[過去ログ] 部屋>スピーカー>セッティング>電源>アンプ>他 (981レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(2): 2013/09/29(日) 21:57:19.30 ID:ed4zLvs2(1)調 AAS
間違いない
855: [age] 2014/10/15(水) 18:05:29.92 ID:tlUxtpAt(1/2)調 AAS
>>854
オーダーメイド
持ち家
こんな言葉知らないのか?
コレなら好きなようにできるだろ
856(1): 2014/10/15(水) 18:13:47.96 ID:cfKDP9Za(5/5)調 AAS
壁厚50cmのコンクリの家オーダーメードする馬鹿は居ないだろうね。
外壁じゃなく部屋の壁だから内壁でね。
君以外はね?
857: [age] 2014/10/15(水) 18:18:38.91 ID:tlUxtpAt(2/2)調 AAS
>>856
いるよ
以前雑誌でも見てるね
ドアは銀行の金庫みたいな丸くデカいバンドル式だったね
深夜に100db 以上出そうと思ったらそうなるのよね
858(1): 2014/10/15(水) 18:31:57.57 ID:Q9TZw/Ui(2/3)調 BE AAS
>>845
音色の悪いSPが音響により良くなる事は考え辛いが,バランスの悪いSPの方が良く聞こえると言う事はある.
例えば一般に劣悪な音響下では,イコライザの導入により幾分かマシになる可能性がある.
しかし優秀なSPをイコライザで弄れば,空間へと放たれる音のバランスは間違い無く悪化している事になる.
それは即ち,劣悪な音響下ではバランスの悪いSPの方が良く感じられ得るという事になる.
> あんたがろくなSP聴いてない事は容易に想像出来る。
あんたがろくな部屋で聴いてない事は容易に想像出来る。
>>849
ビルオーナーとはお金持ちなんだなぁ.
>>854
> 大概こういう奴の部屋って防音だけしか考えてない酷い音なんだよな。
遮音と音響は全く別次元の話.遮音性が良ければSNRは向上するが,ノイズ以外に関しては独立して考えるのが正しい.
ただ,壁厚50cmは頭悪い.(同じ厚みでも独立した2枚の間に吸音層を設けた方が遙かに高いアイソレーションを得られる)
859: [age] 2014/10/15(水) 18:53:07.62 ID:5Ngfx1K6(3/3)調 AAS
>>858
独立した壁で高さ稼ぐとなると難しいらしいよん
思いっきり間をあけるならいいけどね
そしてそこまでやって音響を考えてないなんて考える思考も治した方がいいと、思うがね
さて、他の意見には何となく同意できるね
部屋の音響特性のイコライジングはスピーカーの特性の比じゃないしね
860: 2014/10/15(水) 19:35:24.05 ID:JY+eiBF3(2/2)調 AAS
クソスレ終了
861: 2014/10/15(水) 20:24:38.55 ID:oYcVWf9t(1)調 AAS
脳内妄想スレ(w
862(1): 2014/10/15(水) 20:43:38.98 ID:Q9TZw/Ui(3/3)調 BE AAS
遮音を考える上で重要な事の一つは "出来るだけ完全に独立させる" 事.
これはルームインルーム構造とする場合に限らず,内装材の支持にも言える.
例えば厚さ15cmのコンクリートの透過損失は500Hzで約50dB.
これを30cmにしても+6dBの56dB,更に倍の60cmもの厚みでも+6dBの62dBにしかならない.
しかしこれが理想的に独立させた15cmの壁2枚であれば,100dBもの透過損失を得られる.
勿論実際にはそう単純な話では無いのだが,6dBというのは内装の構造次第で変わる程度の数字に過ぎない.
本当に遮音量が必要(強度とかでは無く)なのに質量則のみに頼るというのは,現実的とは言えないんだよなぁ.
863(1): 2014/10/16(木) 18:06:51.45 ID:MQkFemK0(1)調 AAS
良く分からんやつだな?
壁厚コンクリ50cmじゃないだろうに。
何故にそんなにSPの違いより部屋の違いを言う?
俺やあんたはともかくその他大勢はオーディオルームなど持ってなくとも
限定された空間で必死にオーディオ追求してるのが?現実だろうが。
当然それがどんなスペースでもそれなりにSPの違いで音は変わるって言ってるだけなんだが。
864: 2014/10/17(金) 09:43:55.38 ID:TbCAifqr(1)調 AAS
>>862
建設当時は黄金比なんて言葉が見え隠れしていた時代で
それそのものが一般的ではなくまた建設費も絡みます
当時としては上等だと思いますよ
>>863
俺もそんな時代を当然、経験しています
オーディオをはじめてから即そんな部屋を立てるバカなどいません
仲間内で道が分かれたのはシステムに金をつぎ込む派と
俺のように部屋に金を注ぎ込んだ派です
もっともこちらは俺の部屋が刺激になったんですけどね
スペースや予算の大小は別として当時でも音響コントロールを売りにしていた
ダイケン等少数ですが造ってくれるところがありましたからね
内部厚抜きで50cmです
865(3): 2014/10/17(金) 14:45:59.08 ID:8ndJzZfZ(1)調 AAS
じゃあ部屋で全てが決まるってのが可笑しいのは解るだろ。
何事もバランスだよ。
六畳間で200万のSP張り込んだ人と、30畳のオーディオルームで
10万のSPだとやはり六畳の音の方が俺は良いと思うよ。
部屋っていうのは金掛かるんだから予算¥2000万あって初めて
部屋に¥1000万、装置に¥1000万でバランスが取れる。
予算¥500万しかないなら部屋既存で装置¥500万になるんじゃないか?
中途半端に部屋に¥400万掛けて装置に¥100万じゃやらん方がマシでしょ。
866: 2014/10/17(金) 15:02:02.77 ID:ioljmcAI(1)調 AAS
>>865
> 六畳間で200万のSP張り込んだ人と
ただのバカじゃん。六畳間ならせいぜい3万円程度のミニコンポにしておけ。
867: 2014/10/17(金) 15:08:55.66 ID:p3xtYthW(1/2)調 AAS
何もおかしくないだろう、小型ブックシェルフでニアフィールド、ゼンゼンあり
868(1): 2014/10/17(金) 15:13:56.09 ID:O1Arr0C4(1)調 AAS
きちんとしたオーディオルームに10万のスピーカーを設置するとか、余程そのスピーカーに惚れ込んだ場合しか有り得ないな
で、実際に>>865のようなケースを経験したことあるけど、
6畳程度の一般的な洋間に放り込んだ800Dよりも、20畳強の専用部屋に設置したCM5の方が音は良かったよ
869: 2014/10/17(金) 15:22:34.21 ID:p3xtYthW(2/2)調 AAS
そりゃ当然だろwww800をニアフィールドとかそれはホントのバカwww
870(1): 2014/10/17(金) 15:50:49.05 ID:CUgbmjR+(1)調 AAS
金額だけでしか会話が出来無いアホ達でした。
871(1): [age] 2014/10/17(金) 20:12:10.58 ID:SnGsqWDU(1)調 AAS
>>865
残念ながら我が家のサブシステムのロクハンで涙を流すお客さんもいる
それからやらない方がマシなんてことはないし
システムは銭の高低だけで話すのも間違い
一度キチンと設置されたリーズナブルなピュアシステムを聴く機会があれば考え方も変わると思う
昔のようにネットまなく情報枯渇されている時代じゃないんたから
部屋の改造や音調方法等の情報は多く手にはいるでしょ
装置のように金さえ出せば手にはいるものでもないからやらないだけってのが理由だと思う
872: 2014/10/18(土) 01:35:18.13 ID:jo5gDLdO(1/3)調 AAS
オレのみたいに、パワーアンプ〜スピーカーユニット間に
ネットワーク無しで20〜20Hzがフラットなシステムは市販スピーカーではまず無いしな。
873: 2014/10/18(土) 01:46:55.45 ID:7DPxIVxM(1)調 AAS
20Hz の1点で不定にできるのは奇跡の様な?
874(3): 2014/10/18(土) 03:40:34.26 ID:m9K2vIKn(1)調 AAS
>>870
金額じゃないのは分かるんだけど、ある程度分かりやすく例挙げるには
金額で言うしか出来ないでしょ。
>>871
そりゃ君の思い込みだよ。
>>868
B&Wはどこで聴いても駄目だろ。
875: 2014/10/18(土) 04:29:48.99 ID:vxo2Y5Gu(1/3)調 AAS
>>874
>B&Wはどこで聴いても駄目だろ。
何池沼?怖い!!!
876: 2014/10/18(土) 08:59:28.48 ID:Fl3opzjo(1)調 AAS
>>874
> B&Wはどこで聴いても駄目だろ。
B&Wに限らないが、高価格帯のスピーカーは
ある程度以上の大きな部屋で大きな音で鳴らすことを前提にしている。
小さな部屋であれば素直にミニコンポで鳴らす方が音が良い。
877(1): 2014/10/18(土) 09:23:40.89 ID:rAfcWDsc(1)調 AAS
金額とメーカー名だけの話しか出来ないアホでした。
全ては部屋の問題では無い、装置の問題(スピーカーを含めた)
部屋の問題と思ってる様では何も解決しない。
本当に良いオーディオ装置なら部屋の大小によって音の本質は変わらない。
878(2): 2014/10/18(土) 09:55:23.88 ID:Jj/FXEx6(1/2)調 AAS
>>874
>そりゃ君の思い込みだよ
ってロクハンの話しのところかな?
当時、復刻版が出た時2セット注文したら主でさえ
そんなもの何するの?
ってきいてきたねw
とりあえず組んだもの店に持って行ってつないでやったら
目を丸くしてしばらく店に置いておいてくれってさ
それでかなりの数が売れたんだよ
ただね、半数以上がAMラジオのような音でガッカリしたらしい
50〜2000hzまでほぼフラットにだすはずのロクハンがね
以来、こいつがマトモに鳴らない部屋はダメってことになっているよ
一度挑戦してみたら?
879: 2014/10/18(土) 10:39:08.14 ID:vxo2Y5Gu(2/3)調 AAS
>>878
>以来、こいつがマトモに鳴らない部屋はダメってことになっているよ
どこでの話?
880(1): 2014/10/18(土) 11:30:20.01 ID:jo5gDLdO(2/3)調 AAS
>>878
フルレンジはイコライザーを通さないと低音も高音も音圧が低すぎて殆ど聞こえないからな。
というかフルレンジに限らず、あらゆるユニットは全部カマボコのF得だ、これは避けられない。
音圧が低下するところに別のサイズのユニットをかぶせて帯域を確保するのがマルチ。
881: 2014/10/18(土) 12:04:54.33 ID:dzHfb+eo(1)調 AAS
青箪笥によろ機器自慢の敵だな、このスレは。
無意味な買い替え自己顕示の敵!
部屋と音などどうでもいい。
自慢と自己顕示が目的。
882(1): 2014/10/18(土) 12:31:16.66 ID:Jj/FXEx6(2/2)調 AAS
>>880
外部リンク[htm]:www.audiocostruzioni.com
復刻ロクハンの特性
普通だよね
883: 2014/10/18(土) 12:59:16.88 ID:vxo2Y5Gu(3/3)調 AAS
ロクハンに超高級後面開放型エンクロージャーwww
ある意味すごいシャレてるwww
884: 2014/10/18(土) 17:41:28.93 ID:jo5gDLdO(3/3)調 AAS
>>882
16cmでF0が70Hzという非常に高い値なのは、フルレンジ故だな。
同サイズのウーファーならもっと下まで伸びる。
885: あぼーん [あぼーん] あぼーん AAS
あぼーん
886: ↑ 2014/10/19(日) 00:19:01.38 ID:Svjx72BY(1)調 AAS
この2社からは買うべきではないってことか
887: 2014/10/19(日) 00:29:18.68 ID:xFh3z4cf(1)調 AAS
>>877
>本当に良いオーディオ装置なら部屋の大小によって音の本質は変わらない。
そう言ってるんだけど通じない奴が居るから。
888: 2014/10/19(日) 07:21:27.52 ID:NvqkLodD(1)調 AAS
「音の本質」って何だ?
周波数のことか?
889: 2014/10/19(日) 12:09:16.12 ID:yJGG3ZCT(1)調 AAS
本当に良いオーディオ装置もなんでしょ
わかってんのかねw
890: 2014/10/19(日) 12:19:28.70 ID:S05mRhV/(1/2)調 AAS
SP(40hz再生)>ソース(ビットパーフェクト)>>>部屋、セッティング>>Amp>・・・・ケーブル、アクセ、オカルト類
終了。
891: 2014/10/19(日) 12:20:43.92 ID:77Han45Q(1/3)調 AAS
プレーヤーないぞ
892: 2014/10/19(日) 13:10:52.48 ID:S05mRhV/(2/2)調 AAS
?
893: 2014/10/19(日) 14:10:44.44 ID:77Han45Q(2/3)調 AAS
?
894: 2014/10/19(日) 15:39:32.18 ID:FFNYiuZb(1)調 AAS
つ
,゜
895: 2014/10/19(日) 15:49:45.07 ID:77Han45Q(3/3)調 AA×

896(1): 2014/10/21(火) 09:49:04.82 ID:0IMCTKa2(1)調 AAS
「音の本質」も分からないでオーディオ装置だって笑われる。
897: 2014/10/21(火) 11:53:18.19 ID:gGLvnH4W(1)調 AAS
>>896
話しかけんなキモイ
898: 2014/10/21(火) 21:39:33.25 ID:iV9onvCp(1)調 AAS
古臭いスピーカーと音場再生ができない(理解できない)年寄りが必死になっている感じ。
899: 2014/10/23(木) 22:14:04.72 ID:1uiLB1LI(1)調 AAS
ステレオ(2チャンネル)なんだから音場再生が出来ないスピーカーなんてないよ。
小型のSPの売り文句として作られた言葉に過ぎないよ。
900: 2014/12/02(火) 08:58:57.48 ID:sls+AdqH(1)調 AAS
誰もステレオの話なんてしてない
901(1): 2014/12/07(日) 10:24:41.71 ID:3sM+9BMM(1)調 AAS
生演奏の話をしよう。
902: 2014/12/07(日) 13:31:52.13 ID:a3Ux6dgB(1)調 AAS
>>901
スレタイも読めない老害は出てけ
903: 2014/12/07(日) 14:34:08.48 ID:QGmUNbG4(1)調 AAS
ネタニマジレスカコワルイという定型句が2ちゃんにはあってだな
904(1): 2014/12/29(月) 11:55:10.63 ID:hzfv8H3B(1)調 AAS
生演奏の話も出来ないでオーディオ趣味だって笑われるよ。
生演奏の話が出来てこそオーディオの話が出来る、それがオーディオと言う物だ。
生演奏が有ってのオーディオ趣味ですよ。
生演奏が無ければオーディオ趣味も無いと言う事ですよ。
905(1): 2014/12/29(月) 11:58:01.38 ID:/QXe3amX(1)調 BE AAS
>>904
8畳毛布爺がまともに生演奏を聴いているとはとても思えんのだがなぁw
906(1): 2014/12/30(火) 14:54:06.58 ID:G+Oja1kD(1)調 AAS
>>905
ご機嫌だね、再生音楽のみでしたね、そんな物ではオーディオは極められないよ、お大事に。
907(1): 2014/12/30(火) 15:08:54.82 ID:DaRsOrBo(1/2)調 BE AAS
>>906
わしがいつそんな事を書いたというのかね?
寧ろわしは人生を通して生の音を,恐らく8畳毛布爺とは比較にならんぐらい聴いているのだが.
908(1): 2014/12/30(火) 15:34:51.06 ID:fkFQkbIC(1)調 AAS
そう言えば天井高3mちょいで20畳くらいの我が家のオーディオルームで知人のTADのCE1を借りて試聴させてもらったが、
大変美しいヴァイオリンの響きと明確で立体的な音像定位、スピーカーのサイズの割に大きなスケール感が得られたな
909(1): 2014/12/30(火) 15:44:47.21 ID:70s3do4s(1/2)調 AAS
>>907
好きなホールはどこ?
910: 2014/12/30(火) 19:04:01.50 ID:DaRsOrBo(2/2)調 BE AAS
>>909
国内の小ホールで言えば,東京文化会館なんかまぁ悪くないんじゃね?(異様な雰囲気ではあるがw)
大ホールはどこも文字通りデカいばかりで,本当に質の良い響きはまず得られない.
例えば残響2秒だかという文句が一人歩きしたせいか,比較的取り上げられる事の多い大阪のザ・シンフォニーにしても,
あの収容人数と視覚的/心理的親密感を両立するために横長に形状に,そして音響的親密感(≒短めのITDG)を得るために
初期反射音を浮き雲や下向きに傾斜したバルコニー前縁で補った結果,メインフロアの側方初期反射音が不足している.(後方バルコニーが一番まし)
そんなわけで,良い大ホールというのは特に思い浮かばんw
画像リンク

911: 2014/12/30(火) 22:29:45.13 ID:70s3do4s(2/2)調 AAS
>>908
使用スピーカーと環境は?
912: 2015/01/04(日) 16:46:44.77 ID:TKVTH00+(1)調 AAS
生演奏とオーディオ再生って比較対象なのか?
全然別世界だと思っているんだが。
よく楽器も弾けないのに、とか書いている奴いるけど、
本気で楽器をやっているやつなんて耳が殆どやられちゃっているし、
リスニングポイントでの音とは違う音を再現させるしで
同列に語るようなものではないと思うんだけど。
正直、ホール等・・・・はスレチだと思うんだよね。
913: 2015/01/04(日) 19:07:30.18 ID:ZvI0c5Dm(1)調 AAS
生演奏言い出したのが耄碌した毛布爺なのでしかたない
914: 2015/01/04(日) 19:09:16.67 ID:sXileSzt(1)調 AAS
日本語通じないキチガイはスルーでよかんべ
915(2): 2015/01/05(月) 15:51:37.61 ID:Xh4TrbrO(1)調 AAS
オーディオ趣味とは何処まで生演奏に肉薄する事が出来るかが勝負です、
それを捨てたのはオーディオ趣味では有りません、只の音響マニアと言います。
916(1): 2015/01/05(月) 16:39:37.16 ID:ihF3GF2Q(1)調 AAS
>>915
スレタイ読めよ。
生演奏が全てなら、何千マンも部屋や機器に掛けずに聞きに良くだけだろ。
オーディオ友達とか周りにいないの?
生演奏追求って、30年前のオーディオ誌でもあるまいしw
917: 2015/01/05(月) 17:01:43.82 ID:bIAlLE98(1)調 AAS
日本語通じないキチガイはスルーでよかんべ
918: [age] 2015/01/05(月) 17:26:09.18 ID:rsFb16U6(1)調 AAS
生がどうのなんて語るなら最低限ソフトの信号を完璧に改変することなく耳に入るようにすることですな
それもせず吠えてるだけなら貧乏人の遠吠えとしか聞こえませんな
919: 2015/01/06(火) 20:45:39.87 ID:x1SGweW4(1)調 BE AAS
>>915
ブーメラン刺さってんぞw
と言うか,糞みたいな音響を脱して原音場に少しでも近付けると言うのが専用室の一つの目的なのに,
それを否定しちゃあ生演奏に肉薄もへったくれもねえっちゅーのw
2chスレ:pav
> オーディオなんて所詮オーディオです、再生音楽は生演奏に叶う物では有りません。
> 生演奏の感動は録音では得る事は出来ません。
> 幾ら大音量で鳴らしても一度マイクという電子機器を通れば別物になります。
> あなたの機材だって、機材ってなんですか単なる電子機器の何処が機材ですか?
> オーディオ装置は単なる電子機器と電子音響変換器ですよ。
>>916
8畳毛布爺に読めると思うかw?
920: 2015/01/23(金) 21:44:41.29 ID:cOEAZGUS(1)調 AAS
高城式で録再同じ場所でやらないと全く無駄。いまだにそんなことすらわからんのがいる。
921: 2015/02/01(日) 10:52:18.89 ID:SH8pd5Gr(1)調 AAS
て
922: 2015/02/27(金) 19:49:12.46 ID:bWTrpplQ(1)調 AAS
スレタイはだいたい合ってる
923(1): 2015/02/28(土) 18:35:24.35 ID:UsVWmWhv(1/5)調 AAS
電源とアンプはどちらを優先するべきなのでしょうか?
今のところ、うちは、普通の2極の壁コンセントから電源をとっていますが、
近いうちに、オーディオ用電源をとるための工事と専用のタップを
そろえようと考えています。
同時に、アンプの購入についても検討中なので、どちらを優先するべきなのか気になります。
アンプについては、プリメインアンプを購入しようかと考えています。
924(1): 2015/02/28(土) 18:36:09.93 ID:p3bAQY+3(1/4)調 AAS
>>923
電源なんて全く考えずにアンプを買え
で、買ったら電源の極性だけは意識しろそれでナンの問題もない
925(1): 2015/02/28(土) 19:04:06.71 ID:UsVWmWhv(2/5)調 AAS
>>924
やはりそうですか。
色々検討した結果、今のところはアンプを買うことにしました。
電源についてはもう少し検討してからやることにしました。
そこで、電源について聞きたいことがあるのですが、私の部屋の壁コンセントは、
プラグを抜き差しする際に少しぐらついてしまいます。経年劣化によるものです。
一度さしたプラグが抜けることはないですが、プラグをつかんで上下左右に
動かすと少しぐらぐらします。
このような状態でも、極性を合わせれば問題ないのでしょうか?
926(1): 2015/02/28(土) 19:19:01.48 ID:p3bAQY+3(2/4)調 AAS
>>925
電源に関しては、かなりいろいろ試したが、
画像リンク
画像リンク
壁コンセント:松下電工 WN1318(マンションにてアースは非接続)
電源テーブルタップ:BELDEN PS1850(ケーブル非付属)
テーブルタップ用ケーブル:オヤイデ L/i 50 OFC R2.5 3m
プリメインアンプ用電源ケーブル:LUXMAN JPP10000
デジタルプレーヤー電源ケーブル:LUXMAN JPA10000(付属)
USB DAコンバーター電源ケーブル:LUXMAN JPA10000(プリメイン用を転用)
特に極性以外の意味を感じなかった
その後こんなのやら試したが
画像リンク
画像リンク
全く無意味だったw
927: 2015/02/28(土) 19:39:19.05 ID:UsVWmWhv(3/5)調 AAS
>>926
細かくご自身の環境を示してくださり、ありがとうございます。
やはり極性が重要のようですね。
しかし、やはり、しっかりと固定されたコンセントと3極でアースを引く必要はあるようですね。
私も3極プラグの機材をいくつか持っていますが、普通のOA向けの3極タップを
2極コンセントにつないで、緑色のアース線はぶらぶらの状態です。
もちろん、フェライトコアはつけています。
アンプの購入もあるので、今のところはこの状態で我慢するつもりですが、
もう一つ不安な点があります。
上記のように、3極タップで一つのアース線をぶらぶらさせておく状態と、
3極プラグのアースを干渉しないようなスリムな2極電源タップで2極コンセントへ
接続するのでは、ノイズの入り具合や音質においてどのような影響があるのでしょうか?
928(1): 2015/02/28(土) 19:51:25.46 ID:p3bAQY+3(3/4)調 AAS
マンションだから3極コンセントのアース接続してないけど、全く問題ないよw
コンセントを3極に変更しても俺の耳程度では音質は全く変わらなかった
なんせオーディオ機器全部、アースついてない電源ケーブルだけんの
外部リンク[html]:blog.luxman.co.jp
JPPは基本同じものだと思ってくれ
なんでぶらぶらしている状態が有害かはわからんわ
929: 2015/02/28(土) 20:11:07.63 ID:UsVWmWhv(4/5)調 AAS
>>928
興味深いレスありがとうございます。
ところで、極性合わせは具体的にどのような方法でされていますか?
検電ドライバーのようなものを使っているのでしょうか?
私もこれまで極性合わせをしてきましたが、大変な作業なので、いっそのこと、
プラグもコンセントも3極にしてしまえばよいのではと考えることもあります。
度々、質問ばかりになってしまい、すみません。
930(1): 2015/02/28(土) 20:13:07.43 ID:p3bAQY+3(4/4)調 AAS
うーん、極性は一応逆だと音が変になるからわかるんじゃない?
これでも参考にしる
外部リンク[htm]:ask2010.web.fc2.com
あとは自分でがんがるように
931: 2015/02/28(土) 20:17:18.44 ID:UsVWmWhv(5/5)調 AAS
>>930
ありがとうございました。
932(1): [age] 2015/02/28(土) 21:51:15.79 ID:9UxqOvTR(1)調 AAS
壁コンセントは松下電工の燐青銅製のにしときなよー
ついでにロック式なら弛むこともないでよ
933: 2015/03/01(日) 00:25:03.14 ID:4zLv6Bhc(1)調 AAS
>>932
ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
934(1): 2015/03/01(日) 08:49:25.52 ID:fcHtmIpL(1/9)調 AAS
オーディオを考える上で一番進化していないのがスピーカーであるということ
どんなスピーカーでも至福の音は得られない
他の機器は既にどれもそれなりに鳴るようになっていて、僅かの違いや趣味性を高級機に求める
しかしスピーカーというのはメーカーの怠慢で技術開発を怠ったり、アンプとのマッチングも考えられておらずコストカット思考も相俟ってありとあらゆる音で鳴ってしまう
音が変わるからスピーカーにお金をかけるということは開発能力皆無のスピーカーメーカーを儲けさせる、もしくはメーカーによるステルスマーケティングに過ぎないのだ
あくまでも音が変わっているだけで、良くなっているとは限らないのは数日から数ヶ月聞いてわかること
それでも書き込みに踊らさせて買い替えまくるオーディオファイル
反骨心でメーカーが画期的製品を生み出すまで買わないというのもいいのではないか??
スピーカーに金かけろという書き込みはメーカーのステルスマーケティングと断定させていただく
935: 2015/03/01(日) 09:56:05.17 ID:y7NKsJEk(1)調 AAS
>>あくまでも音が変わっているだけで、良くなっているとは限らないのは数日から数ヶ月聞いてわかること
それでも書き込みに踊らさせて買い替えまくるオーディオファイル
変わることと良し悪しの区別がつかない人が多すぎるんだよ。だからぼられるんだよな。
それどころか自分の好みの音がなんなのかすらわからない人も多い。
936(1): 2015/03/01(日) 10:53:06.54 ID:Ns/HFgOt(1/11)調 AAS
やはいわ、キチガイがなんか言ってる
937: 2015/03/01(日) 10:54:06.21 ID:fcHtmIpL(2/9)調 AAS
>>936
事実だろ
938(3): 2015/03/01(日) 11:01:11.77 ID:sv4RUVCe(1)調 AAS
まあ普通の人はそんな事はわかった上で解決策を模索したり、
その話をしたりしているわけで、さも自分だけはわかっている、
なんて恥ずかしい事を大見得機って言わないだけだよ
ましてぼってるとかwww
939(1): 2015/03/01(日) 12:01:25.97 ID:7+/G7WI+(1)調 AAS
>>938
本当それな、1から10まで説明してもそれが分からんのな。
940(1): 2015/03/01(日) 12:10:35.63 ID:Ns/HFgOt(2/11)調 AAS
>>938-939
おまいらこんなことを肯定するのか?w
・スピーカーというのはメーカーの怠慢で技術開発を怠ったり、アンプとのマッチングも
考えられておらずコストカット思考も相俟ってありとあらゆる音で鳴ってしまう
・スピーカーにお金をかけるということは開発能力皆無のスピーカーメーカーを儲けさせる、
もしくはメーカーによるステルスマーケティングに過ぎないのだ
・反骨心でメーカーが画期的製品を生み出すまで買わないというのもいいのではないか??
・スピーカーに金かけろという書き込みはメーカーのステルスマーケティングと断定させていただく
ただのキチガイにしか見えないんだが、肯定出来んだ???
941: 2015/03/01(日) 12:13:47.11 ID:fcHtmIpL(3/9)調 AAS
>>938
スピーカーメーカーの怠慢は周知の事実でしたか?
スピーカーを推奨するのはスピーカーメーカーのステルスマーケティングというのも周知の事実でしたか?
もっとDACメーカーもアンプメーカーもステマしろよと言いたいね
あまりにスピーカー買え、DACやampは安物でいいという書き込みが多いから
942: 2015/03/01(日) 12:19:06.10 ID:khSiDy1G(1/4)調 AAS
小型スピーカーを大型スピーカー並みの低音と言う評論かも居るくらいだから
スピーカーも安物でおk
943: 2015/03/01(日) 12:21:42.50 ID:fcHtmIpL(4/9)調 AAS
>>940
アンプの周波数特性と同じカーブを描く完全フラット特性のスピーカーを上げてみてよ
ユニット自体何年の歴史がある?
それを答えられるなら俺が基致慨でもいいよ
答えられないならあなたがそれな
その時点で開発の怠慢
現代のテクノロジーでは可能なこと
他の機器は何歩も進んだ領域に踏み込んでいるのに
944(2): 2015/03/01(日) 12:23:31.44 ID:Ns/HFgOt(3/11)調 AAS
あまりに異常なカキコミが跳梁跋扈しているので、ここらで健常者による常識的オーディオ判断をw
・最終的な音の品質に最も大きな影響を与えるのは、電気信号を物理信号に変換するスピーカーである
・評論家のごく一部がたまさか発言した内容を持って「スピーカーも安物でおk」というのは知能を疑う
・ ID:fcHtmIpL はスピーカーへの嫉妬に狂った電子機器に人格乗り移られた大変奇特な人類
945: 2015/03/01(日) 12:32:03.22 ID:fcHtmIpL(5/9)調 AAS
>>944
スピーカーが音を作るという影響を与える程の製品しか作っていないってことだろう
本来ならソースの音源以外の影響がでてはいけないわけだ
スピーカーメーカーの株主か社員の常識だろうね
そうでも主張しないと株価や賞与に響くだろうからね
946(1): 2015/03/01(日) 12:35:25.18 ID:Ns/HFgOt(4/11)調 AAS
・ ID:fcHtmIpL はスピーカーへの嫉妬に狂った電子機器に人格乗り移られた大変奇特な人類
www
947: 2015/03/01(日) 12:46:32.25 ID:fcHtmIpL(6/9)調 AAS
>>946
スピーカーになんで嫉妬するんだよ
事実を書いたまでだろ
周波数特性完全フラットのスピーカーあげて見ろよ
948(1): 2015/03/01(日) 12:49:15.67 ID:Ns/HFgOt(5/11)調 AAS
とはいえ、電子機器の生霊?にとりつかれた人を放置するのは忍びないから脱却方法を教えよう
オーディオイベントにおいて、君の主張を、LUXMANやAccuphaseの人にぶつけてみろ
スピーカーの開発をしていない彼らからそこで返ってくる答えなら、君も納得行くだろう
俺の予想は、困った顔をして適当な相槌で逃げていくか、誠実な人ならちゃんと全否定してくれると思うwww
>周波数特性完全フラットのスピーカーあげて見ろよ
まさにキチガイ、救いようがないかもしれないなこれは
電気信号のままハンドリング出来るものと、物理変換するもの、何をどうしたら同一比較できるという発想になるんだ?w
949: [age] 2015/03/01(日) 12:52:44.30 ID:qhaegs0O(1)調 AAS
スピーカーがフラットにできたとしても八畳間で聴けばゴミとなる
以上
950(1): 2015/03/01(日) 12:56:52.46 ID:khSiDy1G(2/4)調 AAS
>>944
スピーカー推しは全てステマだと思ってるんだろうから安物でいいだろw
スピーカーは最も音が変わる欠陥商品だから金をかける価値が無いと考えることも可能。
951(1): 2015/03/01(日) 13:00:19.77 ID:fcHtmIpL(7/9)調 AAS
>>948
進歩していないということですね
フラットに変換できないとかもうちょっと開発能力高めて欲しいね
952(1): 2015/03/01(日) 13:00:32.21 ID:Ns/HFgOt(6/11)調 AAS
>>950
悪い、それは自分の考えは違うけど、っていう前提ありの話なのか?
953(1): 2015/03/01(日) 13:00:57.15 ID:Ns/HFgOt(7/11)調 AAS
>>951
予想はしていたが、日本語が通じないキチガイだったか
954(1): 2015/03/01(日) 13:05:08.17 ID:khSiDy1G(3/4)調 AAS
>>952
ん?よくわからんけど自分が思っている事や信じている事を
そのまま主張する事なんかあまり無いで。
955: 2015/03/01(日) 13:07:00.18 ID:khSiDy1G(4/4)調 AAS
時と場合、スレの流れ次第、自分の考えは常に複数ある。
956: 2015/03/01(日) 13:08:54.31 ID:fcHtmIpL(8/9)調 AAS
>>953
意味が分からん
難しいとでも言いたげだが
何十年かかってどれだけフラットに持ち込めてるんだ
そもそもフラットは無理というところからスタートするのが常識的とか
それが常識と思っているならギザギザカーブで満足して1000万キャッシュで購入なんてオーディオマニアがゴロゴロいてメーカー冥利につきますね
957(1): 2015/03/01(日) 14:37:14.44 ID:Ns/HFgOt(8/11)調 AAS
日本語通じないようなので、何度でも言う
オーディオイベントにおいて、君の主張を、LUXMANやAccuphaseの人にぶつけてみろ
スピーカーの開発をしていない彼らからそこで返ってくる答えなら、君も納得行くだろう
俺の予想は、困った顔をして適当な相槌で逃げていくか、誠実な人ならちゃんと全否定してくれると思うwww
>周波数特性完全フラットのスピーカーあげて見ろよ
まさにキチガイ、救いようがないかもしれないなこれは
電気信号のままハンドリング出来るものと、物理変換するもの、何をどうしたら同一比較できるという発想になるんだ?w
958(1): 2015/03/01(日) 18:26:26.48 ID:fcHtmIpL(9/9)調 AAS
>>957
同一とはいわないが、既存スピーカーメーカーはフラットは俺の生きている間は白旗上げてるということだな
ちゃんとフラットに近い特性を出せるメーカーがスピーカーを作るべき
完成したら全財産そのメーカーに投資しよう
そのメーカーはオーディオとは無縁のメーカーの可能性が高そうだけど
959: 2015/03/01(日) 18:31:28.89 ID:Ns/HFgOt(9/11)調 AAS
>>958
日本語通じないようなので、何度でも言う
オーディオイベントにおいて、君の主張を、LUXMANやAccuphaseの人にぶつけてみろ
スピーカーの開発をしていない彼らからそこで返ってくる答えなら、君も納得行くだろう
俺の予想は、困った顔をして適当な相槌で逃げていくか、誠実な人ならちゃんと全否定してくれると思うwww
>周波数特性完全フラットのスピーカーあげて見ろよ
まさにキチガイ、救いようがないかもしれないなこれは
電気信号のままハンドリング出来るものと、物理変換するもの、何をどうしたら同一比較できるという発想になるんだ?w
960: 2015/03/01(日) 18:56:39.40 ID:9wEj7GNQ(1/2)調 AAS
ちと流れが読めんがID:fcHtmIpLの言っているフラットとは具体的に
何Hzから何10KHzまでフラットと言っておるのだ?
70〜20Kぐらいならそこそこあるんじゃね
961: 2015/03/01(日) 19:00:16.13 ID:Ns/HFgOt(10/11)調 AAS
このキチガイは、アンプの周波数特性並にまっすぐじゃなきゃいかんらしいぞ
962: 2015/03/01(日) 19:18:24.51 ID:9wEj7GNQ(2/2)調 AAS
仮にフラットなスピーカー作れたとしても、聴く位置によってf特は変わる
夢見るアドレセンスのライブ行っても、客席の前と後ろでは音のバランスは変わる
なので机上の空論だな。ヘドホンで聴いてればいいんじゃね
20Hz〜20KHzフラットだろ?
963: 2015/03/01(日) 19:21:08.69 ID:Ns/HFgOt(11/11)調 AAS
そういう分別した思考も出来ない、大変知能に問題がある奴だということだよw
つーか、何でここでそれを出すwww
964: [age] 2015/03/01(日) 19:51:26.70 ID:UcEZwLwo(1)調 AAS
無響室でもない限り特性は変わるよな
特にクソみたいな正方形部屋w
965: 2015/03/01(日) 19:52:50.54 ID:cb63hjOy(1)調 AAS
ダサしすさ しし誘うまのらおのかままたさせこりとに「」さ(き(き(か、())))
966: 2015/03/02(月) 02:58:46.59 ID:YHJ0Icaw(1/3)調 AAS
ダンボールかぶったらわかる
↑
狭い
笑う20畳のお前らも実はあんまり変わらん
967(1): [age] 2015/03/02(月) 10:08:51.57 ID:rXJoC2b/(1)調 AAS
20畳持ってから言えジジイ
968: 2015/03/02(月) 10:21:13.14 ID:YHJ0Icaw(2/3)調 AAS
幾分 広い分 反射の弊害が少なく音量が上げられるだけ
後、20畳の弊害がわかるにはそれ以上じゃないとわからない
簡潔で鋭い意見にすると
対比
969: 2015/03/02(月) 10:29:05.01 ID:traTeIpT(1)調 AAS
>>967
スルーが吉
970: 2015/03/02(月) 10:47:22.28 ID:YHJ0Icaw(3/3)調 AAS
割と人がいるんだな
スレの趣旨には同意してる
それが常識すぎて同意すると馬鹿に見えるのもわかる
その上でダンボールかぶれと書いた する―は正解
971: 2015/03/02(月) 15:34:20.36 ID:5DJ3TfLj(1)調 AAS
>>934
スピーカーを買え
それをミニコンポに繋げ
至福の音が出るとは
日本の常識
972: 2015/03/03(火) 09:17:58.53 ID:qzWAbn/q(1)調 AAS
メタファの真実
973: 2015/03/04(水) 17:52:30.34 ID:zhzhTGOc(1)調 AAS
次スレ立てろ
974: 2015/03/15(日) 14:12:26.91 ID:IltU8oR1(1)調 AAS
最近フラッターエコーかと思ったけど照明の金具部分が振動しているのを見つけた
やっぱり変えるなら丸型の物のが振動の影響強い?
975: 2015/03/18(水) 14:58:28.08 ID:1/tiHRck(1)調 AAS
照明の金具?
976: 2015/03/23(月) 17:20:06.78 ID:Pptah9BK(1)調 AAS
とりあえず照明外してみて音を比較してごらんよ。
そうすれば笠の振動がどのくらいかわかる。
977: 2015/03/24(火) 04:38:43.40 ID:WjBtZf5B(1)調 AAS
1人用のソファに寄りかかって音楽を聴いているんだけど、
これは寄りかかる側が壁になって、音が反射して不快な感じになる。
そこで、厚さ3〜4センチほどの平らなクッションを挟んで(背中に当てる)聞いてみる。
こうすると音のバランスが良くなることがわかった。
978: 2015/03/25(水) 00:36:40.31 ID:YU1nctVw(1)調 AAS
次スレのテンプレにふさわしい文章、だれか考えて下さい。
979(1): 2015/03/25(水) 11:23:54.26 ID:e8xLj/px(1/2)調 AAS
以下テンプレ案な
っていう例をたたき台に、オーディオの優先順位を考えましょう
980: 2015/03/25(水) 18:13:06.30 ID:2IHVtVUS(1)調 AAS
>>979
という例をたたき台に、オーディオを取り巻く要素の優先順位を考えましょう
ちょっと格調高くした
981: 2015/03/25(水) 18:24:25.46 ID:e8xLj/px(2/2)調 AAS
とりま建てた
2chスレ:pav
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 1.098s*