[過去ログ] 部屋>スピーカー>セッティング>電源>アンプ>他 (981レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
803: 2014/10/07(火) 15:06:57.93 ID:IBjQNsHQ(1)調 AAS
壊れていてもって前提が極論こじつけだね
その理屈でいけば凄いシステムなら電源が無くても素敵な音がってことになるw
賃貸ヘッドフォンオタクの℃ヒガミねw
804: 2014/10/08(水) 00:01:24.79 ID:Ug1BMJuK(1)調 AAS
【爺警報】
>>799はピュア板スレ破壊活動を行う精神異常者「爺」です。

「爺」の低水準オーディオ紹介(一部)
□3畳でも4.5畳でも6畳でも8畳でも12畳でも14畳でも20畳でも関係なく、機材が同じならどんなスペースで鳴らしても音は同じだと信じている。
□メーカーは何処でも同じ音を保証すべきであり、それができないなら詐欺だと思っている。
□自宅システムのCD再生では、オーケストラの左右の広がりが再現できない。
□LPならできると思いこんでいるが、実は位相の狂いによる左右のふらつき等を広がりと勘違いしている。
□38cmユニットを使ってるが分割振動のことは知らないし、そんなのは存在しないと思っている。
□8畳間だが定在波のことは知らないし、そんなのは存在しないと思っている。
□自作してるがf0とかf3とかの意味をわかってない。
□世間の常識は全て間違っていると思っている。
□測定値や論理、具体例に基づいて議論されたり、パニックって発狂したりすると
「自分は音楽を楽しんでいる」
「音楽鑑賞に理屈は不要」
と見苦しい自己弁護で誤魔化す。
805: あぼーん [あぼーん] あぼーん AAS
あぼーん
806
(1): 2014/10/08(水) 09:10:13.62 ID:qfC45xGP(1/3)調 AAS
だから部屋が一番の問題その他は取るに足らない事、部屋第一主義。
部屋が良ければ全て良しがこのスレの主張です。
そして部屋の容積に関しては一言も触れていませんね、
と言う事は部屋の大きさは何でも良いと言う事です。
半畳も有れば御の字なのでしょうね。
電源が無くても音が出るのが最高でしょう、省エネの極致でしょうね。

こんないい加減などうでも良い事を偉そうに掲げてるスレは珍しいですね。
807: 2014/10/08(水) 09:43:45.07 ID:n7SnajWk(1/4)調 AAS
>>806
>>802が理解できないの?
808
(1): 2014/10/08(水) 10:02:28.33 ID:RWPH00tT(1)調 AAS
院外宿泊許可で一時帰宅してるじいちゃんに構うなって
809
(1): 2014/10/08(水) 10:28:19.01 ID:qfC45xGP(2/3)調 AAS
このスレ主は大馬鹿ですね。
否定すれば大騒ぎそして肯定すれば大騒ぎ。
部屋が、部屋以外は小さい事ですね。
部屋の大きさに付いては何処でも触れられていませんね。
と言う事は半畳も有ればよいと言う事ですね、違いますか?
スピーカーもセッティングも部屋より小さい事ですね、違いますか?
貴方方の言ってる事を肯定しているだけですよ、
貴方方の主張をなぞってるだけですよ、何処が可笑しいのですか?
部屋が最大のファクターを持っていてその他は取るに足りない小さな事です。
それが貴方方の理屈です、少しでも違いが有るなら詳細に条件を明記すべきです。
810: 2014/10/08(水) 10:40:53.42 ID:n7SnajWk(2/4)調 AAS
>>808
理解、了解した
811: 2014/10/08(水) 10:42:35.91 ID:Z8qm5ZAW(1/2)調 AAS
例え中華デジアンでも部屋ほど音を歪ませるものはないってこと
>>809
半畳ってのは極端だが確かに大きさはあるね
ただ常識的な範囲での大きさで対策がしっかり施されれば
かなり違ってくるのでは?
問題はその原因がドコにあるか対策の方法は?となると
難しい物があるのでは?
そしてこれ等がわかったとしても安易に部屋を改造できるのか?
ハードルは高い
で否定する側も内心このことを薄々でもわかっていてもどうしようもないので
否定するしかないってのが現実では?
812: 2014/10/08(水) 10:46:54.67 ID:n7SnajWk(3/4)調 AAS
中途半端な優しさは、誰のためにもならないことを知らないのか?
813
(2): 2014/10/08(水) 17:21:36.80 ID:qfC45xGP(3/3)調 AAS
肯定しても否定してもそれを否定する、お前らの論拠は何処にある。
部屋が最大の要点で部屋こそがオーディオの原点と言うのがお前らの言いたい事だろう。
と言う事はスピーカーをいじってもセッテイングをいじっても小さい事と言う事でしょう、
違うのか? 何と何が必要不可欠で何が有ってはいけないかと言う事を詳細にしなければなら無い、

お前らはスピーカーをいくらいじっても良くならないと聞いた風な事を言ってるんですよ。
部屋には必要な大きさが有ると言ってもそれは科学的な事で無ければ意味がありません。
お前らは科学では無いお前らはオカルトである。
814: [age] 2014/10/08(水) 17:39:42.69 ID:lzdNO82V(1/2)調 AAS
>>813
やるだけやって部屋にたどり着いただけ
部屋ってのは電気的にイコライザーで弄り回すのと同じ作用がある
コレほどの歪みは中華アンプでも引き起こさないでしょうな
815: [age] 2014/10/08(水) 17:50:10.52 ID:lzdNO82V(2/2)調 AAS
>>813
忘れていたが一般的な日本家屋の部屋のサイズでの音響特性なら
ネットで検索すればいくらでも出てくる

そしてソフト10枚ほど買う金があれば
ベリンガーやDBX 等から
自動で周波数特性や時間軸まで揃えてくれるデジタル機器がでています
お試しあれ
816
(1): 2014/10/08(水) 18:12:58.69 ID:/i+Gdj/a(1)調 BE AAS
8畳爺は相変わらずの文盲ぶりだなぁw

実際のところ,要素が限られている(結局のところは2chの信号を弄っているに過ぎない)イコライザだとかの類いに比べれば,
部屋は音場に対して影響を与えるだけに,遙かに高次な領域の話.
故にそうした補正技術は無いよりはマシにしろ,決して整った音響の部屋に代わるものでは無いんだよ.
817: 2014/10/08(水) 18:16:27.52 ID:n7SnajWk(4/4)調 AAS
ベーシスポイントさんキタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
818: [age] 2014/10/08(水) 19:16:32.96 ID:Z8qm5ZAW(2/2)調 AAS
>>816
補正機器は自分の部屋が、どんだけ醜いかモニターできるんだよ
つまり視覚的に理解できる
否定派もこうなれば反論ができなくなるばかりか
少しはマシな音にもなるでしょw
一石二鳥ね
819: 2014/10/09(木) 08:09:18.10 ID:9gal2Oaw(1)調 AAS
イコライザー厨が勘違いしている点は、リスニングポイントの伝送特性は
聴覚が感じる楽器の音とは異なるってこと。
ここを理解してないと「グライコで全て解決!」 という幼稚な発想に辿り着く。
で、実際にグライコ導入しちゃって「あれ?」ってなる。
もしくは「これが正しい音なんだぞ!」とか言って糞音を聴き続けちゃう。

部屋の特性に関係なく、
スピーカーメーカーのデータシートに記載されている周波数特性の直接音が最初に耳に届く。
楽器の音やボーカルの歌声の実音は部屋が糞でも正しく耳に届く。

問題は、その直後に音楽の抱擁感を司る残響音が、
実音に比べれば遙かに長い時間、室内を埋め尽くす点にあるわけ。

リスニングポイントにマイクロフォンを置き、たくさんの瞬時レベルを加算して、
その数で割った加算平均が示す伝送特性では、残響音の特性が誇張されて表示されちゃうよ。
820
(2): 2014/10/09(木) 08:54:15.17 ID:k/exFZy7(1/4)調 AAS
ネットで検索した音響特性が何の役に立つのですか?
個別に持ってる問題はネットで解決出来る様な平均的な問題では有りませんよ。
リスリングポイントにマイクを置いたのと人が居るのでは大きく条件が違いますよ。
その違いを何処でどの様に補正するのですか?
此処のスレの主張は部屋が良ければ全て良し、と言っても良い部屋と言う物は存在しない、
良い部屋なんて何処にも具体性は無い、気持ちの中にあるだけ、想像上のものです。
部屋に関しての具体性の有る話を聞いた事は無い。
部屋が99,9999%で他の事は0,0001%以下で有る事は周知の事実です、
他の事は殆ど関係無いと言うのがこのスレの主義主張です。
装置をいじるなら部屋をいじれと言うのがこのスレです。
お前らが装置をいじっても壊すだけだけらいじらない方が身のためですよ。
821: 2014/10/09(木) 09:30:36.83 ID:mLlrLarD(1/2)調 AAS
【爺警報】
>>820はトンデモ理論でピュア板スレ破壊活動を行う精神異常者「8畳爺」です。
822: 2014/10/09(木) 09:31:17.49 ID:ikiUcOaJ(1/2)調 AAS
ここではどれがそう?
823: 2014/10/09(木) 09:34:06.38 ID:ZMvsiv2W(1)調 AAS
>>820
極論?を言えば装置に大きな差はない
どんなアンプであろうがカートリッジ・CDも電気的には
周波数特性はフラットを目指して作られている
結果はどうあれ概ねそうなっているでしょう
一番個体差があるスピーカーでさえです
部屋は違います
個々に問題は違うのは事実ですが
機材の個体差と比べてはるかに大きい
ただし周波数特性は一つの指針であり全てではない
しかし基本であることもまた事実
逆の見方をすれば機材のデータ・スペックはでたらめでも変わらない
そう言っているのと同じこと
824: 2014/10/09(木) 09:52:01.57 ID:k/exFZy7(2/4)調 AAS
誹謗中傷する暇が有るなら部屋の具体的な事を表示して見る事だな。
具体性の無い部屋、そして装置にも具体性は皆無ですね。
言うだけなら何でも言えますね、
そして何にも出来無い能書きだけなのが見え見えですね。
部屋とスピーカーとセッテイングと電源とアンプと他 の比率はどの様な比率ですか?
その比率にさえ具体性は皆無ですね、いい加減な事に何処にも正当性は無いですね。
電気理論と音響理論に沿った話を聞いた事が無いですね、
都合が悪く成ると誹謗中傷ばかりですね、呆れた人達だ。
825: 2014/10/09(木) 10:42:56.06 ID:mLlrLarD(2/2)調 AAS
8畳爺のトンデモ理論一部紹介

注) このような発達障害者の介護をしたい方のみこの爺にレスしてください。

97 名無しさん@お腹いっぱい。 Mail:  2014/06/22(日) 09:30:44.92
ID:v8nS4bwz
バス電車飛行機デパートのBGMと何ら違いは有りません、
違いが有るわけが有りません、部屋の大きさの問題だけです、
それ以外の問題は何処にも有りません、
他に問題が有るとすればそれは問題をすり替えてると言う事です。
部屋の立て横高さだけが問題でしたね、それ以外になにが問題ですか?
再生のクオリテーだってアホかいな
輸送機関の再生のクオリテーは安全の為に最優先されています、
そこで問題が有るなら問題に成ります、そこで問題が無ければ問題に成りません。
と言う事は何にも問題が無いと言う事です。
あなた方は騙されています、それはパネル屋の陰謀です。
無駄な御布施を納めさせられているのですよ。
826
(1): 2014/10/09(木) 16:49:30.04 ID:k/exFZy7(3/4)調 AAS
「部屋が良ければ全て良し」 これがあんたらの言ってる事ですよ。
何か間違いが有りますか?
オーディオ装置なんてどうでも良い部屋が良ければ全て良いと言う事を唱えてるだけですよ、お分かりかな?
オーディオ装置のクオリィテに付いては貴方たちは問題にしていませんね。
そうです貴方方が持ってるゴミ装置でも部屋が良くなれば良く成ると言う可笑しな理屈を言ってるのです。
ゴミ装置応援とオカルト装置応援隊、高額お布施布教隊の皆さんお元気で。
827
(1): 2014/10/09(木) 17:14:44.63 ID:k/exFZy7(4/4)調 AAS
スピーカーをやってもアンプをやってもセッテイングを見直してもそんな事は何の役にも立ちません、
全ては部屋が鍵を握っています、直ぐに部屋を直す事が必要です。
オーディオ装置に幾ら金と技術をつぎ込んでも駄目です、全ては部屋です。

と馬鹿な事を言ってるのがこのスレです、呆れた。
828: [age] 2014/10/09(木) 18:41:24.77 ID:qqFeqQf0(1)調 AAS
>>827
極論部屋が糞ならシステムにどんなに金突っ込んでも無理やね
ドラム缶の中に頭突っ込んで聴けばわかるんでないw
829: あぼーん [あぼーん] あぼーん AAS
あぼーん
830
(1): 2014/10/09(木) 19:49:41.73 ID:4EOy4SnP(1)調 AAS
>>826
>「部屋が良ければ全て良し」 これがあんたらの言ってる事ですよ。
>何か間違いが有りますか?

大間違いだよw
そんなこと主張してるヤツなんて
おまえの妄想の中にしかいないんだよ爺

相変わらず、おまえは本当にアタマが悪いなあ(笑)
831: 2014/10/09(木) 19:51:32.83 ID:ikiUcOaJ(2/2)調 AAS
>>830
お前さ、これが知能の問題だと思えるのか?
ただの、アレだろアレ、シャバにいちゃ本来いけない奴
832: 2014/10/10(金) 16:00:06.59 ID:ireZZD/M(1)調 AAS
この偏屈爺の実物見てみたいなあ
どんな顔してるんだろw
最終学歴は尋常小学校とかいうやつじゃないの
833: 2014/10/10(金) 16:17:50.88 ID:zwf98xz5(1)調 AAS
成るほどね!
自分で主張している事の意味も分からない始末ですね。
不等号の意味が分からないんですね。
小学校以前の人達を相手にしたのが間違いだったようですね。
未就学児達の面を見てもしょうがないね、飴でもなめてろよ。
834: 2014/10/10(金) 16:51:38.08 ID:qaTn59d9(1)調 AAS
うん、俺がわざわざ>>802書いてやったのになあ、全く理解出来なかったようだ
835: 2014/10/10(金) 16:51:43.88 ID:lSDsmVTg(1)調 AAS
不等号(ふとうごう)は、実数などの大小を表すための数学記号である。より一般的には、順序集合(例: 整数、実数)の2つの要素の間の順序(大小ともいう)を表す。
836
(1): 2014/10/14(火) 07:25:30.05 ID:yk/nU6zr(1)調 AAS
あほみたいなやつばっか
オーディオって趣味は脳を破壊するのか。?
837: 2014/10/14(火) 07:49:49.19 ID:Gox4T5Yw(1/2)調 AAS
部屋でほんと音変わる
聞く位置によって低音がある部分とかない部分とか
物があったりすると反射しまくってちゃんとした音質が分からないことが多い
バックバスレフとかだとほんと部屋で変わりまくる
838: 2014/10/14(火) 07:52:26.50 ID:Gox4T5Yw(2/2)調 AAS
DACとか変える前に部屋自体変えたほうが変わるわ
重たいと動かすのが大変でセットよりも高いプレイヤーを買うとかのほうばかり行きがちだけどな
839: 2014/10/14(火) 10:24:03.70 ID:fQ5cmy1P(1/2)調 AAS
>>836
あほみたいな奴ひとりしかおらんのに、「ばっか」って、wwww

ああ、お前自身の話かw
840: 2014/10/14(火) 11:02:47.40 ID:5jL812vW(1)調 AAS
不等号に対する理解がその程度の浅い物なんですね、
そんな人にオーディオを理解する事は不可能です。
841: 2014/10/14(火) 11:08:50.49 ID:fQ5cmy1P(2/2)調 AAS
対象がどちらとでもとれる内容を、安価も付けずに言うのって、典型的な自閉症だぞ?
842
(1): 2014/10/15(水) 00:18:57.95 ID:cfKDP9Za(1/5)調 AAS
土管の中で聴いても良いユニットと悪いユニットの音は違うんだが
そこはどう解釈すればいいの?
843: 2014/10/15(水) 01:49:15.54 ID:Q9TZw/Ui(1/3)調 BE AAS
>>842
でも,土管の中じゃどちらも糞だろう?更に言えば,違いはあっても善し悪しは判らない事だってあり得る.

例えば長さ6.8mの両開端の土管の両端にSPとリスナを配したら,25Hzや50Hzが落ちた特性の方がマシに感じられるかもしれない.
実際のところ,酷い音響の下でマシに聞こえるSPというのは,実のところは酷く歪なSPである事も少なくない.
即ち,部屋次第では中庸を得られず,全てが無茶苦茶になる.(これは自作erは特に痛感してる事なんじゃないかな.)

しかし,整った空間で良いSPは概ね素直で良い特性を持ったSPだと言えるし,高価なSPで無くとも真っ当に作ってあればそれなりに鳴る.
(だから,低価格帯のコスパに優れたSPを,整った音響の試聴室に置く良心的なショップは先ず無いw)

極端な事を言えば,音響の整った部屋はSPを鳴らさずとも音響の悪い部屋よりも心地良いんだよ.
自然な響きを持つ空間では,物音とその余韻が自然に感じられ,会話もしやすい.
変に騒ぐ感じも無ければ,鬱屈した雰囲気もない.精神に対してニュートラルな環境はストレスも少ない.

ユニットの音色やスピーカーの音というもあるが,それよりもかなり大きく影響すると言うのがこのスレの要旨.
844: 2014/10/15(水) 11:02:53.78 ID:d6pUKeTC(1)調 AAS
爺は極論がお好き
845
(2): 2014/10/15(水) 12:14:39.81 ID:cfKDP9Za(2/5)調 AAS
SPを特性と言うかここでは周波数特性のみで良否を判断してるの?
土管の中でも音色の良し悪し違いは聴いて取れるよ。

どんな塵部屋でもSPの音の違いはちゃんと聞き分けられる。
みんな限られた条件制約の中で最良を求めてオーディオやってるんだ。
部屋が良いに越した事はないがあんたがろくなSP聴いてない事は
容易に想像出来る。
846
(1): 2014/10/15(水) 12:32:37.90 ID:5Ngfx1K6(1/3)調 AAS
>>845
お前に十分な金があった場合
同じSPを聴くのにクソ部屋を使うか
それとも環境が整えられた部屋で聴くのか?
それが答え
847: 2014/10/15(水) 13:09:26.10 ID:+bEYr2od(1)調 AAS
SP買うのに専用部屋を持っている資格は不要だな

部屋が大切でも、プロセス上はSPが先
848: 2014/10/15(水) 13:42:19.14 ID:JY+eiBF3(1/2)調 AAS
クソスレ終了
849
(2): 2014/10/15(水) 14:19:26.89 ID:cfKDP9Za(3/5)調 AAS
>>846
君よりは部屋も良いと思うよ。
今は家も1棟建てのビルなんで気兼ねなく音楽鳴らせるけど
貧乏学生時代だってSPの良し悪しは重要だったって話だよ。
850
(1): [age] 2014/10/15(水) 14:56:54.87 ID:5Ngfx1K6(2/3)調 AAS
>>849
まぁ俺は普通のリーマンさ
壁厚コンクリ50cmしかないリーマンらしい
オーディオ部屋ね

ドラム缶か調整された部屋かんからないような耳なら
ミニコンでもいいんじゃないの?
851
(1): 2014/10/15(水) 15:02:51.68 ID:w9f1xJ7u(1/2)調 AAS
>>850
凄いじゃないか!是非その壁圧50cmがわかる画像をID付きでうpしてくれw
852: [age] 2014/10/15(水) 15:10:13.79 ID:oAWNYhh1(1)調 AAS
>>851
暇なら巣に帰ったらどうだ?
糞音過ぎて2ちゃんにはりついてんのか?
853: 2014/10/15(水) 16:07:36.58 ID:w9f1xJ7u(2/2)調 AAS
何この変な人!こわい!!!
854
(2): 2014/10/15(水) 17:42:29.37 ID:cfKDP9Za(4/5)調 AAS
壁厚50cmはネタだろ。

マンションでも持ちビルでも壁に50cmは有り得ないしね。
内装や吸音スペース入れて50cmなら分からんでもないがね。
でも大概こういう奴の部屋って防音だけしか考えてない酷い音なんだよな。
855: [age] 2014/10/15(水) 18:05:29.92 ID:tlUxtpAt(1/2)調 AAS
>>854
オーダーメイド
持ち家
こんな言葉知らないのか?
コレなら好きなようにできるだろ
856
(1): 2014/10/15(水) 18:13:47.96 ID:cfKDP9Za(5/5)調 AAS
壁厚50cmのコンクリの家オーダーメードする馬鹿は居ないだろうね。
外壁じゃなく部屋の壁だから内壁でね。

君以外はね?
857: [age] 2014/10/15(水) 18:18:38.91 ID:tlUxtpAt(2/2)調 AAS
>>856
いるよ
以前雑誌でも見てるね
ドアは銀行の金庫みたいな丸くデカいバンドル式だったね
深夜に100db 以上出そうと思ったらそうなるのよね
858
(1): 2014/10/15(水) 18:31:57.57 ID:Q9TZw/Ui(2/3)調 BE AAS
>>845
音色の悪いSPが音響により良くなる事は考え辛いが,バランスの悪いSPの方が良く聞こえると言う事はある.
例えば一般に劣悪な音響下では,イコライザの導入により幾分かマシになる可能性がある.
しかし優秀なSPをイコライザで弄れば,空間へと放たれる音のバランスは間違い無く悪化している事になる.
それは即ち,劣悪な音響下ではバランスの悪いSPの方が良く感じられ得るという事になる.

> あんたがろくなSP聴いてない事は容易に想像出来る。
あんたがろくな部屋で聴いてない事は容易に想像出来る。

>>849
ビルオーナーとはお金持ちなんだなぁ.

>>854
> 大概こういう奴の部屋って防音だけしか考えてない酷い音なんだよな。
遮音と音響は全く別次元の話.遮音性が良ければSNRは向上するが,ノイズ以外に関しては独立して考えるのが正しい.
ただ,壁厚50cmは頭悪い.(同じ厚みでも独立した2枚の間に吸音層を設けた方が遙かに高いアイソレーションを得られる)
859: [age] 2014/10/15(水) 18:53:07.62 ID:5Ngfx1K6(3/3)調 AAS
>>858
独立した壁で高さ稼ぐとなると難しいらしいよん
思いっきり間をあけるならいいけどね
そしてそこまでやって音響を考えてないなんて考える思考も治した方がいいと、思うがね

さて、他の意見には何となく同意できるね
部屋の音響特性のイコライジングはスピーカーの特性の比じゃないしね
860: 2014/10/15(水) 19:35:24.05 ID:JY+eiBF3(2/2)調 AAS
クソスレ終了
861: 2014/10/15(水) 20:24:38.55 ID:oYcVWf9t(1)調 AAS
脳内妄想スレ(w
862
(1): 2014/10/15(水) 20:43:38.98 ID:Q9TZw/Ui(3/3)調 BE AAS
遮音を考える上で重要な事の一つは "出来るだけ完全に独立させる" 事.
これはルームインルーム構造とする場合に限らず,内装材の支持にも言える.

例えば厚さ15cmのコンクリートの透過損失は500Hzで約50dB.
これを30cmにしても+6dBの56dB,更に倍の60cmもの厚みでも+6dBの62dBにしかならない.
しかしこれが理想的に独立させた15cmの壁2枚であれば,100dBもの透過損失を得られる.
勿論実際にはそう単純な話では無いのだが,6dBというのは内装の構造次第で変わる程度の数字に過ぎない.
本当に遮音量が必要(強度とかでは無く)なのに質量則のみに頼るというのは,現実的とは言えないんだよなぁ.
863
(1): 2014/10/16(木) 18:06:51.45 ID:MQkFemK0(1)調 AAS
良く分からんやつだな?
壁厚コンクリ50cmじゃないだろうに。

何故にそんなにSPの違いより部屋の違いを言う?
俺やあんたはともかくその他大勢はオーディオルームなど持ってなくとも
限定された空間で必死にオーディオ追求してるのが?現実だろうが。
当然それがどんなスペースでもそれなりにSPの違いで音は変わるって言ってるだけなんだが。
864: 2014/10/17(金) 09:43:55.38 ID:TbCAifqr(1)調 AAS
>>862
建設当時は黄金比なんて言葉が見え隠れしていた時代で
それそのものが一般的ではなくまた建設費も絡みます
当時としては上等だと思いますよ

>>863
俺もそんな時代を当然、経験しています
オーディオをはじめてから即そんな部屋を立てるバカなどいません
仲間内で道が分かれたのはシステムに金をつぎ込む派と
俺のように部屋に金を注ぎ込んだ派です
もっともこちらは俺の部屋が刺激になったんですけどね
スペースや予算の大小は別として当時でも音響コントロールを売りにしていた
ダイケン等少数ですが造ってくれるところがありましたからね
内部厚抜きで50cmです
865
(3): 2014/10/17(金) 14:45:59.08 ID:8ndJzZfZ(1)調 AAS
じゃあ部屋で全てが決まるってのが可笑しいのは解るだろ。

何事もバランスだよ。
六畳間で200万のSP張り込んだ人と、30畳のオーディオルームで
10万のSPだとやはり六畳の音の方が俺は良いと思うよ。
部屋っていうのは金掛かるんだから予算¥2000万あって初めて
部屋に¥1000万、装置に¥1000万でバランスが取れる。
予算¥500万しかないなら部屋既存で装置¥500万になるんじゃないか?
中途半端に部屋に¥400万掛けて装置に¥100万じゃやらん方がマシでしょ。
866: 2014/10/17(金) 15:02:02.77 ID:ioljmcAI(1)調 AAS
>>865
> 六畳間で200万のSP張り込んだ人と
ただのバカじゃん。六畳間ならせいぜい3万円程度のミニコンポにしておけ。
867: 2014/10/17(金) 15:08:55.66 ID:p3xtYthW(1/2)調 AAS
何もおかしくないだろう、小型ブックシェルフでニアフィールド、ゼンゼンあり
868
(1): 2014/10/17(金) 15:13:56.09 ID:O1Arr0C4(1)調 AAS
きちんとしたオーディオルームに10万のスピーカーを設置するとか、余程そのスピーカーに惚れ込んだ場合しか有り得ないな

で、実際に>>865のようなケースを経験したことあるけど、
6畳程度の一般的な洋間に放り込んだ800Dよりも、20畳強の専用部屋に設置したCM5の方が音は良かったよ
869: 2014/10/17(金) 15:22:34.21 ID:p3xtYthW(2/2)調 AAS
そりゃ当然だろwww800をニアフィールドとかそれはホントのバカwww
870
(1): 2014/10/17(金) 15:50:49.05 ID:CUgbmjR+(1)調 AAS
金額だけでしか会話が出来無いアホ達でした。
871
(1): [age] 2014/10/17(金) 20:12:10.58 ID:SnGsqWDU(1)調 AAS
>>865
残念ながら我が家のサブシステムのロクハンで涙を流すお客さんもいる
それからやらない方がマシなんてことはないし
システムは銭の高低だけで話すのも間違い

一度キチンと設置されたリーズナブルなピュアシステムを聴く機会があれば考え方も変わると思う

昔のようにネットまなく情報枯渇されている時代じゃないんたから
部屋の改造や音調方法等の情報は多く手にはいるでしょ
装置のように金さえ出せば手にはいるものでもないからやらないだけってのが理由だと思う
872: 2014/10/18(土) 01:35:18.13 ID:jo5gDLdO(1/3)調 AAS
オレのみたいに、パワーアンプ〜スピーカーユニット間に
ネットワーク無しで20〜20Hzがフラットなシステムは市販スピーカーではまず無いしな。
873: 2014/10/18(土) 01:46:55.45 ID:7DPxIVxM(1)調 AAS
20Hz の1点で不定にできるのは奇跡の様な?
874
(3): 2014/10/18(土) 03:40:34.26 ID:m9K2vIKn(1)調 AAS
>>870
金額じゃないのは分かるんだけど、ある程度分かりやすく例挙げるには
金額で言うしか出来ないでしょ。

>>871
そりゃ君の思い込みだよ。

>>868
B&Wはどこで聴いても駄目だろ。
875: 2014/10/18(土) 04:29:48.99 ID:vxo2Y5Gu(1/3)調 AAS
>>874
>B&Wはどこで聴いても駄目だろ。
何池沼?怖い!!!
876: 2014/10/18(土) 08:59:28.48 ID:Fl3opzjo(1)調 AAS
>>874
> B&Wはどこで聴いても駄目だろ。
B&Wに限らないが、高価格帯のスピーカーは
ある程度以上の大きな部屋で大きな音で鳴らすことを前提にしている。
小さな部屋であれば素直にミニコンポで鳴らす方が音が良い。
877
(1): 2014/10/18(土) 09:23:40.89 ID:rAfcWDsc(1)調 AAS
金額とメーカー名だけの話しか出来ないアホでした。
全ては部屋の問題では無い、装置の問題(スピーカーを含めた)
部屋の問題と思ってる様では何も解決しない。
本当に良いオーディオ装置なら部屋の大小によって音の本質は変わらない。
878
(2): 2014/10/18(土) 09:55:23.88 ID:Jj/FXEx6(1/2)調 AAS
>>874
>そりゃ君の思い込みだよ
ってロクハンの話しのところかな?

当時、復刻版が出た時2セット注文したら主でさえ
そんなもの何するの?
ってきいてきたねw

とりあえず組んだもの店に持って行ってつないでやったら
目を丸くしてしばらく店に置いておいてくれってさ
それでかなりの数が売れたんだよ
ただね、半数以上がAMラジオのような音でガッカリしたらしい
50〜2000hzまでほぼフラットにだすはずのロクハンがね
以来、こいつがマトモに鳴らない部屋はダメってことになっているよ
一度挑戦してみたら?
879: 2014/10/18(土) 10:39:08.14 ID:vxo2Y5Gu(2/3)調 AAS
>>878
>以来、こいつがマトモに鳴らない部屋はダメってことになっているよ
どこでの話?
880
(1): 2014/10/18(土) 11:30:20.01 ID:jo5gDLdO(2/3)調 AAS
>>878
フルレンジはイコライザーを通さないと低音も高音も音圧が低すぎて殆ど聞こえないからな。

というかフルレンジに限らず、あらゆるユニットは全部カマボコのF得だ、これは避けられない。
音圧が低下するところに別のサイズのユニットをかぶせて帯域を確保するのがマルチ。
881: 2014/10/18(土) 12:04:54.33 ID:dzHfb+eo(1)調 AAS
青箪笥によろ機器自慢の敵だな、このスレは。

無意味な買い替え自己顕示の敵!

部屋と音などどうでもいい。

自慢と自己顕示が目的。
882
(1): 2014/10/18(土) 12:31:16.66 ID:Jj/FXEx6(2/2)調 AAS
>>880
外部リンク[htm]:www.audiocostruzioni.com
復刻ロクハンの特性

普通だよね
883: 2014/10/18(土) 12:59:16.88 ID:vxo2Y5Gu(3/3)調 AAS
ロクハンに超高級後面開放型エンクロージャーwww
ある意味すごいシャレてるwww
884: 2014/10/18(土) 17:41:28.93 ID:jo5gDLdO(3/3)調 AAS
>>882
16cmでF0が70Hzという非常に高い値なのは、フルレンジ故だな。
同サイズのウーファーならもっと下まで伸びる。
885: あぼーん [あぼーん] あぼーん AAS
あぼーん
886: 2014/10/19(日) 00:19:01.38 ID:Svjx72BY(1)調 AAS
この2社からは買うべきではないってことか
887: 2014/10/19(日) 00:29:18.68 ID:xFh3z4cf(1)調 AAS
>>877
>本当に良いオーディオ装置なら部屋の大小によって音の本質は変わらない。
そう言ってるんだけど通じない奴が居るから。
888: 2014/10/19(日) 07:21:27.52 ID:NvqkLodD(1)調 AAS
「音の本質」って何だ?
周波数のことか?
889: 2014/10/19(日) 12:09:16.12 ID:yJGG3ZCT(1)調 AAS
本当に良いオーディオ装置もなんでしょ
わかってんのかねw
890: 2014/10/19(日) 12:19:28.70 ID:S05mRhV/(1/2)調 AAS
SP(40hz再生)>ソース(ビットパーフェクト)>>>部屋、セッティング>>Amp>・・・・ケーブル、アクセ、オカルト類

終了。
891: 2014/10/19(日) 12:20:43.92 ID:77Han45Q(1/3)調 AAS
プレーヤーないぞ
892: 2014/10/19(日) 13:10:52.48 ID:S05mRhV/(2/2)調 AAS
?
893: 2014/10/19(日) 14:10:44.44 ID:77Han45Q(2/3)調 AAS

894: 2014/10/19(日) 15:39:32.18 ID:FFNYiuZb(1)調 AAS

,゜
895: 2014/10/19(日) 15:49:45.07 ID:77Han45Q(3/3)調 AA×

896
(1): 2014/10/21(火) 09:49:04.82 ID:0IMCTKa2(1)調 AAS
「音の本質」も分からないでオーディオ装置だって笑われる。
897: 2014/10/21(火) 11:53:18.19 ID:gGLvnH4W(1)調 AAS
>>896
話しかけんなキモイ
898: 2014/10/21(火) 21:39:33.25 ID:iV9onvCp(1)調 AAS
古臭いスピーカーと音場再生ができない(理解できない)年寄りが必死になっている感じ。
899: 2014/10/23(木) 22:14:04.72 ID:1uiLB1LI(1)調 AAS
ステレオ(2チャンネル)なんだから音場再生が出来ないスピーカーなんてないよ。

小型のSPの売り文句として作られた言葉に過ぎないよ。
900: 2014/12/02(火) 08:58:57.48 ID:sls+AdqH(1)調 AAS
誰もステレオの話なんてしてない
901
(1): 2014/12/07(日) 10:24:41.71 ID:3sM+9BMM(1)調 AAS
生演奏の話をしよう。
902: 2014/12/07(日) 13:31:52.13 ID:a3Ux6dgB(1)調 AAS
>>901
スレタイも読めない老害は出てけ
903: 2014/12/07(日) 14:34:08.48 ID:QGmUNbG4(1)調 AAS
ネタニマジレスカコワルイという定型句が2ちゃんにはあってだな
904
(1): 2014/12/29(月) 11:55:10.63 ID:hzfv8H3B(1)調 AAS
生演奏の話も出来ないでオーディオ趣味だって笑われるよ。
生演奏の話が出来てこそオーディオの話が出来る、それがオーディオと言う物だ。
生演奏が有ってのオーディオ趣味ですよ。
生演奏が無ければオーディオ趣味も無いと言う事ですよ。
905
(1): 2014/12/29(月) 11:58:01.38 ID:/QXe3amX(1)調 BE AAS

>>904
8畳毛布爺がまともに生演奏を聴いているとはとても思えんのだがなぁw
906
(1): 2014/12/30(火) 14:54:06.58 ID:G+Oja1kD(1)調 AAS
>>905
ご機嫌だね、再生音楽のみでしたね、そんな物ではオーディオは極められないよ、お大事に。
907
(1): 2014/12/30(火) 15:08:54.82 ID:DaRsOrBo(1/2)調 BE AAS

>>906
わしがいつそんな事を書いたというのかね?
寧ろわしは人生を通して生の音を,恐らく8畳毛布爺とは比較にならんぐらい聴いているのだが.
908
(1): 2014/12/30(火) 15:34:51.06 ID:fkFQkbIC(1)調 AAS
そう言えば天井高3mちょいで20畳くらいの我が家のオーディオルームで知人のTADのCE1を借りて試聴させてもらったが、
大変美しいヴァイオリンの響きと明確で立体的な音像定位、スピーカーのサイズの割に大きなスケール感が得られたな
909
(1): 2014/12/30(火) 15:44:47.21 ID:70s3do4s(1/2)調 AAS
>>907
好きなホールはどこ?
910: 2014/12/30(火) 19:04:01.50 ID:DaRsOrBo(2/2)調 BE AAS

>>909
国内の小ホールで言えば,東京文化会館なんかまぁ悪くないんじゃね?(異様な雰囲気ではあるがw)
大ホールはどこも文字通りデカいばかりで,本当に質の良い響きはまず得られない.
例えば残響2秒だかという文句が一人歩きしたせいか,比較的取り上げられる事の多い大阪のザ・シンフォニーにしても,
あの収容人数と視覚的/心理的親密感を両立するために横長に形状に,そして音響的親密感(≒短めのITDG)を得るために
初期反射音を浮き雲や下向きに傾斜したバルコニー前縁で補った結果,メインフロアの側方初期反射音が不足している.(後方バルコニーが一番まし)
そんなわけで,良い大ホールというのは特に思い浮かばんw
画像リンク

911: 2014/12/30(火) 22:29:45.13 ID:70s3do4s(2/2)調 AAS
>>908
使用スピーカーと環境は?
912: 2015/01/04(日) 16:46:44.77 ID:TKVTH00+(1)調 AAS
生演奏とオーディオ再生って比較対象なのか?
全然別世界だと思っているんだが。

よく楽器も弾けないのに、とか書いている奴いるけど、
本気で楽器をやっているやつなんて耳が殆どやられちゃっているし、
リスニングポイントでの音とは違う音を再現させるしで
同列に語るようなものではないと思うんだけど。

正直、ホール等・・・・はスレチだと思うんだよね。
913: 2015/01/04(日) 19:07:30.18 ID:ZvI0c5Dm(1)調 AAS
生演奏言い出したのが耄碌した毛布爺なのでしかたない
914: 2015/01/04(日) 19:09:16.67 ID:sXileSzt(1)調 AAS
日本語通じないキチガイはスルーでよかんべ
915
(2): 2015/01/05(月) 15:51:37.61 ID:Xh4TrbrO(1)調 AAS
オーディオ趣味とは何処まで生演奏に肉薄する事が出来るかが勝負です、
それを捨てたのはオーディオ趣味では有りません、只の音響マニアと言います。
916
(1): 2015/01/05(月) 16:39:37.16 ID:ihF3GF2Q(1)調 AAS
>>915
スレタイ読めよ。
生演奏が全てなら、何千マンも部屋や機器に掛けずに聞きに良くだけだろ。

オーディオ友達とか周りにいないの?
生演奏追求って、30年前のオーディオ誌でもあるまいしw
917: 2015/01/05(月) 17:01:43.82 ID:bIAlLE98(1)調 AAS
日本語通じないキチガイはスルーでよかんべ
918: [age] 2015/01/05(月) 17:26:09.18 ID:rsFb16U6(1)調 AAS
生がどうのなんて語るなら最低限ソフトの信号を完璧に改変することなく耳に入るようにすることですな
それもせず吠えてるだけなら貧乏人の遠吠えとしか聞こえませんな
919: 2015/01/06(火) 20:45:39.87 ID:x1SGweW4(1)調 BE AAS

>>915
ブーメラン刺さってんぞw
と言うか,糞みたいな音響を脱して原音場に少しでも近付けると言うのが専用室の一つの目的なのに,
それを否定しちゃあ生演奏に肉薄もへったくれもねえっちゅーのw

2chスレ:pav
> オーディオなんて所詮オーディオです、再生音楽は生演奏に叶う物では有りません。
> 生演奏の感動は録音では得る事は出来ません。
> 幾ら大音量で鳴らしても一度マイクという電子機器を通れば別物になります。
> あなたの機材だって、機材ってなんですか単なる電子機器の何処が機材ですか?
> オーディオ装置は単なる電子機器と電子音響変換器ですよ。

>>916
8畳毛布爺に読めると思うかw?
920: 2015/01/23(金) 21:44:41.29 ID:cOEAZGUS(1)調 AAS
高城式で録再同じ場所でやらないと全く無駄。いまだにそんなことすらわからんのがいる。
921: 2015/02/01(日) 10:52:18.89 ID:SH8pd5Gr(1)調 AAS

922: 2015/02/27(金) 19:49:12.46 ID:bWTrpplQ(1)調 AAS
スレタイはだいたい合ってる
923
(1): 2015/02/28(土) 18:35:24.35 ID:UsVWmWhv(1/5)調 AAS
電源とアンプはどちらを優先するべきなのでしょうか?

今のところ、うちは、普通の2極の壁コンセントから電源をとっていますが、
近いうちに、オーディオ用電源をとるための工事と専用のタップを
そろえようと考えています。

同時に、アンプの購入についても検討中なので、どちらを優先するべきなのか気になります。

アンプについては、プリメインアンプを購入しようかと考えています。
924
(1): 2015/02/28(土) 18:36:09.93 ID:p3bAQY+3(1/4)調 AAS
>>923
電源なんて全く考えずにアンプを買え
で、買ったら電源の極性だけは意識しろそれでナンの問題もない
925
(1): 2015/02/28(土) 19:04:06.71 ID:UsVWmWhv(2/5)調 AAS
>>924

やはりそうですか。
色々検討した結果、今のところはアンプを買うことにしました。
電源についてはもう少し検討してからやることにしました。

そこで、電源について聞きたいことがあるのですが、私の部屋の壁コンセントは、
プラグを抜き差しする際に少しぐらついてしまいます。経年劣化によるものです。
一度さしたプラグが抜けることはないですが、プラグをつかんで上下左右に
動かすと少しぐらぐらします。

このような状態でも、極性を合わせれば問題ないのでしょうか?
926
(1): 2015/02/28(土) 19:19:01.48 ID:p3bAQY+3(2/4)調 AAS
>>925
電源に関しては、かなりいろいろ試したが、
画像リンク

画像リンク


  壁コンセント:松下電工 WN1318(マンションにてアースは非接続)
  電源テーブルタップ:BELDEN PS1850(ケーブル非付属)
  テーブルタップ用ケーブル:オヤイデ L/i 50 OFC R2.5 3m
  プリメインアンプ用電源ケーブル:LUXMAN JPP10000
  デジタルプレーヤー電源ケーブル:LUXMAN JPA10000(付属)
  USB DAコンバーター電源ケーブル:LUXMAN JPA10000(プリメイン用を転用)

特に極性以外の意味を感じなかった

その後こんなのやら試したが
画像リンク

画像リンク

全く無意味だったw
927: 2015/02/28(土) 19:39:19.05 ID:UsVWmWhv(3/5)調 AAS
>>926

細かくご自身の環境を示してくださり、ありがとうございます。
やはり極性が重要のようですね。
しかし、やはり、しっかりと固定されたコンセントと3極でアースを引く必要はあるようですね。

私も3極プラグの機材をいくつか持っていますが、普通のOA向けの3極タップを
2極コンセントにつないで、緑色のアース線はぶらぶらの状態です。
もちろん、フェライトコアはつけています。

アンプの購入もあるので、今のところはこの状態で我慢するつもりですが、
もう一つ不安な点があります。

上記のように、3極タップで一つのアース線をぶらぶらさせておく状態と、
3極プラグのアースを干渉しないようなスリムな2極電源タップで2極コンセントへ
接続するのでは、ノイズの入り具合や音質においてどのような影響があるのでしょうか?
928
(1): 2015/02/28(土) 19:51:25.46 ID:p3bAQY+3(3/4)調 AAS
マンションだから3極コンセントのアース接続してないけど、全く問題ないよw
コンセントを3極に変更しても俺の耳程度では音質は全く変わらなかった
なんせオーディオ機器全部、アースついてない電源ケーブルだけんの
外部リンク[html]:blog.luxman.co.jp
JPPは基本同じものだと思ってくれ

なんでぶらぶらしている状態が有害かはわからんわ
929: 2015/02/28(土) 20:11:07.63 ID:UsVWmWhv(4/5)調 AAS
>>928

興味深いレスありがとうございます。

ところで、極性合わせは具体的にどのような方法でされていますか?
検電ドライバーのようなものを使っているのでしょうか?

私もこれまで極性合わせをしてきましたが、大変な作業なので、いっそのこと、
プラグもコンセントも3極にしてしまえばよいのではと考えることもあります。

度々、質問ばかりになってしまい、すみません。
1-
あと 52 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.040s