてもニッチで数売れない製品なのですぐに製造や販売を終了しがちだから、消耗品が手に入らなくなる
そういうところは大抵専用パーツにしがちだからそこが作らなくなったらもう終わり
昔からある、昔から作ってて、何も変わっていないのを選んだ方が長期間使う物なので最重要項目
例えばバキュームであればVPI、超音波であればベルドリームのUS-60Vとか
あくまでも例えば
753
(1): 2021/07/26(月) 18:37:12 ID:IaXfSkM9(1/3)調 AAS
中古レコードでノイズがひどいのがいくつかあったので、久々にボンドパックやってみた。
費用対効果で言えばやっぱりこれが最強なんじゃないの?
おそらく溝に押し込められた汚れやカビであれだけバチバチ言ってたのが、
乾燥後剥がし終わって静電気を適当に逃がしてからトレースしたら完全なる静寂の中から超クリアなサウンド。
乾燥中はダイソーのブックスタンド¥110がジャストフィット
これで7枚まで同時に行える。
外部リンク:zigsow.jp

ボンドは速乾500mlが扱いやすい。
そのままでは少し固いので、水を適当に足しながら薄く伸ばして塗るのがコツ。その方が乾燥が早く剥がす時も楽。

パックした後はもう永久に何もしない
自分の経験上これがベスト
754
(4): 2021/07/26(月) 19:08:20 ID:H/G3EMio(1)調 AAS
>>753
懲りもせず出てくるボンド馬鹿
755: 2021/07/26(月) 19:48:07 ID:XoHi4XPg(1)調 AAS
>>750
それ定速で回したの周波数振動をカートリッジは拾えるの?
1/5速で回したら〇〇ヘルツが出た 定速になったからその5倍が出ると言えないんじゃね
トレースしきれないから
756: 2021/07/26(月) 19:48:38 ID:L0kO/Y8O(1)調 AAS
>>754
懲りもせず出てくる否定馬鹿
757
(2): 2021/07/26(月) 19:55:02 ID:i4rcAnX2(1/4)調 AAS
>>748
それは良い情報!
しばしばデジタルサウンドに100kHzくらいの音を加えるとアナログサウンドのようになると、自称専門家が言い続けてきたけど、これは真っ赤なウソ!
デジタルサウンドが潤いを欠いているのは、倍音成分がアナログの半分しか入っていないのと、周波数特性に大きなクセがあるからである。
CDレベルのデジタルサウンドでは、自然なサウンドを表現することは不可能。
自称専門家がウソを広めて、社会を混乱させている。
サウンドの中身をよく確かめもせずに、見込みで判断スルからこう成る。
758: 2021/07/26(月) 19:55:56 ID:i4rcAnX2(2/4)調 AAS
>>754
いいじゃんかボンドくらいww
オレはメラミンも時として利用しようと思ってるんだぜ。
で、ボンドだって上手くやれば大きな効果はあるし。
759: 2021/07/26(月) 20:00:43 ID:IaXfSkM9(2/3)調 AAS
>>754
効果がなかったり後々弊害が出てくるのなら馬鹿だろうけど、
実際に効果があるんだから好き好きでしょ
懲りるって何に??

ボンド否定派の人は何か人知れず辛いトラウマがボンドにあるのだろうけど、
嫌ならやらなければいいだけの話
760
(1): 2021/07/26(月) 20:02:26 ID:i4rcAnX2(3/4)調 AAS
WEWU 超音波洗浄機 レコード クリーナー セットシステマブラシの併用によるクリーニングについて。
これでうまく行かない例にぶち当たった。
「サウンド・オブ・ミュージック」のサントラ盤を入手!
超音波洗浄システマブラシ併用を実行したが、表面の至る所に汚れが残留。
仕方なく無水アルコールで拭き取ると、黄色い粘体が付着。
これって脂肪分かも知れない。
超音波洗浄で剥離できないものがあることを確認。
最後は拭き取りしか無いのかも知れない。
アルコールとベンコットンで全面を拭き取るつもり。
それと、これら異物の残留で音に歪みが加わることを確認した。
761: 2021/07/26(月) 20:03:39 ID:rfesWBRg(1)調 AAS
ボンドだけはメリットないなー
762: 2021/07/26(月) 20:04:29 ID:i4rcAnX2(4/4)調 AAS
>>754
オマエって、もしかしてヒス爺?
763: 2021/07/26(月) 20:57:42 ID:PSRthnwS(1)調 AAS
>>760
超音波で使った溶媒は水?洗剤入り?
764
(1): 2021/07/26(月) 21:17:30 ID:/p8wHYsN(1)調 AAS
また性懲りもなくメラミン君の登場かw
ボンドと合わせて自作自演ですか
ボンドはバキューム洗浄より効果があるのを証明しない限りは見向きもされないぞ
でなきゃコストも手間も掛かる事をわざわざやる物好きはまずいない
本当だか嘘だか分からない報告より、まずそれを検証してからにしようか
765: 2021/07/26(月) 21:58:10 ID:kjUpIBwQ(1)調 AAS
>>757
「デジタルは倍音成分が半分しかない。」
と言うのはCDのサンプリング規格の事をいってるの?
それはデジタルとは関係無いのでは。

「周波数特性に大きなクセがあるからである。」
具体的にはどんなクセ?
766: 2021/07/26(月) 22:05:15 ID:Rx6Mh6rv(1)調 AAS
ナイキスト周波数だと位相により振幅が変わること、振幅がゼロになる位相も存在すること
更にナイキスト周波数に近い領域では振幅が揺らぐこと
767
(1): 2021/07/26(月) 23:17:09 ID:IaXfSkM9(3/3)調 AAS
>>764
証明も何も
検証も何も
自分でやってみりゃいいだろw
ヘタレか不器用か?
768: 2021/07/26(月) 23:43:23 ID:Q8BHTaWV(1)調 AAS
ID:i4rcAnX2
はい、安定の自己紹介

ティッシュくん=ボンドパックくん=超音波美顔器くん=メラミンくん

何度フルボッコされても懲りもせず同じ事の繰り返ししか言わないアスペルガー
769: 2021/07/27(火) 04:22:28 ID:MJuxfJNg(1)調 AAS
ミスターボンド登場
あおりと虚偽のライセンスを持ってると勘違い
正体はアフォーカル馬鹿太郎
おまえ、ヒス爺と意味なくあおる基地外
Appleネガキャンで収監される
アタマ悪すぎ
770
(1): 2021/07/27(火) 09:22:45 ID:GB5gKSIe(1)調 AAS
>>757
私は、1960年代、1970年代にかけて、クラシック録音によく使われていたマイクの高域特性を述べたのですが、
その意図は、その頃に収録された録音には20kHzオーバーの信号は入っていないことを書いたまでです。
また、カッティングマシーンもそういう周波数特性の性能なのです。
LPには20kHzオーバーの楽音信号は入っていないと思ったほうがいい。
いいですか、20kHzオーバーの楽音信号は入っていません。
演奏会の収録をよく頼まれて、アナログ時代からノイマンのマイクを使っていました。
20年前に192kHz24bitの録音を初めてからFFTスペクトルを観察していました。
その結果を述べただけです。DPA-4006は20kHzオーバー、約40kHzぐらいまで応答があるということも確認しています。
LPには20kHzオーバーの楽音信号は入っていません。あるとしたら、雑音か、CD-4レコードじゃないですか?

マイクロホンの特性は、だいたいのマイクに10kHz付近になだらかなピークを持たせています。
DPA-4006はそれがよくわかります。
おおよそのマイクは、アナログ時代にテープ録音で高域がなまるのでそのようななだらかなピークを持たせたりしていました。
それがピークを待たせた要因の一つ。
もう一つは、音源の正面から全部音が入るわけではないので、斜めから入ってきた音源はどうしても高域がなまる。
それを防ぐために高域を保証するため正面軸上で高域にピークを持たせて、斜めから入ってきた音源の高域を保証しています。

この時代のマイクをデジタルで録音したら、高域がそのまま入るので、音が高域寄りに入るのです。
今でも好まれて使われますけどね。名機と呼ばれたマイクを見本にして新しいマイクが製造されたりしていますけれど、
高域もまねています。
ご理解いただけましたか?
ディスク向こうの工程や、どんな機材が使われているかも考慮に入れないと間違った判断をします。
(10kHz付近のブロードなピークは、さわやかな音になるようです。個人的見解。)
771: 2021/07/27(火) 09:27:36 ID:G2PwTsiW(1)調 AAS
44.1khzに設定したデジミキにアナログレコードの音通してもちゃんとレコードの音するもんな
772: 2021/07/27(火) 10:52:20 ID:UNmdr/R0(1/2)調 AAS
馬鹿太郎の見分け方 ※改訂 Ver. 3.99

合計ポイントが9ポイントに達したら アフォーカル、ウッドコン太郎です

延々とカテ違いの自演を繰り返す(4ポイント)
無意味にあおる(4ポイント)
文末に「w」を付ける(4ポイント)
回線を変え短時間に投稿(5ポイント)
Appleネガキャン(5ポイント)
日本語がおかしい(5ポイント)
以下文言がある(5ポイント)

ボンド
メラミン
ヒス爺
円盤
ゴミ
クズ
高卒
アホ
ウンコ
池沼
ツンボ
アスペ
貧乏
情弱
知能遅れ
チョン
反日企業
タコ
773: 2021/07/27(火) 17:59:01 ID:1lpTxrqZ(1)調 AAS
>>767
誰もがそんな面倒なことやってるほど暇じゃないんでね
ボンドだボンドだと言うならまずテメーが検証してから言えってこった
分かったかメラミン君よ
774: 2021/07/27(火) 20:51:17 ID:UNmdr/R0(2/2)調 AAS
馬鹿太郎レコードなんて一枚も持ってないだろ
貧乏だし名古屋だし学歴ないし
775: 2021/07/27(火) 21:14:55 ID:CCwKEdNk(1)調 AAS
学校無いし家庭も無いし
花を入れる花瓶も無いだろう
776: 2021/07/27(火) 23:49:36 ID:fkqK94Io(1)調 AAS
どんなクリーニング方法でも書き込んでいいよ
777
(1): 2021/07/27(火) 23:55:30 ID:+Ps0j4L+(1)調 AAS
>>770
>この時代のマイクをデジタルで録音したら、高域がそのまま入るので、音が高域寄りに入るのです。
そりゃ違う。
デジタル録音(CDレベル)では、広域がそのまま入ることはありません。
以前にも書き込んだように、倍音成分の半分くらいしか入らないようです。
CD登場初期に、「低音の音階がわからない音に成って居る」との声が上がりましたが、音階がわかりにくくなっているのは低音だけではありません。
中音域も高音域も音階がとらえづらいサウンドに成って居ます。
それは、倍音成分の半分くらいしか入っていないことが原因です。
したがって、基本音が描写されたりされなかったりします。
そのため、CDレベルのデジタルサウンドは、音に芯が感じ取りにくくなっています。
778
(3): 2021/07/28(水) 06:37:30 ID:GkJfhEkf(1/3)調 AAS
ボンドパックの参考音源
外部リンク[mp3]:uploader.cc
外部リンク[mp3]:uploader.cc

上がパック前、下がパック後
パック前は中古で購入してからおそらく3回目のトレース
パック後はパックし終わってから2回目のトレース

これは効果としては平均的な感じ。もっとうまくいく場合もあればダメな時もある。
経験上、あまりに古いレコードだとうまく行かない。原因が何かは特定できていない。

使用ボンド、「セメダイン木工用速乾500g」塗布時に水を足して伸ばしながら。
塗布時間:3〜5分
乾燥時間:約8時間

まああくまで参考にしてください。
779: 2021/07/28(水) 07:52:50 ID:9I29i35D(1/3)調 AAS
ノイズ減ってるね
780
(1): 2021/07/28(水) 08:21:57 ID:zNZgPIN6(1/2)調 AAS
いまどきMP3って、、、、www
781: 2021/07/28(水) 08:49:00 ID:7lyy8gDf(1/2)調 AAS
>>780
MP3でもノイズの軽減ははっきりわかるぞ。
検証もしないで文句ばっかり言ってるんじゃねえよ、このタコ!
782: 2021/07/28(水) 09:06:43 ID:zNZgPIN6(2/2)調 AAS
今どき、わざわざ使うのは他人に嫌がらせするときぐらいだろ
暗にバカにされてんだよ、気づけよ
783: 2021/07/28(水) 09:13:24 ID:7lyy8gDf(2/2)調 AAS
↑何言ってんのこのバカ?
784: 2021/07/28(水) 09:27:17 ID:S9qd+omJ(1)調 AAS
(高い場所から、腕を組んで、風でマントをひるがえしながら、
二人の主観のぶつかり合いを、目を細めながら眺めてる俺)
785: 2021/07/28(水) 09:42:32 ID:yJ6O5ZMO(1/2)調 AAS
>>777
実際にAKG C451というマイクを使ってアナログ録音した場合と、
PCMプロセッサー、PCM-F1やM-AUDIOのDAW用DELTA-66で収録した場合、
やはりデジタル録音は高域が強調された音になります。
マイクカプセル添付の実測周波数特性はフラットです。

低音、高音の音階がつかみにくいというのは、別の原因、量子化ひずみが原因です。
いろいろな録音フォーマット変遷の中で分かったことは、
CDフォーマットに比べて単位時間当たりのビット数が多くなればなるほど、
量子化ひずみ(=量子化ノイズ)が低減し、
ひずみ信号に隠れた微弱音が浮かび上がり、低音のスムースさと音階の明瞭な分離、
高音のつややかさ、特にバイオリンの高弦の美しさが再現される。
さらにfffの時などやかましくなく、それでも楽器の分離がよくなります。
CDやDATフォーマットではなしえない音質です。

なぜ量子化ひずみが原因だと勝手に結論づけたかと言いますと、
ハイサンプリング、ハイビットのマスターを演奏者に渡す場合、当時はCDしかなかったので、
ダウンサンプリングを行っていましたが、
バスドラムや大太鼓などの音質がやけにアタック感が強く、迫力が増した音質になります。
おっしゃるように低音楽器、特にコントラバスの音階の動きが読みにくくなります。
渡した人には好まれるようですが、マスターの音質を知っている者としては忸怩たる思いです。
この音質変化はなんどやっても同じですし、反対にCDフォーマットをアップサンプリングすると、
マスターの音質にはなりませんが、迫力の増した音質が少なくなり、マスターに近い音質になります。
こういう事実から、原因は量子化ひずみであろうと結論付けたわけです。
当時、私の周辺マニアでもこの問題が話題になっていました。
また、実験として、CDフォーマットからマスターと同じフォーマットにアップサンプリングしたデーターを逆相にして、
マスターと足せば、音質変化の差分信号が出てきます。
これをアップサンプリングしたデーターとたせば、私の糞耳でも同じ音質になりました。
つづく
786: 2021/07/28(水) 09:42:43 ID:yJ6O5ZMO(2/2)調 AAS
つづき
CDフォーマットに比べればハイレゾの音質はふにゃけて力強さがないから嫌だという人がいますが、
量子化ひずみになれたせいでしょう。

それともう一つ、作曲家兼ギタリスト兼アニメ関係の音響技術担当と談話しているとき、聞いてみたのですが、
「私の経験上や、皆がやっていることはわざと飽和させて歪を加えなければ、迫力になる音になる。
 思い出してくれればいいんだが、ディストーションを加えないエレキギターなんか、三味線みたいなペンペンという音になる。
 だから迫力を増すためにも、真空管をわざわざ用いてディストーションを加えて、エレキらしい音につくりかえているんだよ」
とまあ、トンだ別話題になってしまいましたが、収録をやっているとこういう知見も得られるんで面白いです。
787
(1): 2021/07/28(水) 12:11:53 ID:NoxNIzFv(1)調 AAS
>>778
木工ボンドパックだけでは効果が薄いと何度言ったらわかるの?
無水エタノールの力を借りてパックの効果をあげないとダメですよ
788: 2021/07/28(水) 12:59:36 ID:X5ONw3in(1)調 AAS
木工ボンドとか馬鹿だろ

液体のりを薄く塗り乾いたら塗りを三回以上繰り返したら問題ない
乾くのが速いし木工ボンドなんか昭和の遺物で間抜けすぎ
789: 2021/07/28(水) 15:13:28 ID:SpODlc2q(1)調 AAS
ティッシュくん=ボンドパックくん=超音波美顔器くん=メラミンくん

にマジレスすんなってw
マジキチなんだから
790
(1): 2021/07/28(水) 20:36:59 ID:J1fO70Oo(1/3)調 AAS
>>778
別に効果が無いと言ってる訳じゃないんだよ
効果があるのは分かってる
肝心なのはボンドが他のもっと手軽な方法より効果があるのかどうかってことだよ
でなきゃわざわざそんな面倒な事をする人はいないでしょ
791
(1): 2021/07/28(水) 20:50:25 ID:9I29i35D(2/3)調 AAS
情報として気軽に上げてもらうのは構わない
それに対してガチにマウント取りに行かなくてもいい
792
(1): 2021/07/28(水) 20:59:17 ID:GkJfhEkf(2/3)調 AAS
>>787
無水エタノールは前に一度使って、ボンド剥がした時にムラのようなものが出来てしまって、
やり方が悪かったんだろうけど、それ以来怖くて試してない。
確実ないいやり方が掴めたらまた挑戦してみる。

>>790
俺的にはお手軽で、作業自体も楽しいんですよ。
まあ好き好きということで。
793: 2021/07/28(水) 21:31:41 ID:J1fO70Oo(2/3)調 AAS
>>791
もっと効果的で詳しい情報も今まで散々出てるし、効果があるのもとっくに分かってる
ただ実際にやるならお手軽なバキューム洗浄などより効果が高くないと、わざわざそんな面倒なことしないよって話
だからボンド自体がどうこうより、今は他の方法との比較検証が必要なんだよ
そういう当たり前の事を言ってるだけなのに、どうしてマウント取りに行くとかって見方をしちゃうかな

>>792
それが好きなら別にやればいいさ
794
(1): 2021/07/28(水) 21:54:10 ID:GkJfhEkf(3/3)調 AAS
・昭和の遺物
・わざわざそんな面倒なこと

そもそもレコード自体がそうなんだけどねw
795
(1): 2021/07/28(水) 21:58:31 ID:9I29i35D(3/3)調 AAS
ボンドパックは初期投資不要だけどランニングコストが悪くてかつ時間がかかる
バキュームは初期投資が大きいけどランニングコストが良くて時間もかからない

ということで基本的に実施する人の層が違うのでそれぞれに存在価値はある
逆に効果で比較しようとする人は皆無じゃないかな
優劣がついたとしてもやらないからね
796
(2): 2021/07/28(水) 23:01:16 ID:J1fO70Oo(3/3)調 AAS
>>794
レコードはCDより音が良いので過去の異物ではないし
メリットがあるので面倒でもレコードで聴くんだよ

>>795
全くそうは思わないね
バキュームはケルヒャー等を使えば初期投資を安く抑えることも出来る
ボンドはランニングコストもバカにならないし、遥かに手間が掛かる
そもそも、いかにノイズを少なくするかが多くの人の目的のはず
だとすれば効果の優劣こそ重要だし、それによって手法を替えるのが普通だと思うけどね
797
(3): 2021/07/29(木) 00:08:54 ID:p9ne9kDV(1/7)調 AAS
>>796
>レコードはCDより音が良いので

俺ももちろんCDよりレコードの音が好きだからこんなことやってるわけだけども、
CDよりもレコードの方が音が良い、などと断言することはとても出来ないな。
特に「いい音」の定義にハイファイで原音忠実というのを中心に据えた場合。
世間一般の認識もそうで、一部の人間の知識として、「どうやらCDよりもレコードの方が音がいいらしい。そう主張する人種がいる」
といった程度だろう。
で、客観的にレコードの方が優れているというデータを示せるかというとそれは極めて怪しい。
ハイレゾなども含めると特にそうだと言える。

そんな断言、主張をするのはほぼオカルトだと思ってる。

俺はあくまで好きだからレコードを聴くし、うやうやしくプレーヤーにかけるし、レコパックもする。
普通の感覚で言えば「物好き」だと思うよ。
798
(1): 2021/07/29(木) 00:38:30 ID:Zi5K6bxz(1/4)調 AAS
>>796
バキューム派の人?
ボンドの方が優れた結果を出したとしても結局やらないよね
799
(1): 2021/07/29(木) 00:43:22 ID:fsTyOgjX(1/7)調 AAS
>>797
自分はCDよりレコードの方が音が良いとほぼ断言出来るけどね
ただし、2000年以前の音源という条件はあるけども
まともな機材でちゃんと聴き比べれば大抵の人は分かるであろうレベルで音質が違う
まぁここにいるような人達は、分かっている人がほとんどだとは思うけど
だからこそ近年になってレコードが見直されて復活してきてるわけで
音質判断はデータではなく人の耳だが、これをオカルトで片付けるのは反科学的姿勢なんだけどな
そもそも物好きかどうかなんてどうでもいい話で、キミがそう思うならそう思ってればいいさ
ここにいる人達はレコードは物好きで聴いてるんじゃなくて、実際に音が良いから聴いてる人がほとんどだろうから
800
(1): 2021/07/29(木) 00:50:03 ID:fsTyOgjX(2/7)調 AAS
>>798
何で人のする判断が分かるの?w
自分はコストや手間と、効果の違いを総合的に見て判断する
それが普通だと思わない?
コストや手間に見合った効果があれば当然やるさ
801
(1): 2021/07/29(木) 01:20:46 ID:Zi5K6bxz(2/4)調 AAS
>>800
いやそういう文章みて思ったんだけど
802
(1): 2021/07/29(木) 01:34:02 ID:fsTyOgjX(3/7)調 AAS
>>801
まぁ思うのは自由だ
キミがどう思おうがそんな事はどうでもいい
話の要点はそこではないし
803
(2): 2021/07/29(木) 01:52:21 ID:p9ne9kDV(2/7)調 AAS
>>799
>ただし、2000年以前の音源という条件はあるけども

これはどういった意味?
a:2000年以後にCDとアナログの両方がリリースされた音源は、CDの方がクオリティが高い。
b:2000年以降にリリースされたCDは、以前のアナログのクオリティを上回っている。
c:2000年以降はとにかく音が悪くなった(これは、例えばProToolsのせいだ)。
804
(1): 2021/07/29(木) 02:25:14 ID:Zi5K6bxz(3/4)調 AAS
>>802
優劣にこだわるなら他人に求めず自分で実践して結論出せばいいよ
805
(1): 2021/07/29(木) 08:56:14 ID:4Vbzmb0K(1)調 AAS
>>797
> CDよりもレコードの方が音が良い、などと断言することはとても出来ないな。
いや断言出来るね
ここでいうCDとレコードはメディアによる違いであって音源による違いではない
CDはCDが出た後の音源を使ってるしレコードはCDがない時代の音源という事が前提
同じ音源を使う比較となるとスペックを下に合わせないといけなくなるから上のスペック不利になる
なのでメディアのスペックとしての比較となり、レコードの方が音質がいいと断言出来る

上記から
>>803
はCD普及後の音源はCD用に作った周波数ぶった斬って録音した音源を使ってレコードのマスタリングするとCDと同等かそれ以下になるという事
それ以前のアナログマスタリングしたものを使ってたレコードはCDより臨場感がある
806: 2021/07/29(木) 09:03:11 ID:Xh627F+J(1)調 AAS
クリーニング関係ないんだからつべスレ行って音源持ち寄って好きにやれ
807: 2021/07/29(木) 09:05:36 ID:p9ne9kDV(3/7)調 AAS
>>805
なるほどありがとう
808: 2021/07/29(木) 10:31:55 ID:ZslkyMs9(1/3)調 AAS
>>797
>CDよりもレコードの方が音が良い、などと断言することはとても出来ないな。
オレは断言する。
CDよりもレコードの方が音が良い。
レコードは基本音が描写され、そのエネルギーが安定している。
CDは基本音の描写ができて居ない場合が多く、そのエネルギーは不安定だ。
したがって音に芯が無く、しなやかさに欠ける。
だからレコードのクリーニングをやってるわけだ。
809: 2021/07/29(木) 10:39:43 ID:ZslkyMs9(2/3)調 AAS
WEWU 超音波洗浄機 レコード クリーナー セットシステマブラシの併用によるクリーニングについて。
「サウンド・オブ・ミュージック」のサントラ盤!
残留していた黄色い粘体に対して。
消毒用アルコールを塗布後、システマブラシで拡散、コットンパフで拭き取った。
若干の残留はあるものの、大半は除去出来、歪み感は減少。
ただ、粘対付着の激しかったB面には内周(音溝無しの部分)に若干のシミのようなものが広がっている。

超音波洗浄機で除去出来ないものがあるようだ。
ただ、全般的にはノイズ感が大きく減少し、クリーニング効果は高い!
810: 2021/07/29(木) 13:01:03 ID:P7uaGYTu(1)調 AAS
非科学的と思われるかもだが
レコードには何か音声信号以外の情報が
入ってる(&再現できる)気がする
録音された音を発する楽器の形や材質、
音の発生源や音場の情報みたいなものが…
その内に何か解明されたりして
811: 2021/07/29(木) 14:21:18 ID:OfVAkM2g(1)調 AAS
>気がする
> 気がする
> 気がする
812: 2021/07/29(木) 15:09:31 ID:sbEQ56i7(1)調 AAS
ここで御高説を垂れマウント合戦繰り広げてる爺達は
ほんの数人で中には古物商が一人いる感じかな
実際に日々レコードを聴いたり取り込んでる人は少い…気がする
813
(2): 2021/07/29(木) 18:20:10 ID:fsTyOgjX(4/7)調 AAS
>>803
ちょっと誤解を招く書き方だったか
CDの音質が本当に良くなったのは2000年代になってから
2000年代に音質が良くなってからのCDはレコードと変わらないレベルになった
それまではメディアの音質自体に明確な差があった
80年代当時に作られた同一音源のレコードとCDで比べてみれば音質差は明らかだし
1999年の宇多田ヒカルのデビューアルバムのLPが高騰してるのは、CDより音が良いから
だからキミの言うような単なる物好きではなく、明確な利点があってレコードで聴いているということ
814
(1): 2021/07/29(木) 18:24:11 ID:fsTyOgjX(5/7)調 AAS
>>804
いや、だからw
比較検証もしないでボンドが最高みたいなことを言ってるから、比較しないとそんな事は言えないだろという当たり前の事を言ってるまで
それを自分で比較しろとか馬鹿げたレスをしてくる始末だ
それに、ボンドの効果的なやり方などこれまで散々レスされてる
まさに、「このスレ1から読み直して来い」ってやつだよw
で、キミはいちいち下らないイチャモン付けてくるだけで具体的な反論は何もないのな
815
(1): 2021/07/29(木) 18:32:17 ID:p9ne9kDV(4/7)調 AAS
>>813
CDがアナログに追いついたってことね。
了解ありがとう。
816
(2): 2021/07/29(木) 19:52:27 ID:Vq2AyTyb(1)調 AAS
>>813
見かけの音圧をあげて再生時の音量をあげると君みたいな素人はいい音だなあ!になる

トレードオフの関係でダイナミクスは音圧をあげることにより聴感上でも失われる
山下達郎も言ってるが音圧戦争で上にへばりつくような録音ばかりとなり繊細なダイナミクスのあるサウンドが困難になっている
再生機さえしっかりしていれば初期のCDでもボリュームで単純に音量をあげれば良い
817
(1): 2021/07/29(木) 21:15:07 ID:ZslkyMs9(3/3)調 AAS
>>815
CDがアナログに追いつくことは無い!
情報量がCDレベルでは絶対的に少なすぎる。
LPの音質は録音年代や盤質によってまちまちだが、ちゃんと特性を調整すれば、CDが適うことは無い。
818
(1): 2021/07/29(木) 21:26:49 ID:Zi5K6bxz(4/4)調 AAS
>>814
比較検証はあった方がいいけどなくても書いてもらって構わないというスタンス
新しい人も来るから従来方法をトレースするだけの内容もあるだろうけど
それを常連が一斉攻撃する状況もいかがなものかと思っただけ
819: 2021/07/29(木) 21:30:17 ID:fsTyOgjX(6/7)調 AAS
>>816
CDの音質が良くなったのは2000年代になってからという話は、レコードを聴いてる人の間では割と有名な話だと思ったんだけど・・・
意外と知らない人が多いのかな
音圧上げれば良い音と感じ易いから、90年代あたりからラウドネス戦争が顕著になり始めたわけだけど
キミの理屈なら90年代あたりから音が良くなったという判断になるはずだ
だからそんな素人レベルの判断の話ではないということ
たとえ素人でも、実際に80年代のレコードとCDを比較してみれば割と簡単に分かるはず
自分も結構な数の曲を実際に比較して確認してる
これは知らない方が素人レベルって言われても仕方ない話なんだけどな
820: 2021/07/29(木) 21:31:46 ID:p9ne9kDV(5/7)調 AAS
>>817
いや、俺に言われてもw
821: 2021/07/29(木) 21:37:43 ID:fsTyOgjX(7/7)調 AAS
>>818
そういうことなら分からなくもないが
初見の人は多少なりとも過去ログ読んでからレスしようぜと言いたいね
そういうことだから「このスレ1から読み直して来い」って定型文があるわけで
それに、キミはそれとは関係ないイチャモンばかり付けて来たじゃない
822: 2021/07/29(木) 22:02:55 ID:j5SbNNCm(1)調 AAS
昔の話をしてもしょうがない。
今現在デジタルで録音した音源でもCDよりレコードの方が音がいいのかってことだろ?
おれは新録もので聴き比べたことないし、買ったところでおれの環境の場合、
レコードプレーヤに比べてCDプレーヤーがしょぼいので、まともに比較できない。
寺島靖国の本に出てくるような、ン百万のCDプレーヤー買ってるような
オーディオ基地外連中は、CDだから音がダメとは言ってないよね。
823
(4): 2021/07/29(木) 23:06:37 ID:p9ne9kDV(6/7)調 AAS
「レコードなんてのは物好きの道楽」と世間では思われてる、と俺が言ったばかりに、スレ違いな話になってしまって申し訳ないが、、

そもそもCDだレコードだなんていう論争もすでに過去の遺物だと言ってしまってもいいだろ。
若者はCDを買わないし、楽曲の提供はそう遠くない将来100%オンラインに置き換わる。
それは圧縮音源だと言うかもしれないが、今そうなだけであって、あっという間に全てハイレゾに置き換わるのは必至。
今はかろうじてCDの16bit、44.1khzに対してレコードの客観的優位性が保たれている認識はあるだろうが、
それも早晩完全に崩れるということ。
となると世の中的にレコードの存在意義は無くなり、細々と続けられているレコード自体の生産もついに完全に終了するだろうし、
DJという職業がどうなっていくかも見ものだね。それほど先のことではないよ。
レコードは過去の遺産のみを回していく趣味として残ったとしても、それこそ物好きの道楽以外の何物にもならない。

いつの時代にも新しい技術に逆らおうとする変わり者が必ず出てくる。本人は自己の主張の正しさを信じて疑わない。
これは歴史の趨勢な訳だが、一般的な観点で言えば我々もそういう人種の一人になりつつあるという認識は、
頭の片隅に置いておいた方がいいかもしれないね。

というわけで今回のボンドパックは500gひと瓶でチリパチレコード12枚を蘇らせた。
なかなか優れたランニングコストではなかろうか?
824: 2021/07/29(木) 23:24:46 ID:RIorFam7(1)調 AAS
というわけで… pッ
825
(1): 2021/07/29(木) 23:44:33 ID:5y2NZcea(1)調 AAS
>>823
パックを終えた盤面を顕微鏡や拡大鏡で目視していますか?
826
(2): 2021/07/29(木) 23:47:44 ID:p9ne9kDV(7/7)調 AAS
>>825
してないよ
顕微鏡てww
827
(1): 2021/07/30(金) 09:40:35 ID:eBfMODUb(1)調 AAS
実体顕微鏡だろ
オイラも使ってるがあれは便利だぞ
828
(1): 2021/07/30(金) 09:42:18 ID:SXNiMyam(1/2)調 AAS
>>826
オーマイゴット!見てないか?
今はデジタルスコープとか色々有るで
829
(1): 2021/07/30(金) 09:44:30 ID:SXNiMyam(2/2)調 AAS
>>826
針先は何で見てメンテナンスしてるのですか?
830: 2021/07/30(金) 09:50:41 ID:4HaYEU3Y(1)調 AAS
そら心眼よ
831: 2021/07/30(金) 12:29:19 ID:UvuWrgrz(1)調 AAS
>>828
あ、
それいいね。
832: 2021/07/30(金) 12:39:12 ID:SqLZUcM0(1)調 AAS
>>827
針を外して掃除するのにすこぶる良い!
針の状態も一目瞭然だ
833: 2021/07/30(金) 17:28:23 ID:KhAWIeRt(1)調 AAS
実体顕微鏡なんて知りませんでした。
お恥ずかしいです。
>>829
針先なんてまともに見ながらメンテしたことありません・・・
834
(1): 2021/07/30(金) 19:22:28 ID:ubdd1LTe(1/2)調 AAS
>>823
これから出る新しい音源に関してはレコードもCDも廃れていく可能性が高いとは思う
しかし、昔の音源に関しては全く逆だと思うね
80年代以前の音源は、ハイレゾでもレコードより良くならない可能性が結構高いと思ってる
マスターテープ自体が少なからず経年劣化しているというのが一つ
それと、それを補うためのデジタルリマスターをやった時点で音質は少なからず劣化する
これまで出てる昔の音源のデジタルリマスターもので、レコードより音質が良くなっているものを自分は知らない
一聴すると音の輪郭がハッキリして良い音っぽく聴こえるが、よく聴けば音質自体は悪くなってるのが分かる
それに、高音や低音を強調したりして、ほとんどの物が本来の音とは違う音になっている
本来の音そのままでハイレゾ化してくれればまだ良いのだけど、そうはならない可能性が高い
つまりこれから先、昔の音源に関しては、レコードは廃れるところか、より価値が上がっていくだろうということ
自分だって出来れば扱いが面倒なレコードより、お手軽なCDや配信の方がいい
でも、昔の音源に関しては残念ながらそうはならないと思ってる

それと、ボンドに関してはコストだけじゃなくかなりの手間が掛かるのが難点
もっと手軽なバキューム洗浄との明確な差が無ければ、わざわざそんな事をする人は、それこそ物好きな人だけだ
835: 2021/07/30(金) 19:36:03 ID:ubdd1LTe(2/2)調 AAS
ちなみにCD規格の16bit-44.1khzとハイレゾの24bit-192khzの音を聴き比べた場合
プロのミキサーでもほとんど違いは分からないそうだ
でもそれだと商品として売れないので、無理やり音を弄って違いを出して売っている
これはSACDみたいな高音質CDと言われるものが出て来た時も同じだった
ものによっては激しくドンシャリになっていて聴けたものではなかった
実はCDとハイレゾの聴覚上の音質差はその程度のものだということ
ただし、32bitになると全然違うという話もある
それと、現在のレコードとCDの音質差は、自分は聴き分ける自信は全くない
CDがダメと言う人は、大抵がCDの再生方法に問題がある
CDをきちんと再生するのは意外と難しい
それが現在のレコード復権の一因だとは思う
836: 816 2021/07/30(金) 20:32:36 ID:YN//6/ZR(1)調 AAS
>>834
恐らく彼(823)は自己主張が異常に強いのと
異常にボンドに執着している点から
誰が何を言っても詭弁で返してくるかと
837: 2021/07/31(土) 09:21:30 ID:H6HCGUnp(1/2)調 AAS
リマスターね・・
昔のLPは全般的に低音が少ないと感じるのは僕だけだろうか?
ミキシングの過程でわざと抑えてるんだろう最近のぶんぶん低音がするものと違う
(ジャンルによるミキシングの違いはあると思うけど)
例えばビートルズのアビーロードリマスターなんかは低音は増えていて割と好き
スレチか・・
838: 2021/07/31(土) 12:39:47 ID:uXIvpCdc(1)調 AAS
70年代基準(オーディオのスピーカー)15インチ・クラスのウーファーの3wayのスピーカーで聴いてる分には問題ない。

いまは低域にショボイ口径のスピーカーで聴く一般大衆のせいで歪んだ迫力あるミクシング競争で低域過多な録音

つまり最近の音源はスピーカー15インチ・クラスのウーファーの3wayのスピーカーで聴く際にはアンプ(或いはグライコ)で低域を絞らないとまともに聴けない
839
(2): 2021/07/31(土) 14:05:18 ID:UrpAN3UV(1/8)調 AAS
いつまでスレチな話してんだYO!
昔は曲数詰め込むのに溝の幅を狭くするためとか、電波その他に乗せた時混変調歪みを抑えるためとかの都合で、
ローカットのマスタリングするのが普通だったんだよ。
逆に最近の音源の方がフラット。スペアナで見れば明らかだよ。

そんな俺は気になる手持ちのやつどんどんやっちまおうということで、さらに1Kgの追加ボンドを仕入れてボンドパッカー道邁進中。

手間がかかりすぎるという意見もあるが俺には理解できない。慣れれば適切な量塗布して5分程度で塗り終えることができるし、
厚塗りしすぎなければ実際には5〜6時間で完全に乾く。タンテに乗せて45回転とかで回し続けてるとさらに早く乾く。
俺は水を加えながら塗る方法をとってるが、この方が塗っている途中に乾いてきた部分を柔らかくしたり、全体を均一化するのに便利なのでこうしている。
まともにレコード全体が真っ白になるくらい塗ってしまうと、それこそ乾燥に24時間ぐらいかかってしまう。
盤面がグレーに見えるくらい可能な限り薄く塗る方がオススメ。もちろんあまりに薄すぎると盤面に残ってしまったりするが、心配しなくてももう一度やり直せばちゃんと剥がせる。
何処かのサイトに盤面にボンドが残ってしまって取り返しのつかないことになるから絶対やってはダメ!とか脅していたが、頭悪いんだと思う。

細かいやり方や感覚、コツはそれぞれに合った方法を見つければいいんだと思うよ。

(あ、拡大鏡も購入します)
840
(1): 2021/07/31(土) 14:30:09 ID:FK1fgCfK(1)調 AAS
>>839
盤面に残ったボンドはセロテープでペタペタすればとれるよ。
もうボンドパックなんて20年ぐらいしてないけど。
841: 2021/07/31(土) 15:07:45 ID:UrpAN3UV(2/8)調 AAS
>>840
うん
水溶性だから量が少なければ濡らして溶かして拭き取るのも可能だね。
でも何も残さず完全に取り除くのには、もう一度残ったとこだけ部分的にやり直す方が安心できるな。
部分修復の際には、エッジがかすれないよう気をつけて塗るのが肝要。そうすればペロンと綺麗に剥がせる。
842
(1): 2021/07/31(土) 15:10:46 ID:bd4NBblJ(1/4)調 AAS
>>839
その5~6時間が膨大な手間だと言っているのがなぜわからんのか?
バキュームなら数十秒で終わるんだよ?
1枚処理するのに両面で10時間以上かけられる事が不思議だわ
843
(1): 2021/07/31(土) 15:14:03 ID:UrpAN3UV(3/8)調 AAS
>>842
置いてるだけなのになんの手間が必要なの?
それがそもそもわからない
嫌ならあなたはやらなければいい。それだけの話でしょ。
844
(1): 2021/07/31(土) 15:23:30 ID:bd4NBblJ(2/4)調 AAS
>>843
クリーニングしてすぐに聴けないだけでストレスだわ。
頼まれてもやんないから安心してw
しかし暇なんだねぇww
845
(1): 2021/07/31(土) 15:27:26 ID:UrpAN3UV(4/8)調 AAS
>>844
それなら手間と言わず、待つのがじれったい、とでも言いなさいよ
あまりに意味なくディスりがひどいと「手間」ではなく「ステマ」と思えてくるね
846: 2021/07/31(土) 15:38:46 ID:UrpAN3UV(5/8)調 AAS
さあ、そろそろできたかな?
お!乾いてる^_^)。
ペリペリ・・スルルルン!
そして針を落とす。
う〜ん、、いい音!
847: 2021/07/31(土) 15:40:36 ID:bd4NBblJ(3/4)調 AAS
>>845
ステマ?ステマの意味わかって言ってんのか?
「手間」「ステマ」でうまい事言ったつもりなのかもしれんが
的外れもいいところだ
まぁ確かに手間と言うよりは待つのがじれったいってのは当たってるが
バキューム導入したらチマチマ塗って何時間も待って剥がすなんて
馬鹿らしいことやってられなくなる事だけは保証するわ
848: 2021/07/31(土) 15:42:07 ID:UrpAN3UV(6/8)調 AAS
あなたはバキュームで幸せ
僕はボンドで幸せ
これでいいじゃない
849: 2021/07/31(土) 15:49:27 ID:UrpAN3UV(7/8)調 AAS
CDとレコードの話もあらかた同じでしょ
好きな方聴けばいい
1-
あと 153 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.037s