[過去ログ] DACの差で音質は変わらない (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
493
(1): 2018/09/17(月) 15:47:37 ID:cERdGMiv(1/4)調 AAS
>1%の根拠は何だって聞いても答えないし、
>>466
これはあくまでも一般的に行われた実験結果より導きだした。
これ以上耳が良いと主張する人々は、客観的な実験から逃げるので
俺は忠実度99%以上の違いが分かるは無視するしかない。

この辺も参考にしてくると少しは理解が進むかもしれない。
外部リンク[html]:highreso0.html.xdomain.jp
494
(1): 2018/09/17(月) 16:26:26 ID:l2Z3mAgJ(4/11)調 AAS
>>493
MP3 320kbps相当なんて書いてたのか!
ちょっと待て、それなら聞き分けられるのここにはたくさんいると思うぞ
某可逆圧縮ですら、ブラインドで当てられる人が
ってかそれが分からないって、ハイレゾ全く分からないレベルってことだよね?
さすがにそれは一般人以下だと思うわ
MP3、Audacity(今もあるのかな?)で見ればどれだけ波形が削られてるか分かるけど、
あんなの1%じゃ済まない気がするんだけど

そのレベルで「DACの差で音質はかわらない」なんて書いてたのか?
「DACの差で音質はわからない」の間違いじゃないのか?
495: 2018/09/17(月) 16:30:05 ID:ZTZKNIjw(2/2)調 AAS
>>491
オーディオに限らないが、オーディオ用LAN、USBケーブルやSSDとかあるからな。
これの違いが分かる人がいるみたい。
たくさん良いものに触れると、データが一致していても違いが分かるようになるみたいで、
聞き分けができるというのがいっぱい出てくるから、そうなんだろう。

計測機器でもそんなのあるのかな、機器によって違う値が出力されると。
496: 2018/09/17(月) 16:32:48 ID:kbv/Ww1n(1)調 AAS
無知文系ってあわれだな
497
(2): 2018/09/17(月) 17:05:28 ID:cERdGMiv(2/4)調 AAS
>>494
>ちょっと待て、それなら聞き分けられるのここにはたくさんいると思うぞ
へー、そうなんだ、だったら実社会のブラインド実験にぜひ参加して欲しいものだ。

ちなみにリンク先の図のMP3の図はプロ200名によるブラインド結果。
498
(4): 2018/09/17(月) 17:20:47 ID:l2Z3mAgJ(5/11)調 AAS
>>497
これの「プロ200人」がどんなプロなのか、どうやって集めたのか、
機材は何を使ったのか、ブラインドの方法はどうだったのか(ダブルブラインドかシングルブラインドか)、
そして何より、いつ、どこでやった試験なのか、
今は昔より機材が進歩してるかから分からなかったものがものが今なら分かってしまうかもしれない、特にデジタルモノは
根拠にするならその辺の情報がないとな

例えば神耳の持ち主でも980円のアンバランスφ3.5mmのイヤホンで聴いたら分からないこともあるだろう
DAC→ADCでデータを見比べるのは物理学的・数学的に比較できるが、
そこからアンプ、スピーカー(ヘッドホン)と通してしかも人間の耳で聞くなら、
環境要因の影響を受けまくる
200人が揃ってる部屋で聞いてたらその人いきれや緊張感だけでも感覚変わるしな

科学って、もっと厳密じゃなきゃいけないんだよ
「被験者200人が元気になったって言ってた薬だからこれはいい薬です!はい、あなたも飲んで!」と言われたら飲むか?
「プロ200人が」ってここで出してるのはその程度の根拠しかない

あとさ、その論調だとハイレゾは無知な客を騙す詐欺って認識なのかな?
499: 2018/09/17(月) 17:28:00 ID:oLaSPpKG(1/3)調 AAS
>>498
おれも分かる人結構いると思う。なんか試すサイトで正解したもの。
500: 2018/09/17(月) 17:30:12 ID:BeqHJDN5(1)調 AAS
>>497
>>498もそうなんだけど、グラフにエラーバーがないし、
そもそもhumanで実験してこんな点対称で奇麗なグラフなんて、
それこそ「STAP細胞はありまぁす!」レベルの捏造しなきゃかけないよ
実験条件を公開して追試可能にして、論文にでもしてくれてたらいいけど
これ、誰がどうやった実験なの?
501: 2018/09/17(月) 17:35:33 ID:KXo9o+zo(2/3)調 AAS
DACの聴き分けができない環境下にあるやんごとなき身分の御方の代償行為として、
こんなスレをたてて音が変わらないと喚いていると推測できる。

勿論、オーディオショップやヨドバシに聴きに行けばいいんだが、
遠くにあって交通費が支払えないか、若しくは着ていく服がないのかもしれない
502: 2018/09/17(月) 17:37:55 ID:KXo9o+zo(3/3)調 AAS
プロ200人とかその他諸々抽象的すぎて参考にならん。

具体的な手法や環境を提示してもらわんとね(>>498に書いて貰った通り)

でないと、ただのデタラメでしかない。
503
(1): 2018/09/17(月) 17:46:01 ID:0qPaujEG(3/5)調 AAS
>>490
件の人ではないと
DACとADCでまるで折り返す様に変換されれば、当然データが一致するだろうとは思うけれど
それは過不足が無いとか音源に忠実であるとか、そういう話ではないと思うのだけれど
そもそも過不足も何も、DA変換は正解が無いものでは?
音源に一律に基づいたDAC各々なりの変換をする物ではないかと
どう変換すれば原音や好みの音などに近づくのかがDAC開発ではないかと
件の実験の数値は、DACとADCの差でしかないのでは?
例えば用いるADCとDACに性能差があれば、数値にも差が開くと思うのだけれど
504
(1): 2018/09/17(月) 17:46:53 ID:l2Z3mAgJ(6/11)調 AAS
でもなんとなく結論でたな
・DACには機種毎に1%前後の揺らぎがある←これは双方同意
・アナログデータの1%の揺らぎはmp3 320kbps相当である←これは客観的データありそう
・mp3 320kbpsの違いは認識できない←?
・いわんやハイレゾをや←??
・ハイレゾなんて詐欺です。一般人には(ry ←???
∴DACの差で音質は変わる Q.E.D
505
(1): 2018/09/17(月) 17:52:31 ID:l2Z3mAgJ(7/11)調 AAS
>>503
いや、だからね?
ここでは彼に対して、厳密な科学の話をしてるの
折り返して100%にならなかったら、その時点でDACの違いによって音質に差があるってことになるでしょ?
それがいい音を作るための結果でも稚拙な作りのせいでロスしたんでもいいの
「DACが違えば音質も違う(良い悪いは不問)」を言いたいだけなの
誰もどのDACが優れてるかなんて話してないの
100%が最高のDACと言ってるわけでもないの
まとまりかけたのを感覚論(感情論)で蒸し返さないでよ
506: 2018/09/17(月) 17:59:32 ID:l2Z3mAgJ(8/11)調 AAS
ADCによって変わるのは上にも書いた通りね
そこにも一応突っ込みどころはあることも上に書いてる
でもそこに触れなくても説明は出来るし、そこに触れるとややこしくなって論旨がズレるから、
そこは彼の「検証」が理想化したとおり、ADCにはロスがないと仮定する
実際にはDACよりもADCの方が遥かに難しくてロスが出やすいことはこの際置いておく
507
(1): 2018/09/17(月) 18:01:30 ID:oLaSPpKG(2/3)調 AAS
>>504
ハイレゾとノーマルの音源比較が出来ないので、、ブラインドでは自信ないけど、じゃあ違わないんだぜ?ってのはちょっと暴論かと。
508
(1): 2018/09/17(月) 18:02:17 ID:0qPaujEG(4/5)調 AAS
>>505
だから、なぜそう喧嘩腰になるのか
自分もどのDACが優れているかなんて話しているつもりはない
それならば過不足のない変換という表現が間違っていると思う
いきなり感情的になったのは自分では?
509: 2018/09/17(月) 18:06:22 ID:l2Z3mAgJ(9/11)調 AAS
>>507
Mr.ChildrenのREFLECTIONにはハイレゾ音源が入ったUSBメモリが付いた限定版CDがあってですね
同じマスタリング音源を比較出来るんです
他にそういうのがあるのかどうかは分からないけどとりあえず
510: 2018/09/17(月) 18:12:12 ID:oLaSPpKG(3/3)調 AAS
喧嘩腰やめようよ。主義は違ってもみんなオーディオ好きなんでしょ。少数派同士仲良くしたいよ。
511
(1): 2018/09/17(月) 18:13:18 ID:l2Z3mAgJ(10/11)調 AAS
>>508
感情的になるのと感情論で語るのは全く別
学会でも議論が紛糾してときには怒号が飛ぶこともあるくらい感情的になるけど、
その論理は理路整然としていて乱れない
冷静なのに感覚論(感情論)で語る、論理性のない人の方がやっかい
あ、この人何を言っても通じない人だ、てなる

理想化って分かるかな?理想的、じゃないよ
物理学が物質を質点と見なして計算することを理想化(モデル化)という
この場合、100%に戻すことが目的だから、DAC/ADCともにロスが全くなく過不足なく変換することが「理想化」
そこから現実の問題にもっていく
実際には「彼」自身がこの理論で検証して、現実には1%程度の揺らぎがあることが分かったそうだ
それはmp3 320kbpsに相当するという
我々は、1%違うなら、ましてそれがmp3 320kbps程の違いなら、聴き取れない訳がないと指摘する
∴DACの差で音質は変わる
512
(1): 2018/09/17(月) 18:21:31 ID:cERdGMiv(3/4)調 AAS
ID:l2Z3mAgJはブラインド未経験者と同じことを言うので
おそらくブラインド未経験者なのであろう。

正直音も分からないようなID:l2Z3mAgJをどう扱っていいものやら。

ちなみに、ビット分解能の24bitと16bitは簡単に分かると言い張る人がいたので
12〜24bitでネットブラインドを試みたが逃げた。
また、ジッタで音は激変と言い張る人がいたので、一般的なジッタの数万倍
大きなジッタ音源を含むネットブラインドを試みたが逃げた。

とにかく客観的な実験からは不思議とみなさん逃げちゃうんだよね。
513: 2018/09/17(月) 18:28:58 ID:0qPaujEG(5/5)調 AAS
>>511
今あなたが分かっていないと思っている事を自分はわかっているつもりだよ
その上で、その過不足という表現がおかしいと、そう言ってる
だからこそ503の様な発言に至った、それに誰かと言い争う気もない
514
(1): 2018/09/17(月) 18:43:42 ID:l2Z3mAgJ(11/11)調 AAS
>>512
それ、シングルブラインドだから
試験者が被験者に恣意的に影響与えられるから意味ない
ましてネットじゃ、当たってても間違ってたことにされたりする可能性もあるしね

ちなみにどこまでブラインドにするの?どういう問題の出し方するの?
今は出先でiPhoneのスピーカーしかないから無理だけど、
明日の夕方なら一応モニタースピーカーの前にいるはずだから試せるかも
まあ俺が分からないかどうかと皆がわからないかどうかは別だと思うけど

とりあえず、1つ質問に答えてよ
君にとってハイレゾとは聞き分けられない詐欺商品なの?
515
(2): 2018/09/17(月) 19:30:18 ID:cERdGMiv(4/4)調 AAS
>>514
ブラインドをやってみれば分かるが、シングルもダブルもあまり関係ない。
ただし、加銅やO市のK氏(?)のようにインチキをする場合は別だが。

>ちなみにどこまでブラインドにするの?どういう問題の出し方するの?
ネットブラインドはすぐに違法アップロードと言う人が出てくるからやらない。
それに結果は見えているからねw
また興味があるテーマが出たら考える。

>君にとってハイレゾとは聞き分けられない詐欺商品なの?
その通り。
可聴域外の有無は西口D論によりブラインドでは違いが分からないが明らかになっている。
bit分解能は被験者が逃げるので分からないが、12bit以上であれば無問題。
なお可聴域内ならハイレゾとCD品質の誤差は0.1%以下と明らかになっている。

ところで君の言う音が違うは所謂違うポエムで表現できるやつだよね。
516
(1): 2018/09/18(火) 01:35:24 ID:Sux7zJPG(1/19)調 AAS
>>515
ブラインドテストするって言うと逃げるって言うくせに、
受けるって言うと「やらなくても結果は分かってるから」って逃げるのか
いいから出せよ、明日の夕方受けてやるから
俺が違いが分からなくても、世の中の全ての人が分からない証明にはならんけど、
とりあえず俺を黙らせたいんだろ?やってみろよ
517: 2018/09/18(火) 01:43:14 ID:Sux7zJPG(2/19)調 AAS
あと俺は芸術的な言葉で曖昧な表現(ポエム?)で逃げるようなことはしない
mp3 320kbpsとwaveを聞き分けろというならどっちがそうなのかを当てるだけ
ジッターノイズの有無を当てろというならそれを当てるだけ
まさかその「プロ200人テスト」はポエム?で表現したものじゃないだろうな?
俺は最初から一貫して、科学と論理の話しかしてない
518: 2018/09/18(火) 07:48:29 ID:IyB369W2(1/10)調 AAS
なんだ、面白いじゃないか。徹底的にやってやろう!
519: 2018/09/18(火) 08:01:13 ID:ccbJMjCI(1)調 AAS
99%一致で1%の違いてのは、流れの中での値で、出力されるデータに
1%の違いがある。てことじゃないと思うが。
バイナリ一致でも音は違う、ブラインドテストの結果が有意であった。
の世界だから、1%も違うと受け取れば、違いが分かるとなるだろうけど。

他の分野の計測で保存されてるデジタルデータをACに出力するときに、
機器(DACが異なる)の違いによる影響や、使用機器の決まりとかあるのかしら。
520
(1): 2018/09/18(火) 09:37:05 ID:51dVXOmS(1/6)調 AAS
>>516
>いいから出せよ、明日の夕方受けてやるから
了解、また違法アップロードという指摘がすぐくるから、
時間を決めて、ダウンロード後削除する。

テスト音源の内容は
MP3 320kbps
AAC 256、320、512kbps
CD品質
の5音源で、LZHで圧縮する。

オリジナルは
外部リンク:helpguide.sony.net

オリジナルと遠い順から並べて回答をお願い。

ただし、ネットブラインドの根本的な問題は解析すると
答えが分かること。特にMP3 320kbpsはスペクトラムを
見れば瞬時に分かる。

そこで、時間制限ありはどうだろうか?
誰でも分かるという音源なので10分はどうかな?
これでも解析まで含めて十分な時間と思うけど。
521
(1): 2018/09/18(火) 09:49:44 ID:Sux7zJPG(3/19)調 AAS
>>520
面白そう
これの加工再配布だけで違法云々騒ぐのか、厳密にはそうだろうけど、
配布されてるものなんだからそんな騒ぐことでもないだろうに
じゃあ今日の夕方17時以降に試聴準備できたらここに来るわ

一応もう一度言っておくけど、俺が分からなくても世の中の全員が分からないわけじゃないからな?
他に分かる自信がある人がいたら一緒にやってみて欲しいわ
522
(1): 2018/09/18(火) 10:01:55 ID:RhrcrQDK(1)調 AAS
まだそんなこと言ってるの?
オレが聴く価値はないと何度も指摘してやったろ

まずサンプル作る側に信頼性がゼロ
信頼性の無い理由も以前書いたので、同じ理由はカットするとして
別件だけ新たに書くと、以前一度だけ真面目に聴いて答えてやったことがあるが
結果も書かずに逃亡
さらにこちらが作った全く別のブラインドテストは忌避、他人は試しても
自分が試されるのは嫌らしい
そんな連中が信頼できるとはお前ら本当お人好しだよな
523: 2018/09/18(火) 11:35:21 ID:Sux7zJPG(4/19)調 AAS
>>522
試されるのがいやも何も、彼は全部全く違いが分からないと言ってるので、
試すまでもないんじゃないだろうか?俺も分からないかもしれないけど
でもmp3 320kbpsとwaveの違いだと分かる人はいると思うんだけどね
524: 2018/09/18(火) 12:24:43 ID:51dVXOmS(2/6)調 AAS
>>521
了解、じゃあテスト音源用意しておくよ。
525
(2): 2018/09/18(火) 13:39:59 ID:YwfnvV5h(1/2)調 AAS
根本的な問いだが、DACの差ではなく、音源の差が分かるか?ってことになるのでは
526: 2018/09/18(火) 13:42:05 ID:Qirs2Ali(1/4)調 AAS
そりゃもうとっくにスレチよ、騒ぎ始めたほぼ序盤から
527: 2018/09/18(火) 14:42:15 ID:1nFLV+Tk(1)調 AAS
ブラインドやってほしいよ
聞き分け出来る人なんてほぼいないんだから
528
(1): 2018/09/18(火) 15:09:59 ID:Sux7zJPG(5/19)調 AAS
>>525
DACの1%の差≒CD音源とmp3 320kbpsの差という仮定での実験らしい
529: 2018/09/18(火) 15:45:22 ID:51dVXOmS(3/6)調 AAS
>>525
5台DACを持っていればそのDAC後の音源の聞き分けテストを行えば
DACで音が変わるか?変わらないか?が分かると思うけど
1台しかないのでそれはできない。

いっぽう、そのDACの忠実度は99%以上は明らかになっているので
>>528の言うような仮定で調べればクリアになると思う。
その結果99.9%の違いが分かるのなら、今のDACの忠実度を高精度に調べるために
システムの洗い出し、解析方法の精度アップが必要になるということ。
530
(2): 2018/09/18(火) 15:49:45 ID:YwfnvV5h(2/2)調 AAS
DAC1%の仮説が無茶苦茶適当過ぎるというか、意味不明だが、シンプルに音源の違いが分かるかどうかでいいのでは?

同じ音源と環境で、DACを安物中華からdcsまで並べて違いが分かるか検証するなら、DACの差が分かるかの実験にはなりそうだけど
531: 2018/09/18(火) 16:46:01 AAS
>>530
てか それしかないんじゃないの
532
(1): 2018/09/18(火) 17:00:37 ID:Sux7zJPG(6/19)調 AAS
仕事がおわらんくてまだかかりそう
逃げないから待っててくれ
533: 2018/09/18(火) 17:10:46 ID:IyB369W2(2/10)調 AAS
>>532
私待つわいつまでも待つわ
534
(1): 2018/09/18(火) 17:18:16 ID:Qirs2Ali(2/4)調 AAS
1台しか持ってないって、おいおい本当かよ
535: 2018/09/18(火) 17:19:10 ID:IyB369W2(3/10)調 AAS
>>534
たし蟹
536
(1): 2018/09/18(火) 17:21:25 ID:51dVXOmS(4/6)調 AAS
>>530
>同じ音源と環境で、DACを安物中華からdcsまで並べて違いが分かるか検証
そういう方法で客観的に音が変わっているのかを雑誌が調べればいいのだが
現実は心理効果が入った状態での評価だから全く当てにならない。

ヘビーユーザが録音してアップしてくれるといいのだが、
音が変わらないことの立証はあまりやりたくないのでは?
537: 2018/09/18(火) 17:22:25 ID:IyB369W2(4/10)調 AAS
>>536
スポンサー考慮があるからなあ。車も、なんでも雑誌は。
編集さん本当は知ってると思う
538
(1): 2018/09/18(火) 17:45:06 ID:Sux7zJPG(7/19)調 AAS
そらそーなんだが、直接比較できない場合に代替リソースでやるってのはそれほど間違いではない
ただ、DACが歪ませるデータと、コーデックが歪ませるデータの形は違うけどね
539: 2018/09/18(火) 18:16:46 ID:IyB369W2(5/10)調 AAS
>>538
そうかもしれないしそうじゃないかもしれない、私には何も言えないよ
540
(1): 2018/09/18(火) 18:23:16 ID:Sux7zJPG(8/19)調 AAS
戻ってきた
さて、分からないかもしれないテストをやろうじゃないか
分からなかったらごめんね
541
(1): 2018/09/18(火) 18:25:12 ID:Sux7zJPG(9/19)調 AAS
DACが1台しかないのは俺じゃなくて彼だぞ
彼は3000円のDACも20万円のDACも同じってスタンスだから雑誌の付録のでも使ってるのだろう
542: 2018/09/18(火) 18:32:20 ID:51dVXOmS(5/6)調 AAS
>>540
良かった、これから夕食で外出するところだった。
外部リンク:www.axfc.net

AACの変換アプリがソースの内容を見ているようでbpsはある範囲しか許さなかった。
具体的には
MP3 320k
AAC 192、256、300k
CD品質 44/16
543: 2018/09/18(火) 18:33:45 ID:IyB369W2(6/10)調 AAS
>>541
むしろ雑誌の付録使ってみたいですよね。アンプとかも。20万と同じだとは流石に思えないんですけどね。
544
(1): 2018/09/18(火) 18:51:54 ID:Sux7zJPG(10/19)調 AAS
m4 < m0 < m1 <
545: 2018/09/18(火) 18:55:22 ID:Sux7zJPG(11/19)調 AAS
m3 < m2
546: 2018/09/18(火) 18:56:03 ID:Sux7zJPG(12/19)調 AAS
自信はない、ということはMP3 320kとCDを十分に聞き分けられない耳ってことになるのか
547
(1): 2018/09/18(火) 18:58:55 ID:Sux7zJPG(13/19)調 AAS
正解を知る前に他の人の答えを知りたい
548: 2018/09/18(火) 19:01:03 ID:Sux7zJPG(14/19)調 AAS
ヘッドホン用意しときゃ良かったなー
大音量出せないスピーカーだとちょっと難しかった
549: 2018/09/18(火) 19:12:04 ID:IyB369W2(7/10)調 AAS
>>547
ほんとそうなんですよ!人に尋ねるってそういう事ですよね!?
550
(2): 2018/09/18(火) 20:00:06 ID:51dVXOmS(6/6)調 AAS
>>544
すぐに違法アップロードという指摘がくるので以下は削除した。
外部リンク:www.axfc.net

解は様子を見てから公表する。
MP3 320kbpsは解析でもすぐに分かってしまうので、解の中には含めない。
とりあえず、回答してくれただけでも感謝するよ。
551
(2): 2018/09/18(火) 20:17:47 ID:RsW9yLpA(1)調 AAS
通りすがりだけど面白そうなことしていたので

m3>m1>m4>m2>m0

m1と3が良くてm0 2 4は普通って印象。
主に0:15〜18のスネアの音で比べてみた
552: 2018/09/18(火) 20:30:19 ID:IyB369W2(8/10)調 AAS
やりたかったんですが、、、また少しの間ファイルアップ難しいでしょうか
553: 2018/09/18(火) 20:47:57 ID:4IJGKehC(1)調 AAS
悪い←m4 < m0 < m1 < m3 < m2→良い
悪い←m0 < m2 < m4 < m1 < m3→良い

一致してなさ過ぎてヤバい
554
(1): 2018/09/18(火) 20:54:07 ID:Sux7zJPG(15/19)調 AAS
>>550
いやちょっと待て
おかしくね?そのmp3 320kbpsとCDとの差がDACの差1%相当で、
それを識別できないからDACに音質差はないって話じゃなかったか?
君理論だと、mp3 320kbpsが簡単に分かるなら、DAC毎の差も簡単に分かるってことになるんだけど

出されたから付き合ったけど、そもそもAACの識別ってどこから出てきた話なんだよ
全く関係無い話になってんじゃん
555
(1): 2018/09/18(火) 20:58:31 ID:aJT68EC9(1)調 AAS
ハイレゾわからないレベルは一般人以下とかクソ偉そうなこと言っといて自分はわからねーのかよw
556: 2018/09/18(火) 21:00:27 ID:Sux7zJPG(16/19)調 AAS
>>551
俺も、制限時間っぽいこと言われてたので(余裕でオーバーしたけど)、
後半とか聴いてる余裕なく、ほぼ前半で判断した
低音は、スピーカーのせいもあるかもしれないけど全く差がわからなかったので、
冒頭のウィンドチャイムとかハイハットかな?とかの上方向の抜けと厚みで判断するしかなかった
これから家に帰るので、帰ったら、正解が出てるにしろ出てないにしろ、ヘッドホンで聞き比べようと思う
557
(1): 2018/09/18(火) 21:00:48 ID:Qirs2Ali(3/4)調 AAS
全部同じでしたー
的なオチだったりしてな
どうでもいいけどこの曲なに?
558: 2018/09/18(火) 21:01:58 ID:Sux7zJPG(17/19)調 AAS
>>555
ハイレゾ分からないと一般人以下なんて一度も言ってない
くだらない煽りだな
俺は彼に、ハイレゾは無知な一般人を釣るための詐欺商品だと思っているのか?と何度も聞いてただけだ
559
(1): 2018/09/18(火) 21:02:14 ID:Fcr6bRzt(1/2)調 AAS
DACの差はチップじゃないからなぁ
汎用チップだけなら差は殆どないのかもしれない
560: 2018/09/18(火) 21:04:11 ID:Qirs2Ali(4/4)調 AAS
むしろチップ以外の差があっても
チップも更新してたら、チップの差だと思われる
561: 2018/09/18(火) 21:06:25 ID:IyB369W2(9/10)調 AAS
>>557
それは流石にないと信じたいですね。
本気のテストだと。
それをやられると人を信じない人が増えますので。
562: 2018/09/18(火) 21:07:21 ID:IyB369W2(10/10)調 AAS
>>559
実はその通りなのですよね。チップを判断材料にしたり、値段を判断したり、でも全くそういう話では無いんですよね。
563: 2018/09/18(火) 21:13:41 ID:Fcr6bRzt(2/2)調 AAS
よくわからない日本語だが、DACのチップだけで音が良くなると思っている一般人も技術者もいないのでは?

まあ、ここでやってるテストは音源テストだから、DACの差とは全く違う話なんだよなあ

1万クラスのからselect DACまで、20台分くらいテストしてくれたら余興としては面白い
564: 2018/09/18(火) 21:17:50 ID:Sux7zJPG(18/19)調 AAS
まあ、今はとりあえず、
彼の「DACの揺らぎ1%程度の違いは、CD音源とmp3 320kbpsの違いに相当し、
これは一般人には聞き分けられない」
という彼の土俵の上に乗ってあげての話だから、
本来のDACの差の話とは別なことは重々承知の上です
565: 2018/09/18(火) 21:18:49 ID:Sux7zJPG(19/19)調 AAS
なお、どこからAACが出てきたのは誰も分からない
566: 2018/09/18(火) 21:24:14 ID:LQkw30mN(1)調 AAS
だから、半田に拘るSONY
しかし、ポータブルの省エネでは微々たる効果しかない
567
(1): 2018/09/19(水) 01:21:09 ID:SsRcW6Rb(1/5)調 AAS
帰ってきたのでヘッドホンで聴いてみた
低音、ヘッドホンの方がやっぱり聞きやすかったけど違いは微妙
高音、m4が不自然
他4つは微差で、m1だけちょっと異質なのでどう評価したらいいのか悩む

別枠:m4
確定:m0 < m3 < m2
謎:m1

スピーカー(さっき):悪い←m4 < m0 < m1 < m3 < m2→良い
ヘッドホン(今)  :悪い←m4 < m0 < m3 < m2 < m1→良い

なので、これが、mp3 320kbps、aac 256kbps 320kbps 512kbps、CD 44khz/16bit
だというなら
全く違ったら大恥だけど

m4 → mp3 320kbps
m0 → aac 256kbps
m3 → aac 320kbps
m2 → aac 512kbps
m1 → CD 44khz/16bit

と断定する!
568: 2018/09/19(水) 09:41:27 ID:qBb54r5P(1/5)調 AAS
>>554
>>550にも書いたけどMP3 320kはスペクトラム解析ですぐ分かるという意味。
ネットブラインドの場合、まず解析が定石、それで分からなければ・・・・・。
仮に解析で正解にたどり着いたとしても、俺は聞き分けできたとなる。

AACにした理由は22kHzまで成分があるので、容易には素性が分からない。
ネットブラインドの限界ということでご了承願いたい。
569: 2018/09/19(水) 11:10:40 ID:GFANVSfp(1)調 AAS
で、正解は?
570: 2018/09/19(水) 12:18:25 ID:qBb54r5P(2/5)調 AAS
そうだね、もう誰も答えてくれそうにないし。
m0 AAC 256kbps
m1 AAC 192kbps
m2 44/16
m3 AAC 300kbps
m4 MP3 320kbps
571: 551 2018/09/19(水) 12:44:31 ID:8WQE4IxD(1)調 AAS
全く外したな。
ハイレゾDAP揃えたりしたけど結局良さが解らずイヤホンを非対応のWestone UM-3に戻した俺にとっては妥当な結果だな。
面白かったよ
572: 2018/09/19(水) 12:47:30 ID:SsRcW6Rb(2/5)調 AAS
> ネットブラインドの限界ということでご了承願いたい。

じゃあなんのテストだったのよ
これで分かった/分からなかったとDACの1%の差とどう関係があるのよ?
結局出題はしてみたけど、挑発されたからしてみただけで、
「MP3 320kbpsとCD音源との差はDAC1%の差に等しく、それは一般人には聞き分けられない」
ということを証明することから逃げ出したのには変わりないな

じゃ、DACの差で音質は変わるってことでFA
573
(1): 2018/09/19(水) 13:12:26 ID:+m0VndnZ(1/2)調 AAS
というか、こういうのって>>567ID:SsRcW6Rbの好みだったら仕方ないって事にならね
高音質なはずのDSD嫌いとか言い出す人もいるなかで、こういうテストの仕方ってどうなのかとよく思うんだけど
574
(1): 2018/09/19(水) 15:18:20 ID:qBb54r5P(3/5)調 AAS
>>573
出題は
>オリジナルと遠い順から並べて回答をお願い。
だから好き嫌いではない。
MP3 320kは解析ですぐに分かるので除外するとして
AAC 192>256>300>44k16bが正解。

あとでグラフを出すが、解析結果によると
AAC 192>256>300>MP3 320>44k16bが正解。
575: 2018/09/19(水) 15:33:32 ID:8uPVua4m(1)調 AAS
音源で差がわからないなら、spotifyのストリーミングで十分かもな
金かけてハイレゾダウンロードも意味ないかも
576: 2018/09/19(水) 15:57:00 ID:+m0VndnZ(2/2)調 AAS
>>574
見落としてたわ
でもテストの目的って差が認識出来るかであってるよね?
やっぱり回答が遠い順通りじゃなくても証明にはなってないんじゃね、まあクイズとしては面白いけど
577
(1): 2018/09/19(水) 16:33:13 ID:SsRcW6Rb(3/5)調 AAS
まあ俺が分からなくても、全ての一般人が分からないかどうかは別だけどな

> あとでグラフを出すが、解析結果によると
> AAC 192>256>300>MP3 320>44k16bが正解

これは何の解析結果になるの?どういう視点で一致率を出すわけ?
この場合は機械が判定する一致率と人間の耳で聴こえる一致率は、観点が異なる気がするんだけど

DAC→ADCでの一致率とは全く違う話だ
578
(1): 2018/09/19(水) 16:40:22 ID:qBb54r5P(4/5)調 AAS
>>577
画像リンク

579
(1): 2018/09/19(水) 17:18:40 ID:SsRcW6Rb(4/5)調 AAS
>>578
1%誤差の意味が分からないけど、mp3は明らかに波形がめちゃくちゃで違うじゃん
aacは音量(音圧)は違うけど波形はそのままで下がっているだけ
1%誤差がその波形でそんな下に来るなら、0.5%誤差はどうなるわけ?
1%誤差のラインも波形は44/16と同じまま下に下がってるように見えるけど
580: 2018/09/19(水) 18:55:53 ID:qBb54r5P(5/5)調 AAS
>>579
差音源をupしておく。
外部リンク:www.axfc.net
参考になるかもしれない。
581: 2018/09/19(水) 20:22:58 ID:SsRcW6Rb(5/5)調 AAS
差0.5%のグラフ作ってよ
582: 2018/09/20(木) 00:20:09 ID:YFN0QPEX(1)調 AAS
最近古いアンプにbluetoothレシーバー(Amazonで2千円ほど)をつけて
タブレットに入れてあるデジタル音源を聴いています
CDからリッピングしたものや購入したものです
これもDACですよね
自分的には音質的な不満はありません
583: 2018/09/20(木) 12:03:59 ID:lA+ggfOa(1)調 AAS
アナログ機器は音が違うと認めているなら
DACはアナログ機器であると認識すれば幸せになれるよ
アナログを扱うのにどんな内容でも同じだとは思わないでしょ

DDCは音が変わらない!と主張するならまだわかるけど
584: 2018/09/20(木) 13:12:20 ID:LOYFsDd+(1)調 AAS
「それでも、それでもDACじゃ変わらない・・・。」

彼は苦しい声で叫んだが、それでも僕たちには届かなかった。
585
(1): 2018/09/20(木) 17:08:13 ID:/3uv/MWu(1/3)調 AAS
っていうか0.5%差のグラフまだー?
どうやって作ってるか知らんけど、グラフを見る限り、
0.5%差を作ればAACとほぼ変わらないところにラインが出来ると思うんだよなー
AAC 320kbpsとMP3 320kbpsでMP3の方がCD音源に近いなんてあるか?
586: 2018/09/20(木) 17:53:19 ID:78rlPQtm(1/3)調 AAS
>>585
0.5%の差成分はCD1%のを-6dB下に移動すればいい。

AACはMP3より差成分が大きいのは正直驚いた。
でも正弦波を圧縮するとMP3はひずみなく圧縮できるのに対し
AACはスペクトラム近傍に大きな成分が現れる。
かつ圧縮比はいくら500%の高品位に設定しても160kbps程度止まり。

AACもMP3も人間の聴力の特徴をベースに圧縮するわけだが
AAC変換をしてみると、この音楽ではこの圧縮で十分です、と言われているようで。
ただその圧縮比がなるほど、と妙に納得出来たりしてしまう。
587: 2018/09/20(木) 18:02:59 AAS
DAC違いの話ではない件について
588
(1): 2018/09/20(木) 18:55:10 ID:v4lPqajS(1/2)調 AAS
1%より0.5%の方がさらに原音ラインより落ちるのが意味わからないし、
原音と全く違う音圧波形になってるのにそれが一致率が高いとか意味わからないし、
そもそも1%変化させたってどうコーディングで変化させるかで恣意的に変えられるし
何の参考にもならんね

音圧で波形解析するとMP3は20kHz以上を削ってるだけじゃなく、15kHz以上を強調してて違和感が出て当然
低音はあんまり差がでないけどね
589
(2): 2018/09/20(木) 19:51:17 ID:78rlPQtm(2/3)調 AAS
>>588
まず、以下のMP3の結果を素直に認めるべき。
外部リンク[html]:highreso0.html.xdomain.jp
今回のネットブラインドも同等かそれ以下の結果と言わざるを得ないし。

人間の聴力はMP3 320kレベル、それ以上の品位は不要。
音の変化は単なる心理効果の影響にすぎないことを理解して欲しい。
590
(1): 2018/09/20(木) 19:57:27 ID:78rlPQtm(3/3)調 AAS
>>589に補足。
おそらくDACで音が変わって聴こえる人のベースは
音楽信号は非常に複雑なので、単なる正弦波によるデータシートは無意味
という洗脳だと思う。

しかし、心理効果を除外した客観的な実験結果からは、
音楽信号は正弦波と同レベルということが言えると思う。
すなわちデータシートから得られるDACの忠実度は99.99%以上、
すなわちDACで音は変わらない、となぜ理解できないのかな?
591
(1): 2018/09/20(木) 20:50:03 ID:UXiUMQEZ(1)調 AAS
CDの規格が決まった時点で
音楽信号の記録・再生には
サンプリング周波数44.1kHz、ビット深度16bit、チャンネル数2.0ch
で十分以上だってことは確定済みなんだよな
それ以上のスペックにしたって誰も聴き分けられないって
592: 2018/09/20(木) 21:20:42 ID:v4lPqajS(2/2)調 AAS
>>589
>>498
真実はどうあれ、客観的に追試可能でないものは科学では事実とは認められない
実験方法等を公開できない理由でも?

>>591
それはまた別の話だろ
論点が拡散しすぎだな
MP3・AACはCD以下なんだからCD以上の話を持ってきたところで何の意味もない話だ

差信号グラフの見方がよく分からんのだが、原音(CD音源)が一番上に来るのは、何と比較しての話なわけ?
それに対して各コーデックのグラフは何と比較して引いてんの?
593
(1): 2018/09/20(木) 21:27:36 ID:/3uv/MWu(2/3)調 AAS
>>590
> 単なる正弦波によるデータシートは無意味
そんなことはない
むしろデータシートを見れば、フラットにならない以上差があると言えるしね
それが聴き分けられるか聴き分けられないかは別問題
「DACの差による音質変化は聴き分けられない」ってスレタイなら別にいい
…って何度も言ってるんだけどね
594: 2018/09/20(木) 21:45:06 ID:68w6EsH2(1)調 AAS
DACでの違いは出るが、
音源そのものでは、そんなに差は無いってこと?
ハイレゾ音源がすごい良い音かっていうと、そうでもないちゅうことなのかね

ハイレゾファイル再生することも増えたが、最近はあらためて、普通のCDトランスポートの音質が結構クオリティが高くて追い越せないと感じている
595: 2018/09/20(木) 21:50:41 ID:/3uv/MWu(3/3)調 AAS
「差はあるけど認識できない」「認識できる人もいる」
596
(1): 2018/09/21(金) 06:31:43 ID:JdCl5SnX(1)調 AAS
ハイレゾは詐欺
音が良くなったように感じるのは
ハイレゾ化する際に
リマスタリングして音そのものを弄っているから
597: 2018/09/21(金) 06:59:02 ID:UNf4ZfZW(1)調 AAS
録音からデータ販売まで全てハイレゾ規格で処理したならハイレゾ
途中で一回でもCD規格にしたものをアップコンバートしたやつは詐欺
598: 2018/09/21(金) 07:11:33 ID:4mF2EpIG(1/2)調 AAS
1kHz4bit dacと、768kHz64bit dacとでも言っとけよ。
599: 2018/09/21(金) 11:11:39 ID:2AIYrKEb(1/2)調 AAS
WM8741とes9018を比較
600: 2018/09/21(金) 13:14:59 ID:hHbWXReg(1)調 AAS
CD規格で十分という人がいるけど、
CD規格を制定した当初はより高音質な規格も検討されたのは知らないのかな?

一般的に必要最低限の音質と収録時間、取り扱いやすいサイズで検討した結果16bit44.1kHzになっただけ
601: 2018/09/21(金) 13:35:12 ID:da1WgHtw(1)調 AAS
>>593
>「DACの差による音質変化は聴き分けられない」ってスレタイなら別にいい
何と言うか、可哀そうだね。
ブラインドで失敗すると必ずこういう人が出てくる。
いやー、音は違うのだけど、どれかは分からないんだよね。

オーディオやっているのなら、音は変わって聴こえても(心理効果で)
音の違いを当てられなければ、そりゃ音は同じ、変わらないを素直に認めて欲しい。
602
(1): 2018/09/21(金) 13:41:31 ID:YqWp6frW(1)調 AAS
はいはい、あんたが正しい、あんたが大将、それでいいよ(^_-)-☆
603: 2018/09/21(金) 16:42:45 ID:loqRU3+c(1)調 AAS
>>602
いやいや、あんたが大将だよ!どうそどうぞ^_^
604: 2018/09/21(金) 16:51:59 ID:2O9TPXjy(1)調 AAS
まてまて、おいらが大将だろ、けえれけえれ :-(
605: 2018/09/21(金) 17:06:18 ID:4mF2EpIG(2/2)調 AAS
子供の言い合い
606: 2018/09/21(金) 18:17:04 ID:2AIYrKEb(2/2)調 AAS
子供のほうが聴力は優れてるが
評論家は爺のが多い
607: 2018/09/21(金) 19:58:08 ID:d1tqgd3E(1)調 AAS
はいはい、あんたが正しい、あんたが爺、それでいいよ(^_-)-☆
608: 2018/09/21(金) 20:34:21 ID:pPKrb7Im(1)調 AAS
>音の違いを当てられなければ、そりゃ音は同じ、変わらないを素直に認めて欲しい。

総てのサンプル音源が,と散らかった出方しかしない様な仕上がりにして提供しても,試すリスナさんが可哀想ですょ。

前後立体描写が乏しい,浮き気味に仕上がったサンプル音源では,サンプル音源としては品質が悪いからさ。

主催者はチャンとしたサンプル音源を提供しないとダメすょ。
例えば,USBポートポン使いのサンプル音源じゃダメだねー。
609
(1): 2018/09/22(土) 16:00:26 ID:S/Oh2GMR(1)調 AAS
音を聞いて
音楽が聴こえない
ピュアオーディオのアホらしさかな
610: 2018/09/22(土) 16:37:09 ID:TMguxxVa(1/2)調 AAS
>>609
でもそんな楽しみ方になってくるよね。冷静に考えたらその通りですわ。
611
(1): 2018/09/22(土) 17:06:39 ID:gGtGXynK(1)調 AAS
心理効果による音の変化を聞いて
音楽が聴こえない
ピュアオーディオのアホらしさかな
612
(1): 2018/09/22(土) 17:33:34 ID:TMguxxVa(2/2)調 AAS
>>611
アホなの?
613
(1): 2018/09/22(土) 18:17:16 ID:JM7g6LcP(1)調 AAS
>>612
ぱーでんねん
614: 2018/09/22(土) 18:29:19 ID:3MnJ59iQ(1)調 AAS
>>613
ぴょぴょぴょーww
615: 2018/09/22(土) 23:39:54 ID:ii98Vfpj(1)調 AAS
DACでも変わるし周辺回路でも変わる
回路設計でも変わるし実装でも変わる
高いDACチップを使えば良い結果が得られるとも限らない
616: 2018/09/23(日) 02:07:17 ID:WsEJaM4P(1)調 AAS
強いて言うなら良い結果が得られやすいだな
617
(2): 2018/09/23(日) 04:38:58 ID:wj6dzjvg(1)調 AAS
DACの下に少年ジャンプを敷いたら音がクソになった…
ということは、DACの脚でも音が激変するということだよね。
618: 2018/09/23(日) 07:05:34 ID:BJaw741n(1/3)調 AAS
>>617
まぢっすか!
619
(1): 2018/09/23(日) 07:15:38 ID:2KlTF+pY(1/2)調 AAS
という気がした
1-
あと 383 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.304s*